
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2013年10月11日 16:48 |
![]() |
1 | 3 | 2013年10月11日 02:24 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2013年9月25日 20:07 |
![]() |
9 | 5 | 2013年9月21日 14:04 |
![]() |
0 | 10 | 2013年9月12日 10:19 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年8月31日 10:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FileMakerに社外からiPhoneでVPNで接続したいと考えております。
予算的に厳しかったのですが評判の良かったYAMAHA RTX1200を購入しましたところ、
詳しい人間がいないため設定ができず困っております。
YAMAHAのサポートセンターに電話したところ、
親切に教えていただけるのですが、
ある程度の知識をもっていることを前提とされていますので、
自身の無知を恥ずかしく思い電話を切りました。
恥ずかしながら、telnetで接続するのを初めて行った程です。
購入に踏み切ったことを少し後悔しはじめているのですが、
何とかVPNの接続ができればと思っています。
ネットボランチDNSサービスで登録して、ルーターにその設定をしたいのですが、
こちらの説明を読んでも実際に行うべき手順が今ひとつわかりません。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/fwx120/netvolante-dns/netvolante-dns_chapter.html
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/smartphone/setup_rtx1200/#config2
ネットで購入したため相談できる方もおらず、こちらに書き込ませていただきました。
もしヒントをいただけましたら幸いです。
0点

RTX1200、良い製品ですよ。
まずはネットワーク構成を明記しないと的確なアドバイスは出来ないですよ。
TCP/IPの知識はお持ちでしょうか?
どういった部分がどのように判らないのかを言わないと答えることが難しいと思います。
このへんも読んどくといいかも。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html
ルータでの構築が難しかったら SoftEther VPN(無償)、PacketiX VPN(有償)でやるというのも方法かと思います。
書込番号:16684585
0点

とっふぃ〜さん、書き込みありがとうございます。
ネットワーク構成は下記のような状態です。
インターネット
│
│LAN2
│
192.168.100.1(RTX1200)
│
│LAN1
│
192.168.100.111(Mac mini)FileMakerServer
192.168.100.131(Windows)
192.168.100.132(Windows)
192.168.100.133(iMac)
ネットワークの知識はかなり弱いですが、
入門レベルの参考書でインターネットとVPNの概念的な理解はしています。
教えていただいた資料は「概要」はだいたいわかりましたが、
「対応機種とファームウェアリビジョン」以降は理解できませんでした。
このルータを購入する前に設置していたBUFFALOのルータとOSXServer、
http://ddo.jp/status.phpでiPhoneとのVPNは一度うまくいったのですが、
とても不安定でしたので今回の購入に踏み切りました。
まずわからない事は、
DDNSの登録でドメイン名と会社のIPアドレスを登録する必要があると思うのですが、
ヤマハで提供されているDDNSのネットボランチDNSで、
telnetを利用しての、登録の手順がわからないのです。。
書込番号:16684754
0点

> http://ddo.jp/status.phpでiPhoneとのVPNは一度うまくいったのですが、
ddo使っていらっしゃるのだったら、無理にネットボランチDNS使わなくてもddoを利用すればよいということはないですか。
> DDNSの登録でドメイン名と会社のIPアドレスを登録する必要があると思うのですが、
> ヤマハで提供されているDDNSのネットボランチDNSで、
> telnetを利用しての、登録の手順がわからないのです。。
ネットボランチDNSの設定ならweb画面から出来なかったですかねぇ。。
コマンドで設定だと
インターネットへの接続がlan2直接なのかPPPoE接続なのかによりますが、
netvolante-dns hostname host [インターフェース] [適当なホスト名]
netvolante-dns go [インターフェース]
で設定できたかと思います。
FQDNの確認は
netvolante-dns get hostname list [インターフェース]
もしくは
netvolante-dns get hostname list all
で確認できます。
成功していれば
[適当なホスト名].???.netvolante.jp
といった感じの名前で返ってくるかと思います。
あと、ネットボランチDNSで使用するポート 2002 はフィルタリングで通すようにしといて下さい。
また、ご存じかと思いますが、ルータの再起動などでグローバルアドレスが変わってしまった場合はクライアントがそれを認識できるまで○十分程度接続が出来なくなります。
それでは困るということでしたら、固定アドレスを取得することをお勧めします。
書込番号:16687425
1点

