有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

VPN経由でIP変換してのインターネット接続

2015/05/21 09:36(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 Koodoosさん
クチコミ投稿数:6件

NVR500にはVPNが機能として付いていますが,外部のコンピューターからVPNに接続した上で,他のインターネットWebページにVPNのグローバルIPアドレスを使って接続することはできるのでしょうか?海外のIPアドレスを取得できるVPNサービスのようなことをできるVPNルーターがないか調べています.

書込番号:18796072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/05/21 11:03(1年以上前)

勘違いだったら失礼。

NVR500配下のホストからインターネットに出れるのと同様に、VPN接続してるホストもインターネットに出れるようにしたいという意味でしたら可能かと。

書込番号:18796221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Koodoosさん
クチコミ投稿数:6件

2015/05/21 11:42(1年以上前)

メッセージありがとうございます.そう言う意味です.その場合,IPアドレスはNVR500のグローバルIPに置き換わるのでしょうか?

書込番号:18796285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/05/21 11:50(1年以上前)

で、なければインターネットに出れません。

# もちろん、そのように設定しないといけません。

書込番号:18796302

ナイスクチコミ!0


スレ主 Koodoosさん
クチコミ投稿数:6件

2015/05/22 09:58(1年以上前)

お返事,ありがとうございました.少し高いのですが,検討します.

書込番号:18798987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/06/17 11:39(1年以上前)

 老婆心ながら、NVR500ルーターのPPTPスループットのみで見ると最大で30〜35Mbps程度、インターネット回線・総体帯域の関連と、海外サイトからのアクセスでの通信性能は、期待出来る要素は少ないかと存じます。

 速度・安定性も含めて考えるのであれば、実用性は乏しいかと考えます。

書込番号:18879878

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/06/18 07:58(1年以上前)

 VPN経由でのインターネット接続を考慮される場合、VPNルーターの対応VPN機能・VPNスループットも考慮されると良いかと考えます。
 あくまでもPPTP-VPNの機能は、ソフトウェアVPN機能ですので、ハードウェアVPN機能やIPSECアクセラレータ機能等のVPN処理を補完させる機能が付いているルーターの方が良いかと考えます。
 特に海外からのアクセスとなれば、速度劣化や通信抵抗も考慮する形になります。

書込番号:18882761

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > NVR500

クチコミ投稿数:18件

NVR500とSWX2200-8Gを利用してVLANを構築しているのですが、
PPTPで外部から接続した時に、各ネットワークに接続できません。

NVR500のIPアドレス:192.168.0.1/28
PPTPクライアント:192.168.0.10/28(固定)
VLAN01のデフォゲ:192.168.1.1/28
VLAN02のデフォゲ:192.168.2.1/28
VLAN03のデフォゲ:192.168.3.1/28

ネットワークを上記の構成で構築し、各VLAN配下にPCを1台ずつ置いて、
外部からPPTPで接続するのですが、NVR500のセグメントにしかPINGが飛びません。

内部からはどのネットワークからでも通信が可能な状態です。
(インターネット疎通やお互いPINGの飛ばしあいなど)

YAMAHAサポートにコンフィグなどを送ってみたのですが、
「VLANの構成は特に問題ないですね」との事でした。

ちなみにVLAN構築は、NVR500のコマンドからとSWX2200-8GのGUI画面からの
両方で試してみたのですが、結果は同じでした。

何か設定が足りないのでしょうか?
解決法を分かる方おられましたら、ご教授お願いします。

書込番号:18838694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2015/06/05 08:43(1年以上前)

まずは、ネットワーク構成とそれぞれのconfigをアップしてはどうでしょうか?

ヤマハでも答えられない上に、詳細も提示せずに「設定が足りないのでしょうか?」と聞かれても誰も答えられないと思います。

書込番号:18841113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/06/17 11:31(1年以上前)

 Config情報の概略提示願います。
 それと、PPTP-VPN接続は出来ており、配下端末への通信許容されないという事であれば、Proxy-ARP設定周り、スタティックルーティング周りの設定欠如が有るかと存じます。

書込番号:18879864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

VPN経由でIP変換してのインターネット接続

2015/05/20 16:40(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV2

スレ主 Koodoosさん
クチコミ投稿数:6件

BHR-4GRV2にはVPNが機能として付いていますが,外部からVPNに接続した上で,他のインターネットWebページにVPNのグローバルIPアドレスを使って接続することはできるのでしょうか?BHR-4GRV2で,海外のIPアドレスを取得できるVPNサービスのようなことをできないか調べています.

