
このページのスレッド一覧(全7438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 74 | 2023年10月18日 23:00 |
![]() |
6 | 5 | 2023年10月6日 09:58 |
![]() |
51 | 88 | 2023年9月13日 08:44 |
![]() |
8 | 2 | 2023年9月10日 18:17 |
![]() |
4 | 11 | 2023年8月24日 13:05 |
![]() |
0 | 4 | 2023年8月7日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回、『DS-Lite、PPPoEの併用について』でお世話になった者です。
この度、皆さんにご助言を頂き、プロバイダを『enひかり』の固定IPにし、NASの運用等々上手くいきました。
そこで、以前は出来ていた、HGWとの併用でのSIPサーバー機能を使ってのスマホのIP電話化をすると、ネット接続が不安定(繋がらなくなったり、v6での接続ができなくなったり、v4での接続が出来なくなったり)になります。
HGWの電源を切り、NVR510単独では正常です。
HGWの設定はローカルIP固定とDHCPをOFFにし、内戦電話の設定をしてあるのみです。
御指南、宜しくお願いします。
0点

>最北危機一髪さん
スイッチングハブで分岐させても
IPv6接続は1台しか接続出来ないのが原因かと思います。
書込番号:25437032
2点

>おかめ@桓武平氏さん
早速のご指摘ありがとうございます。
HGWのネット接続の設定はしていないのですが、接続しただけでもダメなのでしょうか(涙)
書込番号:25437189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V6プラス固定IPの契約をされたようですね。
V6プラス固定IPの接続の運用ですが、
NVR510を光電話有り(DHCPv6-Prefix)とV6プラスのIPV4-NATセッション設定が必要ですが、IPV4サイトとIPV6サイトの優先順の設定が必要です。
配線図を診ましたが、そもそも配線イメージが間違っています。
HGWの配下にて、NVR510を接続の構成にして、HGWのIPV6-IPOEフィルタリング機能にて、
WAN側のIN、OUTのANY許可の設定が必要であること
HGW配下(光電話収容)の場合には、NVR510は、RAプレフィックス運用設定になります。
以下参考までに、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/v6plus/index.html#setting4
あくまでもHGWの配下にて、NVR510でのV6プラス固定IPを運用して、NASのポート開放は、
NVR510の設定例で言う、イメージになります。
nat descriptor masquerade static 1 1 192.168.1.1 tcp 9000
DNSサーバの選択は、以前お話の有った方法になりますが。
dns service fallback on
dns cache use on
dns cache max entry 1024
dns server dhcp lan2
dns server select 500000 8.8.8.8 8.8.4.4 any .
dns server select 500002 dhcp lan2 any .
HGWの方はあくまでも光電話専用での運用になりますので、NVR510の上位に設置して、ONU直下には、スイッチングハブで分けるのはNGです。
HGWに何らかの意味合いで、PPPOEセッションの設定を投入される場合(意味は無いですが)、NVR510にPPPOEの設定と、V6プラスの設定を入れるかたちになります。
デフォルトゲートの選択
ip route gateway tunnel 1 gateway pp 1 filter (振り分けフィルタ設定番号)
光電話のSIP内線については、別のルートにするしかないですね。
※ 光電話の電話の接続にもIPV6ネットワークを併用しているため、別の回線にするか、若しくはクラウドPBX
の運用を検討された方が良いかと思います。
OFFICE-Phoneなどが安価に、クラウド運用にて、光電話の内線収容が可能かと思います。
※ https://office110.jp/cloud-pbx/
OFFICE-Phone 等の場合には、NVR510ルーターに直接無線LAN経由にて、光電話の内線接続が可能な方法も有ったかと思います。
IPV6回線ですので、低遅延にて音声通信が可能かと思いますが。
書込番号:25437344
1点

HGWとNVR510の並列接続をしてしまうと、光電話のIPV6ネットワークとV6プラスのIPV6インターネット接続のIPV6アドレスの奪い合い状態になるので、
ONU → HGW → NVR510 の配線にするかたちになります。
光電話のスマホ内線は、クラウドPBXの運用を検討するかたちが、シンプルです。
スマホ及びSIP電話機は、NVR510のLANポートに接続する方法になるかと思います。
※ HGWの本体は、クラウドPBXの会社さまの方にて、対応するものをレンタルお手配は有ったかと思います。
スマホ内線の接続には、NVR510のLAN側にBuffalo無線ルーターをブリッジ運用にて対応は可能かと思います。
書込番号:25437349
1点

