有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BBR-4HGからNVR500へ変更した場合

2012/09/05 08:56(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

スレ主 shurinnさん
クチコミ投稿数:114件

現在バッファローのBBR-4HGを使用しています。
回線速度ははeo光100Mで下り60M上り90M出てることになっています。(eoのHPで計測)
他の回線計測では20Mとか8Mとかです。

ネットゲームをはじめるに当たり、回線を強化したいのでルーターをNVR500に変更すると、回線速度は上がるでしょうか?

お手頃な価格と、このルーターに変更してネットがサクサクという書き込みをまれに見るので、そうなれば良いなと思い購入検討することにしてみました。

書込番号:15024509

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/09/05 09:20(1年以上前)

> 現在バッファローのBBR-4HGを使用しています。
> 回線速度ははeo光100Mで下り60M上り90M出てることになっています。(eoのHPで計測)
> 他の回線計測では20Mとか8Mとかです。
> 回線を強化したいのでルーターをNVR500に変更すると、回線速度は上がるでしょうか?

ルーターを外し、回線終端装置等にPCを直接接続して、回線速度を計測してみて下さい。

速度に大差が無い場合は、NVR500を購入しても効果は無いと思いますよ。

書込番号:15024570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2012/09/05 09:20(1年以上前)

>他の回線計測では20Mとか8Mとかです。
こういう回線計測は、「回線の速度+データのやりとりをするサーバーの速度」ですので。精度で言うと、疑問符が2つほどつきます。
いくつかの計測サイトでやって、一番速い速度をもって、「回線の速度」としても良いと思いますが。件のネットゲームで速度が出るかというと、上記の通り今度は「サーバーの速度」が問題になります。
大量のデータを扱うのなら、Giga回線対応のこのルーターは効果があるでしょうが。ネットゲーム程度のデータのやりとりなら、差は出ないでしょう。

今回のような目的の計測なら、Pingを試してみましょう(件のネットゲーム名+pingで検索すれば、やり方を書いたサイトが引っかかると思います)。これで、回線の応答時間が分かります。ネットゲームで重要なのは、この応答時間です。
PCの性能は十分で、Pingの応答時間も短いのに、ラグが出る…となると、ゲームサーバーの問題になりますので。客側ではいかんともしがたいです。

書込番号:15024572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/09/05 09:33(1年以上前)

ずいぶん高い有線ルータを(^^;)

>>回線速度ははeo光100Mで下り60M上り90M出てることになっています。(eoのHPで計測)
>>他の回線計測では20Mとか8Mとかです。
>>NVR500に変更すると、回線速度は上がるでしょうか?

BBR-4HGのスループットはPPPoEで約92Mbpsです。
現在の回線が100Mbpsですので、もしNVR500でこの回線の限界速度が出ても94Mbps前後くらいでしょう。

個人でネットゲームをするにはどちらもほとんど体感差はあまり感じられないと思います。

NVR500は主に業務用の製品ですので、値段を考えるとネットゲーム目的には高すぎるかな。

書込番号:15024612

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shurinnさん
クチコミ投稿数:114件

2012/09/05 18:41(1年以上前)

>>哲!さん
なかなかおもしろいアイデアです。一度やって見ることにします。

>>KAZU0002さん

pingを調べてみようと思いつつ、調べ方がわからなかったのを思い出しました。
まだ正式サービスには至ってないので、正式サービス後にやってみます。数値が改善すると面白いですね。

>>kokonoe_hさん
スペックは所詮数値にすぎないんですよ。その同じような数値の中での僅かな違いが重要であったり、ちょっと違うと大違いなどよくあります。やはり精度の良い物は高いのです。


eoに電話して相談してみたら、繋いでみないとわからないと言われました。
ルーターの良い物を付けたら、ネットがスムースになって良くなったと聞くので、購入検討に至りました。バッファローのルーターも数字は良いのですが、これは最高の数字が出てるだけでそれは一瞬でそれ以外はかなり低いものかもしれません(三相みたいに)。良いルーターは高値安定かもしれません。(インバーターみたいに)

買ったらレポしますね。


書込番号:15026196

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40401件Goodアンサー獲得:5686件

2012/09/05 23:01(1年以上前)

>一瞬でそれ以外はかなり低いものかもしれません
タスクマネージャーのリソースモニターで、各アプリケーションから発生する通信量がモニターできますので。ルーターの性能が問題になるほどなのかは一度調べてみましょう。

まぁ、pingで遅いようなら、どんな高価な機材を付けても意味は無いのですが。
「ping オンラインゲーム」で、Google検索してみましょう。

書込番号:15027450

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

他社製ルータとのVPN

2012/07/23 20:12(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 shin_2007さん
クチコミ投稿数:66件

現在YAMAHA RTX1000を3台利用して3拠点でVPNネットワークを構築してあります。
そのうちの1台が故障してしまったため、ルータを探していました。

この商品を買った場合、YAMAHA RTX1000とダイナミックDNSを利用して
拠点間通信は出来るのでしょうか?

