
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年9月10日 23:58 |
![]() |
8 | 7 | 2014年9月6日 14:15 |
![]() |
14 | 17 | 2014年8月20日 21:19 |
![]() |
1 | 4 | 2014年8月19日 09:03 |
![]() |
1 | 6 | 2014年8月16日 08:28 |
![]() |
7 | 7 | 2014年8月3日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、自室でパソコンなどのインターネットアクセスが必要な機器を無線LANのルーターを使って接続しているのですが、自室とは離れた部屋にルーターを接続しているため、時折回線が途切れることがあります。そこで自室にモデムを設置して、有線に切り替えようと思うのですが、モデムの種類などがわからず困っています。なるべく安価で使いやすいモデムがあれが教えていただきたいです。
1点

どんな部屋構成なのか? 距離等分からないので何とも言えないのですが。
無線LANの置き場所を調整するか、中継器を買うのはどうでしょう?
書込番号:17905799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで自室にモデム を設置して、有線に切り替えよう と思うのですが、モデムの種類な どがわからず困っています。
インターネット接続ができている環境にはモデムは不要です。
今お使いの無線LANルータにイーサネットケーブルを接続し、必要な部屋まで敷設するだけで、機器を購入する必要はありません。
書込番号:17906030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


『現在、自室でパソコンなどのインターネットアクセスが必要な機器を無線LANのルーターを使って接続しているのですが、』
現在、自室で使用しているネットワーク機器(モデム?、無線親機)の形名を投稿してください。
『自室とは離れた部屋にルーターを接続しているため、時折回線が途切れることがあります。』
現在、「離れた部屋」に設置している無線親機の形名を投稿してください。
『そこで自室にモデムを設置して、有線に切り替えようと思うのですが、モデムの種類などがわからず困っています。』
現在、自室で使用している「無線LANのルーター」のLANポートを使用できないのでしょうか?
自室に「無線LANのルーター」以外にネットワーク機器がないのでしょうか?
書込番号:17906864
1点

建物建設時の電気工事会社へ相談下さい。
建物隠蔽CD菅などを考慮、若しくは露出配線工事になる場合も想定下さい。
インターネット引き込みフロアから、個室までのLANケーブル施設になるかと。
インターネット引き込みフロアにて、無線LAN接続される場合には、無線ルーター設置、個室での無線LAN接続される場合には、無線ルーターをAPモードにて接続ください。
書込番号:17922662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヤマハルーターNVR500の購入を検討しています。
ファイアウォールが他のルーターより優れていると聞きましたが、
ネットバンキングの対策になりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ネットで購入をよくしますが、支払いは、コンビニ、銀行、店舗などを使用しています。
間違ってもカード、口座は使いません。電子マネーを使った事はあります。
日本は、至る所で情報が漏れていると思います。
本日の記事でも、空港の無線は、個人情報を公開しているとありました。
個人情報を流さないように個人フォルダーの暗号化とか独立記憶装置とか自衛するしかありません。
日本は、欧米のようにスパイ防止に全力を尽くして欲しい。
書込番号:17873799
3点

>>ネットバンキングの対策になりますでしょうか?
あまり対策にならないかもしれません。
個人がネットバンキングの対策しても相手の企業側が隙だらけなので、例えば買った覚えがないクレジットカードの請求書が来る始末です。
私のところにも企業側から漏れたクレジットカード情報で、2度ほど買った覚えがない高額な請求が来ました。
書込番号:17873874
2点