光電話のスマホ内線は、クラウドPBXの名称をググると沢山出てきますよ。
書込番号:25437377
1点

>sorio-2215さん
前回は色々とありがとうございました。
ONU - HGW - NVR510 での接続にしてみます。
それと、『HGWの配下にて、NVR510を接続の構成にして、HGWのIPV6-IPOEフィルタリング機能にて、WAN側のIN、OUTのANY許可の設定が必要であること』のご指示ですが、簡易DMZをONにし、ホストIPアドレスを固定IP(IPv4? IPv6?)にする形でしょうか?
それと、光電話のSIP内線についてなのですが、下記サイトにある接続及び運用方法はいかがでしょうか?
https://rarak.jp/16089
書込番号:25437445
1点

ご指摘の方法ですと、V6トンネルとPPPOEブリッジセッションをHGW側に負担がかかるかたちになりますので、
VOIPの性質上、音声品質の確保は保証出来ないのと、出先からリモートアクセスにて、
光電話の内線接続の際のIPセグメントの確保が難しいです。
ご指定の図ですが、NVR510と並列接続のルーター側のセッションは、VOIPセッションでは御座いませんので、
ご指定の図の方法は、実現出来ないものとお考えされた方が良いかと思います。
それと、HGWのIPV6-IPOEのフィルタリング許可の件ですが、
HGWのクイック設定Webの 「IPV6-IPOEパケットフィルタ」機能の項目
フィルタの種別(許可) → 通信方向(両方向) → プロトコル(全て指定) → 送信元IPv6プレフィックス/プレフィックス長(全て指定) → 宛先IPv6プレフィックス/プレフィックス長(全て指定) → 送信元ポート(全て指定) → 宛先ポート(全て指定)
として、最後に、エントリー1番に登録が入るかと思いますので、先頭にチェックを入れて、フィルタリングの許可をしてみて下さい。
クラウドPBXのサービスを運用された方が無難です。
・ OFFICE-Phone
・ ナイセンクラウド
あたりが安く、転送電話やキャッチフォン、迷惑電話フィルタ、ナンバーディスプレイなどの対応は可能です。
V6プラス固定IPのRAプレフィックスモードにて、NVR510の再確認をして下さい。(PPPOEセッションは、フィルタ型ルーティング対応)
HGWは光電話機能のみ
書込番号:25437507
1点

動作保証が出来ないことと、追加のハードウェアコストがかなりかかりますが、
HGW配下でNVR510をv6プラス固定IPで利用、HGW側とNVR510側のそれぞれのLANポートに、1台の業務用無線LANアクセスポイントを接続、SSID毎にHGWとNVR510側のIPネットワークをブリッジさせる方法も考えられますが、業務用無線LANアクセスポイントが高い事、既存の家庭用無線LANルーターは利用しないかたちの方法はあるかと思います。
ヤマハ WLX413あたり
書込番号:25437541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WLX413
LAN1ポート → NVR510 → SSID1
LAN2ポート → HGW → SSID2
無線LANと各ルーターの間に、管理型スイッチを入れて、VLANルーティングさせる方法。
どの程度の負担がかかるか不明ですので、
ヤマハの L3スイッチ SWX3100-10G、若しくは SWX3100-18G
あたり
通信保証は出来ません。
書込番号:25437547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出先から、光電話の内線接続は、NVR510側のL2TPリモートアクセス、アクセスルートより、VLANルーティング処理にて、HGWの内線接続のイメージですね。
書込番号:25437550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
ONU - HGW - NVR510 にし、HGWの「IPV6-IPOEパケットフィルタ」の設定を行い、IPv6・IPv4ともに通信が出来ました。
ただ、HGWのLANポートと、NVR510配下のLANポートを接続すると、ループ?が発生し、NVR510のCPU0のリソースが見る見る上がり、リブートしてしまいます。 この部分を何とか回避出来ませんでしょうか? 例えば、逆に「IPV6-IPOEパケットフィルタ」の設定で全て拒否にし、簡易DMZをONにし、ホストIPアドレスをNVR510のWAN側の固定IP(IPv4? IPv6?)を設定したらいかがでしょう?
書込番号:25437619
0点

