
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年3月5日 14:27 |
![]() |
0 | 5 | 2013年2月12日 03:49 |
![]() |
3 | 10 | 2013年2月10日 13:27 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月10日 08:45 |
![]() |
8 | 7 | 2013年2月2日 03:54 |
![]() |
10 | 8 | 2013年1月28日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ETG2-Rの購入を考えている者です。
本製品にはLANケーブルの長さに応じて消費電力を変える節電機能があるらしいのですが各所のレビューを見て回るうちに「節電機能が邪魔をする」というレビューを見ました。
そのレビューによると、「1M程度の線を利用するとリンクするものの通信できません」だそうです。
節電機能は切れないらしいので、購入しようか悩んでます。
使い勝手の分かる方などよろしくお願いします。
0点

パラメータの登録が簡素すぎて細かな設定が出来ない、非常にハングアップというかフリーズが多い、メーカーに問い合わせても古い機種なのでバージョンアップはしないと思いますという投げやりな返事(V 1.00のままで一度もUPがない)。しかたがないので1Gのスイッチングとして使っています。
書込番号:15847656
0点

フリーズが多いのは致命的ですね・・・。
もう少し上等なものを買おうと思います。
お返事ありがとうございました。
書込番号:15851906
0点



現在、社内のネットワーク機器の2重化を検討していまして
VRRPに対応した、このRTX810にたどり着きました。
使用目的として、社内にメールサーバを運用しており、
ルーターが一つとまっても運用継続可能となるようにしたいと考えています。
そこで質問です。
1.VRRPの機能を搭載した機器を探したのですがあまり見つからず、
実現しようとすると、予算的にこれくらいの値段からになってしまうものでしょうか?
2.こちらを使用するにあたって、別途インターネット回線を新たに追加する必要があるのでしょうか?
また、同一機器(VRRP対応機器)を2個買わなければ機能しないものでしょうか。
1.について
調べたところ、昔palnexでBRC-W14VGという機器が過去にあったようですが、
現在、生産中止になっているようで、販売しているところが見つかりませんでした。
こちらのような一般向けのルーターが他にあれば、値段的にベストだったのですが。。
2・について
イメージ的には、こんな感じの構成にすればよいのかと思っています。
インターネット1回線
|
HUB
| |
RTX810 RTX810(バックアップ)
| |
HUB
| ||
メールサーバ クライアントPC
よろしくお願いいたします。
0点

経験はないのですが、以下の内容は、参考になりませんか?
| VRRP連動スイッチ制御
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/lua-swx-vrrp_switch_control-rtx810/
書込番号:15733600
0点

出来れば費用を抑えるために、1回線だけでもルータが落ちたとき対応したいと考えていまして。
私もこちらは読んではいたのですが、回線は2つ必須か読み取れずで、、、
もしかしてルータの2重化だけであれば、普通のルータを追加で購入すれば済むか
といったところが判断できず、購入して確認するわけにもいかずな状況にいます。
LsLoverさん
参考リンクありがとうございました(^^)
もう少し調べてみます。
書込番号:15747635
0点

| 出来れば費用を抑えるために、1回線だけでもルータが落ちたとき対応したいと考えていまして。
ということですが、インターネット回線の冗長化対策として「VRRP連動スイッチ制御」の設定例を投稿させて頂きました。しかし、ブロードバンドルータの冗長化対策として、インターネット回線を1回線とした場合、「MR1がシャットダウンした時には、BR1がバックアップとして動作し、通信を 継続する」ということが可能のようです。
| VRRP
| ・VRID=1のVRRPグループには2台のVRRPルータが所属し、仮想ルータのIPアド レスは(IP A)となる
| ・ホストHxはすべて(IP A)をデフォルトゲートウェイとして設定する
| ・通常は、マスタールータであるMR1がホストからのトラフィックを処理する
| ・MR1がシャットダウンした時には、BR1がバックアップとして動作し、通信を 継続する
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/vrrp/vrrp.html
書込番号:15747954
0点

他の方の回答を拝見しましたが、兎に角低価格にと言う事であれば、「RTX1500」や「RTX1100」等を2台用意し、VRRPコマンド設定環境は可能なようです。
上記ルーターであれば、事業所での本格運用は別にして、個人用途であれば、オークション等にて低価格に用意可能かと存じます。
書込番号:15751023
0点