オンラインバンクのセキュリティを向上させるなら、銀行から選ばないとダメだよ。
まずワンタイムパスワード端末を使える銀行に特定すべきだろう。 これだと、たとえPCが遠隔操作されても
犯人にはどうしようもない。
むろん、それだけでも不十分だろう。 ルータだけ頑張っても、罠は色んな場所に複数に張られる。
ところで
>私のところにも企業側から漏れたクレジットカード情報で、2度ほど買った覚えがない高額な請求が来ました。
==>
僕も経験したよぉ。たまたま請求前に気づいたけどね、一度もオンラインで利用したことがない年会費無料で自動更新のクレカ。利用するのはマイカルという映画館で映画を見るときのみのカードだった。
それが今後は年会費が有料になるという契約内容の通知がカード会社から数年ぶりに届いた直後から、大阪のガキがゲームの課金で 僕のカードを数十万円使いまくったという事件に巻き込まれた!
有料なら退会しようと手続進めて、使われてることが分かった。
クレカ会社に電話一本で万事解決....なんてとんでもなく相当な心労と時間を使ったよ。
あなたに心当たりがなくても、家の誰かが使ったのだろう!
とか疑われたりしたし。
そして意外だったのは、カード会社には犯人も特定できて、被害もあってるのに、カード会社が犯人を訴えなかったこと。本当の被害者であるはずの僕には まだ、請求前で銀行からお金が落ちたわけではないから 訴える権利がないんだそうだ!! カード会社関連からカード情報が漏れた(まず間違いない)し、被害はゲーム会社が被るという事で穏便にすましたかったのだろう。
恐ろしや!
こんなんだと、使ったもの勝ち。ガキはまた他人のカード番号でゲームを続けてるかも知れない。
書込番号:17874263
1点

早速のご連絡ありがとうございます。
このルーターが被害があった際に、少しはセキュリティをしていると銀行側に主張することはできるものかと思いまして。。。
もしくは少しは被害にあいにくいかどうか、他のルーターと比べてファイアウォールが
すごく良いといったことがあるのかと思いまして。
知識がないもので申し訳ございません(>_<)
書込番号:17875061
0点

セキュリティ対策としては、多角的な対応が必要です。
ファイヤウォールは対策の一つでしょうが、それだけで充分とは言えません。
例えば以下が参考になるのでは。
http://www.ipa.go.jp/security/measures/
http://security.biglobe.ne.jp/start/
書込番号:17875387
1点

ファイアーウォール機能に特化していますルーターの適用と、セキュリティソフトの適用が必須かと。
NVR500のファイアーウォール機能は、家庭用ルーターに比べ細かく設定は出来ますが、UTM機能付きルーターまでの機能は有りません。
Yamahaで言うと、「FWX120」UTMゲートウェイルーターが相当します。
それと、インターネットバンキングをターゲットにしました、不正送金システム・セキュリティ機能、オンライン決済システムへのセキュリティ機能、他ウイルスセキュリティ・不正アプリケーション対策が必要となります。
※ Kaspersky マルチプラットフォーム・セキュリティなど。
利用アプリケーションおよび機材構成(サーバやPC台数、管理面でのSAAS型セキュリティシステムの導入可否など)により、ご検討下さい。
※ 「FWX120」+「Trend Micro Standard Web Security」、Kaspersky「Endpoint Security for Business Advanced」、「カスペルスキー スモール オフィス セキュリティ」など。
書込番号:17881438
1点

ありがとうございました。
勉強になりました!
わかってきた気がします。
ありがとうございました!
書込番号:17906964
0点



今度、事務所に、ADSLをひこうと思っています。
電話回線が引き込まれているところに、モデム(プロバイダーから送られてくるもの)を設置して、すぐにLANを有線ブロードバンドルーターに入れて、そこから有線LANを3本出して、2本をデスクトップパソコン2台、で残りを長く伸ばしてその先を、ネットワークハブに入れて、デスクトップ、ノート、各1台と、防犯カメラのレコーダーを接続したいと思っています。
その際に使う機種ですが、ルーターが、バッファロー BHR-4GRV2、ハブを、ロジテック LAN-GSW05/PHBを使用するつもりですが、問題ないでしょうか?
ルーターやハブ、いろいろあって良くわかりません。
他にアドバイスありましたら、お願いいたします。
0点

