有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > IODATA > ETX2-R

クチコミ投稿数:642件

宅外よりVPNにて宅内DIGA録画番組(DLNA)をダイレクト(DTCP+にコピーとかせずに)に視聴したし。
アプリPlugPlayerがそれっぽいので試してみた。

宅外F-06EのPlugPlayerのデバイスのメディアサーバーに宅内BZT760表示されてブラウズの番組一覧表示までは正常に動作。
が、一覧で番組選択しても再生はされず。メディアレンダラーにはF-06E本体を指定している。録画のほかに写真も同様表示されず。自宅はフレッツ光100M。

そもそもできないものなのか?

書込番号:17477367

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/05/03 22:59(1年以上前)

> 宅外よりVPNにて宅内DIGA録画番組(DLNA)をダイレクト(DTCP+にコピーとかせずに)に視聴したし。
> アプリPlugPlayerがそれっぽいので試してみた。
> そもそもできないものなのか?

多分出来ないだろう。
出来るのなら、「DTCP+」なんて不要だ(どのメーカーも「DTCP+」なんて製品販売しない)

書込番号:17477513

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/05/04 09:37(1年以上前)

『そもそもできないものなのか?』

従来のDTCP-IPについては、LAN内での運用を前提にして、以下のような制限があるようです。
(1)TTL(Time-To-Live:IPパケットが通過できるルータの残り数)を送信側で3以下にセットし、ルータがパケットを受け取った際に0であればデータを破棄する。
(2)RTT(Round Trip Time:1つの通信パケットが送信元から送信先まで行き,再び送信元に戻ってくるまでに要する時間)について7msに制限した。

従いまして、従来のDTCP-IPでは、ルーターを越える通信、つまり外出先からは利用できないようです。

一方、DTCP+(DTLAが2012年1月に策定した規格「DTCP-IP 1.4」で追加された機能の通称)では、インターネットを介して外部から再生・視聴できるようにリモートアクセスといった機能を追加したようですので、外出先から視聴する場合には、DTCP+を利用する必要があるかと思います。

書込番号:17478535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2014/05/04 12:05(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。

色々いじくっていたら下記は再生できるようになりました。
・写真:BZT760>HDD>写真>すべて>XXX.jpg
・音楽:WG1800HP>Music>XXX.mp3 (WG1800HPのUSBメディアサ ーバー機能使用)
・動画:WG1800HP>Video>ALL Video>XXX.mp4、XXX.mpg (同上)

最初の投稿で写真不可と書きましたが、その後可能になりました。
VPN経由だと全体的に不安定なので何をしたら再生できるようになったのかは不明です。

※肝心のBZT760の録画再生は、あいかわらずできていません。
 著作権保護の問題なのかな?
これから著作権のかかっていない動画をDIGAにコピーして切り分けしてみようと思います。

 近々DIGAアップデートで録画番組をダイレクトに宅外から視聴できるようになるらしいので
 それに乗っかればよいのですが、GWの暇つぶしとして。

 

書込番号:17478935

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/05/04 12:46(1年以上前)

『※肝心のBZT760の録画再生は、あいかわらずできていません。』

DTCP-IPやDTCP+については、著作権保護のかかった録画番組の視聴に関する技術です。

書込番号:17479030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2014/05/04 17:09(1年以上前)

>※肝心のBZT760の録画再生は、あいかわらずできていません。
 著作権保護の問題なのかな?

そうですね。
デジタル放送番組は、デジタルであるが故にコピー出来れば
無劣化でコピーできてしまいますので、
著作権保護のために色々と制限がかかっています。
なので通常のアプリでは再生できないです。

>近々DIGAアップデートで録画番組をダイレクトに宅外から視聴できるようになるらしいので

以下のURLのことですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/04/jn140404-1/jn140404-1.html

「デジタル放送受信機におけるリモート視聴要件 Ver1.0」
http://www.nextv-f.jp/pdf/rv-requirements20140213.pdf
を見れば判るようにアプリにも色々と制限をかけることでリモート視聴が可能となっています。

書込番号:17479621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/05 05:03(1年以上前)

こんにちは。

>そもそもできないものなのか?

著作権保護のかかっていないメディアファイルは、PlugPlayerでVPN経由で再生できますが(対応コーデックに限る)、
著作権保護のかかったメディアファイルはできません。

通常、インターネットVPN経由でメディアコンテンツをDLNA再生するためには、以下の二つの関門が存在します。

第一関門:機器発見が可能なこと
 条件;クライアント/サーバー間でマルチキャスト信号(SSDP)が通ること
    あるいは、クライアントにサーバーのXMLファイルのアドレスを登録できること
    (通常、L3レベルのVPN経由ではマルチキャスト信号は通らないが、PlugPlayerは後者の方法で機器発見可能)

