
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2012年4月26日 16:22 |
![]() |
0 | 2 | 2012年4月20日 12:15 |
![]() |
0 | 10 | 2012年4月13日 18:27 |
![]() |
4 | 4 | 2012年4月13日 00:42 |
![]() |
0 | 0 | 2012年4月9日 19:41 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月8日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


複数のPCを有線で繋げたいです。
最近まではフレッツ光でルータを借りてたのですが今日からコミュファになりました、、、
聞いたところ自分でルータを買わなきゃなんだとか、、、
何かオススメ教えてください
PCを使ってすることは主にオンラインゲームです。
ネクソンのドラゴナをやっています。
なるべくやってる最中に固まったりしないやつがいあかんですが、、、
オンラインゲームなので無線だと不安定な気がして、、、
でも一応Windows7のほうは無線ついてます
XPのほうは有線しか繋げません
書込番号:14486901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線のルーターでも有線で接続出来るので、有線ルーターにこだわる必要は無いと思います。今後スマホの利用とかが予定されているのなら、価格のこなれたWHR-G301Nとかの方がお薦めです。
書込番号:14486950
1点

ありがとうございます!
無線のルーターでも有線で同時に3台繋げることも可能でしょうか?
書込番号:14486964
0点

>無線のルーターでも有線で同時に3台繋げることも可能でしょうか?
大丈夫です。WHR-G301Nでも4台まで繋げますし、もっと増やしたければスイッチングハブで増やせます。
書込番号:14487013
0点

>無線のルーターでも有線で同時に3台繋げることも可能でしょうか?
バッファローAirStation NFINITI WHR-G301N
http://kakaku.com/item/K0000071174/
4台まで可能です。
有線ギガ対応だと
NEC AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000158007/
LAN インタフェース1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(Auto MDI/MDI-X対応)×4
書込番号:14487025
0点

ネットメインであれば、100Mbpsまでの対応で良いと思いますy
個人的に安定性を求めるなら、バッファローよりNECをお勧め。
書込番号:14487438
0点

コミュファの契約は30メガ? それとも300メガ/1ギガ?
それによって選択肢が変わってくるけど。
書込番号:14487766
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis GigaLink2000 MR-GL2000

先日、SuperOPT100Eから買い替えました。GigaLink1000との比較ではありませんが参考までに。
設定メニューの違いは
・WANポート2の設定
・優先ルーティング設定
・回線冗長化の設定
・筐体内温度チェック設定
が増え、
・ブロードキャストストーム保護設定
が減っています。
おそらく、GigaLink1000からはほとんど変わっていないと思います。
なお、デフォルトでWANポート2は無効になっていました(私も使用していません)
自分が使わない機能はよく調べていないので、項目の詳しい内容はオンラインマニュアルでお調べ下さい。普通に使う分にはLANポートが8になっただけ、という印象です。ただし、OPT100Eと比べると速度制限の設定だけかなり項目が減っています(これはGigaLink1000も同様)。
WANポートが2つあるためマルチセッションの設定で多少試行錯誤しましたが、問題なく移行できました。
その他、
・ACアダプタはトランスからスイッチング電源に変わりました。
・正面のLED表示はGigaLink1000の謎仕様から、普通にポートごとの速度とアクセスを表示するものになりました。
・筐体の側面にだけ通気口が開いているので、縦置きは注意が必要。
・再起動に一分もかかるのはあまりいただけません。
まだ使い始めたばかりですが、印象は良好です。安定性や耐久性に関してはまだなんとも言えませんが、同社のルータは三世代目の購入になるのであまり心配はしておりません。
ただ、8ポートもあれば十分と高をくくっていたらあっという間にふさがってしまい、結局ハブを片付けられなかったのだけが誤算でした…。
書込番号:14027113
0点

レビューにも書きましたが、すごく使いやすいです。落とし穴はなさそうですよ。ルータとして非常に安定しています。LAN8ポートも便利です。オススメです。
書込番号:14460776
0点