とっふぃ〜さん、ご回答ありがとうございます。
ネットボランチDNSも含めてGUIでの設定はできないようです。
また、私は知識不足で応用のきく段階ではありませんので、
まずは手近にある説明に一番近い形で実現しながら学んでいきたいと思っています。
ルータ再起動での未接続時間についても、実際に運用してから考えるつもりです。
その後ネットボランチDNSの設定は、YAMAHAサポートの親切な説明もあって
まずは登録することができました。
とっふぃ〜さんに教えていただいた、
netvolante-dns get hostname list all
コマンドでも確認することができました。
ありがとうございます。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/smartphone/setup_rtx1200/#config2
この後、上記のコマンドを入れていこうと思うのですが、
(認証方式)というものが何になるか、具体的にどれを入れるのかがわかりません。
サポートからはここを見ればわかると言われたのですが、
ちょっとわかりませんでした。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html#client
つなぐ予定のデバイスは、下記のようなものですが、
デバイスによって設定する認証方式が異なるのでしょうか。
SoftBank iPhone4S
SoftBank iPhone5S
au iPhone5
Wi-Fi iPad(自宅)
書込番号:16688406
0点

> まずは手近にある説明に一番近い形で実現しながら学んでいきたいと思っています。
それでいいと思います。
> ルータ再起動での未接続時間についても、実際に運用してから考えるつもりです。
これはルータの問題というよりも、DNSの仕様によるものなので一定時間不通になるのはどうしようもないことです。
これがNGとなると、固定アドレスにするしかないでしょう。
> (認証方式)というものが何になるか、具体的にどれを入れるのかがわかりません。
ユーザ認証をどの方式でやるかという指定です。
一般に、pap -> mschap-v2 とセキュリティが強力になるので、お使い予定の機種が対応してる物の中で強力なものを選べばよいと思います。
iPhone とかだとどの方式もに対応してると思いますので mschap-v2 でいいのではと思います。
書込番号:16688482
0点

蛇足ですが、
入力したコマンドは save するまで保存されないので、save しないでルータの再起動とかするとせっかく入力したものが消えてしまいますのでお気を付け下さい。
# Excelとかと一緒ですね。
書込番号:16688500
0点

とっふぃ〜さん、大変わかりやすくご説明くださり
本当にありがとうございます。
おかげさまで【L2TP接続を受け入れるための設定】がうまくいったように思います。
重ね重ね申し訳ないのですが、あとすこしだけ、
下記についても教えていただけないでしょうか。
1.(暗号化アルゴリズム)と(認証アルゴリズム)
これはどういったものを入力するのでしょうか。
前述の表から適切なものを探そうとしたのですが、
ちょっとわかりません。。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html#client
2.(ISPより指定されたDNSサーバーのIPアドレス)
接続プロバイダのniftyの書類に「接続先DNSのIPアドレス」があり、
プライマリ、セカンダリとあるのですが、
これはプライマリのものを入れればよいのでしょうか。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn/smartphone/setup_rtx1200/#config2
書込番号:16688624
0点

> 1.(暗号化アルゴリズム)と(認証アルゴリズム)
> これはどういったものを入力するのでしょうか。
まずは、RTX1200 に添付のCD-ROMの中に「コマンドリファレンス」がPDFであるかと思いますのでコマンドの仕様はこれを参照して下さい。
暗号化アルゴリズムは des -> aes256 へと強力になります。
認証アルゴリズムも md5 -> sha256 へと強力になります。
この中で、お使い予定機器が対応しているなかで強力なものを選べばいいと思います。
ヤマハの情報を見ると iPhone,Android 双方に対応してるものだと aes,sha がよいのかなと。
iPhone,iPadだけだと aes256,sha でもよいのかなと思います。
> 2.(ISPより指定されたDNSサーバーのIPアドレス)
> 接続プロバイダのniftyの書類に「接続先DNSのIPアドレス」があり、
> プライマリ、セカンダリとあるのですが、
> これはプライマリのものを入れればよいのでしょうか。
意味としては、プライマリ:メイン、セカンダリ:プライマリが死んだ時用のサブ ですので、
dns server [プライマリ] [セカンダリ]
もしくは
dns server [プライマリ]
だけでもいいかなと思います。
PPPoE接続でしたら
dns server pp [PPPoE設定したppの番号]
で自動設定できるかもしれません。
書込番号:16688679
0点