第二関門:コンテンツ配信が可能なこと
 条件;クライアント/サーバー間のネットワークの帯域が、コンテンツのビットレートに対して十分確保できること


ここからが本題ですが、デジタル放送の録画コンテンツの場合、上記に加えてもう一つの関門が追加されます。

第三関門:著作権保護(DTCP-IP)の制限に抵触しないこと
 条件;TTL<3、RTT<7msであること([17478535]でLsLoverさんが書かれているとおりです)
    (TTL<3はVPN経由で回避できますが、RTT<7msはインターネットを使用する限り不可能に近いです)
     ⇒ 例えばNTT東西のフレッツVPNワイドのようなNGN閉域網内のIP-VPNを利用したとしても、
       たとえ隣の家同士だったとしても10msは超えてしまうのではないでしょうか?
       それを見越して「RTT<7ms」と設定しているのでしょうから。

厳密には同列には評価できませんが、試しにVPN経由でクライアント機からサーバー機に対してPingを打ってみてください。
携帯キャリアのLTE/3G網を利用したインターネット経由では、100msを軽く超えると思います。
これではとてもRTT<7msは無理だということはわかるでしょう。


一応、DTCP+に対応したサーバー機器を使用するとこれらの壁は取り払われますので、
そちらを検討してください(というか、すでに運用されてますよね?)。

書込番号:17481346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2014/05/17 08:24(1年以上前)

宮のクマの雅さん

またまたお世話になります。

第一関門クリア、WAN越しにメディアサーバーとしてDIGA、Win8 PC、メディアレンダラーとしてVIERA、NR-365等が表示されます。

第二関門クリア、写真、音楽、動画ともにOK。但し解像度の高い動画はカクカク。

第三関門、これはやはり著作権の仕様的に無理のようです。

他の機器でリモート視聴環境実現できていますが、向学のためにトライしてみています。

書込番号:17524036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

IPv6パススルーの設定に関して

2014/05/07 18:16(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

クチコミ投稿数:72件

現在フレッツ光ネクスト回線を利用しています。

BuffaloのルーターにてIPv6バススルーを使って(USEN)有線放送のチューナーを利用していましたが、Buffloのルーターがここ最近不安定だった為、NVR500へ変更する事にしました。

BuffaloではIPv6バススルーの設定項目があった為、ルータを経由したUSENのチューナーの利用が可能でした。

NVR500では、その設定項目が分からず、困っています。

理論的にはONU(光回線終端装置)に直接有線放送のチューナーを接続すれば繋がります(ルーターやプロバイダーがなくても受信できます)。NVR500の設定で解決するなら、そうしたいのですが、どの様に設定すればいいのでしょうか?


過去のクチコミにあったIPv6に関する情報を参考にしましたが、よく分かりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141101/SortID=16525168/

ちなみに「フレッツ 光ネクストにおけるインターネット(IPv6 PPPoE)接続」及び「フレッツ 光ネクストにおけるインターネット(IPv6 IPoE)接続」に関しては、プロバイダーの設定で選択できない状態です(画像参照)。

書込番号:17490199

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/05/07 19:34(1年以上前)

シンプルにするならUSEN(IPv6)をLANから追い出す。

ONU====ハブ====NVR500====LAN(IPv4)
      |
     USENチューナー

書込番号:17490463

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2014/05/07 21:50(1年以上前)

>ちなみに「フレッツ 光ネクストにおけるインターネット(IPv6 PPPoE)接続」及び「フレッツ 光ネクストにおけるインターネット(IPv6 IPoE)接続」に関しては、プロバイダーの設定で選択できない状態です(画像参照)。

プロバイダにより、PPPoEなのかIPoEなのかが違います。
https://flets.com/next/ipv6_ipoe/isp.html
https://flets.com/next/ipv6_pppoe/isp.html

またIPoEだと申込みが必要ですが、済んでますでしょうか?
https://flets.com/v6option/

書込番号:17491131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2014/05/08 01:54(1年以上前)

ネットワーク環境図

NVR500 IPv6の設定

Hippo-cratesさん>コメントありがとう御座います。ご指摘の通り、ONUからHUBで分離する方法が得策かと思いますが、現在IPv6を必要とするUSENチューナーの接続環境がONUよりかなり離れた場所に設置されており、さらにHUBを複数経由して接続されています。新たにUSENチューナー→ONUへのLAN配線を行おうとすると、建物の関係上大規模な工事になってしまい、IPv6パススルー対応のルーターに変更した方がいい状態になってしまいます。

羅城門の鬼さん>コメントありがとう御座います。プロバイダーに関してあまり一般的ではないOCNのIP1サービスを使ってグローバルIPを固定しています。OCNのIP1がIPv6に対応しているかどうか分かりませんが、今までOCNのIP1+BUFFALOのWHR-HP-G300N(ただしIPv6パススルー設定をONにする必要あり)にてUSENチューナー(IPv6利用)が使えていましたで、あまり問題ない気もします。またフレッツ光回線にてUSENを利用する際、フレッツ光で使う回線ID(いわゆるCAF番号)を申告する必要があり、USENがこの回線IDを元にIPv6サービスを提供している様です。その為、USENチューナーがあるからといって、どこでも使える訳ではなく、契約されている回線ID環境でしか利用できません。

参考までに画像をアップしましたが、NVR500のIPv6の設定にてRAを受信する、IPv6マルチキャストを利用するにチェックをした際、一瞬USENチューナーが受信している感じもありましたが、その後USENチューナーにてErr107 DNS接続失敗と表示されたり、Err256と表示されるなど、それより先に設定が進みません。

またIPv6パススルーが確立できない場合の案として画像に添付しましたが、この様な接続をして大丈夫なのか?経験がない為、行っていません。そもそもLAN環境がループしないのか?またIPv6が通るかどうか?分かりません。
取りあえず、NVR500にてIPv6パススルーが確立できるのであれば、それが得策なのですが、コマンド入力も含めてどなたかご存知の方いませんか?