ルーターにUSBでハードディスクを接続し、有線LAN経由で3台のパソコンからハードディスク内の画像を利用したいと考えています(NAS)。友人からB社のはディスクを認識させるのが難しかったと聞きましたので、この機種はどうかなと考えています。経験ある方のご教授頂ければ嬉しいです。また、その際接続するハードディスクは特定の物しか使えないのか、どんな物でもいいのかお教え下さい。宜しくお願いします。
0点

http://www.iodata.jp/product/network/router/etg2-dr/feature.htm
1台のUSB機器へのパソコン複数台での同時接続はできません。
この仕様で問題ない?
書込番号:14409849
0点

|ルーターにUSBでハードディスクを接続し、有線LAN経由で3台のパソコンからハードディスク内の画像を利用したいと考えています(NAS)。
ということのようですが、ETG2-DRのnet.USBは、『「net.USBクライアント」を使い、離れたところにあるUSB機器を接続・切断することができ、複数のパソコンでUSB機器を使用することができます(※)。』という使い方になります。
従いまして、『※1つのUSB機器にパソコン複数台での同時接続はできません。他のパソコンからアクセスする場合は、現在アクセスしているパソコンを切断する必要があります。』という制限があります。
|net.USBを使ってみよう
|「net.USBクライアント」はnet.USBの機能を使うための専用ソフトです。
離れたところにあるUSB機器を接続・切断することができ、複数のパソコンでUSB機器を使用することができます(※)。
|※1つのUSB機器にパソコン複数台での同時接続はできません。他のパソコンからアクセスする場合は、現在アクセスしているパソコンを切断する必要があります。
http://www.iodata.jp/product/network/info/netusb/index3.htm
NASをご利用になる場合には、「簡易NAS」機能に対応している必要があります。
「簡易NAS」の検索結果|
http://search.iodata.jp/search?site=12KRJNET&charset=UTF-8&query=%E7%B0%A1%E6%98%93NAS
WN-AG450DGRの簡易NASについては、以下をご確認下さい。
|USBハードディスクを家族で共有!(簡易NAS機能)
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ag450dgr/feature.htm#5
書込番号:14410686
0点

LsLoverさん Hippo-cratesさん
お教え下さり有り難うございます。
netUSBの場合複数同時使用は不可で、簡易NASの場合は可能という事なのですね。
家にはパソコンを操作する者が一人のみですのでどちらでも大丈夫です。
説明書には出来そうに書いていますが、実際にやるといろいろ不具合が生じるもので、
その辺が知りたいと思いました。何人もの知人がB社のルーターで失敗しているのを見てきましたので・・・勿論説明書通りにやってですが・・
書込番号:14414595
0点

|何人もの知人がB社のルーターで失敗しているのを見てきましたので・・・勿論説明書通りにやってですが・・
ということですが、確かにnet.USBの場合、I-O DATAの方が汎用性があるようです。しかし、簡易NASについては、ファームウェアがLinuxと思いますので、余り差異がないかと思うのですが...。
BUFFALOの場合、「データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧」が公開されていますが、作確認済みUSB用製品を接続されたのでしょうか?
|○データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/
書込番号:14414780
0点

|説明書には出来そうに書いていますが、
『出来そう』ということですが、説明書に具体的にどのように記述されているのでしょうか?
書込番号:14414810
0点

ご心配下さり有り難うございます。
私も関心があったのと知人がPC初心者(私もそんなところですが)ので一緒に設定に取り組みました。B社は簡易NASのみで、IO社のnetUSBとは異なるのですが、B社がNAS可能としているルーターを購入し、そのルーターで可能とB社が推薦している外付けハードディスクを購入し、手引きも全て印刷して、指示通り(パーティーションは1つのみ、FAT32でフォーマット、etc)。
説明書には下記のように書いてあります。
○無線親機とUSBディスクをUSBケーブルで接続します。
接続後、USBディスクの電源がOFFの場合は電源をONにします。
○無線親機の設定画面を表示します。
○NASタブをクリックします。
○ディスク番号が自動的に割り当てられることを確認します。
○以上で設定は完了です。
その前に、インターネットには接続できたのですが、NAS設定ページに行くとusbディスクが認識されていないのです。説明書通りならディスク番号が自動的に割り当てられているはずですが全然駄目。再認識ボタンを押すも駄目。
そもそも、PC直づけでちゃんと正常に動く外付けハードディスクなのですが、ルーターに繋いでもアクセスランプもつかず、ルーターのUSB端子横のランプも全く点灯しません。
私は匙を投げたというわけです。
友人は繋がらないサポートに辛抱強く電話をかけ続け、結局製品交換しかないというところまで進んだそうです。
書込番号:14423306
0点

|そのルーターで可能とB社が推薦している外付けハードディスクを購入し、手引きも全て印刷して、指示通り(パーティーションは1つのみ、FAT32でフォーマット、etc)。
なるほど、「データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧」内に記載のUSB外付けHDDを接続しても認識しなかったんですね。
ただ、Linuxの少々古いバージョンを使って、無線LAN親機のファームウェアを利用している状況のようですので、USB HDDの認識率は、昔に比べれば格段に上がったと思います。が、一方で実際に無線LAN親機に接続すると、認識しないゆーがの方が多くいらっしゃるのも事実のようです。
|私は匙を投げたというわけです。
|友人は繋がらないサポートに辛抱強く電話をかけ続け、結局製品交換しかないというところまで進んだそうです。
ご苦労されたんですね。メーカ側は、誠意を持って対応して貰いたいものです。
書込番号:14425963
0点