とっふぃ〜さん、
わかりやすく説明いただきありがとうございます。
あとは説明書を見ながら進めていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16692777
0点



無事インターネットに接続できたのですが
ブラウザ画面のお気に入りから他のWEBページを開けようとしても
一部のページがなかなか開きません
やっとのことで開いたページはブラウザを閉じるまではすんなり開くようになり
改めてブラウザを開きお気に入りから他のページを開こうとするとまた開きにくくなります
◎試して見たこと
(一旦コンセントから電源を抜き数秒放置)なにも変わらず
(ツール→互換表示設定を開き、すべてのwebサイトを互換表示で表示するにチェック)
何も変わらず
(セキュリティーソフトを他社に入れ替え)なにも変わらず
(セキュリティーソフトを停止状態)なにも変わらず
(IE9をIE8のもどす) IE8だと正常にページが開きます
(IE9の状態でルーターを使わず端末機とPCを直接つなぐ)正常にページが開きます
(以上を踏まえてサポート・センターに連絡)原因がわからず
なにか対策方法があれば教えてください
よろしくお願いします。
eo光ホーム100M
入れ替えてみたセキュリティーソフト avast! Free Antivirus 6.0
Microsoft Security Essentials
PC構成
OS:Windows 7 Professional 32bit
M/B:P8H67-V REV 3.0
CPU:Core i7 2600
メモリ:W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)
1点

同じプロバイダ契約をしている友人宅へ持ち込み
接続をしてみましたが同じ症状がでました
メーカーに返品することにしました。
書込番号:13494931
0点

同じ症状でストレス溜りまくりで悩んでました、NETで調べても同じ事しか書いてなく
他のブラウザにしようかとも考えました。
ほとんどの場合はIPV6問題だと思ってたのでOFFにしても変化なしでした、もしかして
プロバイダーがIPV6(オプション申し込みとか)に対応してないのかと思って確認したところ
正解だったみたいです、以前はCATVでしたので聞いたところIPV4でしか繋いでないとの事、
今回光回線に変えてIPV6でも問題なく表示するようになりました。
書込番号:16690963
0点



有線ルーター > NTT東日本 > ADSLモデム-MS5 (NTT東)
現在、So-netに契約しているのですが
レンタルモデムが破損したみたいで
繋がりません
そこで、急遽、こちらの商品をネット通販で購入したのですが
専用外のプロバイダーで
こちらの商品を
使う事は可能なのでしょうか
ご教授、よろしくお願い致します
0点

回線が同じならプロバイダーが違っても使えるはずですが、設定は面倒です。
普通はモデムはレンタルなので、プロバイダーに連絡すれば交換してくれると思います。
書込番号:16589393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ADSLは回線がNTTかeAccess/旧ACCAかでモデムが違うから動作するかは不明。
ADSLモデムはレンタルだから料金に含まれていて、壊れた時はサポートに連絡すれば代品を送ってくる。
書込番号:16589412
1点

一度その、モデムのAC電源を抜いて1〜2分経過して再度ACを繋いでみたらどうでしょう。
ダメ元でお試しください。
書込番号:16589418
0点

>レンタルモデムが破損したみたいで
故意に壊したというわけでなければ、レンタルですからプロバイダに言えば交換してくれます。
落雷による渦電流、経年劣化による故障といったものは想定内ですから。
書込番号:16589482
1点