書込番号:17492087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2014/05/08 09:11(1年以上前)

http://jp.yamaha.com/products/network/solution/advanced/multicast/configuration/

「MLDプロキシを使ってマルチキャストネットワークに参加する。」
かな?

書込番号:17492601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2014/05/08 13:14(1年以上前)

自己解決しました。
IPv6を受け取るために、下記コマンドを実行しました。

ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1
ipv6 lan1 mld router version=2
ipv6 lan2 mld host version=2

これで、IPv6を必要とするUSENチューナーの受信できる様になりました。
たくさんの方にレス頂ありがとう御座いました。

書込番号:17493176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/05/10 16:57(1年以上前)

 そうですか。指摘コマンドは、「IPV6-RAプレフィックス」+「IPV6マルチキャスト」設定コマンドに該当します。
 老婆心ながら、契約プロバイダにより、IPV6-PPPOE接続対象の接続とIPV6マルチキャスト、光電話IPV6-DHCPv6網を使ったサービスの併用接続は出来ません。

書込番号:17500881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2014/05/11 09:28(1年以上前)

sorio-2215さん>レスありがとう御座います。
追加技術コメントありがとう御座います。光電話を使われている方には参考になるかと思います(当方は光電話契約しておりません(NTT標準:ひかり電話ルータ (PR-400NE)が個人的に好きではないため))。

>指摘コマンドは、「IPV6-RAプレフィックス」+「IPV6マルチキャスト」設定コマンドに該当します。

確かに上記設定コマンドに該当します。またかんたん設定ページより当方も上記設定で一時的に繋がった経緯がありますが、かんたん設定ページにてIPv6マルチキャストを利用するにチェックを入れるとMLDv1とMLDv2の両方に対応する(MLDv1互換モード)にて設定されるようです。

コマンドにて

ipv6 lan1 mld router version=2
ipv6 lan2 mld host version=2

を実行しIPv6マルチキャストの設定をMLDv2に固定しました(デフォルトのMLDv1互換モードではだめな様なので)。
IPv6フレックスの設定を設定されている方は、上記コマンドのみでOKかと思います。

ちなみに当方で参考にしたFAQのURLを記載しておきいます。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/hikari_tv.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/multicast/

書込番号:17503237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/05/15 08:24(1年以上前)

 確かに上位に光電話ルーターが介在すると、光電話ルーターのSIP制御にDHCPv6ネットワークでの認証しており、IPV6フィルタ‐での透過設定してあっても、RAプレフィックス・マルチキャスト通信のみの透過がうまくいかないケースも有りますね。
 その際には、光TVチューナーの接続は光電話ルーターのハブポート接続に直しましたらOKかと存じますが・・。

書込番号:17516919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

10拠点でVPNを考えています

2013/11/22 17:24(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1200

クチコミ投稿数:315件

9つの事業所を本部とVPNで繋ぎたいと考えております。
ネットで一番評判が良かったこの製品にたどり着いたのですが、予算的に10台揃えるのは無理な状態です。
そこで質問なのですが、本部にはRTX1200を設置し、9つの事業所からはRTX810で繋ぐというのは無理でしょうか?
RTX810はVPN対地数が6ということですが、事業所から見れば相手は本部の1つのみ・・・という考え方は間違っていますか?
YAMAHAに問い合わせたら、RTX1200が10台必要だと言われましたが、やはり諦めきれなくて・・・。
皆さんの見解をお聞かせ頂けたら幸いです。m(__)m

書込番号:16866992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/22 17:39(1年以上前)

拠点間の接続を全て本部経由でよいなら出来る、かな。

書込番号:16867035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2013/11/22 17:46(1年以上前)

とっふぃ〜さん
早速の回答ありがとうございます。m(__)m
基本的には、各事業所から本部にあるファイルサーバーにアクセスできれば問題ありませんが、たまに事業所間でのファイルのやりとりも発生します。
全て本部経由にした場合のデメリットは何かありますでしょうか?

