このページのスレッド一覧(全7440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2014年10月18日 17:37 | |
| 1 | 12 | 2014年9月28日 21:16 | |
| 4 | 5 | 2014年9月10日 23:58 | |
| 8 | 7 | 2014年9月6日 14:15 | |
| 14 | 17 | 2014年8月20日 21:19 | |
| 1 | 4 | 2014年8月19日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
開放できているのを確認できた番号は、80、20、3000、1130、1131。
ほかの番号も、ネットワーク設定→アドレス変換でアドレス変換テーブルに設定したのに開放できていない。
通信機器の再起動も試みたがダメ。
どなたかご教授ください。
0点
『ほかの番号も、ネットワーク設定→アドレス変換でアドレス変換テーブルに設定したのに開放できていない。』
どのように確認したのでしょうか?
BBR-4HGのポート解放は、完了しているように思いますが...。
BBR-4HGのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられているのでしょうか?
LinkStationのIPアドレスは、192.168.11.197に手動で固定IPアドレスに設定されているのでしょうか?
LinkStationのWebアクセスの設定では、ポート解放が完了していなくても設定は完了できるかと思います。
現時点では、buffalonas.comは利用可能のようです。
書込番号:17991431
1点
>ほかの番号も、ネットワーク設定→アドレス変換でアドレス変換テーブルに設定したのに開放できていない。
ポート9000に関しては、buffalonas.comにアクセス出来なかったから、
開放されていないと判断したのでしょうか?
ポート開放を確認するサイトを利用してまずは、
ポート開放出来ているか確認してみてはどうでしょうか?
http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
またbuffalonas.comに関してはことらも参照してみてはどうですか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12628
書込番号:17991650
0点
LsLoverさん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
>>BBR-4HGのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられているのでしょうか?
はい、グローバルのが割り当てられています。
>>LinkStationのIPアドレスは、192.168.11.197に手動で固定IPアドレスに設定されているのでしょうか?
はい、手動で設定済みです。他の機器でも各IPアドレスに手動で設定済みです。
>>ポート9000に関しては、buffalonas.comにアクセス出来なかったから、開放されていないと判断したのでしょうか?
いえ、ご掲示いただいたサイトはもちろん、ポート開放がチェックできる他のサイトでも開放チェックを行った結果、
どのサイトでも開放されていませんになりました。
Baffalo.comのは設定した9000番が開放されていないのが原因だと思います。
自分の使っているBBR-4HG、管理画面にログインしようとしてもたまにできないときがあります、
そんな時はBBR-4HGの電源を入れ直したらログインできます。
モデムもルーターも再起動繰り返しましたが、今回のポート開放の問題は直らないです。
書込番号:17992014
0点
『いえ、ご掲示いただいたサイトはもちろん、ポート開放がチェックできる他のサイトでも開放チェックを行った結果、
どのサイトでも開放されていませんになりました。』
ということですが、LANに接続したPCから以下のURLにアクセスするとWebアクセスのログイン画面が表示されますか?
http://192.168.11.197:9000/
Webアクセスの画面が表示されない場合には、Webアクセス用のhttpサーバが動作しておりません。
この場合、外部からのポート解放チェックサイトを使っても、ポートは「closed」と表示されるかと思います。
先ずは、Webアクセスの設定画面が正常に設定される必要があるかと思います。
ただし、
『自分の使っているBBR-4HG、管理画面にログインしようとしてもたまにできないときがあります、
そんな時はBBR-4HGの電源を入れ直したらログインできます。』
という状態のようですので、BBR-4HGが不安定な状態のようですので、少々、気になるところです。
書込番号:17992094
2点
>自分の使っているBBR-4HG、管理画面にログインしようとしてもたまにできないときがあります、
>そんな時はBBR-4HGの電源を入れ直したらログインできます。
ファームウエアは最新になっていますでしょうか。
私も時々ログインできないことがありましたがファームウエアを最新(Ver.2.05 Release 0003)
にしてからはログインの不具合はなくなりました。
もし最新でしたらスルーしてください
書込番号:17992107
2点
[17992014]で添付いただいた画像(NASNavigator2)では、LS210Dのデフォルトゲートウェイが未設定(0.0.0.0)のようです。この状態ですとLS210Dは、インターネットに接続できない状況(BaffaloNAS.comに接続できない)となります。
一般的には、ご利用のブロードバンドルータのLAN側IPアドレスがデフォルトゲートウェイアドレスとなります。
書込番号:17997370
0点
LS210DのファームウェアVer.1.40をご利用のようですが、以下のファームウェアVer.1.60が公開されています。
●LinkStation LS200シリーズファームウェアアップデータ(Windows) Ver.1.60 (2014年9月3日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls200_fw-win.html
書込番号:17997399
0点
LsLoverさん、豆太郎3さん、ありがとうございます。
>>Webアクセスのログイン画面が表示されますか?
