
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年1月10日 19:12 |
![]() |
1 | 1 | 2014年1月10日 18:50 |
![]() |
5 | 3 | 2014年1月2日 16:02 |
![]() |
2 | 6 | 2014年1月1日 17:30 |
![]() |
1 | 6 | 2014年1月1日 16:40 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月6日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bフレッツ+RT58iでプロバイダフリーのIP電話を使用していましたが、スマートバリューを適用する為にauひかりに回線を変更して、Aterm bl172hvが貸与されました。
Aterm bl172hvはWAN側物理アドレスで認証し接続をする(802.1X認証併用?)
RT58iのWAN側物理アドレスが変更できない
Aterm bl172hvがUDP5060を内側に通せない
RT58iはヤマハ以外のルータでNATを越えた場合はVOIPが使用出来ない
以上の理由でauひかりから割り振られるグローバルアドレスではIP電話が使用できないと判断。Aterm bl172hvのLAN側にRT58iを接続し、マイIPというサービスを使用してVPN経由でRT58iにグローバルアドレスを振り、なんとかRT58iでIP電話を使用できるようにしました。
スマートバリューで4500円ほど割引を受けていますが、マイIPに1000円を支払いますので差引3500円の割引になってしまいます。もう少しコストを抑えて今まで使用していたIP電話を使う方法はありませんか?
1点

時間経過での投稿ですが、IP電話のみ(インターネット回線フリー)でしたら、株式会社コヴィア・ネットワークスの「FleaLine-Light」サービスがあります。
ただし、Yamaha「RT58i」では、SIPレジストネットワーク認証出来るかどうか解りません。
それと、AU光HGWのポートフォワーディングでの転送が効くかどうかも解りません。AUひかり電話契約の場合、UDP5060,5090,5091などのポート番号は、光IP電話のポート番号として占有しておりますので、出来たとしても光電話認証されなくなる場合も想定されます。
書込番号:17056818
0点



本日NTT西日本のルータ(HGW)がRT-400MIからPR-400NEに交換になっのですが
いままで使えてたDHCPのテーブルでMACアドレスを指定してIPアドレスを割り振る
機能が無くなってしまいました。
そこでDHCPサーバのみの導入を考えたのですが条件として
1.DHCPサーバのみを使用した時に安定していること
2.MACアドレスを指定してIPアドレスを割り振れること
3.割り振るIPアドレスは60個以上
4.各クライアントのMACアドレスを管理画面で見れること
このような条件を満たすようなルータもしくは機器のお勧めがありましたら教えて
頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

時間経過での投稿ですが、SOHO向けルーターで言う「DHCP予約アドレスの設定」となる形です。
対応機器としては、Yamaha製「RTX810」、「RTX1200」などが相当します。
設定参考例・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/dhcp/dhcp_scope_bind.html」
DHCPリース情報の確認は、「show status dhcp」コマンドを、Web簡易メニューのコマンド実行にて入力実行します。参考例・・「http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/showstatus/show_status_dhcp.html」
書込番号:17056750
0点



http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/
はYAMAHAのルータの技術資料集です。
一応ところどころにNVR500の名前もありますが、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/
のなかほどには、
---- 引用開始 ----
指定できるデータ長の範囲はLANインタフェースによって異なる。
ジャンボフレームをサポートしていないLANインタフェースでは、
64〜1500の範囲となる。ジャンボフレームをサポートしているLANインタフェースでは、
以下のようになる。
機種 インタフェース 設定範囲
RTX5000、RTX3500 LAN1、LAN2、LAN3、LAN4 64〜9578
RTX3000 LAN1、LAN2 64〜9578
---- 引用終了 ----
と、ジャンボフレームをサポートしている機種の一覧がありますが、
NVR500 は列挙されていないので、ジャンボフレームに対応していないように思われます。
書込番号:16950449
2点

ジャンボフレーム相当のスイッチング性能を希望される場合には、ルーターを変更するしかないですよ。
NEC「UNIVERGE iX2105」であれば、それ相当の性能が出ます。
Yamaha系ですと、中堅ランクである「RTX1200」も実装されておりません。
書込番号:17026209
2点



こちらで始めて質問させていただきます。
よろしくお願いします。
契約内容:フレッツ光ネクスト+ひかり電話
ONUからNVR500に接続できるWAN回線が1本のみのためインターネットは使用できますが、
電話の使用が出来ません。
付属のルーターでは電話の着信・発信ともに出来ている状態です。
この場合はどのような対策が必要でしょうか?
ご教授お願いします。
0点

以下のページを見て、
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets/next/isp_television/
このうち
「インターネット接続設定」
「ひかり電話の設定」
だけをやったら、できるのでは?
※ 他のセクションは、企業の拠点間接続の設定なので、ここでは無視でいいハズ。
書込番号:17005435
0点