書込番号:16867065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/11/22 19:58(1年以上前)

>全て本部経由にした場合のデメリットは何かありますでしょうか?
トラフィックが全部本部に集中するので、そこがボトルネックになるおそれがあります。

書込番号:16867478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2013/11/24 10:14(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、IPSEC-VPN接続条件として、グローバル固定IP側をレスポンダー側(RTX1200)として、動的・不定IP側の回線をイニシエーター側として、RTX810を設定すればOKかと存じます。
 センター・スポーク型VPNとして構築しますので、固定IP側回線に比較的大きな負荷がかかる点が想定されますので、出来れば高帯域の回線利用をRTX1200側にされた方が良いかと存じます。
 VPNスループットを要求する用途の場合、出来ればYamahaではなく、NEC製「UNIVERGE iX2215」を本拠点に、その他拠点に「UNIVERGE iX2105」といった構成の方がルーターの処理能力上は高いスループットが出ます。
 同様の利用形態でしたら、個人的にはやはりNEC系若しくは、富士通系VPNルーターをお勧めします。

書込番号:16873874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2013/11/25 08:15(1年以上前)

朱雀不知火さん
レスありがとうございます。m(__)m
なるほど・・・事業所間のファイルのやりとりも、本部を介する事になるので全て集中するという事ですね・・・。
了解しました。
その辺も検討事項に入れておきます。

書込番号:16878051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2013/11/25 08:28(1年以上前)

nnori7142さん
丁寧なレスありがとうございます。m(__)m
丁度固定IPも一つ取ってありますので、うまく利用できそうです。
お勧めのNECと富士通のルーターですが、価格comには登録がなさそうですね・・・。
それほどスループットは気にしないので、YAMAHAで行こうと思います。

書込番号:16878074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2013/11/25 19:22(1年以上前)

もうひとつ、質問させてください。
9拠点で購入しようと思っているRTX810ですが、NVR500に変更するのはどうでしょうか?
値段も8千円ほど安くなりますし、VoIP機能が増えてお得な気がするのですが、そんな単純な話ではないのでしょうか?
何かデメリットがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16879957

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2013/11/25 21:11(1年以上前)

NVR500は、ソフトウェアVPNであるPPTP-VPNのみしか対応出来ないルーターです。ハードウェアVPN機能は利用不能となりますので、拠点数保証は4対地程しか対応出来ません。(データ通信の負荷が高い環境ですと、4拠点接続も保たないかもしれません)
 9対地VPNネットワークですと、比較的高い負荷の通信ですと、Yamaha「RTX1200」+「RTX810」でも保たない場合もあります。多少の金額差でしたら、NEC-VPNルーター「UNIVERGE iX2215」が通販価格86,000〜89,000円程、「UNIVERGE iX2105」が56,000〜59,000円程ですので、Yamaha様指定の「RTX1200」を9台用意(通販価格66,000〜110,000円)する形態より、お奨めの形態でもあります。
 因みにVPNネットワークでの最大帯域が、RTX1200で200Mbps(接続拠点数・最大100対地)、最大NATテーブル数20,000セッションといった仕様ですが、同等価格帯でもNECのスペックと比較出来ないスペックです。
 NEC-VPNルーター「UNIVERGE iX2215」ですと、VPNスループット・最大1.3Gbps(最大対地数・128対地)、最大NATテーブル数65,535セッションといった性能があります。 

書込番号:16880482

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2013/11/25 21:38(1年以上前)

 先ほどの追加補足ですが、ローコストにNVR500でのVPNネットワーク(9対地)でされたい場合には、ルーターのVPNサーバ機能を利用せず、キャリア側のVPN契約をして下さい。
 フレッツVPNワイドやKDDI IP-VPNサービスを利用し、その契約VPN情報でのセッション接続とインターネットセッションを張る様にして下さい。その代わり、月額VPNサービス利用料が派生します。
 因みにフレッツVPNワイドですと、全拠点の同時契約が必要ですが、VPN本拠点・月額1,890円+その他拠点1,890×8=15,120円=17,010円の月額費用がインターネット料金とは別に請求されます。
 つまり、1年間17,010×12=204,120円が無駄に請求され、永年継続される計算となります。
 対し、VPNルーターですと、キャリアは問わずどちらの回線でも(グローバルIPネットワークでしたら)利用可能です。
 専門会社にて設定工事をするとしたら、NEC-VPNルーター代(iX2215)86,000円+56,000×8(iX2105)=534,000+設定費となりますが、その設定費はご自身で設定するとしたら無料ですので、分割支払いしたとしても、恐らく5年利用継続・月額10,500〜11,000円程度の計算になるかと存じます。(5年支払い計算)
 

書込番号:16880624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/26 11:14(1年以上前)

スレ主さんの発言からはトラフィックはそう多くないのだろうと思いますので、NVR500でも負荷的に問題にはならないだろうと思われます。
拠点間の接続が本部経由であればVPNは本部との一対一なので対地数の問題はないかと思います。
ただ、NVR500のVPNはPPTPしか装備していないので、やはり業務利用ならセキュリティ的に信頼の高いIPsecとかのほうがいいと思います。
なのでRTX810のほうをお勧めします。

書込番号:16882420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2013/11/26 21:38(1年以上前)