書込番号:18794132

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:18件

2015/05/21 02:02(1年以上前)

このルーターだけではできないだろうなと思います。

別途、プロキシサーバーを中側に設けてみるとか…

自分が望む機能が入ったサーバー(linuxなどで)(複数のLANポートがあってルーターとしても使う)を構築するという選択肢もあります。

書込番号:18795630

ナイスクチコミ!2


スレ主 Koodoosさん
クチコミ投稿数:6件

2015/05/21 09:25(1年以上前)

メッセージありがとうございます.どうしてできないのか理解できないのでいます.VPNで接続した後,ローカルではないサイト(価格.comとか)にアクセスしようとするとどうなるんでしょうか?VPNとはそういうものなのか,もう少し機能のついたVPNルーターならできるんでしょうか?

書込番号:18796050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:18件

2015/05/21 22:44(1年以上前)

私はこの機種の機能についてはあまりわかっていないのですが、
通常ネットを介してVPN接続して、そこから外部サイトを見に行くのではなく、
直接見に行きますので、その機能を用意しておく場合は少ないのではないかと思います。

ルーターもピンきりで、Ciscoのルーターならヤフオクで千円で買える10年以上前のものだっていろいろとカスタマイズできます。カスタマイズできるようになるまで大変ですが…

書込番号:18797939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2015/05/22 01:48(1年以上前)

こんにちは。

VPNクライアント機器で外部から自宅のVPNサーバー(本機)にリモートアクセスした状態で、
VPNクライアントのインターネット接続へのゲートウェイを自宅とし、
WEBサーバーから見たアクセス元を自宅のグローバルアドレスに見せかけたいということであれば、
特に問題なくできますよ。
(PPTPサーバー機能がついている機種であれば、本機じゃなくてもOKです)
クライアント機器にDNSサーバーのアドレスを通知するようにしてください。

もちろん、設定次第でVPN接続とインターネット接続をスプリット状態にし、
VPN接続状態でもインターネット接続は自宅を経由しないようにすることも可能です。

質問がそういうことじゃなかったらスルーしてください。

書込番号:18798418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Koodoosさん
クチコミ投稿数:6件

2015/05/26 22:51(1年以上前)

ありがとうございます.結局,手元のコンピューターの設定次第なのだろうと理解しました.試してみます.

書込番号:18813124

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2015/05/27 09:23(1年以上前)

『結局,手元のコンピューターの設定次第なのだろうと理解しました.試してみます.』

そうですね。設定完了後、VPNクライアント上でtracerote(tracert)コマンドでインターネットへの経路を確認すれば、VPNサーバ側から接続していることを確認できるかと思います。

書込番号:18814062

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2015/05/27 09:35(1年以上前)

誤記がありましたので、訂正します。

【誤】tracerote(tracert)コマンド
【正】traceroute(tracert)コマンド

書込番号:18814082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/06/17 11:27(1年以上前)

 他の方の回答も有りますが、PPTP-VPN若しくはL2TP/IPSECでの、VPNゲートウェイ経由でのインターネットアクセスを許容させるという事であれば、出先モバイル端末等の仮想プライベート・ネットワーク接続設定でのリモート・ゲートウェイを使う設定にて、VPNゲートウェイ経由でのアクセスは可能かと存じます。

 ただし、VPNゲートウェイに相当するルーター接続に、外部回線も同等のVPNルーターを利用し、LAN間接続VPNを使う場合には、外部回線・VPNルーターからVPN経由でのポリシールーティング(フィルタ型ルーティング)でのVPN通信を、WAN側へルーティング出来るルーター仕様が必要です。

 残念ながら、「BHR-4GRV2」にはポリシールーティング機能は無いので、LAN間接続においては無理かもしれません。
 ※ Yamaha「RTX810」では、可能です。・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html

書込番号:18879855

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

media accessでつかえる?