IPv6のIPoE方式のプロバイダなら、こちらの設定を参照下さい。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets-next-ipv6_ipoe-nvr500/
IPv6のIPoEを開通させるためには、NTTへのフレッツ・v6オプション申請と
プロバイダへの申請が必要だったですが、今はプロバイダがフレッツ・v6オプション申請も
代行してくれるようになったはずです。
http://flets-w.com/next/v6option/
IPv6のPPPoE方式のプロバイダなら、
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/next/flets-next-ipv6_pppoe-nvr500/
を見ると、
「ひかり電話やひかりTVなど、NGN網内のIPv6接続によるサービスを同時に使用することはできません。」
とのことなので、NVR500 だけでは対応できないようです。
書込番号:17005436
0点

参考までに。
うちは
ONU-NVR500-Wan
| | |_______無線親機
| | |_______PC
| プリッジ接続
電話機
でNVR500側をWan側にかませてます。
NVR500の方は設定が面倒そうだったので電話回線はONUに付属のものを使っていますよ。
書込番号:17005484
0点


さんま@目黒さん
羅城門の鬼さん
金日君さん
kokonoe_hさん
御四方ご回答ありがとうございます。
結論から申し上げます。
NVR500の設定画面から
電話の設定>VoIPの設定>フレッツ光ネクスト ひかり電話の設定>ひかり電話の使用「使用する」にチェック
以上で、使用が可能になりました。
私も当初、kokonoe_hさんの構成と同じくNVR500の前にHUBをかまして電話とLANを分ける必要があるかと思っておりました。
説明書にもISDNのポートを使用する前提の記載のみで上記のような設定の記載がありません。
さんま@目黒さんに提示いただいたURLにて設定を確認することが出来ました。
重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございます。
書込番号:17006413
2点

お尋ねの件ですが、他の方の補足事項ですが、NVR500の光電話機能は、NTT光電話ルーターに比べ独自のサービス(キャッチフォンやモデムダイヤルイン、ダイヤルスライド着信等)は対応出来ません。
もし、どうしてもうまくいかない場合には、NTTに依頼し回線終端装置を光電話ルーターへ変更依頼し、NVR500はPPPOE認証接続とIPV6ネットワークの設定にされた方が、データ通信上もレスポンスが良い筈です。
書込番号:17023262
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
質問です.
本機を使い始めておおよそ3年ほど経ちますでしょうか.
当初より、だいたい月に2回くらいの割合でネット接続ができなくなります.
Firefoxを使用していますが、IEでもChromeでも同様です.
いきなりまったく接続できなくなるわけではなく、あるサイトができなくなり、
徐々にあっちもこっちもと、伝染病のように繋がらなくなり、しまいには
どこもまったく繋がらなくなります.
もちろんメールも使えません.
復旧方法は簡単で、PC周辺機器の電源を繋いであるテーブルタップのコンセントを
引っこ抜いて(つまり全ての機器の電源を落として)1〜2分後に再投入すると
元に戻ります.
その際、本機だけとかPCだけとかではダメで、すべて落とす必要があります.
PCの再起動では復旧しません.
何が原因なのか、どうすれば回避できるのか、おわかりになる方、教えてください.
当方はWin7 64bit.PC2台とTV1台を接続しています.
フレッツ光ですが、6月までCATVを使っており、そいつのモデムが原因なのかと思って
いましたが、フレッツ光にしてからも発生するので本機が原因だとわかりました.
関係ないかも知れませんが、スピード測定サイトによると最大で90Mくらい出ます.
PCのスキルは中の下くらい? BTOパソコンを自分でカスタマイズして注文するくらいの
ことは出来ますが、機器の詳細、特にネットワーク機器に関しては疎いです.
本機の取説を見てもほとんど理解できてません(恥)
どうかよろしくお願いいたします.
0点

ファームウェア Ver5.305.00 〔最新版〕がある様ですから、アップしてみたらどうでしょうか。
http://www.mrl.co.jp/support/opt100e/
書込番号:16991919
0点

Analog kidさん こんばんは。 ユーザーではありません。
本体横置きなので接続不可の時 暖まりすぎてませんか?
縦置きにすると自然対流放熱が少しは増しませんか?
外部電源のACDCアダプターの発熱具合は?
書込番号:16991922
0点

> 当方はWin7 64bit.PC2台とTV1台を接続しています.
症状からはMR-OPT100Eが原因である可能性が高いようには思いますが、
問題の切り分けをした方が良いと思います。
症状が出た時はPC2台とも同じ症状となるのでしょうか?
> どこもまったく繋がらなくなります.
> もちろんメールも使えません.
その時PCのコマンドプロンプトで
tracert 8.8.8.8
を入力すると、どの区間で応答が返って来なくなるのかで、
切断された区間を特定してみて下さい。
正常時にも試してみた方が、違いが判り易いですが。
また、本機の設定画面に入り、[制御状態表示]で
PPPoEポートの状態やSYSLOGで状態を確認してみて下さい。
http://www.mrl.co.jp/download/manual-online/opt100e/opt100e_manual2/manual.htm
もしもPPPoEのセッションキープアライブが無効になっていたら、
有効にしてみて下さい。
4.1「フレッツ(PPPoE)簡単設定」で。
書込番号:16992044
0点