Yamahaにこだわるのであれば、「RTX1200」でのIPSEC-VPNではなく、本拠点「FWX120」+その他拠点「RTX810」といった選択もあります。「FWX120」ですと、VPNトンネル数・最大30トンネル、最大NATセッション数30,000となっておりますが、通販での価格としては、「RTX1200」より10,000〜15,000程度安いです。
 個人的には、あまりヤマハ製品はイマイチといったイメージがありますが(ショートパケットが多数派生する処理が苦手、同一価格帯でもNATセッション処理性能とVPNスループット性能がイマイチといったのが感想です)
 

書込番号:16884526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2013/11/28 13:05(1年以上前)

とっふぃ〜さん

やはりRTX810のほうがよさそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:16890657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2013/11/28 13:08(1年以上前)

nnori7142さん
何度も丁寧なレスをありがとうございます。
とてもよくわかりました。
また、FWX120の紹介もありがとうございます。
教えて頂いた内容を踏まえて検討させて頂きます。

書込番号:16890671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/02 11:12(1年以上前)

フレッツVPNワイド(東西は分離)利用されるのであれば、セキュア回線ですからIPIPトンネルを使えますのでNVR500でも可能ではあります(拠点ならRT58iですら現役でいけますよ・・・)。
今後の展開!?および東西を繋ぐならばRTX810の方が無難とは思いますが・・・
(VPN対地数 RTX810は6、NVR500は4)

ちなみに、RTX810<->RT58i フレッツVPNワイド IPIPトンネル使用してのファイル転送。最大70Mbps程度でした。
当然ながら応答速度も含め、PPTPはもちろんiPsecよりも高速です。

当方もRTX1200を検討中なのですが、発売後5年経過してますからねぇ〜 そろそろ後継機種でないのかなと!?

書込番号:16906254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2013/12/02 12:00(1年以上前)

あおべえさん
> フレッツVPNワイド(東西は分離)利用されるのであれば、・・・

それでRTX810からNVR500にして、コストダウンになるならいいですけど、どうでしょうね。。

フレッツ・v6オプションを利用するのも1つの手かなぁ。

書込番号:16906373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/02 12:03(1年以上前)

↑ですが、IPIPトンネルならRT58iですら・・・ という意味です。
RTX810<->RTX1200 ならば、IPsecでも実測で同等の転送速度は出ると思われます。
(応答速度はプロバイダの経路にかなり影響されるようですが)

蛇足ですが、RTX1200はWAN2ポート、NVR500はいざという時のINS回線が使えるというのもポイントですね。
INS回線をFAXなりでご使用ならば積極的にNVR500を選択する理由になりえます(まだしばらくはPIAFSに対応したwillcomのPHSより接続してメンテナンス可能)。

書込番号:16906381

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2013/12/02 12:41(1年以上前)

うーん。他の方の回答を見ましたが、当方AU光ビジネス・ネットワークやNURO光等での接続IPSEC-VPNはやった事がありますが、NTT光NEXT回線でのPPPOE-NAT変換ルートでの接続はレスポンス出にくいですね。
 どうしても、ローカルルーティング回線でのVPNの方がスループットは出やすいですね。
 当方、RTX1200を利用しておりますが、あまり期待したレスポンスではないです。
 ポイントは、加入ユーザーが多数≠レスポンスの良いプロバイダといった形になる点、プロバイダ側のロードバランサーの仕様が影響しますので、提供設備状況は、プロバイダの経営状況と密接に関連しておりますので・・。
 詳しい方、若しくは一度利用してみた方は、どうしても他社比較の上、NECや富士通、CISCOあたりになるのでは?というのが感想ですね。
 

書込番号:16906500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/02 13:32(1年以上前)

とっふぃ〜さん
私のレスの↑は自分のレスへ対してです。
とっふぃ〜さんを指さしてる感じになってしまい失礼しました。

私的にはNVR500なら中古のRT58i(3,000〜5,000円)でも良いかなと思ってます(苦笑)。
当方、敢えてファミリーハイスピードですし・・・(フレッツ隼でVPNワイド契約だとお高くなりますので)。

INS回線ご利用なら、NVR500へ集中させて中古のRT58iをバックアップに置いておく・・・というのもアリかなと(RT58i×2台でも良いですが古いですしね・・・)。
最近は繋ぐのは比較的容易ですが最短回復のバックアップも考慮してコスト考えねばと・・・。

nnori7142さん
当方、センター&拠点に古いセンチュリーシステムズを使っております(GREのみ)。
入替にRTX系を検討評価中だったのですがIPIPのみ・・・
nnori7142さんのレビュー等拝見して、IX2215にしようかと思っています。
IX2215はIPIP、GRE両方可能なのが良いですね(他メーカ間は苦労しそうですが・・・)

お邪魔しました。

書込番号:16906654

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2013/12/02 17:29(1年以上前)

 そうですね。実際の機器仕様情報をみると、皆さんNECを選択すると思いますよ。
 同一価格帯のRTX1200との比較でも、最大VPNスループットが1.3Gbpsといった数値をみると、Yamahaと比べるべくもないです。
 最近「RTX1200」はL2TPv3-VPNネットワーク(9対地)ファームウェア対応しましたが、同一セグメントでのVPNは元々対応していたのがNECや富士通でしたし、最大NATテーブル数をみるとYamahaに魅力が感じないでしょうね。
 より高速接続対応可能なIPV6-VPNネットワークも対応可能です。
 ただし、購入ルートが限られ、通販でも購入出来るディーラーと出来ない店舗があります。
 