> レンタルモデムが破損したみたいで
> 繋がりません
レンタルならば通常の使い方をしている範囲では、
連絡すれば正常品と交換してくれるはずです。
> 専用外のプロバイダーで
> こちらの商品を
> 使う事は可能なのでしょうか
ADSLモデム-MS5は、
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/modemms5/MS5_manual.pdf
では、ADSLの仕様は、
> ITU-T G.992.1 Annex I / Annex C
> ITU-T G.992.2 Annex C
です。
これで大半のADSLはカバーできるのでしょうが、
例えばso-netのADSL 50Mbpsの場合は、ITU-T 992.1(G.dmt) Annex I/g.adsl2+のようです。
なので、レンタル品を交換要求した方が良いと思います。
その前に一度電源オフオンを試してみても良いかも知れませんが。
書込番号:16589963
0点

拝見しました
NTTのフレッツ回線契約であれば使える可能はありますがイーアクセスなど他の回線契約は無理かと
ほとんどのプロバイダーはモデムはレンタル品です最近は一部例外をのぞき購入する事はありません
ソネットからレンタルと言うことなので他の方も書いていますがプロバイダーソネットに相談すべきですそれで動かないは交換してもらえば住みます またレンタル品はプロバイダーに寄っては返却しなければなりません捨てないで下さい
購入したとありますがまだ届いてなければキャンセルをおすすめします
届いてしまった場合返品可能ならお早めに
それでは
書込番号:16590162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様の親切なアドバイスにより
解決致しました_(_^_)_
誠に有り難う御座いましす_(_^_)_
やっぱり、落雷が原因だったのだと思います。
プロバイダー側からの説明は何もありませんでしたが
兎に角、皆様のアドバイスの御陰で本当に助かりました(>_<)
改めて、有り難う御座いました_(_^_)_
最後にベストアンサー付け間違えました(。・・。)
本当は最後の方に付けるつもりが(..;)
見落としておりました; .;
申し込みありませんでした(≧◇≦)
書込番号:16632247
0点



はじめまして、少々悩んでいるのでお知恵を拝借したく質問させていただきます。
先日より、とある家に居候する事になったのですが、ネットが良く切れると相談を受けました。
色々調べていると、光の隼にした後から特にひどいそうです。
接続されているパソコンは自分のパソコンを含めて4台。
この家の奥さんの部屋に、モデムがあり奥さんのパソコンに1回線、LANで隣の部屋に1回線。
壁の中を通って外を経由して離れに1回線。
離れの1回線を、HUBを使って分配して2回線使っている状況です。
離れの回線はHUBで4回線分配してますが、現状は2回線しか使っていませんし、調べたところ、使っていない2回線はLANケーブルが死んでいるのか、全く使えませんでした。(HUBのポートは生きてました)
此方のお宅では、海外にお知り合いが多く、良く海外にX-liteというソフトを使って話しておられるそうなのですが、その最中に良くモデムが落ちているようなのです。
それまでは落ちたりはなかったそうなのですが、最近は頻繁に落ちるみたいで困っているようです。
実際、私が居候を始めてから二週間程度ですが、その間に4回ありました。
色々調べてみたのですが、これはモデムの寿命と考えるべきでしょうか?
どうにも判断が付け辛いので皆様のお知恵を拝借したく思います。
宜しくお願いします。
1点

隼には、ルーター機能を持つONU一体型HGWを使っていると思われますので、2重ルーター環境になっており、不安定な環境になっているかと思います。
これを解決するには、BBR-4MGのルーター機能を切って、HUBとして利用する方法が良いと思います。
>ルーター機能を使わず、HUBとして利用する方法(ブリッジ接続の方法)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1516
書込番号:16614084
2点