LsLoverさん
nnori7142さん
アドバイスおよびご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
おかげさまで、対応案として相談できるところまで見えてきましたので、
冗長化をどこまで対応するかや、購入方法など最終的な方針の相談を会社にしてみます(^^)
書込番号:15753142
0点



NVR500を使用したいと思っています。
ひかり電話も使用する予定なので、
HGWはNTT側でつけると思います。
その場合2重ルータにならないか心配です。
ルータ単体については初心者なのでご教授願います。
0点

ネクスト隼のHGWはルーター機能を持っているので、そこへNVR500をつなぐと2重ルーターになる。
というかNVR500を使う理由は?
VPNやVoIPなどNVR500特有の機能を使わず単にLANコネクタを増やすだけなら1ギガ対応のハブで十分。
それとこの機種はオフィス用の多目的ルーターだから設定項目は家庭用の何倍もあるし、
ネットワークの基本が分かってないとまず設定できないと思う。
書込番号:15690642
0点

今まで、JCOM160を使って、ルーターによる速度の乱れがすごかったので、ルーターの大切さを身にしみて感じました。
HGWのルーター性能を疑っているのではありませんが、
当方、会社等もやっているので、ルーターの処理能力に一番の重視点をおいての質問です。
よろしくお願い致します。
書込番号:15690650
0点

J-COMの時にどんなルーター使っていたか分からないけど、速度が不安定になるのは回線そのものに問題があることが多い。CATVは局によって設備更新が遅れているところも多く、局から引き回された同軸ケーブルが電柱上の接続ボックスで接触不良を起こしていて、風や雨で速度が落ちるケースもある。
ネットワークにとってルーターが大事なのはいうまでもないが、だからといって多機能で高価なものを買ったとしてもそれを使いこなせないと意味はない。NTTのIP電話つきルーターやHGWは種類が多くどの機種が設置されるかは分からないが、少なくともNTT光回線のために設計されたものだから問題はないと思うし、レンタルだからもしトラブルが起きればすぐに交換してくれる。
参考としてNVR500のマニュアルにリンクしておく。ざっと目を通してみて設定できるどうか判断して欲しい。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/nvr500/Users.pdf
書込番号:15690829
0点

> ひかり電話も使用する予定なので、
> HGWはNTT側でつけると思います。
> 当方、会社等もやっているので、ルーターの処理能力に一番の重視点をおいての質問です。
HGWのルータ機能はひかり電話使えば必須なので、
たとえHGWのスループットが不十分だと仮定しても、
さらに機器(NVR500)をどのようなモードで追加したところで、
インターネットアクセスのスループットは向上することはないと思います。
書込番号:15690950
0点

> ひかり電話も使用する予定なので、
> HGWはNTT側でつけると思います。
HGWは機種によっては、ルーター機能を使用しなくても、ひかり電話が利用出来る様ですが
まだ、どの機種が設置されるか未定ですね。
(NTT西日本マンションタイプ隼光配線方式のHGWに、その様な機種が有るかどうか判りませんが)
NVR500は、HGWが設置され状況を確認した後に、検討しても良いのではないでしょうか。
書込番号:15691122
0点

皆さん返信ありがとうございます。
まず、JCOM160で使っているルータは、WR9500NとWZR-D1100Hを使い比べていましたが、速度は20〜60とバラバラでした。今はモトローラ製のSBG6580Jを無線機能を切って使っておりますが、90〜120と大幅に改善され安定しております。
マニュアルも一通り読み通させて頂きましたが、プログラマー「COBOLって古いですね(^^ゞ」の仕事を昔していたせいかほとんど理解に苦しむところはございませんでした。
先ほどヤマハに電話したところ、ひかり電話番号3番号で内2番号1ポートでモデムダイヤルイン機能のついた電話機につなぎ加入回線のモデムダイヤルインと同様の信号の送出が可能だと言うことも判明しました。
問題はHGWからルーターを切り離すにはどうしたらいいのかご教授願います。
書込番号:15691338
0点

> 問題はHGWからルーターを切り離すにはどうしたらいいのかご教授願います。
HGWのPPPoEを止めて、NVR500にPPPoEをしゃべらせる。
かな?
もしくは、HGWをONUに替えてもらって、NVR500に仕事を全部やらせる、とか。
書込番号:15691384
0点