はい、ローカル環境でWEBアクセス画面出てフォルダなど表示されます。
BBR-4HGのファームウェアは最新バージョンになっております。
LS210Dのデフォルトゲートウェイですが、何度も192.168.11.1に設定しても、あの部分は0.0.0.0のままでしたが
教えていただいたファームウェアを最新バージョンにすると解消できました。
しかし、Baffalo.comへの接続はあいかわらずできないです。
手元にBBR-4MGもありましたので、そちらのルーターに換えてみました。
9000番のポート開放の方は問題ありませんでした。
しかし、baffalo.comへの接続は同じく出来ません。
ためしに、串をさして、http://当方のグローバルアドレス:LS210Dに対して開放したポート番号(今回は9000)で
アクセスすると、問題なくWebアクセス画面に接続はできました。
なので、BBR-4MGを使ってのLS210Dへのアクセスはできます。
ただ、BBR-4MGの方もポート開放の方がおかしいです。
5つ以降の設定した番号は開放チェックしても未開放の結果になります。
当方のルーターが、ハード的に壊れ始めてるんですかね。
書込番号:17998531
0点
添付画像を拝見しましたが、最新の画像ではないようですので、判断しにくい状況です。
Webアクセスの設定で「その他DNSサービスホスト名:192.168.11.197」と設定されているようですが...?
この設定については、BuffaloNAS.comを使用せず、FQDNでアクセスする場合に設定する項目ですので、削除が必要です。
また、Webアクセスの設定については、詳細設定画面から設定した方が宜しいかと思います。
『http://当方のグローバルアドレス:LS210Dに対して開放したポート番号(今回は9000)で
アクセスすると、問題なくWebアクセス画面に接続はできました。』
という状況ですとブロードバンドルータのポート解放(転送)も完了しているようです。
Webアクセス用のWebサーバも動作しているようです。
書込番号:17998743
0点
遅くなりすいません。
>>Webアクセスの設定で「その他DNSサービスホスト名:192.168.11.197」と設定されているようですが...?
bafalo.comでの設定ができないので、ローカル環境で使用するで設定すると自動的に192.168.11.197になります。
たぶん、baffalo.comの件はルーターのポート開放の問題がクリアすれば解決すると思います。
9000番のポート開放がやはり、ダメです。
4MGでも開放確認できたと思えばしばらくして再度チェックするとダメでした。
今のところ開けたい番号は開けれてるので、別のルータで今度確認してみます。
書込番号:18029601
0点
『4MGでも開放確認できたと思えばしばらくして再度チェックするとダメでした。』
何かおかしいですね。
『別のルータで今度確認してみます。』
の方が近道かとも思います。
書込番号:18029694
0点
BBR-4HGルーターの最大NATテーブル数が800テーブルの時期の製品、NATセッション・タイマーなどの細かな制御が出来ない時期の製品ですので、更新された方が賢明かと存じます。
有線ルーターであれば、Yamaha「RT58i」、「RT107E」、「NVR500」あたり、無線ルーターであればNEC「PA-WR9500N-HP」、「PA-WG1400-HP」、「PA-WG1800-HP」などへ更新された方が良いかと。
※ 中古・オークション、新品などを探索下さい。
書込番号:18065719
0点
お世話になります。
普段はADSLモデムにてインターネットに接続しています。
(Y!Mobile回線,プロバイダ:hi-ho,PPPoE接続)
ADSL回線が使えない場合に、MR03LN経由でLTE/3Gで接続できる様すべく、
MR03LNをLAN1側ポートに有線で繋ぎ、
RTX810の設定で、
「ip route 192.168.0.1/24 gateway pp 2 hide gateway 192.168.0.200 weight 0」
※RTX810のLAN側IPアドレス:192.168.0.1
※MR03LNのLAN側IPアドレス:192.168.0.200
※hi-hoは pp02 に設定。(pp01は空き)
を設定。
結果、ADSL回線を切断するとMR03LNを通してインターネットに繋がる様に
なったのですが、DNSがうまく引けず、ブラウザ等でWebサイトが開けません。
※各PC等のIPアドレスは全て固定。
※各PC等の優先DNSサーバーは、RTX810のLAN側IPアドレス(192.168.0.1)を指定。
(代替DNSサーバーは、今までは空白)
仕方なく、各PC等の代替DNSサーバーに、MR03LNのLAN側IPアドレス(192.168.0.200)を指定し、
Webページが開ける様になったのですが、RTX810側の設定でなんとか出来ないものでしょうか?