nagisoumaさん
基本的なことの確認ですが、「モデム」と書かれているものは、BBR-4MG のことを指しているでしょうか?
(BBR-4MG はルータ製品であって普通はモデムとは言わないので、指しているものが分かりにくいため確認させてください)
「光の隼にした」「寿命」と書かれていることから、「光の隼のモデム類」のことではなく BBR-4MG のことかなと思いますが、はっきりしておく方が間違いがないと思い確認させて頂きます。
で、BBR-4MG のことである場合、頻繁に「落ちる」(フリーズしたり勝手にリセットするといったことですよね ?) のは、寿命かどうかはわかりませんが、不具合 (内蔵ソフトウェアも含めた故障 ?) が起きやすい状態になってしまっているとは思います。
おそらくは新しいルータに交換する方がよいと思います。
この手の「インフラ機器」は問題無く動いて当たり前なので、ちょくちょくおかしくなるのは精神衛生上もよくないので、早めに交換する方がよいでしょう。
なお、新しいルータに交換する場合、今だと有線ルータはそれほど種類は多くないので、安い無線 LAN ルータを買って、無線 LAN 機能を無効にして、「有線 LAN ルータ」として使うという方法もあります。
我が家もそうしていて、NEC WR8165N を無線 LAN OFF 設定で使っています。(安定製等から NEC 製品を選びました)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/
もちろん、この際無線 LAN も導入するのを兼ねて、というのもありでしょう。
無線 LAN はすでにあるよという場合、無線 LAN 機能を無効にするという選択と、バックアップ用に両方使えるようにしておくという選択もあります。
我が家には WR8165N 以外に無線 LAN ルータ製品が 2 つあって、そちらはいずれもリビングに置いて、ルータ機能を無効にして無線 LAN 親機として使っていますが、バックアップを兼ねて 2 つ設置してあります。
書込番号:16614092
2点

> 色々調べてみたのですが、これはモデムの寿命と考えるべきでしょうか?
モデムとはBBR-4MG のことを指しているのですよね。
BBR-4MG は10年前から発売されている有線LANルータで、
有線LANは1Gbpsに対応していませんし、スループットもかなり低いです。
これでは折角の光回線の隼の回線速度を生かせていません。
隼ならBBR-4MGのインターネット側にはルータ機能のあるHGW(Home Gate Way)が
あると思いますので、もうBBR-4MGは不要ではないでしょうか。
HGWをルータとして使い、HGWのLANポートで足りるなら、
BBR-4MGはもうなしで良いと思います。
もし無線LANでも接続したいのなら、無線LANルータに置き換えても良いのでは。
但し有線LANは1Gbps対応の無線LANルータにしておいた方が良いです。
無線LANは不要だが、LANポートが足りないのなら、
1Gbps対応のハブでも良いのでは。
書込番号:16614305
2点

レンタルルーターが無い環境で、まだBBR-4MGを使用する予定でしたら、 ファームウェアをアップすれば改善するかも知れません。
BBR-4MG ファームウェア http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4mg_fw-win.html
書込番号:16614470
2点

キハ65さん、shigeorgさん、羅城門の鬼さん、哲!さん>
御返答、有り難う御座います!
皆さんの意見拝見して、大変助かりました。
それにしても、ルーターをモデムと言ってしまうとは・・・癖って怖いですわーw
結論からしますと、BBR-4MGを解除してONU一体型HGW一本で行こうと思っています。
どうもこの家の人たちはその辺の知識が全く無かった為こんな事になってしまっていたようです。
早速やってみようと思ってみたのですが、今度はプロバイダーのIDとパスワードがないので、接続できない状況です。
取り敢えず、現状でごまかしながら使ってもらい、プロバイダーの方に再発行を頼んだので、それを待ってからの切り替えになりそうです。
中々ややこしいですが、私が接続したせいで繋がらなくなったとか思われたくないですので、しっかり正常化させようと思っています。
この度は、皆さん有り難うございました!
書込番号:16614538
0点



仕事用に MICROSOFT SURFACE RTの購入を検討
しています。使用中のスマートフォンと同様
L2TP/IPSEC(事前共有鍵使用)で社内LANに
VPN接続しようと考えています。
※iPhone5をWIFIルータとして使用
手持ちの WINDOWS 7 PRO(SP1)では、接続できました
ので問題ないと思いますが、どなたか SURFACE RTで
接続された方がいましたら、情報提供をお願いします。
※ヤマハのサポートに確認したところ、「未検証」
との回答でした。
0点

