有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7438スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

WAN側MACアドレス変更できますか

2014/02/09 11:31(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX810

NECの家庭用ルーターからの置換を考えています。

現在使用しているNECのAterm WR8700NにはWAN側MACアドレスを変更する機能があるのですが、この製品にもこの機能はあるでしょうか。

現在使用しているプロバイダが、MACアドレスが変わらなければリースするグローバルIPアドレスを変えてこないので、私にとっては上記機能は必要ですが、メーカーサイトでマニュアルを見ましたが見つけられませんでした。
※PPPoEではなく、NECで言うところのローカルルータ接続タイプのプロバイダです。

書込番号:17169502

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/02/09 11:43(1年以上前)

取扱説明書を見ましたが、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rtx810/Users.pdf

MACアドレスはラベルに印刷されています。
それを変更する機能は見当たりませんでした。

MACアドレス変更機能は無いものと思います。

書込番号:17169545

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2014/02/09 12:45(1年以上前)

RTX810だけでなく、NVR500やRTX1200やRTX3500の取説も見てみましたが、
MACアドレスの変更はできないようです。

CATVのユーザが多いかどうかが影響しているのかも知れません。

NECやbuffaloの無線LANルータでは基本的に
WAN側のMACアドレスは変更可能ですが。

書込番号:17169773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2014/02/09 13:29(1年以上前)

papic0さん、羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。

WAN側MACアドレスの変更はできないのですね。

私の使い方ではWAN側MACアドレスの変更機能は必須のため、YAMAHA製品の購入は見送ります。
ありがとうございました。

書込番号:17169927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/02/09 18:19(1年以上前)

 一般的な業務用ルーターですと、MACアドレス・クローニングは対応しているメーカーと非対応に分かれます。
 主にアライドテレシス製ルーターですと、対応しております。
 ※MACクローニング機能。
 

書込番号:17170964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2014/02/09 18:37(1年以上前)

sorio-2215さん

機種によりというより、メーカーによるのですね。
技術的には簡単でしょうけど、やるかやらないか、そのメーカーのポリシーのようなものがあるのでしょうか。

ありがとうございました。

書込番号:17171020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

NTTのRT-400NEやRT-S300NEと比較した際の速度

2014/01/02 21:08(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

よろしくお願いします。
NVR500又はNTTから貸与されるルーターRT-400NE、又はRT-S300NEの
3台の中で一番速度が速いものを1台使用したいと思っています。

下記の利用、仕様で
NVR500とRT-400NE(又はRT-S300NE)との速度を比較した際、
NVR500とRT-400NE(又はRT-S300NE)との間で違いがありますでしょうか?
体感は出来なくても理論上はNVR500の方が早いとか等、
教えて頂ければ幸いです。
1/100でも1/1000でも早い方を優先させて使用したいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。

          記

利用サービス:NTT東日本光ネクストハイスピードファミリータイプ
接続方法:「ONU」―「ルーター」―「パソコン2台」
各機器の接続方法:全てLANケーブルで接続し有線で利用
パソコンスペック:2台ともWin7、corei7、メモリー16G、プライマリー側のストレージSSD256G

書込番号:17027127

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2014/01/02 21:26(1年以上前)

> 利用サービス:NTT東日本光ネクストハイスピードファミリータイプ

回線速度としては下り200Mbpsですよね。

RT-400NEとRT-S300NEはスループットの値が見つからなかったですが、
一応回線速度に見合った仕様だとは思うものの、
http://jp.yamaha.com/products/network/routers/nvr500/
によると、NVR500は約800Mbpsですので、
NVR500にしておけば、NVR500がボトルネックになることはないと思います。

書込番号:17027194

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/02 21:35(1年以上前)

>>利用サービス:NTT東日本光ネクストハイスピードファミリータイプ
>>接続方法:「ONU」―「ルーター」―「パソコン2台」

200Mbpsの光回線でパソコン2台ですとNVR500とRT-400NEとRT-S300NEで差はないでしょう。
PCの台数が数十台とかですとNVR500の処理能力で差が出てくるかと思います。

一般家庭でNTT東の光が200Mbpsの現状ではNVR500の性能を活かせないかと思います。

書込番号:17027230

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 08:42(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、データ通信性能(最大NATテーブル数、NAT変換処理の内部CPU性能/実装メモリ容量)で言うと、Yamahaの方が性能高く比較出来ません。
 あくまでも、光電話のSIP通信・優先制御が主たる機能です。
 Yamahaルーターの機能として劣る機能が、光電話の機能ですが、NTTの光電話ルーターは2ch-1番号取得・着信ダイヤルスライド機能やキャッチフォン(割込み音通知)、光電話マイナンバー・モデムダイヤルイン設定など、煩雑な発信/着信規則設定は出来ません。
 よって、NTT光電話ルーターの方にて光電話の電話機能設定とPPPOEブリッジ機能→YamahaルーターでのPPPOE接続設定+IPV6ネットワーク設定がベストな設定かと存じます。
 PPPOEスループット性能で言うと、NTTはNTT-IPV6網ネットワーク及びIPV4ネットワーク網での接続が200Mbpsの想定6〜7割が限界で、Yamaha側でPPPOE接続をさせた際にはIPV6ネットワーク網でのPPPOE接続は最大500〜600Mbps、IPV4網ネットワークでは110〜150Mbps程度ではないかと存じます。
 契約プロバイダにより、IPV6網レスポンスを生かせるかどうかは、変わりますが・・。

書込番号:17028615

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/03 09:36(1年以上前)

>> PPPOEスループット性能で言うと、NTTはNTT-IPV6網ネットワーク及びIPV4ネットワーク網での接続が200Mbpsの想定
>>6〜7割が限界

そうでもないかな。
うちのレンタルひかり電話ルータ(RT-400MI)は200Mbps契約で、PPPoE時に安定して下り192Mbps出てますので意外とスループットは高いようです。

書込番号:17028742

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2014/01/03 09:51(1年以上前)

羅城門の鬼さん、kokonoe_hさん、nnori7142さん
早々にお返事有難うございます。

羅城門の鬼さん
はい、現状では下り最大200Mbps、上り最大100Mbpsです。
仕様表のリンクページ有難うございます。参考にさせて頂きます。

kokonoe_hさん
接続するパソコンが2台なので、
差を感じるのはなかなか難しいですかね・・・。

nnori7142さん
PPPOEブリッジ機能というのがあるんですか、知りませんでした。
データ通信性能→NVR500
光電話機能→NTTルータ(RT-400NE(又はRT-S300NE))
のおいしいとこ取りをするということでしょうか?