あと、HGWのDHCPサーバ機能を停止する、だったかな。
書込番号:15691423
0点

フレッツネクスト光配線方式のHGWでしたら、そのままLANポートにNVRのWANをつなげてPPPOE入れてあげるだけでつながります。
(HGWには設定入れてないですよね?)
これが、光プレミアム用のCTUでしたら、管理画面で外部ルーターの設定をする必要がありますが。
書込番号:15715530
0点

みなさんありがとうございます。
やっと落ち着きました。
フレッツ隼で、
プロバイダは
IIJmioにしました。
まず、ひかり電話ルーターの背面部にあるUNIポートに
NVR500を直接接続し、
IPv6はIPoE接続で、
IPv4はPPPoE接続にしました。
通信速度は上下とも約500Mbpsで安定しています。
ひかり電話も問題なく使えています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:15743458
3点



某国からPPTPで越境するのが困難になりましたので、SSHでの代替を検討しております。ヤマハのルーターのSSHサーバーでトンネル掘りに成功された方はいらっしゃいますでしょうか?公式のマニュアルに、ポートフォワーディング(X11/TCP 転送)はサポートしない、と書かれているので、多分無理だとは思いますが、何か裏技があるかと思いまして。別にサーバを立てるのは節電、省スペース上望ましくなく、できればルータで済ませたいです。 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/sshd/index.html
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis GigaLink2000 MR-GL2000
ADSLから光回線にしたら旧ルーターだと速度が遅い事と頻繁に落ちてしまう事が続いたので、ここの書き込みをみてNetGenesis GigaLink2000 MR-GL2000を買う事にしました。
今までのルーターから換えて落ちる感じは減った気がするのですが、(速度)がここのレビューでみるほど出なくてどうしてだろう?って思っています。アドバイスして頂けると助かります。
使っている機器等は↓これです。
ルーターMICRO RESEARCH NetGenesis GigaLink2000 MR-GL2000(旧ルーターバッファローBBR-4MG)
モデムNTT PR-S300NE
ノートパソコン ASUS K53U(Windows7)
光回線 Bフレッツ OCN ハイパーファミリータイプ
繋ぎ方 モデム→ルーター→パソコンです。
速度は旧ルーターで下り(37Mbps)上り(2.8Mbps)です
NetGenesis GigaLink2000 MR-GL2000に換えて下り(53Mbps)上り(3.0)です。
自分で分かる範囲はこれくらいです。よろしくお願いします。
0点

なんでこんなプロいルータを買ってしまったのかは聞かない事にしておきます。
なんで遅いのかというと、まず回線が100Mbpsなのでそれ以上は出ません。あとは、おそらくOCNのその地域の回線(バックボーン)が混んでいるので十分な速度も出ないのでしょう。
深夜や早朝に計測すると理論上の100Mbpsまでは行きませんが90Mbpsくらい出るかもしれません。
もし速度を速めたい場合は空いているプロバイダに変更するのが手っ取り早いでしょう。
書込番号:15703047
3点

なんで、こんなクソ高いルーターを買ったのか・・・。
しかも、なぜ、ここのレビュー並に速度が出ると思ったのか・・・。
とりあえず37Mが53Mになったんですよね?
だったら本製品は十分仕事をしています。
というか53Mも出て、まだ不満があるって、・・・使用法を間違ってますよ。
書込番号:15703124
1点

速度が遅いのはPR-S300NEとMR-GL2000が2重ルーターとして動作しているため。
MR-GL2000を外してPR-S300NE単独で速度計測してみては。
書込番号:15703161
1点

> ルーターMICRO RESEARCH NetGenesis GigaLink2000 MR-GL2000(旧ルーターバッファローBBR-4MG)
>
> モデムNTT PR-S300NE
もし二重ルータ状態になっていて、ひかり電話を使っていないなら、
PR-S300NEは初期化し、性能が上と思われるMR-GL2000の方にPPPoE設定をしてみてはどうですか。
あまり差が出ないかも知れませんが。
書込番号:15703167
1点