書込番号:14846934

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/07/23 20:39(1年以上前)

念のために聞くけどVPNプロトコルは”IPsec”と”PPTP”のどっち? (コーポレートレベルだったらPPTPだろうけど)
PPTPだったらBHR-4GRVで可能だけど、ビジネス用には使いたくないクラス。
人に勧めるんだったらヤマハかマイクロリサーチしか選択肢はない。予算度外視ならアライドやシスコがいい。

書込番号:14847079

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shin_2007さん
クチコミ投稿数:66件

2012/07/23 21:06(1年以上前)

お世話になります。

PPTPを考えております。
可能なのは可能なんですね。

でもお勧めではないんですね。

書込番号:14847241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/04 19:14(1年以上前)

ブラザーはいかがでしょう?IPSec使えるようですが。
無線アクセスポイントとルータは、できれば1台にまとめたいです。

書込番号:15022073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shin_2007さん
クチコミ投稿数:66件

2012/09/05 09:18(1年以上前)

お世話になります。
実はつい最近YAMAHA RX57iがあまったので
そちらを使いました。

今度壊れたときはご紹介いただいた機種も検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:15024564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > IODATA > ETX-R

スレ主 Pero&Jenさん
クチコミ投稿数:27件

始めに同様な質問が過去にあるかもしれませんがパッと見、探せなかったので質問させて下さい。
またメーカサイト見ると今回の質問について答えが載ってるみたいですが、この辺の設定について初心者の為念の為質問させて下さい。

現在自宅にパソコン3台(内2台は社給品)ありましてそれぞれをインターネットに繋ぐ時は毎回メディアコンバータに挿さっているLANケーブルを抜いて、違うLANケーブル挿してとやっています。

最近、その操作が面倒になって来たのと、調べごと等で同時にインターネットに繋ぎたいと思うこともあり、この度 価格.comの有線ブロードバンドルーターの中で「売れ筋bP」&価格も1980円(8/27現在)と安いのでこちらの商品を買いたいなと思っているところです。

質問は下記2点です。

■自宅からパソコン3台同時にインターネット接続出来ますでしょうか?
※3台の内2台はVPN接続。2台のVPN接続先は違うところ。
 メーカサイト見ると出来そうですね。

■外出先から自宅パソコンへリモート接続出来ますでしょうか?
 メーカサイトを見るとダイナミックDNSサービス「iobb.net」を利用するとリモートアクセス出来るみたいですね。

上記ができるなら速攻でAmazonプライムで買い、翌日には手に入れようと思います。
以上、回答宜しくお願い致します。

書込番号:14989269

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/08/28 00:37(1年以上前)

VPNに関しては基本的に可能。
ただし”パススルー”でサーバー/クライアントどちらの機能も持っていないからVPN処理はすべてPCに委ねられる。
それとIPSecかPPTPか分からないけど、いずれにしろVPN接続手順と暗号化/複合化のオーバーヘッドで速度はガタ落ちに。
DDNSサービスはルーター機能の一部だから別ルーター使っていると使用できない。
メーカーサイト情報では更新されていないが”iobb.net”は”IOPortal”に名称を変更している。

ETX-Rは販売開始から5年以上経つモデルで、10カ所以上で利用されているのを見たがいずれもネット実効速度35Mbps以下だった。そのうち1台を最新の無線ルーターに交換したら有線で52Mbpsにアップした。

書込番号:14989458

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pero&Jenさん
クチコミ投稿数:27件

2012/08/28 21:23(1年以上前)

≫ Hippo-cratesさん

早速の返信ありがとうございます。

> VPNに関しては基本的に可能。
> ただし”パススルー”でサーバー/クライアントどちらの機能も持っていないからVPN処理はすべてPCに委ねられる。

現状はVPN接続する時は「Cisco VPN Client」で接続しているんですが、今後も(は)、ETX-Rにパソコン3台接続してVPN接続は今まで通りのやり方で接続して、その状態で自分のパソコンもネットに繋がるんですよね?