また、頂いたお返事の
●NTTルーター→IPv6、IPv4、とも:200Mbpsの6〜7割が限界
●NVR500→IPv6:500〜600Mbps、IPv4:110〜150Mbpsに関してですが、

私は現在はプロバイダー:IIJmioでIPv4のサービスを受けていますが、
IPv6の方が早いのであれば、IPv6に変えてみようと思います。

・IPV4ですと、場合によってはNTTルーターの方が早いということでしょうか?
・IPv6にはIPv6 IPoE(ネイティブ方式)」と、「IPv6 PPPoE(トンネル方式)の
 2種類あるようですが、どちらが早いのでしょうか?
 自分で調べてみたとこと、IPv6 IPoE(ネイティブ方式)の方が、
 速度を出せるのかもと思いましたが、自分の理解にちょっと自信がないです・・・。
・IPv6にしても相手(こちらからの通信を受け取る側)がIPv6に対応していないと、
 IPv4の方が早いということも起こりうるのでしょうか?
 (体感的には変わらなくても、1/100 1/1000の世界ではいかがでしょうか?)

再度の質問で済みません。教えて頂きたくお願い致します。

書込番号:17028785

ナイスクチコミ!2


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 10:20(1年以上前)

 うーん、契約プロバイダがIIJですか。IIJMujoですと、IPV6-IOEネットワークサービスを提供している会社ですので、IIJの方へIPV6オプション申請を実施し、IPV6overIPV4ネットワーク構成を取りましたら速度向上は多分にあるかと存じます。
 光電話ルーターを利用している条件ですと、PPPOEブリッジ機能(有効)以外に、光電話ルーターのIPV6フィルターの透過設定をしておき、配下Yamahaルーターにて、PPPOE接続及びIPV6-RAプロクシ設定をすればOKかと存じます。
 設定参考例・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
 Yamahaルーター側では、光電話サービスを利用しない設定となりますので、IPV6-RAプロクシとなります。
 NTT光NEXTでのPPPOEスループット及びIPV6ネットワークの件ですが、フレッツ 光ネクストの網内(NGN)は1Gbps以上が出る構成となっているが、PPPoE接続に対してはNGN側で帯域制御をかけている一方で、IPv6 IPoE接続に対しては帯域制御をかけていない点、通常のIPv4によるPPPoE接続では200Mbpsという制限がかかるが、制限がかかっていないIPv6 IPoE接続では、アクセス回線区間のスペックである下り最大1Gbpsになる条件が、NTT東西のフレッツ 光ネクストのサービス紹介サイトの回線サービス提供文例に掲載されております。

書込番号:17028875

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2014/01/03 10:40(1年以上前)

nnori7142さん
早速のお返事有難うございます。

自分は光電話を使用していますが、複雑な使用はしておらず着信時の通話程度です。
その場合でも、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
のIPV6-RAプロクシ設定の方が良いのでしょうか?

接続のイメージ図ですが、

「ONU」―「NTTルータ」―「NVR500」ー「パソコン」
       ↓
       
     PPPOEブリッジ機能で「光電話」接続

上記のようなイメージになるのでしょうか?

下記のようにNVR500を1台ではダメなのでしょうか?

「ONU」―「NVR500」ー「パソコン」
          ↓
        「光電話」

何度も済みません。ブリッジ機能等詳しくなくご教授頂きたくお願いします。

書込番号:17028927

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 11:06(1年以上前)

 追加補足情報確認しました。ご指摘の配線形態はNGです。
 基本的にNTT光電話ルーターは、NTT-IPV6ネットワークでのSIPサーバ認証の他に光電話ルーターのMACアドレス/802.11x認証をしていますので、基点にYamahaを接続してしまうと、NTT光電話ルーターのMACアドレスとインターフェイスが見えなくなるので、光電話認証されず通信不能となります。
 NTT光電話ルーターは、NTT-IPV6ネットワーク網にてDHCPv6接続されており、同様に配下YamahaルーターのIPV6接続方式をIPV6-DHCPv6プレフィックス接続設定をしてしまうと、DHCPv6アドレスを奪い合いが発生し、光電話認証されない場合も想定されます。よって、基本的には光電話ルーターが基点に有る場合、IPV6-IPOEネットワークでのv6アドレス通信を、光電話ルータ-を透過させ、Yamahaルータ-でIPV6プロクシ動作させて、PCへIPV6アドレス付加でのIPV6サイトアクセス出来るネットワークにしなければいけません。
 あくまでも、IPV6-IPOEプロバイダ側で、IPV6とIPV4の切替を動的に変更されるサービスですので、その対処です。

書込番号:17029015

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 11:13(1年以上前)

 先ほど伝え忘れました。先ほどの説明は、ONUに光電話機能がある条件での方法です。
 つまり、ONU(PR-400MI、PR-S300NEなど)→NVR500→PCといった形態です。
 NTT光電話ルーターのタイプにより、ONU→(NTT光電話ルーター、AD-200SE、AD-200NE等)→NVR500→PCとなる場合もありましたので、その説明も併せてさせて頂きました。

書込番号:17029032

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 11:16(1年以上前)

 なお、PPPOEブリッジ設定(有効)については、最近のNTT光電話ルーター(ONU機能有り)タイプでしたら、標準規定規定設定として、有効になっております。よって、配下YamahaルーターでのPPPOE接続設定は、通常通りの設定でOKです。

書込番号:17029041

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2014/01/03 11:44(1年以上前)

nnori7142さん
お忙しい中、ご親切丁寧にご教授頂き本当に有難うございます。

私の現状は、ONU(型番GE-PON)と光電話ルーター(RT-400NE又はRT-S300NE)という機器ですが、
IPv6に変更する場合、現状NTTから貸与されている上記これらの機器も
IPv6用の機器に変更されるかもしれませんので、
その際に、最良の機材をNTT側から貸与して頂けるようお願いしようと思います。


やはり、お勧めはONU機能のある(PR-400MI、PR-S300NE)になりますでしょうか?
ご提案頂いた接続方法で、自分の中で心配しているのが
接続機材が増えることによる速度ロスが発生しないかという点ですが、
あまり心配は不要でしょうか?