書込番号:16907261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/06 19:04(1年以上前)

Web-GUIがなかなか魅力的で、UNIVERGE IX2105 を評価買いしようかと思ったのですが・・・
(Web-GUIはフレッツVPNのIPIPも設定可能なのかなと?)
NECは代理店経由のサポートなのですね・・・(萎)
サポートも含めるとやはりヤマハが捨てがたいですね。

書込番号:16923479

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

NATテーブルの設定で

2009/08/23 18:49(1年以上前)


有線ルーター > IODATA > NP-BBRL

スレ主 Kogukonさん
クチコミ投稿数:13件

このルーターを使って、外部から接続できるFTPサーバーを立てようとしています。

それで、内部でポートを変換させたいと思っていて、
具体的には
ttp://y-kit.jp/saba/xp/nattable.htm
このようにしたいのですが、NP-BBRLでは出来ないのでしょうか?

メーカーのWebサイトの仕様で「アドレス変換 NAT/IPマスカレード」と言う記載があったので出来ると思ったんですが、設定項目が見つけられませんでした。

どなたか分かる方、ご教授お願いします。

書込番号:10039648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2009/08/23 19:43(1年以上前)

そのページに書いてある程度の事なら、大抵のルータができる。
マニュアルダウンロードして読んでみたら。IOはダウンロード面倒だから僕がそこまでサービスはしたくないし。

ただし、公開サーバは応分の危険があるので、NAT設定が自分で探せないという段階で止めておいたほうが無難だよ。被害が自分だけでなくて知らない大勢に及ぶ可能性が大。サーバが乗っ取られて、スレ主がそれに気づかない可能性は80%以上はあると思う。

プロが管理してるレンタルサーバでも、ファイルの書き換え被害って日常茶飯事。つい昨日もchikappaで報告があがったし...

書込番号:10039868

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kogukonさん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/23 20:22(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/np-bbrl-20090611/top.htm
マニュアルも既に確認しています。もしNAT設定の記載があれば、教えて下さい。

それから、
ttp://www.rio.tc/2007/08/29-213756.php
この様なページを見つけたので、確認の意味も込めて質問したんですが・・・

やはりこのルーターでは無理なんでしょうか

書込番号:10040027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/08/23 22:06(1年以上前)

そっちのページはメールサーバを立てる場合でしょ。FTP位なら普通のポート転送で十分。
でも、常設FTPサーバにするなら社会的責任が出てくるよ、ほんとに。個人で趣味の範囲なら僕はその責任を果たすのが気が重いと思う。

書込番号:10040595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2014/04/21 21:24(1年以上前)

500円のVPSやSkydriveで代用できると良いのですが

書込番号:17436887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

DHCPスコープのエラー

2014/04/16 13:00(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

クチコミ投稿数:12件

これまで、サブネットマスクを255.255.255.0で運用しておりましたが、IPアドレス範囲を広げたいため、以下のように設定しようしました。(IPアドレスは架空の値です。)

ip lan1 address 10.10.0.1/23
dhcp scope 1 10.10.0.1-10.10.1.254/23 except 10.10.0.1 gateway 10.10.0.1

ところが、「アドレス範囲が同一ネットワークではありません。」というエラーが返ってきてはじかれます。
他社のルーターでは、10.10.0.0/23として設定できるようですが、RTXでは別の方法で設定するのでしょうか。

にわか管理者にご教示いただけると幸いです。

書込番号:17419502

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/16 13:18(1年以上前)

スコープ範囲は2から。

書込番号:17419539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/04/16 13:45(1年以上前)

Hippo-crates さん、早速の返信ありがとうございます。

申し訳ありません。
どの部分が「2から」となるのでしょうか。

もう少し補足していただけると助かります。

書込番号:17419609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/16 13:56(1年以上前)

まだ実機では試せないのですが、もしかしてこれでいけますか?

dhcp scope 1 10.10.0.1-10.10.0.254/23 except 10.10.0.1
dhcp scope 2 10.10.1.1-10.10.1.254/23

書込番号:17419639

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/16 16:22(1年以上前)

『どの部分が「2から」となるのでしょうか。』

ということですが、取扱説明書には、以下のように記載されています。

2 「LANの設定(IPアドレス、DHCPサーバー)」をクリックする。(P32)
「LANの設定」画面が表示されます。
LANポートのIPアドレス設定
プライマリ・IPアドレス ◎192.168.100.1 255.255.255.0(24ビット)

DHCPサーバ機能
レDHCPサーバ機能を使用する
識別番号:1
IPアドレスの割り当て範囲:192.168.100.2〜192.168.100.191
ネットマスクビット長:255.255.255.0(24ビット)
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rtx810/Users.pdf

『ip lan1 address 10.10.0.1/23
 dhcp scope 1 10.10.0.1-10.10.1.254/23 except 10.10.0.1 gateway 10.10.0.1』

ということですが、「10.10.0.1」については、LANポートのIPアドレスで使用しているため、IPアドレスの割り当て範囲は、「10.10.0.2」から開始します。サブネットマスクは、24ビットではなく23ビットとするのでしょうか?