なお、MR03LNに挿しているSIMは、OCNモバイルone のものです。
それから、ルータのコマンド等は最近勉強し始めたばかりで、ほとんど分かっていません。
0点
> ※各PC等の優先DNSサーバーは、RTX810のLAN側IPアドレス(192.168.0.1)を指定。
> (代替DNSサーバーは、今までは空白)
・DNS1(8.8.8.8)
・DSN2(8.8.4.4)
の設定ではどうですか?
書込番号:17986184
0点
ponta393さん、コメントありがとうございます。
ただ、出来ればRTX810側の設定でなんとかしたいのです。
書込番号:17986492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>結果、ADSL回線を切断するとMR03LNを通してインターネットに繋がる様に
>なったのですが、DNSがうまく引けず、ブラウザ等でWebサイトが開けません。
> ※各PC等のIPアドレスは全て固定。
> ※各PC等の優先DNSサーバーは、RTX810のLAN側IPアドレス(192.168.0.1)を指定。
> (代替DNSサーバーは、今までは空白)
RTX810から配布するDNSサーバーのIPアドレスを
最初から8.8.8.8と8.8.4.4にしておけばどうでしょうか。
書込番号:17986575
0点
件は、Google Public DNSですが
プロバイダから流れてくるDNSよりも
速度を改善したい場合などに、優位である場合があります
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/04/news018.html
>DNSがうまく引けず
本ルーターを所持していませんので
ADSLからMR03LNに切り替わった時に、DNSが通らない原因は不明ですが
RTX810のDNS設定を
DNS1:ADSLモデムのアドレス
DNS2:MR03LNのアドレス
に、手動設定する事でも良さそうな気がします
個人的には
クライアント端末側(PCなど)で、Public DNSを指定する事を勧めます
書込番号:17986656
0点
尚
クライアント端末(PCなど)を、固定アドレスで運用する場合は
PCなどに、DNSアドレスは配布されません
RTX810は、ネットワーク内で同列なクライアントとして考え
PCなどが、RTX810をDNSとして指定する場合には
RTX810のDNS指定を、ゲートウェイ機器1若しくは2に向けるか
Public DNSを指定する必要があります
書込番号:17986736
0点
『ADSL回線が使えない場合に、MR03LN経由でLTE/3Gで接続できる様すべく、』
ということですが、YAMAHAのRTXルータでは、Pingでの経路監視によってルーティングを変えることがで切るようです。
YAMAHA RTXルータで経路監視
http://oatrap485.blogspot.jp/2013/01/yamaha-rtx.html
『ADSL回線を切断するとMR03LNを通してインターネットに繋がる様に
なったのですが、DNSがうまく引けず、ブラウザ等でWebサイトが開けません。』
ということですが、以下の内容は、参考になりませんか?
dns server 2 192.168.0.1,192.168.0.200
複数プロバイダ同時接続機能のための追加コマンド
DNS問い合わせに応じたDNSサーバの選択
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/Attic/filter-routing.html
書込番号:17986772
0点
皆様、色々と有益なコメントをありがとうございます。
実は現在出先のため、明日の帰宅後に試してみます。
書込番号:17987104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様からの教えを元に、無い知恵を絞って設定したところ、なんとかDNSが引ける様になった様です。
RTX810のDNS設定(と思われる所)、
dns server pp 2
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
を、
dns server pp 2
dns server 192.168.0.200 ←追加
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
に書き換えました。
これで正しいのかどうかはよく分かりませんが、PC等の代替DNSサーバー欄を空欄にしても、一応動いてます。
ただ、設定後のRTX810のconfigを見ると、「dns server 192.168.0.200」の方が「dns server pp 2」より上に記載されているので、
「dns server 192.168.0.200」の方をまず見に行っている様な気もします。
Google Public DNS は、最後の砦?という事で、試しませんでした。(設定方法がよく分からない、というのもありますが。)
「dns server 2 192.168.0.1,192.168.0.200」の方は、
dns server pp 2
dns server 2 192.168.0.1,192.168.0.200 ←追加
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
としてみたのですが、構文が間違っているのか、RTX810のconfigには当該行が反映されませんでした。
(間違っている行は無視するみたいです。コマンドリファレンスもざーと見てみましたが、dns server 2 ... という設定は無い様です。)
書込番号:17991703
0点
『dns server 192.168.0.200 ←追加』
で改善しいたようですが、
dns server 192.168.0.1,192.168.0.200
とすると設定が反映されませんか?