> いずれもネット実効速度35Mbps以下だった。そのうち1台を最新の無線ルーターに交換したら有線で52Mbpsにアップした。

現在は、UCOM(光回線)契約で試しに数回 回線テストしたところ70Mbps前後でした。
VPN接続の方は15〜30Mbpsでした。
今後、ETX-Rに接続したらもっと回線速度が下がるということでしょうか?

最新で安くてお薦めのルータがございましたら教えて下さい。

書込番号:14992245

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/08/28 21:55(1年以上前)

会社側でCiscoのルーター(コンセントレーター)使っているならそのCisco VPN Clientで接続できる。
有線ルーターで十分なんだろうけど、現状魅力的なものがないのも事実。最近は無線ルーターの方が性能/機能がそろっていてそこそこ安いから、無線ルータで代用するのも一つの方法。
無線の暗号を一番強度の高いものしてステルス機能で外部から見えないようにしておけば安全性も(100%ではないが)守れると思う。
参考:Buffalo WHR-G301NA http://kakaku.com/item/K0000071174/


書込番号:14992412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/08/29 10:47(1年以上前)

Pero&Jenさん

私は VPN は使ったことがないので、どのルータがよいということはできないのですが、Hippo-cratesさんが書かれているように無線 LAN ルータも視野に入れるのはありだと思います。

無線 LAN ルータの多くは、無線 LAN 機能を無効 (OFF) にできますから、そうしておけば有線 LAN ルータとして使えます。もちろん、無線 LAN が使いたくなったら ON にすれば使えるわけですし。(そういう理由からなのか、各社家庭用ルータとして無線 LAN ルータはいっぱい新製品を出していますが、有線 LAN ルータは新製品はあまりないですね)

無線 LAN がある分多少お値段は上がりますが、以前に比べればスタンダードクラスの機種はかなり安くなっていますし。

無線 LAN ルータは売れ筋商品だけあって、ピンからキリまであってお値段もいろいろですが、その差の主なものは無線 LAN 部分と、有線 LAN がギガビット対応かどうか、そしてルータとしての本来の機能以外の便利機能をどれだけ持っているかといったところでしょうか。

なので、無線 LAN 機能をおまけ程度に思ってよいのであれば、VPN に対応しているものの中で安いものを選べばよいと思います (とはいえ、いざという時のために無線 LAN は 11n 対応にしておくほうがよいでしょうが)。


あと、もしやっぱり ETX-R を使うのだという場合、この製品は古いので PC が Windows 7 の場合は同梱されている CD 内のソフトは正常に動作しませんので (動作するのは Vista まで)、以下のサイトを参考に手動設定する必要がありますからご注意ください。

I-O Data サイト: http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/top.htm

書込番号:14994222

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Pero&Jenさん
クチコミ投稿数:27件

2012/08/30 01:10(1年以上前)

≫ Hippo-cratesさん
≫ shigeorgさん

返信ありがとうございます。

お二方のお蔭で考え方が変わりました。
あと1,000円程プラスしてWi-Fi無線ルーターを購入しようと思います。
もしかしたら無線LAN子機も買おうかとも思い始めましたので更に+900円程UPかな。

今の現状より楽になればいいやと思い、有線ルーター購入を考えてましたが調べれば調べるほどWi-Fiも使いたいなと思い始めました。

候補は
・BUFFALO AirStation NFINITI WHR-G301N/N (親機)
・BUFFALO AirStation WHR-300 (親機)
・WLI-UC-GNM2 (子機)

以上、色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:14997380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > ロジテック > LAN-BR/G8

スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

macアドレス許可などで、指定したPC以外は接続できないネットワークを組もうとしています。
ポート数は最低6必要です。

ネットワークハブでそうした機能のあるものがあればよいのですが見つからず、有線ルーターを外部(WAN)に接続せずに使用すればいいのではないかと思いつきました。
値段的にもこの製品はベストで、ポート数も足りています。これでmacアドレス指定ができれば購入したいと思います。マニュアルを見たところ、macアドレスで指定したPCを拒否することはできるようですが、許可することは書いていません。

ご使用中の方にお尋ねしたく、お願いいたします。

書込番号:14837343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20333件Goodアンサー獲得:3392件