LsLoverさん
お付き合い下さり有り難うございます。
とまあこんなわけで、この機種を実際に使用して順調にいっているのか体験者の声を聞きたいと思ったというわけです。解説書はあちこち目を通しているので大体分かっているつもりでしたが・・・デジタルの世界でも相性やら色々あるものですね〜
書込番号:14428792
0点

massao333さんへ
|この機種を実際に使用して順調にいっているのか体験者の声を聞きたいと思ったというわけです。
申し訳ありませんが、実機を持っていないので、お役に立てそうもありません。ありがとうございました。
書込番号:14430697
0点

LsLoverさん
こちらこそ有り難うございました。
私にとって無線LANは必要ないので、このETG2-DRを試してみようかと思っております。今後また何かありましたら宜しくお願いします。
massao333より
書込番号:14431015
0点




SIMソケット無し、USBデータ端末は使用可能。
書込番号:14404286
1点

回答頂きありがとうございます。ドコモなどが発売しているL-05A等のUSBにSIMカード挿入して3GのFOMA回線に接続するようなUSB端末にIIJmioなどのミニマルプラン(月額900円台)のSIMカードを使って、このヤマハのルーターで接続すると言うことも可能と言うことでしょうか?
どうぞご教授頂きますよう、お願い致します。
書込番号:14426177
0点

基本的にはその通りです。
Hippo-cratesさんの言わんとしていることは、この2点です
・モバイルルーターではないので、SIMを挿すところがない。
・ただし、この機種はUSBを介してモバイル端末を接続することは可能
YAMAHAとして、実証している端末はこちらです。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/mobile-internet/index.html
ですが、IIJmioのSIMがそれらの端末で使えるかどうかは、また別問題です。
そちらも対応表があります。
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/devices.jsp
私自身が試した例としては、b-mobileのSIMでL-05Aで使用可能でした。
書込番号:14428613
1点

補足です。
YAMAHAのリンク先をよく読めばわかるのですが、
モバイルインターネット接続機能が使えるのは、NVR500の他には
業務機のRTX1200、RTX810、SRT100だけです。
前の機種にあたるRT58iは、USBコネクタは付いていますが、この機能はありません。
ファームウェアや設定のconfigファイルの読み込み、書き込み、ログファイルの保存としてのみ使用できます。
書込番号:14428635
2点



http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/dcc/
これを設定しております。
少々分からない事があるので、ご教授、ご提案下さい。(ヤマハのサポートに送った文章を貼り付けます)
<ヤマハに送付した質問>
まず、希望ですが、こちらの契約しているプロバイダーは大体60mb〜70mbのスピードが出ております。
各ホスト1台に対して 「セッションが200に到達した場合」
「30M/bpsの80%(24M/bps)を10分間占有」
DCCを発動
5分間通信速度を1M/bpsに落としDCCの通知画面を出す
というのが希望です。
nat descriptor type 1 masquerade
nat descriptor masquerade session limit 1 1 200
queue lan1 type shaping
queue lan1 class filter list 1 2 3
queue lan1 class property 1 bandwidth=6m,100m
queue lan1 class property 2 bandwidth=30m,100m
queue lan1 class property 3 bandwidth=1m
queue lan1 class control 2 forwarding=3 watch=destination
threshold=80%,600 time=300 trigger=masquerade-session
ip lan2 nat descriptor 1
※先日お電話ではqueue lan1 class property 1 bandwidth=6m,100m
は当方では使用していない為リストから消すように言われました。2 3 のみ残
す(設定例には出ていたので載せてしまいました)
また、192.168.1.3は当方が設置した無線APです。(無線機器のWANを1.3で固定
にしDHCPにて無線配下は払い出し192.168.3.21〜50/24)ここはlogを見ると
1.3でDCCが出ているようですので無線の配下は総量でセッション200となってい
るのでしょうか?
もしそうであれば200に到達した場合 と設定するとすぐDCCが出てしまうような
感じかなと思っています。
上記の希望に沿った設定かどうかご教授下さい。
終
<ヤマハからの回答>
早速ではございますが、お問合せ内容につきましてはいただきました設定の問題
はございませんが、回線上限速度は実速度を上回ってはいけません。
例、
queue lan1 class property 2 bandwidth=30m,100m
実速度が50Mと仮定すればこれを考慮する必要がございます。
queue lan1 class property 2 bandwidth=30m,50m
また、基本的にNATセッション数に関わらず、DCCは独立して機能しますのでセッ
ション数の影響はございません。
終
(基本的にNATセッション数に関わらず、DCCは独立して機能しますのでセッ
ション数の影響はございません。)←この文章は無線AP配下1台1台にDCCは効きますよという意味なのでしょうか?
長文で申し訳ないのですが、上記の質疑応答を見て、こんな設定がいいよとかありましたら、お教え下さい。
※SEに頼みなさいはご勘弁下さい。
0点