書込番号:17991726
![]()
1点
LsLoverさん、度々のコメントありがとうございます。
dns server 192.168.0.1,192.168.0.200
では設定に反映されませんでしたが、
dns server 192.168.0.1 192.168.0.200
だと設定に反映されました。動作も特に問題無い様です。
なんとなく、こちらの方が良さそうなので、この設定で行く事にします。
ありがとうございました。
--------------------------------------
#
# DNS configuration
#
dns server 192.168.0.1 192.168.0.200
dns server pp 2
dns server select 500002 pp 2 any . restrict pp 2
dns private address spoof on
--------------------------------------
書込番号:17992761
0点
『こちらの方が良さそうなので、この設定で行く事にします。』
問題が解決できたようなので、何よりです。
書込番号:17992793
0点
『dns server 192.168.0.1,192.168.0.200
では設定に反映されませんでしたが、
dns server 192.168.0.1 192.168.0.200
だと設定に反映されました。』
すみません。デリミタは","(カンマ)ではなく”"(スペース)でした。申し訳ありませんでした。
書込番号:17992828
0点
現在、自室でパソコンなどのインターネットアクセスが必要な機器を無線LANのルーターを使って接続しているのですが、自室とは離れた部屋にルーターを接続しているため、時折回線が途切れることがあります。そこで自室にモデムを設置して、有線に切り替えようと思うのですが、モデムの種類などがわからず困っています。なるべく安価で使いやすいモデムがあれが教えていただきたいです。
1点
どんな部屋構成なのか? 距離等分からないので何とも言えないのですが。
無線LANの置き場所を調整するか、中継器を買うのはどうでしょう?
書込番号:17905799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこで自室にモデム を設置して、有線に切り替えよう と思うのですが、モデムの種類な どがわからず困っています。
インターネット接続ができている環境にはモデムは不要です。
今お使いの無線LANルータにイーサネットケーブルを接続し、必要な部屋まで敷設するだけで、機器を購入する必要はありません。
書込番号:17906030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『現在、自室でパソコンなどのインターネットアクセスが必要な機器を無線LANのルーターを使って接続しているのですが、』
現在、自室で使用しているネットワーク機器(モデム?、無線親機)の形名を投稿してください。
『自室とは離れた部屋にルーターを接続しているため、時折回線が途切れることがあります。』
現在、「離れた部屋」に設置している無線親機の形名を投稿してください。
『そこで自室にモデムを設置して、有線に切り替えようと思うのですが、モデムの種類などがわからず困っています。』
現在、自室で使用している「無線LANのルーター」のLANポートを使用できないのでしょうか?
自室に「無線LANのルーター」以外にネットワーク機器がないのでしょうか?
書込番号:17906864
1点
建物建設時の電気工事会社へ相談下さい。
建物隠蔽CD菅などを考慮、若しくは露出配線工事になる場合も想定下さい。
インターネット引き込みフロアから、個室までのLANケーブル施設になるかと。
インターネット引き込みフロアにて、無線LAN接続される場合には、無線ルーター設置、個室での無線LAN接続される場合には、無線ルーターをAPモードにて接続ください。
書込番号:17922662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマハルーターNVR500の購入を検討しています。
ファイアウォールが他のルーターより優れていると聞きましたが、
ネットバンキングの対策になりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
ネットで購入をよくしますが、支払いは、コンビニ、銀行、店舗などを使用しています。
間違ってもカード、口座は使いません。電子マネーを使った事はあります。
日本は、至る所で情報が漏れていると思います。
本日の記事でも、空港の無線は、個人情報を公開しているとありました。
個人情報を流さないように個人フォルダーの暗号化とか独立記憶装置とか自衛するしかありません。
日本は、欧米のようにスパイ防止に全力を尽くして欲しい。
書込番号:17873799
3点
>>ネットバンキングの対策になりますでしょうか?