皆さま早々のご回答ありがとうございます.
哲!さま
なるほど、ファームウェアがバージョンアップしているみたいですね.
なんかしくじると作動不可になってしまうようなので怖いですが、
時間のある時に試してみる価値はありそうです.
BRDさま
確かに横置きですが、触ってみても人肌と同じくらいしか温かくないので
たぶん熱の問題はないだろうと思います.
熱が原因なら月2回程度では済まず、夏場は頻繁に起こるような気がします.
羅城門の鬼さま
症状が出る時はどのPCも同じです.TVもネット接続出来なくなります.
「コマンドプロンプト」というところでもうわからないので、お手上げなのですが、
CATVからフレッツ光に替えた時には本機は何もいじりませんでした.
もうまったくそのまんま、LANケーブルをつなぎ替えただけです.
でも同じ症状が出てしまうんですよね.
時間がある時に設定も調べてみます.
ご回答ありがとうございました.
書込番号:16992289
0点

> 症状が出る時はどのPCも同じです.TVもネット接続出来なくなります.
ほぼ本機が原因であることが確定ですね。
あと試してみるべきことは、本機の設定を初期化して再設定することです。
一応そのまえに設定内容をファイルに保存しておけば、
うまく行かなかった時にはまた設定ファイルを読み込めば元の設定に戻せます。
http://www.mrl.co.jp/download/manual-online/opt100e/opt100e_manual2/manual.htm
の「16. 設定バックアップ・初期化」の「16-2.設定を工場出荷値に戻す」を参照下さい。
書込番号:16992326
0点

お尋ねの件ですが、ファームウェアの更新対応も必要ですが、こういったルーターの場合ですが、自動時刻補正周りの設定はどうしておりますか?
回線タイプに併せてNTPサーバの自動時刻補正設定もしないと、NTPサーバへの時刻問合せが派生し、その時刻補正通信リトライの関連で、通信状況が不安定になるケースもありますよ。
ご契約CATV会社の指定NTPサーバをルーターへ設定して下さい。
※ご利用ルーターですと、SNTPサーバの設定欄にて設定します。
あと、こちらのルーターだけの話ではありませんが、内部メインボードの電圧制御コンデンサー等の減耗が利用形態により考えられる点があります。コンデンサーの減耗がある(腫れている、若しくは割れて噴き出している)状態ですと、内部部品への電圧変換供給が上手くいかず動作上不安定になるケースもあります。
上記の点を確認の上、どうしてもダメな場合、ルーターの更新を検討された方が良いかもしれません。(Yamahaあたりが良いです)
書込番号:17023124
1点



現在、3拠点間をBHR-4RVでLAN間接続しています。
各拠点故障を考慮して、正副でコールドスタンバイしているのですが、
1拠点だけそうなってません。ですので、その拠点用に、
BHR-4RVを追加して...と思ったら、販売終了していました。
ですので、その拠点のみ、後継のBHR-4GRVで運用しようと
思いますが、問題ないと考えていいでしょうか?(メーカーは大丈夫と言ってますが)。
できれば、BHR-4RVとBHR-4GRVで実際にLAN間接続している
方がいらっしゃれば、安心するのですが。
よろしくお願いします。
0点

http://www.leftkick.com/lkd2i/mt4i.cgi?mode=individual&eid=1784
を見てみると、BHR-4RVとBHR-4GRVを組み合わせて使った時期があるようです。
また、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/900
では、BHR-4RVとBHR-4GRVを同系列で説明してますし、多分大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:16663177
0点

羅城門の鬼さん回答ありがとうございます。
情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
レビューを見ると、かなり悪く書かれていて、ちょっと困惑したものですから、
不安になった次第です。
書込番号:16664347
0点

以下の制限事項は、運用上問題となりませんか?
VPNサーバーとして設定した場合、同時に何台接続できますか?/設定画面で登録できるユーザーの数/支社数について(リモートアクセス対応ルーター)
■BHR-4RV、WHR2-G54V、WZR-RS-G54、WZR-RS-G54HP
VPN接続とあわせて10台まで同時接続可能です。
設定画面で登録できるユーザー数/支社数は、あわせて100ユーザーまでになります。
■BHR-4GRV
3台まで同時接続可能です。
設定画面で登録できるユーザー数/支社数は、あわせて10ユーザーまでになります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12363/kw/12363/p/687,688
書込番号:16924086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