みなさんアドバイスして頂いてありがとうございました。
コメントみながらまた勉強してみます。
書込番号:15704004
0点

アドバイスして頂きありがとうございました。
コメントを見ながら勉強したいと思います。
書込番号:15704012
1点



はじめまして。
無線ルータの下にBHR-4GRVを設置し、拠点間LANに挑戦していますが
わからない部分がありますので質問させてください。
先日まで、添付画像のBeforeのような構成で2つの拠点を別々に構築し、
双方のWZR-HP-G301NH(無線ルータ)がPPTPサーバになって、
PC3→本社、PC1→支社でVPN接続をしておりました。
拠点間LANを使えば、PC毎にVPN設定をしなくて済むということで、
BHR-4GRVを2台購入し、Afterのような構成に変更しようとしています。
今まで使っていたWZR-HP-G301NHのPPTPサーバ部分だけをBHR-4GRVに移管し、
それ以外のルータ機能(無線やPPPoE接続)はそのままWZR-HP-G301NHに残す形です。
(宮のクマの雅 さんの本製品レビューにて
http://review.kakaku.com/review/K0000271687/ReviewCD=433359/#tab
にてルータの配下においてもVPN接続ができることを確認して購入しています)
そこで質問なのですが、
BHR-4GRVのIPアドレス(破線で192.168.1x.2とした部分)はWAN側・LAN側
どちらのIPに設定すればよろしいでしょうか。また、WZR-HP-G301NHのLAN側
から出ているケーブルは、BHR-4GRVのWAN側・LAN側どちらに設定すれば
良いのでしょうか。
拠点間VPNを試す前に、ポート変換が正常に出来ているか確認したかったので、
ためしに本社側のBHR-4GRVにLAN側にIPを割り当て、
LANケーブルもLAN側につなげてみたところ
PC1とPC2からBHR-4GRVの管理画面には繋がるものの、PC4からVPNが繋がらず
VPNサーバが見つかりませんというエラーが出てしまいました。
逆に、WAN側に192.168.1x.2を割り当て、ケーブルもWAN側に繋いだところ
今度はPC1とPC2からBHR-4GRVの管理画面にアクセスできなくなってしまいます。
WZR-HP-G301NHの設定が悪いのか、BHR-4GRVの設定が悪いのか
混乱してきてしまったので、先人の皆様のお知恵を拝借頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
1点

現状の接続ではWZR-HP-G301Nがルーター機能を持ってしまうから当然のように2段ルーターになってしまう。
2段ルーターは設定が複雑で、1段目と2段目の端末がセパレーションされるし2段目以降の速度が低下する。
ONUのすぐ後ろにルーターオンのBHR-4GRVをつなぎ、その後ろにルーターオフにしたWZR-HP-G301Nを接続したほうが設定も簡単だしデータの流れも分かりやすくなる。
ただBHR-4GRVのPPTPは両方向接続ができず、どちらか一方通行の接続になってしまう。
書込番号:15673381
1点