書かれたことが正確なら、候補のルーターでも問題は無いのですが。
プロバイダーから送られてくるモデムが、ルーターを兼ねている場合、別にルーターを設置しても無駄になりますので、事前に確認を。
基本的に、モデムやらHUBやらというものの接続は、概念的に
[モデム]-[ルーター]-[HUB]----[各PC]
という構造なのですが。大抵のルーターは、[ルーター+HUB]の形態で売られていますし。プロバイダーが提供されるモデムが[モデム+ルーター+HUB]という場合もあります。たまに[モデム+ルーター]でHUBは別途用意…という場合もあります。
この辺何が必要かの正確なアドバイスが必要なら、どこのプロバイダーか明確にしていただくか、モデムが届いてから型番を公開して下さい。
…ADSLという細い回線にしては、繋ぎすぎのようにも思います。
書込番号:17742246
1点

> モデム(プロバイダーから送られてくるもの)を設置して
ルーター機能が無いモデムですか。
> バッファロー BHR-4GRV2、ハブを、ロジテック LAN-GSW05/PHBを使用するつもりですが、問題ないでしょうか?
Giga対応のルーターとハブですね。
特に問題はありませんよ。
書込番号:17742292
1点

お二方、早速のご返信ありがとうございます。
お二方とも、モデムが、ルーターを兼ねているかどうかとのご指摘でしたが、まだ、どの会社で契約するかも決まっていませんので、分かりません。
もし、ルーターを兼ねていなければ、当初の案で行こうと思います。
ルーターを兼ねている場合は、ハブ(ロジテック LAN-GSW05/PHB)を2個買って、有線ブロードバンドルーターの位置にもハブを入れれば問題ないのでしょうか?
…ADSLという細い回線にしては、繋ぎすぎのようにも思います。
とのことでしたが、実際には同時に複数台使用することは少ないと思いますので、大丈夫かと思ったのですが。
いかがでしょうか?
書込番号:17742327
0点

ADSLは、最速50Mbpsとかあるようですが。基本的に光回線以上のベストエフォートですし。NTTの基地局から離れるほど、速度が低下します。
実際にやってみて50Mbpsでるのなら、おめでとうございます!ですが。10Mbpsもでないことは、珍しくない…というより、普通にあることです。
光回線が通っていない地域ならともかく。仕事で使うのなら、光回線をお奨めします。インフラをケチると、後で後悔します。
ついでに。NTTに申し込むのなら、質問のルーター/HUBの件も相談しておきましょう。HUBとルーター内蔵モデムも提供しています。ついでに、レンタルより買い取りの方が、長期的にはお得と言うこともありますので、この辺の確認も。
ついで2。光電話も薦められると思います。アナログ電話を別途引くより、光で一本にまとめた方が安くなる場合もありますので、この辺も相談を。
書込番号:17742366
1点

> ルーターを兼ねている場合は、ハブ(ロジテック LAN-GSW05/PHB)を2個買って、有線ブロードバンドルーターの位置にもハブを入れれば問題ないのでしょうか?
ルーターを兼ねている場合は複数の有線LANポートが有る可能性がありますから、ハブは不要かも知れません。
> …ADSLという細い回線にしては、繋ぎすぎのようにも思います。
> とのことでしたが、実際には同時に複数台使用することは少ないと思いますので、大丈夫かと思ったのですが。
いかがでしょうか?
光回線が引けない環境で、複数の機器を同時にインターネットに接続しないのでしたら、特に問題有りません。
書込番号:17742548
1点

接続端末種別及び構成数から言えば、問題無いかと存じますが、セキュリティカメラなどのレコーダー集約録画などを想定される場合には、その事務所内のみのカメラ録画であれば問題無いかと考えますが、外部からの映像参照や動態検知データなどの外部送信などを考慮される場合には、ルーターは業務系の方が良いかと。
※ Yamaha「NVR500」や「RTX810」、NEC「UNIVERGE iX2105」など。
カメラが本店、支店などの統合集約録画などが必要である場合や、総合的な負荷も想定しました構成を推奨されます。
書込番号:17742801
1点