2015/05/02 17:29(1年以上前)


有線ルーター > エレコム > BRC-FEBK [ブラック]

スレ主 日本国さん
クチコミ投稿数:53件

無線lanいれっぱなし電気代もったいないのでこれにしたいけどつかえるかな?

書込番号:18739747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/05/05 08:46(1年以上前)

 ルーターで2,000円?
 辞めた方が良いのでは?

 10,000円未満の製品に期待されるのは疑問。

書込番号:18747156

ナイスクチコミ!1


スレ主 日本国さん
クチコミ投稿数:53件

2015/05/05 10:38(1年以上前)

意思不明白

at 1st、I want to know possible or not

書込番号:18747446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2015/05/05 11:05(1年以上前)

 真意汲み取り下さい。

 使えない。安かろう・悪かろう
 
 以上

書込番号:18747516

ナイスクチコミ!1


スレ主 日本国さん
クチコミ投稿数:53件

2015/05/05 11:18(1年以上前)

media accessで使えない仕樣の意味なんですね

書込番号:18747546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 日本国さん
クチコミ投稿数:53件

2015/05/05 14:15(1年以上前)

買いました
media access動いている

書込番号:18747927

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

プライベートIPでも着信できないか?

2014/09/09 01:30(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT58i

スレ主 X+さん
クチコミ投稿数:309件

ルーターの下にRT58iを置いています。
RT58iにはプライベートIPが割り当てられています。
いろいろ事情があり、グローバルIPはありません。

現在は着信はできない8割。できる2割くらいです。

サーバーに登録直後(?)はなんとなく3分間ぐらい着信できるような感じです。
サーバーに何か登録するタイミングを狭めれば常に着信できるようになるような
気がしています。

素人的考えですが、できる方法があればアドバイスお願いいたします。

書込番号:17916251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2014/09/09 09:27(1年以上前)

いろいろ専門用語があってわからないんだけど、、、

下に置いてるとは? (情報機器なので下に置いただけでは影響はありません。放熱が悪くなるかも? 程度)
着信とは?
タイミングとは?
サーバに登録とは?
なんとなく着信とは?

書込番号:17916830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/09/09 14:22(1年以上前)

>ルーターの下にRT58iを置いています。
いわゆる2重ルータ構成?

>RT58iにはプライベートIPが割り当てられています。
インターネット側のルーターはグローバルIPかな?
TCP/IPを使った通信なら内側のルータにポートフォワードできそうな。

>着信
VPN接続ですか?

>サーバー
もしかしてDDNSですか?

書込番号:17917484

ナイスクチコミ!0


スレ主 X+さん
クチコミ投稿数:309件

2014/09/09 15:58(1年以上前)

情報提供不足ですいませんでした。
着信とはFusion IP-Phone Smartの電話の着信のことです。
呼び出し音が鳴るときとまったくならないときがあります。

グローバルIPはなく、公衆無線LANを使用していて、
プライベートIPアドレスを使用しています。
これでも着信できる時はできます。

定期的にRT58iがFUSIONのサーバーと同期していると想像しています。
その同期の後の3分くらいは着信が可能のようです。
着信できなくてもしつこく10回くらいかけると着信する時が着ます。
おそらくその間に同期処理が走るんだと思います。

FUSIONとサーバーの同期の間隔を2分30秒毎とかに縮められれば常に
着信できるのでは?、、、という素人的想像です。

書込番号:17917651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/09/10 19:20(1年以上前)