あまり対策にならないかもしれません。
個人がネットバンキングの対策しても相手の企業側が隙だらけなので、例えば買った覚えがないクレジットカードの請求書が来る始末です。
私のところにも企業側から漏れたクレジットカード情報で、2度ほど買った覚えがない高額な請求が来ました。
書込番号:17873874
2点
オンラインバンクのセキュリティを向上させるなら、銀行から選ばないとダメだよ。
まずワンタイムパスワード端末を使える銀行に特定すべきだろう。 これだと、たとえPCが遠隔操作されても
犯人にはどうしようもない。
むろん、それだけでも不十分だろう。 ルータだけ頑張っても、罠は色んな場所に複数に張られる。
ところで
>私のところにも企業側から漏れたクレジットカード情報で、2度ほど買った覚えがない高額な請求が来ました。
==>
僕も経験したよぉ。たまたま請求前に気づいたけどね、一度もオンラインで利用したことがない年会費無料で自動更新のクレカ。利用するのはマイカルという映画館で映画を見るときのみのカードだった。
それが今後は年会費が有料になるという契約内容の通知がカード会社から数年ぶりに届いた直後から、大阪のガキがゲームの課金で 僕のカードを数十万円使いまくったという事件に巻き込まれた!
有料なら退会しようと手続進めて、使われてることが分かった。
クレカ会社に電話一本で万事解決....なんてとんでもなく相当な心労と時間を使ったよ。
あなたに心当たりがなくても、家の誰かが使ったのだろう!
とか疑われたりしたし。
そして意外だったのは、カード会社には犯人も特定できて、被害もあってるのに、カード会社が犯人を訴えなかったこと。本当の被害者であるはずの僕には まだ、請求前で銀行からお金が落ちたわけではないから 訴える権利がないんだそうだ!! カード会社関連からカード情報が漏れた(まず間違いない)し、被害はゲーム会社が被るという事で穏便にすましたかったのだろう。
恐ろしや!
こんなんだと、使ったもの勝ち。ガキはまた他人のカード番号でゲームを続けてるかも知れない。
書込番号:17874263
1点
早速のご連絡ありがとうございます。
このルーターが被害があった際に、少しはセキュリティをしていると銀行側に主張することはできるものかと思いまして。。。
もしくは少しは被害にあいにくいかどうか、他のルーターと比べてファイアウォールが
すごく良いといったことがあるのかと思いまして。
知識がないもので申し訳ございません(>_<)
書込番号:17875061
0点
セキュリティ対策としては、多角的な対応が必要です。
ファイヤウォールは対策の一つでしょうが、それだけで充分とは言えません。
例えば以下が参考になるのでは。
http://www.ipa.go.jp/security/measures/
http://security.biglobe.ne.jp/start/
書込番号:17875387
1点
ファイアーウォール機能に特化していますルーターの適用と、セキュリティソフトの適用が必須かと。
NVR500のファイアーウォール機能は、家庭用ルーターに比べ細かく設定は出来ますが、UTM機能付きルーターまでの機能は有りません。
Yamahaで言うと、「FWX120」UTMゲートウェイルーターが相当します。
それと、インターネットバンキングをターゲットにしました、不正送金システム・セキュリティ機能、オンライン決済システムへのセキュリティ機能、他ウイルスセキュリティ・不正アプリケーション対策が必要となります。
※ Kaspersky マルチプラットフォーム・セキュリティなど。
利用アプリケーションおよび機材構成(サーバやPC台数、管理面でのSAAS型セキュリティシステムの導入可否など)により、ご検討下さい。
※ 「FWX120」+「Trend Micro Standard Web Security」、Kaspersky「Endpoint Security for Business Advanced」、「カスペルスキー スモール オフィス セキュリティ」など。
書込番号:17881438
![]()
1点
ありがとうございました。
勉強になりました!
わかってきた気がします。
ありがとうございました!
書込番号:17906964
0点
今度、事務所に、ADSLをひこうと思っています。
電話回線が引き込まれているところに、モデム(プロバイダーから送られてくるもの)を設置して、すぐにLANを有線ブロードバンドルーターに入れて、そこから有線LANを3本出して、2本をデスクトップパソコン2台、で残りを長く伸ばしてその先を、ネットワークハブに入れて、デスクトップ、ノート、各1台と、防犯カメラのレコーダーを接続したいと思っています。
その際に使う機種ですが、ルーターが、バッファロー BHR-4GRV2、ハブを、ロジテック LAN-GSW05/PHBを使用するつもりですが、問題ないでしょうか?