補足事項ですが、セキュリティカメラの接続負荷係数も考慮しました構成として参考下さい。
ネットワークカメラ録画処理計算サイト・・「http://panasonic.biz/netsys/netwkcam/support/technic/rcrdr_calculator/」、「http://nvr.bz/calc.html」
ADSLですと、1秒コマ数を全体のスループット性能と確保帯域を計算の上、1台あたり5〜6コマ程度が限度かと。他基幹アプリケーションシステムの用途での余剰帯域も考慮下さい。
書込番号:17742824
1点

朝、PCを付けたら、職場のPCが一斉にWindowsアップデートを始めて、午前中仕事にならなかった…という事件は、実際にありました。
個人回線ならともかく。仕事用にギリギリは止めましょう。
書込番号:17742962
1点

お二方、たびたび素早いご返信ありがとうございます。
参考になるアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただき、よく検討したいと思います。
sorio-2215さん、ご返信、ありがとうございます。
<セキュリティカメラなどのレコーダー集約録画などを想定される場合
こちらの、意味がいまいち分からないのですが、考えている使用方法は、防犯カメラのレコーダーとカメラのセットで、自宅で使用している、KGUARDのものが使い勝手が良いので、それにするつもりです。
http://item.rakuten.co.jp/safetyzone/mamorukun/
現在自宅で、ADSL回線で使用していまして、ローカルネットワークで接続されているパソコンから画像を確認したり、アンドロイドスマホで、確認できて、とても便利で気に入っています。
使い方はほぼ同じで、ローカルネットワーク内で、パソコンからの画像確認と、スマホからの確認です。
画質は、1秒で5〜6コマ程度でも、問題はありません。
ちなみに、上記の防犯カメラのセットはカメラ4台をレコーダーに直接接続するもので、そのレコーダーにLANを接続するものです。
パソコンの使用は、ほとんど重いデーターの通信はしません。
メールのやり取りと、ホームページの閲覧などです。
こんな感じですが、いかがでしょうか?
書込番号:17743092
0点

>現在自宅で、ADSL回線で使用していまして、ローカルネットワークで接続されているパソコンから画像を確認したり、アンドロイドスマホで、確認できて、とても便利で気に入っています。
既にADSLを使われているのなら、ADSLでの実効速度はほぼ実感できているとは思います。
それで特に不自由なく使えているのなら、ADSLでも良いのかも知れませんが、
一応光回線やCATV回線との実効速度の比較を計測サイトの統計データで確認してみて下さい。
ADSLはこちら。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012d/statistics_adsl.html
光回線はこちら。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012d/statistics_ftth_t_line.html
CATV回線はこちら。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012d/statistics_catv160.html
>使い方はほぼ同じで、ローカルネットワーク内で、パソコンからの画像確認と、スマホからの確認です。
防犯カメラの利用がローカルネットワークで閉じているのなら、
ADSLの実効速度は関係ありませんので、BHR-4GRV2やLAN-GSW05/PHBを使って、
1Gbpsの有線LANでローカルネットワークが構成されていれば充分だと思います。
>こんな感じですが、いかがでしょうか?
自宅と事務所が別々ならば、ADSLの基地局からの距離等で伝送損失が異なり、
伝送損失で結構実効速度が変わりますので、以下で確認下さい。
https://flets.com/adsl/adspeed/
https://www.ntt-west.co.jp/open/senro/senro_user_ryuijiko.html
http://www.isdn-info.co.jp/adsl/densou.html
書込番号:17743362
1点

「セキュリティカメラなどのレコーダー集約録画などを想定される場合」は、そのままの意味なのですが、カメラ設置個所が事務所近接エリアであれば(同一LAN施設内)、指摘ルーターで問題無いというイメージでお話しました。
レコーダーでカメラを複数、事業所と別現場、遠隔地の営業所のカメラも事務所のレコーダーにて集約録画をされる場合を想定下さい。その際には、契約回線にかかる負荷とルーターにかかる負荷での、ルーターキャパシティオーバーなども想定下さいとの話です。
書込番号:17743469
1点