 もしかして、「RT58i」のWAN側のアドレスは、モバイルインターネット回線などのキャリアグレードNAT適用回線(モバイルWifiルーター接続)といった形態でしょうか?
 であれば、接続出来なくて当たり前かと。
 Fusion IP-PhoneネットワークでのSIPアドレス・サーバの通信として、いくらSIP-NAT設定をRT58iに設定されても、グローバルIPアドレス付与が直接適用になっている条件でなければ、通信状況として不定になっても仕方ないかと。
 「RT58i」のWAN側に接続しています、モバイルWifiルーターへDMZホスト設定を実施し、配下「RT58i」のWAN側アドレスはCATVモード(WAN側固定アドレス・・DMZホストIP指定、デフォルトゲートウェイにWifiルーターのIP、プライマリDNSにWifiルーターのIPといった形に)に設定されているか確認下さい。
 あくまでも、モバイルWifiルーターのLTE通信レベル等は、3Gなどの切り替えなどがされない位置(LTEが切れない配置)へ宅内位置調整して下さい。
 Yamahaルーターの仕様として、SIP-NATなどの優先制御対応として、固定グローバルIPが必須とされますので、契約回線に対し、グローバルIP付与される契約をご検討下さい。
 もし、契約モバイルWifi回線にグローバルIP付与契約が無ければ、InterLink社の「MyIPサービス」などの契約もご検討下さい。
 ※ 「http://www.interlink.or.jp/service/myip/」、「http://www.uqwimax.jp/service/price/option07.html」、「http://www.interlink.or.jp/service/sim/
 

書込番号:17921586

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/13 11:53(1年以上前)

『着信とはFusion IP-Phone Smartの電話の着信のことです。』

SMARTalkをお使いでしょうか?

『定期的にRT58iがFUSIONのサーバーと同期していると想像しています。』

ということですが、スマートフォンは、RT58iの上位(インターネット側)のブロードバンド無線ルータに接続しているのでは?

RT58iが要因となる理由が分かりません。
それとも、RT58iのLAN側に無線親機(ルータモード)を接続し、スマートフォンをこの無線親機に接続しているのでしょうか?

SMARTalkをお使いの場合には、「REGISTER有効期限の変更」を変更されていますか?

SMARTalk
ご利用マニュアル
8.4ネットワーク環境による問題
8.4.2 REGISTER有効期限の変更(P39)
アプリを起動した時は発着信が可能なのに、数分経つと着信ができなくなる場合には、ご利用のゲートウェイ(WiFiルーターなど)のNATテーブルのタイムアウトにより、着信信号が受けられない状態になっている可能性があります。
その場合には、
設定 > SIPアカウント > [SIPアカウントリスト] > 詳細設定
にある[REGISTERの有効期限(秒)]の値をNATテーブルのタイムアウト値より小さくすることで着信が可能になります。
※ この値を小さくすると、バッテリー消費量が大きくなるため、適切な値を設定してください。
NATテーブルのタイムアウト値については、WiFiルーターのメーカーか、ソフトバンク、auなどのキャリアにご確認ください。
http://www.fusioncom.co.jp/kojin/smart/manual/smartalk_android.pdf

書込番号:17930899

ナイスクチコミ!0


スレ主 X+さん
クチコミ投稿数:309件

2014/09/13 16:13(1年以上前)

「RT58i」のWAN側のアドレスは公衆無線LANのFONを使ってます。
面倒な接続ですが、以下のようになってます。
公衆無線LANのFON → イーサネットコンバータ → PCでFONログイン → ICSでルータへ
→ またイーサネットコンバータ → RT58i

かなりいろいろ経由していますが、「着信できる3分間」というのも
あるので、設定次第でどうにかなるのでは?という淡い期待を持っています。

InterLink社の「MyIPサービス」もトライしてみましたが、
うまくつながりませんでした。

あとRT58iにFusion IP-Phone Smartを設定し
普通の固定電話を繋げて使っているので
スマートフォンとは関係がありません。

書込番号:17931701

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/13 18:00(1年以上前)

FONルータのNATテーブルが更新されてしまいSIPサーバからRT58iにアクセスできないのでないでしょうか?
そのため、

『サーバーに登録直後(?)はなんとなく3分間ぐらい着信できるような感じです。』

SIPサーバにRT58iがアクセスした直後は、着信するのではないでしょうか

RT58iの「IP電話サーバの登録」画面で「sip-session-timer」を使用する/使用しないに設定を変えても改善しませんか?

SIPについては、NATルータとの相性もあるようですので、この辺りが関連すると厳しいかもしれません。

書込番号:17932030

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/09/13 19:11(1年以上前)

因みに

『公衆無線LANのFON → イーサネットコンバータ → PCでFONログイン → ICSでルータへ』

RT58iをPCのICSで接続するルータへの繋ぎ換えは、できないのでしょうか?