また、
●(PR-400MI、PR-S300NE)にした場合のPPPOEブリッジ設定は
(PR-400MI、PR-S300NE)のWAN端子とNVR500のWAN端子をLANケーブルで
接続すればよろしいでしょうか?


PR-400MIとPR-S300NEのどちらが良いかという点は
PR-S300NEが今まで使用していたメーカーと同じNEC製のようなので、
安心できるかと思うのですが、あまり差はないでしょうか?

何度も済みません、ご教授頂きたくお願い致します。

書込番号:17029127

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 11:57(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、IIJMujoプロバイダの場合ですが、IPV6-IPOEネットワーク対象となっておりますので、NTTの機器としてIPV6トンネルアダプタなどは不要です。既存のNTT光電話ルーター(PR-400MIやPR-400KI、PR-S300NEなど)はそのまま利用出来ます。
 基本的にIPV6-IPOEネットワーク対象プロバイダの場合は、プロバイダ側でIPV6ネットワーク網へ切替対応サービスとなっておりますので、NTTのIPV6トンネルは必要ありません。よって、NTTの方も光電話ルーターなどの機器入替えは発生せず、局内切替のみとなります。
 NTTからのIPV6トンネルアダプタが必要であるプロバイダは、IPV6-PPPOEサービス・ネットワークを提供している所が主体となります。※参考サイト・・「https://flets.com/next/ipv6_pppoe/isp.html
 単純に既存NTT光電話ルーターのPPPOEブリッジ機能を流用し、IPV6フィルターの透過設定追加→NVR500でのPPPOE接続+IPV6-RAプロクシでの接続となります。NTT光電話ルーターのPPPOEブリッジ設定は、内部設定にあるので、配線は、NTT光電話ルーターのハブポート→NVR500のWANポートという接続になります。
 上記配線形式でのネットワーク接続についてですが、向上する事は有っても、通信遅延はあり得ません。
 あくまでも、PPPOEブリッジ設定は、NTT光電話ルーターのルーター機能を利用しない接続方法ですが、NTT光電話ルーターのスペックは実質的に差はありません。
 
 

書込番号:17029168

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2014/01/03 11:59(1年以上前)

> IPv6に変更する場合、現状NTTから貸与されている上記これらの機器も
> IPv6用の機器に変更されるかもしれませんので、

IPoEの場合は、レンタルルータはIPv6パススルーに対応していれば良いだけなので、
RT-400NEもRT-S300NE対応しているはずですので、レンタルルータの変更はないはずです。
なお現在では、プロバイダにIPv6を申し込めば、
NTT側の変更(フレッツ・v6オプション)もしてもらえるはずです。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000228035.pdf
P4参照。

書込番号:17029175

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 12:08(1年以上前)

 先ほどの補足です。ONU付き光電話ルーター→NVR500のWANポート・ネットワークにされた際での利点として、もう一つあります。通信速度・レスポンス以外に、1台での光電話+PPPOEインターネット形式ではありませんので、仮に光電話ルーターの障害があってもインターネットはOK、インターネット接続が落ちても光電話通信はOKといった要素がありますので、負荷も分散される形態です。
 負荷も分散されるだけ、それだけそれぞれの通信の安定化が図れるといったメリットがあります。
 Yamahaルーターは、通信安定性・レスポンスに定評のあるメーカーですので、インターネットが不安定・落ちる等の現象は皆無ですが・・。※当方、RTX1200を利用しておりますが、2年経過で、一度も再起動やリセットなどはしておらず、安定しております。

書込番号:17029203

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2014/01/03 12:21(1年以上前)

nnori7142さん、羅城門の鬼さん
お忙しい中、ご丁寧に教えて頂き本当に感謝しております。

NTTとプロバイダに早速、IPv6の申し込みをしてみようと思います。
結果等のご報告は、またこのレスに追記させて頂ければと思います。

申込み後の設定等で、もしまた不明な点が出てしまった際は
このレスにご質問をさせていただくかもしれませんが、
もしお時間がありましたら、ご教授頂けると幸いです。

それではいったん失礼いたします。
本当にどうも有難うございました。

書込番号:17029243

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 12:37(1年以上前)

 老婆心ながら補足です。IPV6-IPOEネットワーク申込みは、NTTへの依頼はありません。
 契約プロバイダ(IIJmio)への申込みです。 ※コース変更・・「FiberAccess/NF」コース。
 プロバイダ申込みすると、プロバイダ側で対処します。

書込番号:17029296

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2014/01/03 14:10(1年以上前)

nnori7142さん

ご親切に本当に有難うございます。
お陰様で、今、IPV6-IPOEネットワークの申込みで
FiberAccess/NFの申込み手続きを完了しました。開通は6日以降のようです。

やはり、機器の変更は無いのかもしれません。
そうすると、私の現状ある機器ですと、
「ONU(型番GE-PON)単体」→「光電話対応ルーター(RT-400NE又はRT-S300NE)」→「NVR500」→「パソコン」
               ↓
              光電話
という接続になりそうです。

機器の変更が可能であれば、ONUと一体型のルーター(PR-400MI、PR-S300NE)に
変更しておいた方がよろしいでしょうか?