Hippo-cratesさん >
返信ありがとうございます。
>ONUのすぐ後ろにルーターオンのBHR-4GRVをつなぎ、
仰る通り、この方が速度低下もなく設定も煩雑にならないことは理解しております。
(初期不良が無いか確認のため、
事前に支社側でONUの直下にあるWZR-HP-G301Nを外してBHR-4GRVを繋ぎ、
インターネットに接続できることは確認済みです。)
今回はバッファロー非公式の使い方であることは承知の上で、本社・支社が二重ルータの状態で
拠点間LANを実現したく、質問させて頂いています。
>ただBHR-4GRVのPPTPは両方向接続ができず、どちらか一方通行の接続になってしまう。
BHR-4GRVに搭載されている拠点間LAN機能というのは、PC側で特別な設定をしなくとも、本支社間でデータのやりとりができると認識していたのですが…
例1:支社のPC3から本社のPC1の共有フォルダへアクセス
例2:本社のPC2から支社のPC4へリモートデスクトップ
一方通行ということは、上記例1と2は同時に実現できないということでしょうか?
それができるものだと思い、購入したのですが…
書込番号:15673735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
本機2台のLAN間接続で双方向通信できますよ。
現状リモートデスクトップは使っていませんが、ファイル共有はどちらからも利用できています。
ネットワーク構成は、双方向通信するなら次の2案のいずれかになると思います。
本社側・支社側ともに、PCはBHR-4GRVの配下に設置してください。
案1
(本社) (支社)
アクセスポイント ルーター ルーター アクセスポイント
PPTPサーバー PPTPクライアント
WZR-HP-G301NHーーーBHR-4GRV・・・(internet)・・・BHR-4GRVーーーWZR-HP-G301NH
| |
PC1,2 PC3,4
案2
(本社) (支社)
PPTPサーバー ルーター ルーター PPTPクライアント
アクセスポイント アクセスポイント
BHR-4GRVーーーWZR-HP-G301NH・・・(internet)・・・WZR-HP-G301NHーーーBHR-4GRV
| |
PC1,2 PC3,4
2台のBHR-4GRVでLAN間接続する場合、
クライアント側BHR-4GRVのWANとサーバー側BHR-4GRVのWANの間でVPNトンネルが張られます。
ここで、各BHR-4GRVのLAN側からのアクセスであれば、リモート側のLANにルーティングされます。
今ご希望の構成は、BHR-4GRV同士はVPNで繋がっていますが、
VPNトンネルの外に存在するPC同士でファイルの共有やリモートデスクトップをしたいということです。
これは恐らく無理だと思います。
もしできたら、セキュリティ上、問題あるのではないでしょうか?
ちなみに、私がレビューで「ルータの配下においてもVPN接続ができる」と書いたのは、
上記の案2のようなネットワーク構成を想定して書いています。
書込番号:15677677
1点

宮のクマの雅さん >
返信ありがとうございます。
>現状リモートデスクトップは使っていませんが、ファイル共有はどちらからも利用できています。
双方向のファイル共有を前提にしていましたので、
その言葉を聞いて安心しました。
>クライアント側BHR-4GRVのWANとサーバー側BHR-4GRVのWANの間でVPNトンネルが張られます。
図で示して頂きおかげさまで理解することができました。
「BHR-4GRVの下にぶら下がっている機器でのみ、LAN間接続が可能」ということですね。
BHR-4GRVとPC1〜4がそれぞれ同じセグメント内であれば、
BHR-4GRVのLAN側に何も繋げなくとも全てのPCがVPNで繋がると勘違いしておりました。
冷静に考えればBHR-4GRVのルータモードをOFFにしている限りはそんなこと不可能ですよね(汗
私の環境で挑戦しているのは「案2」の方ですので
改めて図を整理しますと添付画像のようになるかと思いますが、
認識合っていますでしょうか。
[WZR-HP-G301NHにルータ機能を残す場合]
WZR-HP-G301NHのLAN側に繋がっているLANケーブルはBHR-4GRVのWAN側に接続する
→BHR-4GRVのWAN側とLAN側には同じセグメントのIPアドレスは割り振れないため、
必然的にBHR-4GRV配下とWZR-HP-G301NH配下は別セグメントになり、
無線ルータにWi-Fi接続している機器からはPCにアクセスできなくなる
→拠点は2つでも、LAN間接続をするためにはIPアドレスは全部で4つのセグメントに分ける必要がある
書込番号:15678728
1点

>改めて図を整理しますと添付画像のようになるかと思いますが、
>認識合っていますでしょうか。
2段構造にこだわるなら、それで合っていると思います。
無線機器もローカル側/リモート側すべての機器にアクセスしたい場合は、
WZR-HP-G301NHの無線をオフにし、BHR-4GRV配下に別の無線アクセスポイントを設置してください。
(こんなことするくらいなら、案1の構成を考えた方がいいと思いますが…)
あと何点か。
DDNSやポート変換の設定を両方で行っているみたいですが、
PPTP接続を、オンデマンド/手動接続により、クライアント/サーバーを切り替えて使うということでしょうか?
常時接続の場合、ポート変換の設定が必要なのはサーバー側のみ、
クライアント側はPPTPパススルーの設定のみでOKです。
DDNSのグローバルアドレス通知更新をPCで行う(DiCEなどで自動更新?)のは構わないのですが、
サーバー側のグローバルアドレスが変わってしまった場合、
当然のごとく、次回通知されるまでの間は、LAN間接続は切断状態になることは覚悟してください。
通知されれば、また自動で再接続されると思います(常時接続の場合)。
あとこれは私の経験談になりますが、
クライアント側に関して(サーバー側は関係ありません)、
WZR-HP-G301NH配下のLANとBHR-4GRVのWANをLANケーブルで接続しますが、
BHR-4GRVのWANは固定IPアドレスではなく、上段のWZR-HP-G301NH(DHCPサーバー)からのリースにしてください。
固定でないとまずい場合は、静的DHCPリース機能を使って、
BHR-4GRVのMACアドレスに対して、DHCPサーバーの割り当て範囲の中から特定のIPアドレスをリースさせるようにしてください。
(固定IPでできればそれでいいですが、私の場合は固定ではできず、静的DHCPで解決しました)
書込番号:15680099
1点