ルーターやハブ、いろいろあって良くわかりません。
他にアドバイスありましたら、お願いいたします。
0点
書かれたことが正確なら、候補のルーターでも問題は無いのですが。
プロバイダーから送られてくるモデムが、ルーターを兼ねている場合、別にルーターを設置しても無駄になりますので、事前に確認を。
基本的に、モデムやらHUBやらというものの接続は、概念的に
[モデム]-[ルーター]-[HUB]----[各PC]
という構造なのですが。大抵のルーターは、[ルーター+HUB]の形態で売られていますし。プロバイダーが提供されるモデムが[モデム+ルーター+HUB]という場合もあります。たまに[モデム+ルーター]でHUBは別途用意…という場合もあります。
この辺何が必要かの正確なアドバイスが必要なら、どこのプロバイダーか明確にしていただくか、モデムが届いてから型番を公開して下さい。
…ADSLという細い回線にしては、繋ぎすぎのようにも思います。
書込番号:17742246
1点
> モデム(プロバイダーから送られてくるもの)を設置して
ルーター機能が無いモデムですか。
> バッファロー BHR-4GRV2、ハブを、ロジテック LAN-GSW05/PHBを使用するつもりですが、問題ないでしょうか?
Giga対応のルーターとハブですね。
特に問題はありませんよ。
書込番号:17742292
1点
お二方、早速のご返信ありがとうございます。
お二方とも、モデムが、ルーターを兼ねているかどうかとのご指摘でしたが、まだ、どの会社で契約するかも決まっていませんので、分かりません。
もし、ルーターを兼ねていなければ、当初の案で行こうと思います。
ルーターを兼ねている場合は、ハブ(ロジテック LAN-GSW05/PHB)を2個買って、有線ブロードバンドルーターの位置にもハブを入れれば問題ないのでしょうか?
…ADSLという細い回線にしては、繋ぎすぎのようにも思います。
とのことでしたが、実際には同時に複数台使用することは少ないと思いますので、大丈夫かと思ったのですが。
いかがでしょうか?
書込番号:17742327
0点
ADSLは、最速50Mbpsとかあるようですが。基本的に光回線以上のベストエフォートですし。NTTの基地局から離れるほど、速度が低下します。
実際にやってみて50Mbpsでるのなら、おめでとうございます!ですが。10Mbpsもでないことは、珍しくない…というより、普通にあることです。
光回線が通っていない地域ならともかく。仕事で使うのなら、光回線をお奨めします。インフラをケチると、後で後悔します。
ついでに。NTTに申し込むのなら、質問のルーター/HUBの件も相談しておきましょう。HUBとルーター内蔵モデムも提供しています。ついでに、レンタルより買い取りの方が、長期的にはお得と言うこともありますので、この辺の確認も。
ついで2。光電話も薦められると思います。アナログ電話を別途引くより、光で一本にまとめた方が安くなる場合もありますので、この辺も相談を。
書込番号:17742366
1点
> ルーターを兼ねている場合は、ハブ(ロジテック LAN-GSW05/PHB)を2個買って、有線ブロードバンドルーターの位置にもハブを入れれば問題ないのでしょうか?
ルーターを兼ねている場合は複数の有線LANポートが有る可能性がありますから、ハブは不要かも知れません。
> …ADSLという細い回線にしては、繋ぎすぎのようにも思います。
> とのことでしたが、実際には同時に複数台使用することは少ないと思いますので、大丈夫かと思ったのですが。
いかがでしょうか?
光回線が引けない環境で、複数の機器を同時にインターネットに接続しないのでしたら、特に問題有りません。
書込番号:17742548
1点
接続端末種別及び構成数から言えば、問題無いかと存じますが、セキュリティカメラなどのレコーダー集約録画などを想定される場合には、その事務所内のみのカメラ録画であれば問題無いかと考えますが、外部からの映像参照や動態検知データなどの外部送信などを考慮される場合には、ルーターは業務系の方が良いかと。
※ Yamaha「NVR500」や「RTX810」、NEC「UNIVERGE iX2105」など。
カメラが本店、支店などの統合集約録画などが必要である場合や、総合的な負荷も想定しました構成を推奨されます。
書込番号:17742801
1点
補足事項ですが、セキュリティカメラの接続負荷係数も考慮しました構成として参考下さい。
ネットワークカメラ録画処理計算サイト・・「http://panasonic.biz/netsys/netwkcam/support/technic/rcrdr_calculator/」、「http://nvr.bz/calc.html」
ADSLですと、1秒コマ数を全体のスループット性能と確保帯域を計算の上、1台あたり5〜6コマ程度が限度かと。他基幹アプリケーションシステムの用途での余剰帯域も考慮下さい。
書込番号:17742824
1点
朝、PCを付けたら、職場のPCが一斉にWindowsアップデートを始めて、午前中仕事にならなかった…という事件は、実際にありました。
個人回線ならともかく。仕事用にギリギリは止めましょう。
書込番号:17742962
1点
お二方、たびたび素早いご返信ありがとうございます。
参考になるアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただき、よく検討したいと思います。
sorio-2215さん、ご返信、ありがとうございます。
<セキュリティカメラなどのレコーダー集約録画などを想定される場合
こちらの、意味がいまいち分からないのですが、考えている使用方法は、防犯カメラのレコーダーとカメラのセットで、自宅で使用している、KGUARDのものが使い勝手が良いので、それにするつもりです。
http://item.rakuten.co.jp/safetyzone/mamorukun/
現在自宅で、ADSL回線で使用していまして、ローカルネットワークで接続されているパソコンから画像を確認したり、アンドロイドスマホで、確認できて、とても便利で気に入っています。
使い方はほぼ同じで、ローカルネットワーク内で、パソコンからの画像確認と、スマホからの確認です。
画質は、1秒で5〜6コマ程度でも、問題はありません。
ちなみに、上記の防犯カメラのセットはカメラ4台をレコーダーに直接接続するもので、そのレコーダーにLANを接続するものです。
パソコンの使用は、ほとんど重いデーターの通信はしません。
メールのやり取りと、ホームページの閲覧などです。
こんな感じですが、いかがでしょうか?