NTTから貸与されるルーターが、
RT-400NE、RT-S300NE、PR-400MI、PR-S300NEのいずれであっても、
配線的な繋ぎ方は先ほど教えて頂いた接続
(NTTから貸与されるルータのハブ端子とNVR500のWAN端子を接続)を行えばよいかと思いますが、

●「PPPOEブリッジ機能を流用し、IPV6フィルターの透過設定追加」と
●「IPV6-RAプロクシ」http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
というものを一度もしたことがないため、
具体的にどのような内部設定作業になるのかが不安です。
ブラウザを使って各ルーターのアドレスからルータ内部の設定画面にアクセスして
行うのかと思われますが、

・NTTから貸与のルーター:「PPPOEブリッジ機能を流用し、IPV6フィルターの透過設定追加」設定
・NVR500:「IPV6-RAプロクシ」設定

NTTやYAMAHAに上記の単語を説明すれば教えて頂けるものでしょうか?
それともサポート外と言われてしまいますでしょうか?
本当に何度も済みません。
お時間があった時で構いませんので、ご教授頂ければと思います。

書込番号:17029593

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2014/01/03 14:40(1年以上前)

RT-S300NEの設定画面

RT-S300NEの設定画面その2

現状のNTTから貸与の光電話ルーターRT-S300NE(ONU一体型では御座いません)の
設定画面は↑のようになっています。

書込番号:17029682

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 15:29(1年以上前)

「PR-S300NE」のPPPOEブリッジについては、先ほどの写真のチェックが初期状態で投入されておりますのでOKです。IPV6フィルタの設定は、同画面の詳細設定→IPV6パケットフィルタ設定→フィルタエントリ画面のエントリ番号の01編集をクリック→フィルタ種別:許可→送信元IPv6アドレス:* →宛先IPv6アドレス:* →プロトコル種別:ANY →送信元ポート:* →宛先ポート:* →方向:両方向と設定クリックし、「フィルタエントリ」 画面に戻ります。エントリ番号 [01]のチェックボックスにチェックします。
 画面下方に移動し、設定をクリック、画面上部・保存をクリックします。
 なお、上記 * は、全てを意味します。
 それと、IPV6-RAプロクシの設定例のコマンドは、NVR500のWeb設定画面の下部、「コマンドを指定して実行」欄を開き、そのままコピー・ペーストにて投入すればOKです。
 ※Web設定TOP画面→詳細設定と情報をクリック→コマンドの実行をクリック→白枠内に設定例のテキストをコピー・ペースト→設定の確定にてOKです。

書込番号:17029813

ナイスクチコミ!1


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/03 15:35(1年以上前)

 先ほど伝え忘れました。不明な点はYamahaサポートセンターへ連絡し、「NTT光NEXT、IPV6-IPOE/IPV6-RAプロクシ」設定の点で、ズバリ聞いて頂ければOKかと存じます。
 家庭用ルーターのメーカーと違い、ネットワークSEの集団の様な会社ですので、親切丁寧に教えてくれます。

書込番号:17029833

ナイスクチコミ!1


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2年前からBHR-4GRVを使っています。
導入当時からWin7(64bit)のデスクトップPC とノートPCをつないで、LANルーターの機能とプリンタ・サーバーの機能について、どちらも何の問題もなく、使ってきました。

ところが数日前、Win7(64bit)のデスクトップPCを購入したので、この家庭内LANに接続した所、問題発生しました。

LANルーターの機能は問題なく使えますが、プリンタ・サーバーの機能がいけません。
インストールした「デバイスサーバ設定ツール」を立ち上げても、接続してくれません。繋がったり切れたりを繰り返すような接続状態のようで、画面上の「しばらくお待ちください」の表示が消えず、プリンタは作業を開始しません。

従来から使ってきたデスクトップPC とノートPCからのプリントは全く問題なくできているので、新しいPCの設定にどこか問題があるのは間違いないとは思うのですが、・・・・・・。よく判りません。

インストールしてあるセキュリティ・ソフトは3つともウィルスバスターです。
買ったばかりのPCですから、特殊なソフトをインストールしているとか、特殊なデバイスを取り付けているとかいう事もないのですが、・・・・・。

また、プリンタとBHR-4GRVのデバイス・ドライバについても、購入時に添付されていたCDからインストールしたり、メーカーのサイトから最新版をインストールしてみましたが、改善できませんでした。

それと当たり前ですが、問題のPCとプリンタをUSBケーブルで直接接続すれば、何の問題もなくプリントしてくれます。

何か解決策とかアドバイス、ございませんか?宜しくお願いします。


書込番号:17116983

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2014/01/26 20:40(1年以上前)

> また、プリンタとBHR-4GRVのデバイス・ドライバについても、購入時に添付されていたCDからインストールしたり、メーカーのサイトから最新版をインストールしてみましたが、改善できませんでした。

デバイスサーバ設定ツールは最新のバージョンを使ってますでしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/device-server-win.html

書込番号:17117083

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/26 20:52(1年以上前)

羅城門の鬼さん、早速のレスありがとうございます。

設定ツールについても、試してみました。
しかし、Ver.1.4.0.0/Ver.2.0.0.0/Ver.2.0.1.0のいずれでも同じで、うまくつながりませんでした。

書込番号:17117121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2014/01/26 21:42(1年以上前)

> インストールした「デバイスサーバ設定ツール」を立ち上げても、接続してくれません。繋がったり切れたりを繰り返すような接続状態のようで、画面上の「しばらくお待ちください」の表示が消えず、プリンタは作業を開始しません。

セキュリティソフトが各PCで同じでも何か設定が違い、
挙動が違うのかも知れませんので、セキュリティソフトを一時的に無効にしてみてはどうですか。

それでも駄目なら、TCP/IPに関してある程度判るのでしたら、
うまく行っているPCとうまく行っていないPCの各々に
パケットキャプチャツールのWireSharkをインストールし、
うまく行っている時のパケットの流れとうまく行っていない時のパケットの流れを
比較するとどの機器が応答していないのかなど、何が原因が判ると思います。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/wireshark/

書込番号:17117367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/27 08:15(1年以上前)

デバイスサーバ設定中に真ん中に出る表示

羅城門の鬼さん。アドバイス、ありがとうございます。

>セキュリティソフトが各PCで同じでも何か設定が違い、挙動が違うのかも知れませんので、セキュリティソフトを一時的に無効にしてみてはどうですか。

やってみました。ウイルスバスタークラウドをアンインストールし、Windowsのファイアーを無効化しても、結果は同じでした。ほんとに残念です。

デバイスサーバ設定ツールの画像枠の真ん中にアップした表示が出たままで、何分待っても同じです。アバウトですが、消えるのは1分間に1秒くらい、すぐまた再表示されます。1秒間消えた後、再表示したまま59秒間継続、・・・・の繰り返しです。