追加補足ですが、ご指定の「KEEP-GUARD」ですが、ODIN・ELECTRONICS製25万画素のカメラシステムですが、辞めた方が良いですよ。
当方も経験しましたが故障率が高く、代替品などの貸出や稼働上の問題も多々経験しております。
個人的に事業として、利用される場合には、NSS/ZABIO製「P5111」・・パン/チルト/ズーム/暗視機能有ネットワークカメラと、4chレコーダー(株)NSS製「NSVS704」などの選択が良いかと。
※ 「P5111」・・「http://www.cpcam.jp/security/product/ip/camera/p5111.html」
同メーカー、(株)NSS製であれば、93社程のネットワークカメラに対応しておりますので、カメラ障害交換対応(先出センドバック交換)と、レコーダーも同様のセンドバック保守をやっております。
カメラ増強が想定される場合には、レコーダーを6ch〜8ch、12chタイプの選択も有ります。(http://www.cpcam.jp/product/ip_s/nuuo/standalone.html)
上記専用レコーダー方式も有りますが、NSSの場合には、専用マルチモニターソフトでの提供も有ります。その際には、録画用パソコンを別途ご用意下さい。
※NSS製背専用マルチモニター・録画ソフト「NCBIP04」、「NCBIP08」・・「http://www.cpcam.jp/product/ip_s/nuuo/ncbips.html」
※録画用パソコンとして(参考までに)・・日本HP製「HP Z230SFF Workstation」シリーズ、HDD冗長化モデル(RAID1/1TB×2台)、オンサイト保守(出張保守サービス5年)など。
・・「http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForBusiness-Frame?CatalogCategoryID=SJ8Q9SZEBz0AAAFA4E0oksy5&ProductID=LksQ9SZEpXAAAAFAWb8oksKf」
書込番号:17745047
1点

羅城門の鬼さん、書き込みありがとうございます。
細かく、参考になるページを指定いただき、とても参考になりました。
ありがとうございます。
sorio-2215さん、度々、ありがとうございます。
「セキュリティカメラなどのレコーダー集約録画などを想定される場合」の意味、詳しく説明していただき、ありがとうございました。
理解できました。
それと、
<当方も経験しましたが故障率が高く、代替品などの貸出や稼働上の問題も多々経験しております。
とのことでしたが、当方、1年位使用していまして、商品、アフターホロー、使い勝手、とても気に入っているのですが。
たまたま、商品があたりだったのかな?
設定や使い方の分からないところは、電話で詳しく教えていただき、とても満足いく商品でした。
お勧めのカメラ、録画機は、とてもよい商品だと思いますが、予算が・・・。
なにせ、KGUARDのものが、すごく安値なもので。
書込番号:17745934
1点

うーん、25万画素のカメラシステムですよね?
たまたま当たりが良かっただけでは?
安価なシステム広告にてアルゴス、アルコム等が有りますが、アルコムなどは未だ良い方ですが、アルゴス系なども含めKEEP-GUARD系はあまり品質と安定性、負荷をかけた際の動作不良なども多いです。
値段だけで選択すると、失敗事例もじきに出てきますよ。
長期的な視点で、稼働安定性とメーカー運用サポート体制なども考慮し、選定下さい。
ケースにより、先刻のNSS製レコーダーシステムとネットワークカメラ、電源供給を考慮する場合、POE給電ハブからの、POE受電対応カメラになっておりますので、YamahaルーターとL2スイッチ(POE給電有り)・・「SWX2200-8PoE」等が推奨されます。
書込番号:17746095
1点

既にだいぶ経過しておりますが...。
事務所とNTT交換局までの距離によって、スループットが大きく分かります。
以下の「ADSL予想速度判定」を実施して大まかな目安を測定しては如何でしょうか?
ADSL予想速度判定
http://www.eaccess.net/apply/guide/measurement.html
書込番号:17852697
1点

以下の内容も参考になるかと思います。
お客さま宅からNTT収容ビルまでの伝送損失
http://www.isdn-info.co.jp/adsl/densou_check.html
書込番号:17852744
1点