>無線機器もローカル側/リモート側すべての機器にアクセスしたい場合は、
>WZR-HP-G301NHの無線をオフにし、BHR-4GRV配下に別の無線アクセスポイントを設置してください。
無線機器が何かわかりませんが、機器によっては上段のセグメントにアクセスできないですね。
一部訂正します。
「有無を言わさずあらゆる機器に対応」という場合は、やはり案1の構成になってしまいます。
一番オーソドックスな構成が、一番運用しやすいです。
書込番号:15680169
1点

宮のクマの雅さん >
返信ありがとうございます。
>常時接続の場合、ポート変換の設定が必要なのはサーバー側のみ、
クライアント側はPPTPパススルーの設定のみでOKです。
ありがとうございます。支社側のポート変換の設定を削除しました。
>BHR-4GRVのMACアドレスに対して、DHCPサーバーの割り当て範囲の中から特定のIPアドレスをリースさせるようにしてください。
ポート変換の設定がうまくいっているのに、「PPTPサーバが見つからない」
というエラーの原因はこれだったようです。
BHR-4GRV側のIPアドレスの取得方法を「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」に変更したところ、解決しました。
おかげさまで、ルータ配下にBHR-4GRVを設置しての
VPN接続を実現することが出来ました。
当初の理由としては、無線ルータの設定や配線をなるべく変えずに、
拠点間LANを実現したい、という思いが念頭にあったのですが
Hippo-cratesさんや宮のクマの雅さんのおっしゃるとおり、
結果的にいろいろと制限が多い構成になっていると思います。
ルータモードしか搭載されていない機種なので、下手にルータの配下に
置くことを考えない方が良さそうですね。いい勉強になりました。
現時点ではこのままの構成で行く予定ですが、
無線デバイス(WindowsのノートPCです)でも拠点間LANを実現したくなったときには
おとなしく無線ルータと順序を入れ替えてルータモードで利用したいと思います。
イレギュラーな使い方にもかかわらず、丁寧に回答頂きありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:15680565
1点

解決してよかったです。
記載漏れがありました。
>常時接続の場合、ポート変換の設定が必要なのはサーバー側のみ、
>クライアント側はPPTPパススルーの設定のみでOKです。
DDNS設定もサーバー側のみでOKです。
もし、クライアント側/サーバー側とも同じホスト名で更新している場合は、
即刻クライアント側の設定を消去してください。
DDNSのホストサーバー側で、PPTP接続先(PPTPサーバー側)のグローバルアドレスが、
PPTPクライアント側のグローバルアドレスに上書きされてしまう期間が発生します。
そうなると、当然のごとく、その期間中はPPTP接続が切断されますので。
あと、セグメント違いの問題ですが、
上段のWZR-HP-G301NHはPPPoEルーターとしては使わず、PPPoEパススルーさせ、
下段のBHR-4GRVでPPPoEを設定、WANにグローバルアドレスを取得、
さらに、BHR-4GRVのLAN(DHCPオン)とWZR-HP-G301NH(DHCPオフ)のLANを接続すれば、
WZR-HP-G301NH配下とBHR-4GRV配下を同じセグメントにできるかもしれません。
こんなこと書いておいて無責任ですが、これは今ふと思っただけで、
私はこれまで試したことがないので、正常に動作する保証はありません。
バッファローのルーターは、なぜか初期値ではWAN側とLAN側が同じMACアドレスを持っているので、
この辺をいじらないとループ関連で変なことが起こるかもしれません。
もし興味があれば、時間のあるときにでもトライしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15681086
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