>WireSharkをインストールし・・・・

については、私の実力では手におえそうもありませんが、もう少し勉強してから、質問させていただきます。

書込番号:17118645

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/27 20:56(1年以上前)

一寸欠落があったようで、追加です。

>・・・・、Windowsのファイアーを無効化しても、結果は同じでした。
        ↓
>・・・・、Windowsのファイアー・ウォールを無効化しても、結果は同じでした。

書込番号:17120581

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/30 17:36(1年以上前)

羅城門の鬼さん。結論です。


結局、BHR-4GRVのプリンタサーバ機能については諦めました。その代わりにUSBサーバー(WN-DS/US-HS)を導入し、問題なく、3台のPCでプリンタを共用できるようになりました。順調に使えてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534934/#tab

今回は導入に必要だった時間は合計約10〜15分間、あっという間でした。ソフトを何度も何度もインストールし直したBHR-4GRVに比べれば、実にあっけない。

なお、サーバー機能を実現するソフトはBHR-4GRVとWN-DS/US-HS共に基本的に同じものです。インストール時の画面の様子や通常の使用に入ってからの画面を見ると非常に似ているので、同じ組織が開発したソフトだと思います。バッファローとIOデータ社がそれぞれ独自に開発したものではない。
どこか別の会社が開発したソフトを両社は技術導入して使っているのでしょう。

バッファロー社はルーターのオマケ機能として付けたので、それでもどこかに欠陥が残っているのではないでしょうか。
という事で、私としては「解決済み」にしたいと思います。


書込番号:17131991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2014/01/30 19:56(1年以上前)

付加機能ですので、性能があまり出ないのは仕方ないかも知れませんが、
本来果たすべき機能が動かないのは残念ですね。

書込番号:17132457

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/31 09:18(1年以上前)

使用時のソフト画面

IOデータ社のUSBサーバー関連ソフトの設定画面です。昨日のレスに付ければ良かったんですが、・・・・。
似ているのが判っていただけるでしょう。

書込番号:17134515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2014/01/31 21:06(1年以上前)

> 似ているのが判っていただけるでしょう。

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012197-1.pdf
と比べると、少なくともプロパティの設定項目はほぼ同じですね。

書込番号:17136489

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2014/02/03 01:44(1年以上前)

『どこか別の会社が開発したソフトを両社は技術導入して使っているのでしょう。』

「サイレックス・テクノロジー社」のコア技術「USB Virtual Link Technology」をI-O DATAやBUFFALOで採用しているようです。
汎用性については、私見となりますが、BUFFALO<I-O DATA<Silexとなるようです。

ドライバやアプリケーション組み込み用ソフトウェア開発キットがOEM先に提供されるようですので、OEM先でアプリケーションが開発されているようです。

無線LANモジュールドライバ、
無線LANアプリケーション組み込み用ソフトウェア開発キット
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/

書込番号:17146214

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/02/03 16:18(1年以上前)

LsLoverさん、どうも。情報ありがとうございます。

よく判りました。I・Oの製品は技術導入した製品ではなく、OEM品のようですね。


http://review.kakaku.com/review/K0000379798/#tab


書込番号:17147772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

速度がもの凄く落ちてしまいました。

2014/01/10 23:03(1年以上前)


有線ルーター > IODATA > ETG2-DR

クチコミ投稿数:39件

はじめまして、こちらの商品を購入したのですが困っています。

光回線の1Gコースを利用しています、LANは有線で使用しています。
今まで使用していたバッファローのルーターがギガビット非対応だったので、こちらのルーターに変えたところ、体感的にも、色々な速度測定サイトでの測定でも速度が著しく落ちてしまいました。

以前使用していたバッファローのルーターでは、平均で30Mbps以上は出ていたのですが、こちらの製品にした所、1Mbps〜3Mbpsと、10倍以上速度が落ちてしまいます。
バッファローのルーターに戻した所、すぐに速度は戻りました。

このルーターは使用する時に何か設定が必要なのでしょうか?
パソコンのLANボードの設定は1.0Gにしております。LANケーブルもカテゴリ5e以上です。

ご回答よろしくお願い致します。

書込番号:17057762

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2014/01/10 23:13(1年以上前)

> このルーターは使用する時に何か設定が必要なのでしょうか?

速度が遅くとも、インターネットにアクセス出来ているのなら、
特にETG2-DRに設定すべき項目はないはずです。

> パソコンのLANボードの設定は1.0Gにしております。LANケーブルもカテゴリ5e以上です。

PCのOSは?
LANボードの型番は?

PCと本機とのリンク速度はどのような値でしょうか?
Win7まででしたら、タスクマネージャのネットワークタブで確認できます。

書込番号:17057812

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/10 23:16(1年以上前)

最大スループットがPPPoEで267Mbpsなのでルータ側の不具合かな?
もし、ルータのファームウェアが古い場合は更新してみて下さい。

↓ETG2-DR ファームウェア 1.03
http://www.iodata.jp/lib/product/e/3774.htm

書込番号:17057825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/01/10 23:23(1年以上前)

回線会社が設置した機材の中にルーター機能を持ったものがないか確認を。
※例えばNTT回線だったら○○-400という機材があればそれはルーター機能あり。
ルーターの有無が分からなければレンタル設置されている機材の型番をすべてここに書き出してみる。
もしある場合は”2重ルーター”の状態になり速度が半分以下になったり接続が途切れたりするから、
ETG2-DRのルーター機能を停止してブリッジ接続(AP化)にする必要がある。
http://www.iodata.jp/lib/manual/etg2-dr/htm2/inet-d.htm

書込番号:17057858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/01/11 01:37(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。

>羅城門の鬼さん
OSはXPのSP3です。
LANボードの型番はRealtek PCIe GBE Family Controllerです。
リンク速度は1Gbpsとなっております。

>kokonoe_hさん
ファームウェアは最新のものになっておりました。
特別な設定をしたわけでもなく、LANケーブルをさしてモデムと繋いでIEを立ち上げてプロバイダのIDとパスワードを入れて接続、速度測定〜の流れだったので初期不良の可能性もあるかもしれませんね、、。
ファイアーウォールやアンチウイルス等もOFFにしております。