書込番号:17743092
0点
>現在自宅で、ADSL回線で使用していまして、ローカルネットワークで接続されているパソコンから画像を確認したり、アンドロイドスマホで、確認できて、とても便利で気に入っています。
既にADSLを使われているのなら、ADSLでの実効速度はほぼ実感できているとは思います。
それで特に不自由なく使えているのなら、ADSLでも良いのかも知れませんが、
一応光回線やCATV回線との実効速度の比較を計測サイトの統計データで確認してみて下さい。
ADSLはこちら。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012d/statistics_adsl.html
光回線はこちら。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012d/statistics_ftth_t_line.html
CATV回線はこちら。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012d/statistics_catv160.html
>使い方はほぼ同じで、ローカルネットワーク内で、パソコンからの画像確認と、スマホからの確認です。
防犯カメラの利用がローカルネットワークで閉じているのなら、
ADSLの実効速度は関係ありませんので、BHR-4GRV2やLAN-GSW05/PHBを使って、
1Gbpsの有線LANでローカルネットワークが構成されていれば充分だと思います。
>こんな感じですが、いかがでしょうか?
自宅と事務所が別々ならば、ADSLの基地局からの距離等で伝送損失が異なり、
伝送損失で結構実効速度が変わりますので、以下で確認下さい。
https://flets.com/adsl/adspeed/
https://www.ntt-west.co.jp/open/senro/senro_user_ryuijiko.html
http://www.isdn-info.co.jp/adsl/densou.html
書込番号:17743362
1点
「セキュリティカメラなどのレコーダー集約録画などを想定される場合」は、そのままの意味なのですが、カメラ設置個所が事務所近接エリアであれば(同一LAN施設内)、指摘ルーターで問題無いというイメージでお話しました。
レコーダーでカメラを複数、事業所と別現場、遠隔地の営業所のカメラも事務所のレコーダーにて集約録画をされる場合を想定下さい。その際には、契約回線にかかる負荷とルーターにかかる負荷での、ルーターキャパシティオーバーなども想定下さいとの話です。
書込番号:17743469
1点
追加補足ですが、ご指定の「KEEP-GUARD」ですが、ODIN・ELECTRONICS製25万画素のカメラシステムですが、辞めた方が良いですよ。
当方も経験しましたが故障率が高く、代替品などの貸出や稼働上の問題も多々経験しております。
個人的に事業として、利用される場合には、NSS/ZABIO製「P5111」・・パン/チルト/ズーム/暗視機能有ネットワークカメラと、4chレコーダー(株)NSS製「NSVS704」などの選択が良いかと。
※ 「P5111」・・「http://www.cpcam.jp/security/product/ip/camera/p5111.html」
同メーカー、(株)NSS製であれば、93社程のネットワークカメラに対応しておりますので、カメラ障害交換対応(先出センドバック交換)と、レコーダーも同様のセンドバック保守をやっております。
カメラ増強が想定される場合には、レコーダーを6ch〜8ch、12chタイプの選択も有ります。(http://www.cpcam.jp/product/ip_s/nuuo/standalone.html)
上記専用レコーダー方式も有りますが、NSSの場合には、専用マルチモニターソフトでの提供も有ります。その際には、録画用パソコンを別途ご用意下さい。
※NSS製背専用マルチモニター・録画ソフト「NCBIP04」、「NCBIP08」・・「http://www.cpcam.jp/product/ip_s/nuuo/ncbips.html」
※録画用パソコンとして(参考までに)・・日本HP製「HP Z230SFF Workstation」シリーズ、HDD冗長化モデル(RAID1/1TB×2台)、オンサイト保守(出張保守サービス5年)など。
・・「http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForBusiness-Frame?CatalogCategoryID=SJ8Q9SZEBz0AAAFA4E0oksy5&ProductID=LksQ9SZEpXAAAAFAWb8oksKf」
書込番号:17745047
1点
羅城門の鬼さん、書き込みありがとうございます。
細かく、参考になるページを指定いただき、とても参考になりました。
ありがとうございます。
sorio-2215さん、度々、ありがとうございます。
「セキュリティカメラなどのレコーダー集約録画などを想定される場合」の意味、詳しく説明していただき、ありがとうございました。
理解できました。
それと、
<当方も経験しましたが故障率が高く、代替品などの貸出や稼働上の問題も多々経験しております。
とのことでしたが、当方、1年位使用していまして、商品、アフターホロー、使い勝手、とても気に入っているのですが。
たまたま、商品があたりだったのかな?