書込番号:17932306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/09/14 11:09(1年以上前)

 既設接続形態では、無理が有るのでは?
 基本的にYamaha側のSIP認サポートも、YamahaルーターのWAN側に直接グローバルIPアドレス取得しているネットワーク形態でのSIPレジスト認証及び優先制御を出来る仕様となっております。
 特にYamahaルーターのWAN側にICS共用でのPCが介在し、更にPCの別LANインターフェイスから、イーサーネット・コンバーター→FONルーター接続ですと、2重NAT同様若しくはそれ以下の接続形態ですので、何らかの形でFONルーターへYamahaルーターのWAN側から接続出来る形にしておかないと無理かと。
 以下参考までに・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/sip-nat/」、「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/sip-nat/
 

書込番号:17934635

ナイスクチコミ!0


飲桑茶さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/04 22:54(1年以上前)

多段NATですから、通常の方法では安定した運用は難しいでしょうね。
ただし、MVNO(IIJ)のSIMを使って成功した人も居るようですので、いろいろ試してみる価値は有ると思います。
スマホならAGEphoneを使えば、NAT越えの設定があるので比較的楽勝ですが、RT58iのアナログポートに着信となるとかなり面倒だと思われます。
FONログインの為にPCが噛んでいるようなのでそのPCを利用しNAT越えする事はできないでしょうか?
IIJmio 高速モバイル/D × モバイルルーターで「FUSION IP-Phone SMART」の設定を試す(NAT越えまでの道のり)
http://mobile-gadget.epilog.jp/2013/05/iijmio-fusion-ip-phone-smart-nat-stun.html
を参考にして、AGEphoneのNAT越え設定の代わりにFONログイン用PCにSTUNクライアントをインストールしてNAT越えされられないでしょうか?

NAT越えを実現するために使うWindows用STUNサーバー・ソフト(STUNクライアント同梱):
http://sourceforge.net/projects/stun/

私も似た事を考えていましたが、結局インターリンクのLTE SIMをモバイルルータに突っ込んで固定IPで運用しています。固定IPですので倉庫に設置したRT58iと事務所のNVR500でLAN間接続VPN時もDDNSを使う必要が無くIPアドレスで設定しています。(今回の件では、グローバルIPが手に入れば固定じゃなくても良いんですが・・・)
電話もNVR500を親機、RT58iを子機に設定したカスケード接続通話や、その他IPフォンも安定しています。

私が到達出来なかったステージ(趣味だったらもうちょっと頑張ってみたかったなぁ・・・)に是非足を踏み入れて下さい。で、完成したら感想を聞かせて下さい。

最後に、
「いろいろ専門用語があってわからないんだけど」や
「下に置いてるとは? (情報機器なので下に置いただけでは影響はありません。放熱が悪くなるかも? 程度)」とか
「SMARTalkをお使いでしょうか?」なんて返信がなぜ出てくるのでしょう。

ここはRT58iのクチコミ掲示板ですよね。
RT58iほかYAMAHAルータの性質を少しでも理解しているならこんな書き込みはしないと思います。
ただクチコミ投稿数を増やしたいのでしょうか?
「下に置いてる」ってスレ主は「ルーターの下にRT58iを置いています。」と書いてますので、普通に考えれば物理的位置じゃなく接続構成だと考えませんか?
マジメに回答する気が無いなら書き込まなければいいと思うんですが。

書込番号:18014501

ナイスクチコミ!4


スレ主 X+さん
クチコミ投稿数:309件

2014/11/15 11:08(1年以上前)

みなさんいろいろ返信ありがとうございました。

結局RT58iでは無理という結論に達しました。

もしやと思い、Grandstream Handy Tone-702を購入したら
発信も着信、FAXも正常にできるようになりました。

以下のような構成です。

公衆無線LANのFON → 無線イーサネットコンバータ → PCでFONログイン → ICSで無線ルータへ
→ また無線イーサネットコンバータ → Grandstream Handy Tone-702