LsLoverさん、参考になるページをありがとうございます。
よく、検討して、決めたいと思います。
書込番号:17853780
0点




『WANのIPアドレスでWEBの設定画面を開きたいのですが、
できません。PINGはとおってます。』
LAN側からWEB設定画面にアクセスするには、LANポートのIPアドレス(192.168.100.1)する必要があります。従いまして、インターネット(WAN)側からWEB設定画面にアクセスするためには、ポート解放(転送)を設定する必要があります。
WAN側のポート番号:80(HTTPポート番号)をLANポートのIPアドレスのポート番号:80にポート解放(転送)する必要があります。
静的IPマスカレードで以下のように設定します。
(1)プロトコル:TCP
(2)ポート:80
(3)使用ホストIPアドレス:192.168.100.1(LANポートのIPアドレス)
しかし、このポート解放(転送)を設定すると第三者からもアクセスできるため、暗号化されていないHTTPプロトコルでアクセスするのは、危険かと思います。
セキュリティ面を考慮するとインターネットからアクセスする場合には、VPN接続後、WEBブラウザで「 http://[LANポートのIPアドレス(192.168.100.1)]/にアクセスしてWEB設定画面を開いた方が宜しいかと思います。
書込番号:17846463
1点

『できました!』
くれぐれも、不正アクセスなどが無いか十分に注意してください。
書込番号:17848880
0点

「http host any」+「nat descriptor type 1000 masquerade」→「nat descriptor masquerade static 1000 1 (RT58iのIP) tcp www」
書込番号:17849357
0点



wimaxルーターHWD15を使用しています。
クレードルを購入して中継ルーター(?)につないで使いたいと思っています。
@スマホ
Aパソコン
Bwii
CwiiU
以上の4つをつなぎたいとおもっています。
@とAは無線で、BとCは出来れば有線接続できたらと思っていますが、私の希望に合うものがどれなのか、よく分からないので皆さまのアドバイスをいただけたらと思い質問いたしました。
お勧めのルーターを是非教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

市販されている据え置き型無線親機ならWiMAXルーターとの接続は可能。
当然だがWiMAXルーターを持ち出すと自宅の機器はネット接続できない。
あとは無線接続するスマホ/PCの無線規格がなにか(分からなければメーカー/型番を明記する)、
家屋構造(木造一軒家/マンションなど)や親機との距離、壁や床など遮蔽物の枚数/厚みなどで
選択肢が変わる。親機の電波ではつながらない場合中継機を追加設置する必要もある。
書込番号:17837037
0点

無線接続する機器が5GHz対応でしたら、5GHz対応の無線ルーターを選択。
無線接続する機器が5GHz未対応でしたら、2.4GHzのみ対応の無線ルーターを選択。
5GHz対応の無線ルーター例 WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
2.4GHzのみ対応の無線ルーター例 WHR-300HP2 http://kakaku.com/item/K0000533853/
後、WiiやWiiUを有線接続する場合、WiiやWiiU用の有線LAN用のアダプタが必要になりますよ。
書込番号:17837071
0点

Hippo-cratesさん
早速のアドバイスありがとうございます。
スマホはauのエクスぺリアZ1、パソコンは富士通のFMV-BIBLO NF/D70です。
木造の2階建て賃貸で一人暮らし中です。隣にマンションが立っています。
wimax電波入るのですが、若干弱いのでゲーム機だけでも有線で接続できればと思い検討しています。
無線規格を調べて、合うものを見つけたいと思います。
書込番号:17837129
0点

哲!さん
早速のアドバイスありがとうございます。
uii用のアダプタは用意する予定です。
無線の規格とかよく知らなかったので、よく調べて合うものを探してみます。
書込番号:17837138
0点

> スマホはauのエクスぺリアZ1
5GHz対応です。
http://www.au.kddi.com/mobile/product/smartphone/sol23/spec/
> パソコンは富士通のFMV-BIBLO NF/D70です
FMVNFD70WPの場合は5GHz対応です。
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0904/biblo_loox/nf/lineup/
書込番号:17837239
0点