お尋ねの件ですが、多分大丈夫かと存じます。搭載OSがWindowsRTでL2TPoverIPsecプロトコルサポートを謳っておりますので、Iphone5のテザリングでしたら、グローバルIP(アドレス不定)アクセスで通信確立するかと存じます。「RTX1200」の暗号化レベルを「3des-cbc」若しくは「aes-cbc」、認証レベルを「md5-hmac」、「sha-hmac」であればOKと想定されますが、やってみないと解りません。
書込番号:16193918
0点

nnori7142さん、ありがとうございます。
書き込み遅くなりましたが、SURFACE RT購入してテスト
したところ、成功しました。iPhone5用に定義した内容
でそのままつながりました。トンネルの定義は、
以下の通りです。
tunnel select 1
tunnel encapsulation l2tp
ipsec tunnel 101
ipsec sa policy 101 1 esp aes-cbc sha-hmac
ipsec ike keepalive use 1 off
ipsec ike local address 1 nnn.nnn.nnn.nnn
ipsec ike nat-traversal 1 on
ipsec ike pre-shared-key 1 text xxxxxxxxxx
ipsec ike remote address 1 any
l2tp tunnel disconnect time off
l2tp keepalive use on 10 3
l2tp keepalive log on
l2tp syslog on
ip tunnel tcp mss limit auto
tunnel enable 1
書込番号:16194402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。良かったですね。念のため「RTX1200」のファームウェアは最新版適用が良いかと存じます。
当方も「RTX1200」を利用しておりますが、接続回線はAU光ビジネスです。
「aes-cbc」よりも「3des-cbc」暗号化レベルの方がレスポンス良いですよ。
書込番号:16196417
0点

nnori7142さん、貴重な情報ありがとうございます。会社のルーターで常時利用がありますので、休みにでも対応したいとおもいます。
書込番号:16198035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SURFACE RT - iPhone5テザリングにてテストユース
しているのですが、いまいち通信が安定しません。
はっきりした理由はわからないのですが、pingの
レスポンスが 2-300ms程度で、ひどい時には、
パケットがロストします。当然、VPNも安定しません。
ちなみに、光ファイバー直づけのPCだと20msもかからず、
Wifiルータ−光ファイバーの接続の場合でも、30ms
程度です。iPhone5の電波状態にもよるのかもしれません。
3des にすると、pingのレスポンスは改善しますので
こちらで状況が改善しないか、やってみようと思います。
以上、状況報告です。
書込番号:16244469
0点

追加補足確認しました。Windows系OSのL2TPアクセス(NAT内部アクセス)ですと、Windowsのレジストリ調整が必要となります。参考サイト・・「https://vpn-ninja.net/win8_2.html」
それと、L2TPのMSS limit値ですが(ip tunnel tcp mss limit auto)、基本回線のMTU値より上の数値になると不安定になります。 autoの部分を調整してみて下さい。(NTT光やADSLでしたら、1454が基本回線MTU値ですが、1258や1240あたりが良いかもしれません)
書込番号:16244738
0点

追加補足(2)です。L2TPアクセスの場合、接続履歴(長時間)の場合、履歴データが残留してしまう場合があります。「l2tp tunnel disconnect time off」ではなく、「l2tp tunnel disconnect time 600」といった切断リミットを設けた方が良いかもしれません。履歴データが残留している為に再接続されない場合も間々あります。
書込番号:16251080
0点

nnori7142さん、情報提供ありがとうございました。
いろいろやってみたのですが、状況は改善しませんでした。
一点分かったことがあります。レスポンスの状況確認の
ためpingの応答時間を確認たのですが、SURFACE RT の
電源ケーブルを外すと応答時間が劣化し、パケットロスが
発生します。電源ケーブルを接続していると問題なく、
リモートデスクトップ等の利用が可能です。MSに本体の
交換もしてもらったのですが、状況に変化はありません
でした。接続事例がまだ少ないので調査は、これぐらい
が限界と思いっています。RTのアップデートを待とう
と思います。
書込番号:16358275
0点