現在フレッツ光のルーターPR-400KIとNVR500を接続させてネットを使っています。
接続方法はPR-400KIのUNIポートのLANケーブルを抜き、そのポートにNVR500のWANを繋ぎ、NVR500側でネットの設定や電話2台の設定を行なっています。PR-400KIのルーター機能を使わないという感じです。
そこで質問なのですが、3台目の電話(追加番号)をPR-400KI側に繋ぐことはできるのでしょうか。
それとも、UNIポートはそのままにして、NVR500をPPPoEブリッジを使用してルーターにし、NVR500に3台目の電話を接続した方が簡単でしょうか。
後者の場合、通信速度に影響はないものでしょうか。
1点

もう解決したかな?
ウチも似たようなことしていました。
ひかり電話オフィスに変えてしまったので、本当にできるかどうかは保証できないですが。
moaiumiさんはNVR500自体がひかり電話につながってると読み取りました。
以下、あくまで想像ですが…
まず、NVR500からひかり電話への設定を消します。
で、NVR500のWAN <-> PR-400KIのLAN としてください。
PR-400KIはデフォルトでPPPoEブリッジが有効らしいので、
ネットへの接続はそのままいけるはず。
次に、PR-400KIがひかり電話につながるように設定します。
PR-400KIからPPPoE、つまりプロバイダの設定はなくします。
で、この話のキモとしては、
PR-400KIの【内線として】NVR500を登録します。
PR-400KI側で内線番号を設定してあげます。
その内容で、NVR500の
[トップ] > [電話の設定] > [VoIPの設定] > [IP電話サーバの設定]
で「IP電話サーバの新規登録」、「手動設定」、「その他のIP電話サーバ」を選びます。
あとは内線番号とPR-400KIのLAN側IPアドレスで設定。
PR-400KIに2本、NVR500に2本あるので、全部で内線4本にできますね。
こんなカンジでしょうか。もしすでに解決済みであっても、
誰かの助けになればいいかな。
書込番号:14403911
0点

chatiiさんありがとうございます。
結局、NVR500をルーター、ひかり電話として使わせて、PR-400KIはONUとして使っています。
そうすると電話が足りなくなるわけですが、同じYAMAHAのRT56Vを子機として登録して、なんとか3台使えるようになりました。
でもRT56Vの方は発着信がうまく行かず(発信がダメ?)、そちらにはFAXを繋げて、送信時だけ切り替え器を使ってやることにしました。非常に不便です(^^;)。
YAMAHAのサポートに聞いたところ、NVR500をもう一台購入すれば完璧だそうなのですが、電話ごときにもう一台購入する予定はありません(^^;)。
PR-400KIのPPPoEブリッジを使う方法も当初挑戦したのですが、なぜだかネットの動作が不安定になったのでやめました。一般的にはchatiiさんの方法が正しいと思います。
とりあえず不便ながらもなんとか動いていますので、解決といたしました。
ありがとうございました(^^)。
書込番号:14404291
0点

> PPPoEブリッジを使う方法も当初挑戦したのですが、なぜだかネットの動作が不安定になったので
次のようにするといいかも。
(WAN) (LAN)
UNI━HUB━NVR500━┳【PC】
┗━PR-400KI┛
(ズレてたらごめんなさい)
HUBは安いので大丈夫です。うちは Buffaloの
LSW3-GT-5NS
http://kakaku.com/item/00660210023/?cid=shop_g_1_pc
これ使ってます。
Gbit、アルミ筐体ならまず大丈夫かと。
で、NVR500とPR-400KIのLAN側つなぎます。
こうすることでPR-400KIの設定画面が開けます。
実際のところ、PPPoEブリッジってなんか信頼できないんですよね…。
書込番号:14411491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