こんなにいろいろ挟まってても普通に遅延も少なく通話できるし、FAXも使えました。
Grandstream Handy Tone-702すごいです。

あとイーサネットコンバータも3種類くらい試しましたが、
BuffaloのWLI-TX4-AG300Nが一番調子が良かったです。

他のものにすると、着信音がいつまでもなるとか不安定でした。

ちなみにGrandstream Handy Tone-702はいかにも外国製という感じの
音質になります。気になる人は気になるかもしれません。

書込番号:18169637

ナイスクチコミ!0


mnxさん
クチコミ投稿数:2件

2015/04/28 21:42(1年以上前)

既に解決ずみのようですが、
Sipレジストリの間隔を短くしてみると現象が改善するんじゃないかと推測します。恐らく300以下の値がsmart の場合の適正値だったはずです。
構成的にはもとのままでもいけた可能性が高い気がします。

書込番号:18727853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NTTのPR500KI接続について教えてください

2015/03/19 11:12(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1210

クチコミ投稿数:3件


下記のwebに載っていた方法で、PR500KIのUNIポートを利用して、RTX1210に接続し、PPPOE設定をしていたのですが、
ブロードバンド接続がうまく確立しません。

http://www.5cho-me.com/archives/172156

対応方法などご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

書込番号:18594329

ナイスクチコミ!4


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2015/03/20 11:33(1年以上前)

『PR500KIのUNIポートを利用して、RTX1210に接続し、PPPOE設定をしていたのですが、
ブロードバンド接続がうまく確立しません。』

各機器の接続については、以下のページを確認されているのでしょうか?

現在のネットワーク構成(2014年7月現在)
http://www.5cho-me.com/archives/172178

書込番号:18597386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/04/05 07:36(1年以上前)

ハブからPR500KIへの折り返し接続は不要だと思っていたのですが、折り返し接続を実施することで接続が確立できました。光電話を利用していなかったのでONUからルータ接続のみ実施すればよいと認識していたのですが、
なぜ折り返し接続が必要だったのかいまだ理解できていませんが......

書込番号:18649761

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2015/04/05 11:03(1年以上前)

既に解決済みになっておりますが...。

『光電話を利用していなかったのでONUからルータ接続のみ実施すればよいと認識していたのですが、
 なぜ折り返し接続が必要だったのかいまだ理解できていませんが......』

「折り返し接続」A−Bについては、以下のネットワーク図からすると必要かと思います。
推定ですが、「折り返し接続」A−BをしないとPR-500KI正常にブートできずUNIポートを利用できないのではと考えます。


 【変更前】       【変更後】
   |           |
   |           |
   |           |
 [ONU]       [ONU]
   |UNIポート     |
   |           +−−−−+UNIポート
   |                |
   |              [HUB]
   |              A| |
   |           +−−−+ +−−−+
   |           |B        |  
 [NAT]       [NAT]   [RTX1210]
   |           |         |
   |           |         |
−−−+−−−     −−−+−−−−−−−−−+−+−+−
   |  LANポート   |         | | |

※Web上ではズレが発生しますので、上記のネットワーク図をメモ帳などテキストエディタにペーストして確認してください。

書込番号:18650296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/04/05 12:58(1年以上前)

LsLoverさんありがとうございます。

RP500KIがNATからの情報を得ないと正常にブートできないということですね。

私は昔の機器のイメージから、ONUだけでも正常にブートできると考えていました。

ありがとうございました。

書込番号:18650715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件 RTX1210の満足度4

2015/04/15 16:39(1年以上前)

 最近の回線サービスは、高速回線収容の為かと存じますが、専用HGWのWAN側MACアドレス及び802.11x認証をしているサービスも有りますので、NTT回線も例外ではなく、NTT側設備から光電話ルーターのWAN側MACアドレス等の認証がされる状況でなければ、接続許容されないサービスになっている点は推察出来ます。

 NGN網対象の光回線サービスは、光電話のみだけではなく、データ通信もNGN網での通信サービスになっていますが、その接続認証の為かと。
 光電話オフィスタイプでは、ごく一般的なのですが、光電話オフィスアダプタや光電話対応PBX主装置の光電話多チャンネル・ユニットも故障での交換をしますと、交換の際にNTTサービスへ連絡し、交換後の光電話アダプタやユニットのMACアドレスを変更申請しませんと、インターネット接続許容されない点が有ります。

書込番号:18684491

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る