哲!さん
わざわざ調べていただき、ありがとうございます。助かりました。
今日にでも、家電屋で合うものを見つけたいと思います。
書込番号:17839374
1点



宜しく御願い致します。
下記の場合のNVR500側の入力箇所を教えて頂きたくお願いします。
auひかりを契約し、auひかりから貸しだされたONUとパソコンとの間に
ルーターとしてNVR500を使用致します。
ONU---NVR500---PC1
auひかり から頂いたNVR500へ入力する項目は下記の5項目です。
1)IPアドレス:●●●.●●●.●●.●●●
2)デフォルトゲートウェイ:●●●.●●●.●●.●●●
3)サブネットマスク:●●●.●●●.●●●.●●●
4)プライマリDNS:●●●.●●●.●.●●●
5)セカンダリDNS:●●●.●●●.●●●.●●●
NVR500の簡単設定ページから上記5項目を入力しようとしたのですが、
NVR500の簡単設定ページの中のどこに入力すれば良いのか分かりません。
1)から5)それぞれについて、簡単設定ページのどこに入力すればよいのか、
どなたかご教授頂きたくお願い致します。
0点

マニュアルPDF64〜66ページにあるように設定して下さい。
>「DHCPを用いる端末型ブロードバンド接続
>(CATVインターネットなど)」が選ばれた場合
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/Users.pdf
書込番号:17792248
1点

>auひかり から頂いたNVR500へ入力する項目は下記の5項目です。
>1)IPアドレス:●●●.●●●.●●.●●●
固定IPアドレスなのでしょうか?
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/Users.pdf
のP64以降の「プロバイダからIPアドレスを指定されている場合」が該当すると思います。
書込番号:17792259
1点

au回線で家庭用契約を行った場合ホーム/マンションコースに関わらずホームゲートウェイ(HGW)が提供されるはずだが、それがないということならビジネス用固定回線の契約ということか、それともNTT/コミュファ回線でプロバイダがauということなのか、そのあたりの契約内容を明記した方がいい。
書込番号:17792321
2点

キハ65さん、羅城門の鬼さん、Hippo-cratesさん
早速のお返事有難うございます。
マニュアルに記載されていたんですね。
基本的な質問で失礼いたしました。
ご教授頂きどうも有難うございました。
書込番号:17792418
0点

AUひかりHOMEとAUひかりビジネスで接続設定内容が異なります。
AUひかりHOMEですと、専用HGW(BL-900HW)が提供されますが、何らかのアプリケーション利用若しくはVPN接続の用途が有る場合、HGWにDMZ設定(配下NVR500のWAN側に相当するIP設定、仮に192.168.0.254/255.255.255.0とします)→NVR500のWAN側としてローカルルーター設定(CATVなど)として、WAN側192.168.0.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.0.1、プライマリDNS192.168.0.1と設定して下さい。 ※HGWの初期IPが192.168.0.1を想定。
AUひかりビジネスの場合には、KDDI社からインターネット開通確定通知書が有る筈ですが、専用ユニット(AIOユニット)配下でのデータ通信許容といったタイプ別固定IPアドレスが掲載している筈です。
その際には、NVR500のWAN側に固定設定します、グローバルIPアドレスとデフォルトゲートウェイ、プライマリDNS(210.196.3.183)とセカンダリDNS(210.141.112.163)を設定する方法となります。
※ 多分、***.***.***.**b/30がWAN側固定IPアドレス、デフォルトゲートウェイ***.***.***.**aといった具体になるかと。
書込番号:17797470
2点

先程伝え忘れました。AUひかりHOMEの場合、専用HGWがIPV6-IPOE対象になっており、RAプレフィックス通信をLAN側へスルーする様になっておりますので、IPV6サイトへのアクセスを許容させる場合、NVR500にはIPV6-RAプロクシの設定が必要です。
AUひかりビジネスは、IPV6サービスは未だ対応しておりません。
書込番号:17797724
1点

sorio-2215さん
ご親切にレス有難うございます。
お陰様で無事に設定できました。
どうも有難うございました。
書込番号:17799492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