設定や使い方の分からないところは、電話で詳しく教えていただき、とても満足いく商品でした。
お勧めのカメラ、録画機は、とてもよい商品だと思いますが、予算が・・・。
なにせ、KGUARDのものが、すごく安値なもので。
書込番号:17745934
1点
うーん、25万画素のカメラシステムですよね?
たまたま当たりが良かっただけでは?
安価なシステム広告にてアルゴス、アルコム等が有りますが、アルコムなどは未だ良い方ですが、アルゴス系なども含めKEEP-GUARD系はあまり品質と安定性、負荷をかけた際の動作不良なども多いです。
値段だけで選択すると、失敗事例もじきに出てきますよ。
長期的な視点で、稼働安定性とメーカー運用サポート体制なども考慮し、選定下さい。
ケースにより、先刻のNSS製レコーダーシステムとネットワークカメラ、電源供給を考慮する場合、POE給電ハブからの、POE受電対応カメラになっておりますので、YamahaルーターとL2スイッチ(POE給電有り)・・「SWX2200-8PoE」等が推奨されます。
書込番号:17746095
1点
既にだいぶ経過しておりますが...。
事務所とNTT交換局までの距離によって、スループットが大きく分かります。
以下の「ADSL予想速度判定」を実施して大まかな目安を測定しては如何でしょうか?
ADSL予想速度判定
http://www.eaccess.net/apply/guide/measurement.html
書込番号:17852697
1点
以下の内容も参考になるかと思います。
お客さま宅からNTT収容ビルまでの伝送損失
http://www.isdn-info.co.jp/adsl/densou_check.html
書込番号:17852744
1点
LsLoverさん、参考になるページをありがとうございます。
よく、検討して、決めたいと思います。
書込番号:17853780
0点
『WANのIPアドレスでWEBの設定画面を開きたいのですが、
できません。PINGはとおってます。』
LAN側からWEB設定画面にアクセスするには、LANポートのIPアドレス(192.168.100.1)する必要があります。従いまして、インターネット(WAN)側からWEB設定画面にアクセスするためには、ポート解放(転送)を設定する必要があります。
WAN側のポート番号:80(HTTPポート番号)をLANポートのIPアドレスのポート番号:80にポート解放(転送)する必要があります。
静的IPマスカレードで以下のように設定します。
(1)プロトコル:TCP
(2)ポート:80
(3)使用ホストIPアドレス:192.168.100.1(LANポートのIPアドレス)
しかし、このポート解放(転送)を設定すると第三者からもアクセスできるため、暗号化されていないHTTPプロトコルでアクセスするのは、危険かと思います。
セキュリティ面を考慮するとインターネットからアクセスする場合には、VPN接続後、WEBブラウザで「 http://[LANポートのIPアドレス(192.168.100.1)]/にアクセスしてWEB設定画面を開いた方が宜しいかと思います。
書込番号:17846463
![]()
1点
『できました!』
くれぐれも、不正アクセスなどが無いか十分に注意してください。
書込番号:17848880
0点
「http host any」+「nat descriptor type 1000 masquerade」→「nat descriptor masquerade static 1000 1 (RT58iのIP) tcp www」
書込番号:17849357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