そうですか。それであれば、先ずお試しで、お持ちのYamahaルーターのNATセッションタイマー切断の設定を投入してみて下さい。規定値ですと、NATセッションタイマー数値が恐らく1000といった長めの数値になっている場合が多く、既定値ですとNAT変換周りのトラブルも多少多いです。(Yamaha特有です)
「nat descriptor timer * 600」、「nat descriptor timer * tcpfin 30」といったコマンドで確認してみて下さい。*は、NATエントリーNoに併せ任意数値で合わせて下さい。(RTX810でしたら、200かも?)
書込番号:16385749
0点

亀レスの上解決済みの話かもしれませんが、念のため。
> SURFACE RT の電源ケーブルを外すと応答時間が劣化し、パケットロスが発生します。
その状況から考慮すると、Surface RTの方の無線LANアダプタのドライバで、
バッテリ駆動時間を伸ばすために無線出力を落とすなりする機能が働いて、
無線LAN自体の通信状況が悪くなっている可能性が高いです。
デバイスマネージャーから無線LANアダプタのドライバを開き、詳細設定タブあたりを
見て、該当しそうな機能をoffにすれば状況は改善されるものと思われます。
書込番号:16574892
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
こんにちは。皆様の評価を拝見し、購入を考えている者です。
Windows8に対応したドライバーは出ているのでしょうか。また、Windows8との相性はいかがですか。
もし、お使いの方いらっしゃたら教えてください。お願いいたします。
0点

ルーターはOSに依存しないからドライバは不要。PC側でTCP/IPなどの設定ができていて、ルーター側でネット接続の設定をすればつながる。ブラウザによっては設定画面が正常に表示できないこともあるけど、互換表示にすればほぼ表示される。
でもこのルーターの各種機能を使いこなすにはある程度のスキルが必要。
書込番号:16341491
0点

ルータなので、ドライバもOSも関係ありません。
書込番号:16341495
0点

ドライバはPC側のNICが受け持つので、PC側にWindows8用のLANドライバがあれば大丈夫だと思います
。
それより、100BASE-TXまでしか対応していなく、100Mbps越えの回線契約していればルーターで100Mbpsに制限されてしまうので、同じメーカーで買うなら、GigaLink1000又はGigaLink2000の方が良いです。
家もGigaLink1000使用していますが安定しています。(Windows8を持っていないので相性は分かりません)
有線で選ぶならヤマハのNVR500でも良いでしょう。
それか、後々無線を使用する予定なら、無線ルーターを購入しても良いでしょう。
書込番号:16341496
0点

皆さん書かれていますが、ドライバーは関係有りませんし、近い将来スマホ等を接続する可能性も有るでしょうから、無線ルーターを選択した方が良いと思いますよ。
無線ルーターでしたら、同等以上の製品が購入出来ますよ。
書込番号:16341563
0点

> Windows8に対応したドライバーは出ているのでしょうか。また、Windows8との相性はいかがですか。
http://www.mrl.co.jp/product/nwgopt100e/details.html
の仕様表を見ても判る通り、接続する機器のOSの限定はありません。
ドライバが必要なのは例えば無線LANのUSBアダプタ等のUSBインターフェイスの機器のものです。
本機は割と法人向けの仕様も含んでいるようですが、
有線LANは100Mbps止まりです。
家庭で使うのなら、民生用の有線LANが1Gbps対応のルータの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:16341650
0点

ルータはOS(WindowsとかMacとか)に依存しません。ですのでドライバーはありません。
何も意識せずにWindows8のPCをそのルータ(NetGenesis)に繋いで構いません。
相性もOSに依存しないので基本的には無いです。
書込番号:16341771
0点

有線LANルータだと、本体のファームウェアはあっても、OSごとのドライバというものはありません。ルータに入って設定だけで使えますからね。
無線LANルータの場合は、その無線LANがOSとの・・・ということはありますが。
書込番号:16341968
0点

ファームウェアが公開されているようです、適用されていますか?
NetGenesis SuperOPT100E
>ファームウェア
ファームウェア Ver5.305.00 〔最新版〕
バージョンアップインフォメーション 2013/2/22
http://www.mrl.co.jp/support/opt100e/index.html
書込番号:16527565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