2012/07/21 18:21(1年以上前)

法人向けのスイッチならその機能がありますよ。
ただ価格はかなり高くなりますね。
下記URLとかを参考にしてみて下さい。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/setting_ex/bs/g20/macfilter/

書込番号:14837584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


景政さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:37件

2012/07/21 18:27(1年以上前)

http://www.logitec.co.jp/down/soft/lan/lanbrg8.html
マニュアルを見る限りでは拒否するMACアドレスを指定するのみのようですね。


書込番号:14837604

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2012/07/21 21:00(1年以上前)

有線LAN接続の場合には、物理的にネットワークに接続する必要があるかと思いますが、不特定多数の方が有線LANに接続する運用なのでしょうか?

無線LANでは、フリースポットなどで運用しているようですので、無線親機では対応しているものも多いようですが...。

場合によっては、DHCPサーバでMACアドレスとIPアドレスを登録することにより、対応する運用も可能ではないでしょうか?
ただし、ネットワークアドレスは、非公開にする必要があるかと思います。

書込番号:14838163

ナイスクチコミ!0


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2012/07/21 21:03(1年以上前)

ひまJINさんのご提案の通りです。
安い機器でこの方法をとることは難しいのかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:14838171

ナイスクチコミ!0


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2012/07/21 21:05(1年以上前)

LsLoverさん、LANコンセントが公の場所にあるので、勝手に刺してネットワークに入られては困るのです。
MACアドレスに限ったことではありません。指定パソコン以外のPCを遮断する方法をもう少し簡単にご説明いただけますと助かります。

書込番号:14838184

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2012/07/21 21:45(1年以上前)

DHCPサーバでのフィルタリングでは、既接続のパソコンのネットワーク情報を参照されてしまうと、手動でネットワーク情報を設定されてしまうと、抜け道となってしまいます。

以下の製品(NP-BBRM)は、如何でしょうか?

常時接続に不可欠なセキュリティ機能を搭載
アクセス制御
各種指定によりインターネットへのアクセスを制限する機能です。MACアドレスやIPアドレス、接続先のURLなどによって、意図しないインターネットへのアクセスを制限します。

http://www.iodata.jp/product/network/router/np-bbrm/feature.htm

書込番号:14838371

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2012/07/21 21:56(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。

既に、LAN-BR/G8のMACアドレスフィルタリングは、可能でしたね...。

書込番号:14838424

ナイスクチコミ!0


スレ主 とびびさん
クチコミ投稿数:203件

2012/07/21 22:12(1年以上前)

LsLoverさん、ご提案ありがとうございます。

> 既に、LAN-BR/G8のMACアドレスフィルタリングは、可能でしたね...。
「指定したMACアドレスの拒否」ですよね?
どこかに「指定したMACアドレスの許可」について書かれていますか?

書込番号:14838506

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2012/07/21 22:25(1年以上前)

すみません、混乱させてしまいました。
LAN-BR/G8の場合には、アクセスを拒否するMACアドレスを登録する、フィルタリングでした。

NP-BBRMの場合、マニュアルに誤記があるようですので、接続を「許可するMACアドレス」を登録可能のようです。

MACアドレスでアクセス制限をする

2 画面下の[MACフィルター]で、接続を許可するMACアドレスを登録します。最大50エントリまで登録可能です。

http://www.iodata.jp/lib/manual/np-bbrm-20091224/htm/macadd.htm

書込番号:14838580

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/24 16:16(1年以上前)

PTC-LPL|製品案内|プリンストンテクノロジー
http://www.princeton.co.jp/product/network/ptclpl.html
SL-39【LANケーブルロック】LAN誤切断防止。サーバー、ルーター等の重要機器接続の保護に。 - サンワサプライ株式会社
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SL-39
普通のLAN HUBに、このようなセキュリティーツールを組み合わせるのが簡単です。

書込番号:14850913

ナイスクチコミ!1


nsimoさん
クチコミ投稿数:34件 LAN-BR/G8のオーナーLAN-BR/G8の満足度4

2012/08/29 12:43(1年以上前)

『固定DHCP設定』で使用するPCのMACアドレスにIPアドレスを割り当てて、『DHCPクライアントレンジ』を同じアドレスにすれば、DHCPで割り振られる1台以外は、指定PCのみの接続になります。 (レンジのENDを1個前のアドレスにすればどうなるかは、テストしていません) 