サブネットマスクは、24ビットとした場合でも、「10.10.0.2−10.10.0.254」すべてDHCPサーバで使用しても宜しいのでしょうか?
「10.10.0.2-10.10.1.190/24」等として、手動割り当て用IPアドレス「10.0.0.191−10.0.0.254/24」を除外しては、如何でしょうか?

書込番号:17419903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/16 16:44(1年以上前)

LsLover さん、返信ありがとうございます。

説明を単純にするために、固定アドレス分を記載しませんでしたが、本当は
10.10.0.1〜10.10.0.100までをサーバーやプリンタなどに割り当て、
10.10.0.101〜10.10.1.254までをクライアントに割り当てたいと考えております。

全体としては512個のアドレス範囲なので、23ビットとしました。
今まで、/24より小さなネットワークばかり扱っておりましたので、今一つ動作がわかっていない次第です。

Web画面での設定で、
10.10.0.101 - 10.10.0.254/23
10.10.1.1 - 10.10.1.254/23
としておけば、10.10.0.xxxを使い切ったら自動的に10.10.1.xxxが割り当てられると考えて宜しいのでしょうか?

書込番号:17419940

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/16 17:28(1年以上前)

『10.10.0.1〜10.10.0.100までをサーバーやプリンタなどに割り当て、
 10.10.0.101〜10.10.1.254までをクライアントに割り当てたいと考えております。』

『全体としては512個のアドレス範囲なので、23ビットとしました。』

なるほど...。

以下のようなアドレス体系をご使用になりたいということですね。

(1)ネットワークアドレス:10.10.0.0
(2)サブネットマスク:255.255.255.254.0/23
(3)ホストアドレス:10.10.0.1−10.10.0.254
(4)ブロードキャストアドレス:10.10.1.255
(4)IPアドレス数:512(ホストアドレス数:510)


『Web画面での設定で、
 10.10.0.101 - 10.10.0.254/23
 10.10.1.1 - 10.10.1.254/23』

ということですが、IPアドレスの割り当て範囲とネットマスクビット数を入力できるようですので、1行で入力できませんか?

表示フォントにより画面がずれるようなので、以下は全角文字で入力しました。

識別番号      IPアドレスの割り当て範囲        ネットマスクビット数
  1      10.10.0.101〜10.10.1.254    255.255.254.0(23ビット)

1行では入力エラーとなるなら、以下のように入力する必要があるかと思います。

10.10.0.101 - 10.10.0.255/23
10.10.1.0 − 10.10.1.254/23

10.10.0.255/23と10.10.1.0/23は、ホストアドレスになります。
ネットワークアドレス:10.10.0.0とブロードキャストアドレス:10.10.1.255がホストアドレスでは使用できません。

書込番号:17420011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/16 17:36(1年以上前)

LsLover さん、返信ありがとうございます。

1行では入力エラーとなりました。

10.10.0.101 - 10.10.0.255/23
10.10.1.0 − 10.10.1.254/23
として、実際の環境でやってみます。

ありがとうございました。

書込番号:17420026

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/16 17:49(1年以上前)

『1行では入力エラーとなりました。』

マニュアルには、記載がないようですが、254個/行の制限があるようです。

書込番号:17420056

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/16 22:50(1年以上前)

DHCPスコープにはルーターのIPアドレスを含めないこと。
ルーターのIPアドレスが192.168.0.1ならDHCP割り当ては192.168.0.2から。

書込番号:17421192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/17 15:12(1年以上前)

Hippo-cratesさん、
LsLoverさん、
ご助言ありがとうございます。

私の知識不足と、例に適さないアドレス体系を使用したことが問題でした。

実アドレスでは、
10.25.208.0/24  (別拠点で使用しているセグメント)
10.25.209.0/24  (現在使用しているセグメント)
10.25.210.0/24  (空いているセグメント)
となっております。
このうち、10.25.209.0/24が足りなくなってきたので、10.25.210.0/24も使おうと思ったのですが、
DHCPで10.25.208.0/23 は設定できても、10.25.209.0/23は許されないようです。

10.25.209.1〜10.25.210.254まで1つのネットワークとして使用するには、単純な設定ではないようです。
もっと勉強してみます。

書込番号:17422787

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/18 10:45(1年以上前)

『10.25.209.1〜10.25.210.254まで1つのネットワークとして使用するには、単純な設定ではないようです。』

ということですが、アドレス境界が不正です。

1. 10.25.208.0/23

ネットワークアドレス:10.25.208.0
サブネットマスク:255.255.254.0/23
ホストアドレス:10.25.208.1〜10.25.209.254
ブロードキャストアドレス:10.25.209.255

2. 10.25.210.0/23
ネットワークアドレス:10.25.210.0
サブネットマスク:255.255.254.0/23
ホストアドレス:10.25.210.1〜10.25.211.254
ブロードキャストアドレス:10.25.211.255

従いまして、『10.25.209.1〜10.25.210.254まで1つのネットワークとして使用』できません。

ネットワークアドレス:10.25.210.0/23へ移行しては如何でしょうか?