>Hippo-cratesさん
ルーター機能のある機器等はなく、PCと光電話を繋ぐモデムのみです。
バッファローのルーターは問題なく使用できております。速度もそれなりだと思います。

公式HP等のQ&Aを見ても速度が極端に出なくなる等の情報が無いので困っております。

書込番号:17058202

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/11 02:13(1年以上前)

>>ルーター機能のある機器等はなく、PCと光電話を繋ぐモデムのみです。

ひかり電話はNTTかな?
NTTだとルータ(ひかり電話で使用)が内蔵されています。

ETG2-DRと2重になっているのかもしれません。
バッファローのも有線ルータ(無線機能無し)でしたか?
バッファローのルータがHUBとして機能していたが、ETG2-DRを挿したらデフォルトでルータがオンだったので2重ルータかもしれません。
ひかり電話ルータだった場合はこのETG2-DRは必要なくなってしまうんですけどね・・・

そのモデムの型番は分かりますでしょうか?

書込番号:17058257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2014/01/11 09:30(1年以上前)

> リンク速度は1Gbpsとなっております。

最近の大半の機器はリンク速度を自動検知しますが、
片方が自動検知で他方が速度固定だと、不整合が発生し、
実効速度が極端に落ちる場合があります。

しかし1Gbpsでリンク出来ているのでしたら、
そのような事態にはなっていないようです。

バッファローのルーターだとOKとのことなので、
ETG2-DR自体の要因である可能性が高いと思います。
但し他の要因も完全に否定するものではないですが。

PCを接続するポートを別のポートに接続したり、
LANケーブルを変えても変わりないですか?

二重ルータだと、ルーティングする機器が1台増えるので、
多少は応答速度は落ちるかも知れませんが、
ETG2-DRはPPPoEスループットが267Mbpsあるので、
元々が約30Mbpsなら、ETG2-DRが足を引っ張ることはないと思うのですが。

何か手がかりが掴めるかも知れませんので、
ETG2-DRとバッファローのルータの各々で実効速度を一旦計測してから、
PCのコマンドプロンプトで、netstat -s > test1.txt
を実行し、カレントディレクトリに出来たファイル(test1.txt)を開き、
その内容を書き込んでみて下さい。
比較すると違いが見えて来るかも。

書込番号:17058768

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/11 21:01(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、お持ちのルーターのNTP設定はプロバイダに合わせて変更してありますでしょうか?NTPサーバのルートが遠いネットワークですと、自動時刻補正通信のリトライが発生し、その通信の為遅延通信が発生する可能性もあります。
 プロバイダの指定NTPサーバアドレスがあれば、変更してみて下さい。

書込番号:17060917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/01/12 20:47(1年以上前)

お返事遅くなりました、みなさんご回答ありがとうございます。

>kokonoe_hさん
光電話はeo光になります。型番はAMN1500-PR-20E-GFというものです。1G対応タイプです。
なお、光電話は使用していません。バッファローのルーターは有線のみのタイプでした。

>羅城門の鬼さん
PCのポートを変えたり、LANケーブルを変えたり、あとはモデム、ルーター共に再起動もしました。
しかし変化はありませんでした。
netstat -s > test1.txtでテキストファイルを出しましたが、文字は何も書かれていませんでした。
あまり詳しくないので、やり方が間違っているのかもしれません、、。

>nnori7142さん
ルーターの設定項目を見ましたが、NTP設定の項目が見当たりませんでした。
プロバイダに電話した所、特に設定をしないと速度が出ないことは無いと言われ、通信も1Gで届いてきていると言われました。もしかしたらルーターからパソコンに行くまでになんらかの処理が出て時間がかかっているのかもしれないと言われました。

書込番号:17064909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/01/12 21:17(1年以上前)

追記です。
プロバイダのサポートに電話した所、プロバイダの速度測定サイトで測定するように言われました。
測ってみた所、

下り速度 9.684Mbps
上り速度 222.3Mbps

でした。

普通のウェブサイトを表示するのも時間がかかる速度です。
バッファローのルーターだと、上り、下り共に70Mbpsほどでした。

サポートには原因がわからない、パソコンとの相性もあるのでなんとも言えないと言われました。
初期不良の可能性もあるでしょうか?出荷状態に戻しても同じでした。
こういう現象は初期不良扱いになるのでしょうか?

書込番号:17065015

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/12 21:22(1年以上前)

> 初期不良の可能性もあるでしょうか?出荷状態に戻しても同じでした。
> こういう現象は初期不良扱いになるのでしょうか?

購入した店が量販店でしたら、その店に相談してみましょう。
そうでなければ、メーカーに相談してみて下さい。

書込番号:17065045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2014/01/12 21:41(1年以上前)

> 下り速度 9.684Mbps
> 上り速度 222.3Mbps
>
> でした。
>
> 普通のウェブサイトを表示するのも時間がかかる速度です。
> バッファローのルーターだと、上り、下り共に70Mbpsほどでした。

結構ルータ毎の特性と云うか、個体差が出ているようですね。

下りはバファローのルータが約8倍速ですが、
逆に上りはETG2-DRが約3倍速ですね。
ただ、1Gbpsの回線にしては、下り9Mbpsと云うのは少しひどい気はしますが。

> こういう現象は初期不良扱いになるのでしょうか?