書込番号:14994541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 素人◎さん
クチコミ投稿数:129件

質問ばかりで大変申し訳ございません。

現在、当機種2台を使用し、LAN間接続をしています。

当機種にPPTPクライアント接続の細かい設定があるのですが、
常時接続で設定し、自動切断機能があるのはいったいどういう意味なのでしょうか?
デフォルトでは送受信がない場合5分で切断するようですが、切断なんていたしませんし、
もし切断した場合、常時接続の意味がないのでは?と思ってしまいます。

あとオンデマンド接続ではメーカーによると、
『通信を行う時のみ接続を行います。無通信状態のまま切断時間が経過すると切断されます』

との説明書きがあるのですが、
これはクライアント側が違う拠点のフォルダ等を開こうとしたときに通信をし始め、
自動的に拠点の当機種にVPN接続するといったことであってるのでしょうか?

このオンデマンド接続で試してみたのですが、無通信状態が5分続くとたしかに切断は中止されますが、次接続したときにはインターネットが出来なくなります。
対処方としてはルーターを再起動するとインターネットにつながるようになりましたが、
このオンデマンド接続・・・こんな状態では全く使い物になりません。

通信するときだけ自動でVPN接続してくれて、
使ってないときは切断してくれるような機能の設定がしたいのですが、
何かいい方法はないものでしょうか?
オンデマンド接続でちゃんと自動切断してくれて、
インターネットにもつながってくれれば問題は一切ないのですが。。。。。

何度もVPNに関しての質問で申し訳御座いませんが、
この機種に詳しい方ご教授願えましたら幸いです。
宜しくお願いします。





書込番号:14980463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:90件

2012/08/25 22:16(1年以上前)

素人◎さん こんにちは。

>常時接続で設定し、自動切断機能があるのはいったいどういう意味なのでしょうか?
>デフォルトでは送受信がない場合5分で切断するようですが、切断なんていたしませんし、
>もし切断した場合、常時接続の意味がないのでは?と思ってしまいます。

PPTPは元々リモートアクセスを想定した接続方法であって、
PPTPでLAN間接続は(御幣があるかもしれませんが)オプションのようなものです。

PPTPでLAN間接続を行っている素人◎さんにとってみれば、
>もし切断した場合、常時接続の意味がないのでは?と思ってしまいます。
はごもっともな疑問だと思いますが、リモートアクセスを使っている人にとってみれば切断忘れを防止する機能として必要になってくるかと。

書込番号:14980674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件 BHR-4GRVの満足度5

2012/08/26 03:34(1年以上前)

こんにちは。

>常時接続で設定し、自動切断機能があるのはいったいどういう意味なのでしょうか?

常時接続で自動切断時間を「0分」に設定すると事実上常時接続になるので、
そういうものだと考えてください。
人によっては「ずっと繋ぎっぱなしは困る」という人もいると思います。


オンデマンド接続について
>これはクライアント側が違う拠点のフォルダ等を開こうとしたときに通信をし始め、
>自動的に拠点の当機種にVPN接続するといったことであってるのでしょうか?

合ってると思います。
例えが悪いかもしれませんが、フレッツ光でIPv4でサービス情報サイト(旧フレッツスクエア)に接続する場合、
プロバイダへのPPPoE接続設定とは別に静的ルーティング(ドメインルーティング)のPPPoE接続設定を追加しますが、
これと似たようなものだと考えればいいと思います。
つまり、通常はPPTPクライアントとしては機能せずに通常のPPPoEルーターとして機能し、
PPTPクライアント設定で登録した「相手先ネットワーク=PPTPサーバーのLAN」へのアクセス要求があった場合、
PPPoEによりPPTPサーバーへの接続要求を開始するというものです。
(PPTPクライアントからPPTPサーバーへの接続要求は、プロバイダ接続と同じくPPPoEです。
 PPTPサーバーのログにはPPPoEのものが残ります。)


>このオンデマンド接続で試してみたのですが、無通信状態が5分続くとたしかに切断は中止されますが、
>次接続したときにはインターネットが出来なくなります。

「次接続したとき」とは、「PPTP接続が切断されたとき」ですか?
先ほど確認してみましたが、オンデマンド接続設定で指定時間後にPPTP接続が切断された後、
引き続きインターネット接続はできました。
もちろん、再度PPTP接続した場合もインターネット接続可能でした。
素人◎さんの期待するような動作になっているような気がします。
そもそも、オンデマンド接続に限らず常時接続でも手動接続でもPPTP接続している場合、
プロバイダへのPPPoE接続とPPTPサーバーへのPPPoE接続がいわゆるマルチセッション状態になっています。
指定時間後にPPTPサーバーへのPPPoE接続が切れたとしても、プロバイダへのPPPoE接続はそのまま生きているので、
インターネットへの接続ができなくなることはないと思います。

もちろん、PPTP接続先がデフォルトルートになっていなければの話ですが。
PPTPクライアントの設定で、これ(↑)のチェックは外していますか?