書込番号:17425251

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/18 10:56(1年以上前)

連続投稿ですみません。

1セグメント化以外の対応としては

『10.25.209.0/24  (現在使用しているセグメント)
 10.25.210.0/24  (空いているセグメント)』

ということでしたら、、現状使用しているセグメントを残し、VLANで10.25.210.0/24を追加しては如何でしょうか?

ただし、RTX810のファームウェアは、『Rev.11.01.04以降』を適用する必要があるようです。

対応機種とファームウェアリビジョン
LAN分割機能 (拡張機能)
RTX810 Rev.11.01.04以降
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/

書込番号:17425279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/18 11:11(1年以上前)

LsLoverさん、ありがとうございます。

> 現状使用しているセグメントを残し、VLANで10.25.210.0/24を追加しては如何でしょうか?

私はセカンダリIPアドレスを10.25.210.1として、そこに別のルーターをDHCPサーバーとして咬ませる方針に変えようと考えておりました。
YAMAHAの解説ではわからなかったのですが、もしVLAN1とVLAN2に分けても、DHCPが有効になるのはVLAN1側だけであれば、同じことですかね。

書込番号:17425311

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/18 11:57(1年以上前)

『私はセカンダリIPアドレスを10.25.210.1として、そこに別のルーターをDHCPサーバーとして咬ませる方針に変えようと考えておりました。』

ということのようですが、別途ルータを購入する必要はないかと思います。

『YAMAHAの解説ではわからなかったのですが、もしVLAN1とVLAN2に分けても、DHCPが有効になるのはVLAN1側だけであれば、同じことですかね。』

ご質問の内容が良く分かりません。

RTX810を使えば既存のネットワークアドレス「10.25.209.0/24」に「10.25.210.0/24」を追加可能と思います。

書込番号:17425413

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/18 12:01(1年以上前)

訂正します。

【誤】
別途ルータを購入する必要はないかと思います。
【正】
別途ルータを設置する必要はないかと思います。

書込番号:17425426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/04/18 12:20(1年以上前)

LsLoverさん、わかりにくくてすみません。
VLANを分けた場合でも、RTXから10.25.209.0/24と10.25.210.0/24の両方へDHCPでIPアドレスを割り当てることができるということでしょうか。

と、ここまでご指導いただいたのですが、結局、組織全体のIPアドレス割り当て範囲を見直し、この拠点は10.25.210.0/23に切り替えることになりました。
そのために何か所かに出張しなければなりませんが...

いろいろご教示いただいておきながら、結果を出せずに申し訳ありませんでした。
またRTXで行き詰った時には、お願いいたします。

書込番号:17425461

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/18 13:18(1年以上前)

『VLANを分けた場合でも、RTXから10.25.209.0/24と10.25.210.0/24の両方へDHCPでIPアドレスを割り当てることができるということでしょうか。』

DHCP SCOPEで識別子を分けて設定すれば、可能では...?

『、結局、組織全体のIPアドレス割り当て範囲を見直し、この拠点は10.25.210.0/23に切り替えることになりました。』

事前検討を充分行ってください。ネットワーク全体を書き出し、ネットワークアドレスを変更した場合の第三者を入れたレビューを行い、利用アプリケーションも含め影響範囲を整理/掌握してください。

変更指示書などのドキュメントで作業内容を明確にして、不具合など発生した場合の対策内容も明確にしてください。

『またRTXで行き詰った時には、お願いいたします。』

見切り発車は、混乱を起こす原因となるかと思います。事前検証を充分に行うことが肝要かと思います。

上手くネットワークの移行作業が終了すると宜しいですね。

書込番号:17425592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

付属品

2014/04/01 09:23(1年以上前)


有線ルーター > IODATA > ETG2-DR

クチコミ投稿数:483件

付属品のLANケーブルのカテゴリはいくつなのでしょうか?教えて下さい

書込番号:17368456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/04/01 10:46(1年以上前)

> 付属品のLANケーブルのカテゴリはいくつなのでしょうか?

多分、カテゴリ5e以上だと思います。

書込番号:17368625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/04/01 11:52(1年以上前)

本品はギガビット対応ですから、付属のLANケーブルは当然カテゴリ5e以上でしょう。

付属ケーブルがIOデータ製であればカテゴリー6です(端子にCAT6の刻印があります)。

書込番号:17368721

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42547件Goodアンサー獲得:9366件

2014/04/01 20:38(1年以上前)

Cat5のケーブルでも1000BASE-Tでリンク可能ですが、
1000BASE-Tの規格に合ったケーブルを添付しているでしょうから、
Cat5eまたはCat6のだと思います。

書込番号:17370076

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る