微妙なレベルだと思いますが、取り敢えずは購入店なり、
メーカーサポートなりに連絡してみてはどうですか。

書込番号:17065146

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/13 10:19(1年以上前)

 補足です。先刻NTPサーバの設定が無いとのメッセージを確認しましたが、同機の仕様としてNTPクライアント機能は実装しておりますので、設定欄はありますよ。
 設定メニュー→(本体管理設定)システム設定タブ→時刻設定に任意のNTPサーバアドレスの指定も出来る筈です。
 契約プロバイダや回線キャリアにより、このNTPサーバの自動時刻問い合せが通信障害の要因となるケースも経験しております。(ルーター・メーカーとしては否定している様ですが、回線キャリア・サポートデスクなどでは、比較的出てくるは話です)
 それと、ギガビットLANボードにされたとの事ですが、ジャンボフレームの設定はされたのでしょうか?
 ルーターの機種により、ギガビットに対応していても、ジャンボフレーム透過機能は対応していないケースがありますので、その際にPC側のLAN設定でジャンボフレームを有効化してしまうと、通常のMTU1,500パケットではなく、MTU4,000〜16,000で送受信しようと動作しますので、ルーターの時点でパケットロス遅延が大きくなり、逆に速度低下や、ルーターのMTU1,500パケットに分断される動作が派生しますので、不安定になるケースも想定されます。
 お持ちのルーターは、LAN側にのみジャンボフレーム対応としておりますが、WAN側については対応しておらず、こういった機器の性格として、LAN同士の通信はOKですが、WAN側へジャンボフレームのパケット通信時に回線同期変調がうまく出来ないタイプかもしれません。
 よって、PCのジャンボフレームの設定を有効にしているのであれば、無効化してレスポンスチェックしてみて下さい。
 以前、同じ様な仕様の他社メーカー品を利用しておりましたが、不安定で使い物にならず、ゴミに出した経験があります。※ Planex製「BRL-04GP」
 この手のギガビットルーター系の仕様は注意された方が良いですよ。LAN側だけではなく、WAN側に対してもジャンボフレーム対応を確認等。 ギガビットルーターで、WAN側/LAN側双方の対応で、ジャンボフレーム透過機能が付いており、得意なメーカーはNECです。無線ルーターになってしまいますが、「PA-WG1800HP」、「PA-WG1400HP」等。
 

書込番号:17066775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/01/13 20:34(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。

>哲!さん
amazonで購入したので、しばらく様子を見て、まったく改善しないようでしたらメーカーに相談してみようと思います。

>羅城門の鬼さん
速度はとても不安定です。最高で20〜30Mbpsが出るときもあれば、急に一桁台に落ちるときもあります。
オンラインゲーム等をしていても、急にカクついたりするので、現状使い物にならない状態です。
切断されるような事はありません。

>nnori7142さん
NTPサーバの設定の件、ありがとうございます。
状態はntp.nict.jpとなっておりました。
他にはntp.jst.mfeed.ad.jpと、time.nst.gov、time.nw.nst.govとありました。
しかし、どれを選択してルーターを再起動してみても速度に変化はありませんでした。
ジャンボフレームの設定ですが、確認した所無効になっていました。
試しに2KB MTU〜9KB MTUを設定してみたのですが速度の変化はありませんでした。
もしかしたら、やはり相性の問題もあるのかもしれませんね。

書込番号:17069148

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2014/01/13 20:39(1年以上前)

> amazonで購入したので、しばらく様子を見て、まったく改善しないようでしたらメーカーに相談してみようと思います。

Amazon直で購入されたのでしたら、交換や返品を簡単に(配送料Amazon持ち)応じて貰えますよ。

書込番号:17069166

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2014/01/13 20:51(1年以上前)

> 速度はとても不安定です。最高で20〜30Mbpsが出るときもあれば、急に一桁台に落ちるときもあります。

実効速度の変動が激しいようですね。
もしかして、ETG2-DR のUSBポートに何か機器を接続していませんか?
それが負荷になっているとか。

書込番号:17069215

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/14 08:14(1年以上前)

 もしかして、ルーターのECOモードを有効化している等はありませんか?
 基本的にIO-DATA系ルーターは、ダメな要素が過去から多々ありましたので、不燃ゴミ扱いになるかも?
 原因特定と追求に労力をかけ、精神的にも良くないので、他社ルーターへ乗換えした方が精神衛生上良いかと存じます。
 ギガビットNAT変換機能でしたら、NECルーター等に変えた方が良いですよ。

書込番号:17070782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/01/14 21:38(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。
念のため、新しくカテゴリ6のLANケーブルを購入して繋いでみた所、速度が安定して、一桁台に減るような事が無くなりました。
ただ、速度はバッファローのルーターの時とほぼ同じで、平均で約30Mbpsです。


>哲!さん
amazonは返品も簡単なんですね。
ただ、目に見えての不具合では無いので返品するのも悪いので今回はこのまま使ってみます。
ありがとうございました。

>羅城門の鬼さん
USBポートには何もさしていません。
現在はモデムとパソコンをつなぐLANケーブル以外は繋いでいません。

>nnori7142さん
ECOモードはONにすると回線が遅くなるというような事が書いてありましたので、こちらはOFFにしております。
IO-DATAのルーターは不具合があったんですね。
確かに精神衛生上良くないと思いますので、また不具合が出るようでしたら買い替えも検討してみます。
NECのルーターで1ギガビット対応だとどのような製品になりますでしょうか?

書込番号:17072999

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2014/01/14 22:00(1年以上前)

1Gbps対応のNECの主な無線LANルータは以下です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519570_K0000519565_K0000485924_K0000485922&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2

WG300HPでもPPPoEスループットは735Mbpsで、
ETG2-DRの267Mbpsをはるかにしのいでいます。

無線LANを使わないのなら、WG300HPでも実効速度は出ると思います。

書込番号:17073117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/01/15 10:04(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
無線LANを使うと速度が遅くなるイメージがあり、ずっと有線しか使ってなかったのでNECの製品は知りませんでした。
値段も安いし評価も高くて魅力的ですね。

これは有線で繋ぐとさらに速度が速くなるのでしょうか?
現在、パソコンとは有線で繋いで無線は別の無線LANの機器があるのでそちらでスマホを別の部屋で利用しているのですが、、。

書込番号:17074561

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/15 18:41(1年以上前)

 補足回答確認しました。
 最近は1Gppsネットワークの対応として、対応条件内容にIPV6ネットワーク接続対応が各キャリアとして浸透しつつありますので、ギガビットルーターとしては、IPV6ネットワークにフル対応しております、NEC製「PA-WG1800HP」がお奨めです。利用しております、プロバイダ及び回線サービスにより、1Gbpsでの接続レスポンスの為にはIPV6トンネル及びネィティブ対応が必須と公開されております。
 残念ながら、上記「PA-WG1800HP」と「PA-WG1400HP」、Yamaha「NVR500」、「RTX810」などが対応メーカーとして得意なメーカーですので、それ以外はIPV6ネットワークの一部対応(IPV6-ブリッジとIPV6マルチキャストのみ)に限定されます。
 要は、IPV6ネットワークという高い負荷の通信処理に特化したCPUとメモリを搭載しているルーターが必須という訳です。

書込番号:17075863

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームウェアVerUPしたらip電話が

2013/12/13 21:54(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT58i

クチコミ投稿数:497件

なんとなくファームウェアVerUPしたら
ip電話の着信ができなくなってしまいました((T_T))
発信はできてます
ログ見ると3003で切断されてます
ダウングレード方法ワカルカタいらっしゃいますか?