書込番号:14981703

ナイスクチコミ!1


スレ主 素人◎さん
クチコミ投稿数:129件

2012/08/26 05:49(1年以上前)

きたの国からさん、宮のクマの雅さん
いつも親切なご返答ありがとうございます。

常時接続に設定し、自動切断機能を5分にしていた場合、
自動的に5分間送受信がない場合、VPNが切断されて、
次回は手動で接続するということでしょうか?

自動で切れたことがないですし、再度手動で接続したこともありません。

ですのでこの機能の意味が分からないです(@_@;)

現在、上記設定で接続し続けてます。

>「次接続したとき」とは、「PPTP接続が切断されたとき」ですか?
VPNが切断して次つながった時になぜかインターネットができませんでした。
しかもその時PPPoEも接続されていたのにです・・・。

>もちろん、PPTP接続先がデフォルトルートになっていなければの話ですが。
>PPTPクライアントの設定で、これ(↑)のチェックは外していますか?

はいチェックははずしています。
しかし、もう一方の拠点からオンデマンド接続をするとインターネットは大丈夫でした。
何かバグっていたのかもしれません。

もう一度、試してみたいとおもいます。

書込番号:14981785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 IPv6パススルー機能搭載について

2012/08/11 16:50(1年以上前)


有線ルーター > IODATA > ETX-R

クチコミ投稿数:51件

IPv6パススルー機能搭載IPv6通信を利用したひかりTVなどの映像配信や、フレッツ・v6アプリ、フレッツ・ドットネットなどの各種サービスをご利用いただけます。
上記の様にメーカーの商品の特徴に記載されていました。

私は2年前にこの商品を購入しましたが、ファームウェアのバージョンが1.03で1.10以上のバージョンじゃないとIPv6使えず、NTT西日本の光ネクストのセキュリティーサービスが受けられないとの事です。

質問です。
1.今買うこの商品はファームウェアのバージョンが1.10以上でIPv6が使用できるのでしょうか?
2.2年前に購入したこの商品はファームウェアのバージョンが1.03ですが、1.10にバージョンアップ出来るのでしょうか?又操作方法がわかりましたらURLでもいいので教えて下さいm(_ _)m

以上解答よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:14922097

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/08/11 16:55(1年以上前)

> 又操作方法がわかりましたらURLでもいいので教えて下さいm(_ _)m

以下のサイトからソフトウェアダウンロード出来る様です。
ご使用のOSを選択して下さい。

http://www.iodata.jp/lib/product/e/1931.htm

書込番号:14922112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/08/11 17:15(1年以上前)

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17862.htm
リンク先のダウンロードや設定画面見て行えば問題ないはず。
ファームウェアはWindows版ならどれをDLしても同じもの。

それと「フレッツスクエア」は名称を「サービス情報サイト」に変更し、サービス内容や接続方法、接続アドレスも変わったから、
詳しくは↓のページを参照。
http://flets.com/square/con_index.html

書込番号:14922166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2012/08/11 22:35(1年以上前)

1.について
ETX-Rのファームウェアの変更履歴を確認すると、以下のように記述されています。

ETX-R ファームウェア 変更履歴
■Ver.1.04 → Ver.1.10(2012/03/16)
・簡単インターネット設定に対応しました。
・PPTPパススルー機能を追加しました。
・IPsecパススルー機能を追加しました。
・IPv6パススルー機能を追加しました。

2.について
以下のページから、ご使用のOSを選択して下さい。

ソフトウェアダウンロード
サポートソフト/ファームウェア

http://www.iodata.jp/lib/product/e/1931.htm

書込番号:14923321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2012/08/19 19:37(1年以上前)

詳しく教えていただき、誠にありがとうございました。感謝致します。

書込番号:14956346

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る