書込番号:16952697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/12/13 22:21(1年以上前)

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt58i/Users.pdf
のP250のUSBメモリを経由してのリビジョンアップでどうでしょうか。

書込番号:16952818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件

2013/12/13 22:48(1年以上前)


初期のファームがダウンロードできればいいのですが,,,,

書込番号:16952946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/12/13 22:55(1年以上前)

YAMAHAのサイトにはRev.9.01.51とRev.9.01.48 しか置いてないですね。
初期は9.01.09だったようですが。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/index.php

書込番号:16952972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:497件

2013/12/14 07:44(1年以上前)

48試しましたがダメでした(´-ω-`)
上流に設置すれば良いみたいなのですが
訳あって下流にしか設置できないので
困ってます

書込番号:16953914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42550件Goodアンサー獲得:9366件

2013/12/14 09:35(1年以上前)

YAMAHAに事情を話して、古いバージョンのをいくつか提供してもらえるように頼んでみたらどうですか。

書込番号:16954228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件

2013/12/15 03:14(1年以上前)

とりあえずしまっていた
Rta55i設置して
解決しました
ありがとうございます

書込番号:16957764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


X+さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/21 11:03(1年以上前)

私も昨日なにげなくファームをバージョンアップしたら着信できなくなりました。(T_T)
更新前はRev.9.01.36だったんですが。。。
どこかにファーム落ちてないですかね?

書込番号:16981298

ナイスクチコミ!1


mousukeさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/26 07:26(1年以上前)

実機持ってなくて中古で買おうかと通りすがりですが
試しにリンクの末尾 rt90151をrt90136にすればダウンできましたよ。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/firmware/firmware.php?model=rt58i&rev=9.01&file=rt90151

書込番号:16999761

ナイスクチコミ!2


mousukeさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/26 07:28(1年以上前)

あ。ダウンロードできてもダウンファーム出来ないって意味ならごめんなさい。

書込番号:16999766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件

2013/12/26 10:42(1年以上前)

無事ダウングレードできました\(^_^)/
ありがとうございます
初期化してしまっているので
動作確認していませんが
問題ないかと思います
下流に設置のため
55が壊れたときの保守機に保管することになりました

書込番号:17000160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


X+さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/27 00:10(1年以上前)

ちゃんとダウンロードできるんですね。

私はYAMAHAのサポートに問い合わせてファームの9.0.1.36をメールで送ってもらいました。
ちゃんとアップデート方法も案内してくれて助かりました。素晴らしいサポートです。
どっかの○UFFALOのサポートみたいに質問をわかりませんで終わらすサポートと違いますね。
将来何かのソリューションを選ぶときはYAMAHAも是非視野に入れたいと思わせる出来事でした。

さてRT58iですが、ファームを9.0.1.36にしたところ無事着信ができるようになりました!!!
実は結構複雑な接続してます。
インターネット - 誰かのFON - 無線でPC接続(ICS共有) - ○UFFALOの無線ルータ - ○UFFALOのイーサネットコンバータ - RT58i
こーんなめんどくさい接続でもちゃんと発信・着信が動いたので感動です。NATとかの設定はとくに何もしてません。

RT58iはヤフオクで入手しましたが、長い付き合いができそうです。

書込番号:17002669

ナイスクチコミ!0


X+さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/15 19:32(1年以上前)

sipサーバーに接続直後は着信できるんですが、しばらく時間が空くと、着信できなくなるようでした。
ルーターの下にRT58iを置くのはやはりだめなんでしょうかね。。。

書込番号:17076025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件

2014/01/16 17:14(1年以上前)

現状55での運用中なので
なんとも言えませんが
そのような不都合は出ていません
アクセスしにいくタイミング変更してみてはいかがでしょうか?

書込番号:17078977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

auひかり+Aterm bl172hvでIP電話

2013/04/24 14:05(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT58i

スレ主 頬骨さん
クチコミ投稿数:1件

Bフレッツ+RT58iでプロバイダフリーのIP電話を使用していましたが、スマートバリューを適用する為にauひかりに回線を変更して、Aterm bl172hvが貸与されました。

Aterm bl172hvはWAN側物理アドレスで認証し接続をする(802.1X認証併用?)
RT58iのWAN側物理アドレスが変更できない
Aterm bl172hvがUDP5060を内側に通せない
RT58iはヤマハ以外のルータでNATを越えた場合はVOIPが使用出来ない

以上の理由でauひかりから割り振られるグローバルアドレスではIP電話が使用できないと判断。Aterm bl172hvのLAN側にRT58iを接続し、マイIPというサービスを使用してVPN経由でRT58iにグローバルアドレスを振り、なんとかRT58iでIP電話を使用できるようにしました。

スマートバリューで4500円ほど割引を受けていますが、マイIPに1000円を支払いますので差引3500円の割引になってしまいます。もう少しコストを抑えて今まで使用していたIP電話を使う方法はありませんか?

書込番号:16053594

ナイスクチコミ!1


返信する
nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2014/01/10 19:12(1年以上前)

 時間経過での投稿ですが、IP電話のみ(インターネット回線フリー)でしたら、株式会社コヴィア・ネットワークスの「FleaLine-Light」サービスがあります。
 ただし、Yamaha「RT58i」では、SIPレジストネットワーク認証出来るかどうか解りません。
 それと、AU光HGWのポートフォワーディングでの転送が効くかどうかも解りません。AUひかり電話契約の場合、UDP5060,5090,5091などのポート番号は、光IP電話のポート番号として占有しておりますので、出来たとしても光電話認証されなくなる場合も想定されます。

書込番号:17056818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る