HGWのLANポートとNVR510のLANポートを接続すれば、ブロードキャストストームになるのは当然ですね。
その接続方法は、IPV6ネットワークの関係で規定のものではないです(HGW運用環境でIPV6インターネットの接続方法は決まっています) → HGWのLANポートとNVR510のLANポートの接続はしないで運用下さい。
あくまでも、
HGWのLANポート → (LAN2ポート)NVR510 にてV6プラス固定IPの接続を確立させる
その際のHGWのIPV6パケットフィルタは許可しないと、NVR510にてIPV6インターネット接続は出来ません。
NVR510のV6プラス固定IPの接続方法は、RAプレフィックスモードで、上位のHGWの光電話のIPV6アドレスとは未使用のIPV6アドレスをNVR510にて受信してIPV6インターネット接続を確立する方法です。
→ ヤマハの設定例にも記載があったかと思います。
簡易DMZの設定は、あくまでもIPV4インターネットアドレスのみの機能ですので、無意味です。
より、DMZを利用されたい場合には、
NVR510のLANポート側に外部ルーターを接続するしかないです。
NVR510には、PPPOEパススルー機能の設定は可能ですが、そちら自体にはあまり意味が無いので、
NVR510側にV6プラス固定IPとPPPOEセッションの設定をして、接続の端末毎にV6プラス側とPPPOE側に向けるか、NVR510のPPPOEパススルー機能にて、配下ルーターにPPPOEセッションを張らせるかの方法になります。
通信の振り分け(NVR510とHGWのLAN側のセグメントをルーティングさせる)には、そのままLANポート接続ですと、ブロードキャストストームになるので、L3スイッチなどを導入して、それぞれのVLANを構成するしかないです。
先ほどのヤマハのL3スイッチと、ヤマハの無線LANの件ですね。
書込番号:25437647
1点

先ほどのクラウドPBXのサービスには、社内の業務ルーターとクラウド側のPBXを接続して、光電話の内線接続するノウハウを持っていますので、そちらをご検討された方が良いかと思います。
書込番号:25437649
1点

NVR510のLAN1ポート側に外部ルーターを接続して、PPPOEセッションを張りたい場合には、
NVR510に 「pppoe pass-through member lan1 LAN2」 のコマンド実行にて、
PPPOEルーターとして外部ルーターを稼働することは可能ですが、NVR510にPPPOEセッション機能とフィルタ型ルーティングが御座いますので、あまり意味は無いですね。
書込番号:25437654
1点

V6プラス固定IPのインターネットセッション側にNATポート変換登録にて、所定のポート開放は可能です。
外部からは、V6プラスのグローバルIPからの通信にてNAS等のリモートアクセス、VPNのリモートアクセスは可能です。
簡易構成図の内ですが、
NASとRicoh-MFPのインターネットルートは、V6プラス固定IP側でOKかと存じます。
もうしどうしても、現在の構成のまま
MACパソコンとIphoneの端末を光電話内線にされたい場合には、既存のV6プラス固定IPの回線を分けて、もう1回線光電話のみの回線を追加して、そちらの光電話装置へNVR510からリモートアクセス出来るようにすれば、ブロードキャストストームはされないかと存じます。
書込番号:25437665
1点

要は、既存の回線のままですと(通信保証は出来ないですが)
データ系
NTT回線 → ONU → HGW → NVR510 (V6プラス固定IP接続) → SWX3100-10Gまたは18G → WLX413のLAN2ポートリンク
HGW → SWX3100-10G、または18G → WLX413のLAN1ポートリンク
SWX3100のトランクポートリンクグループで分けて、NVR510とHGWのVLANグループで分けて接続する方法
既存の回線(データ通信系)と、光電話の回線を別途増設する場合
データ系
NTT回線 → ONU → NVR510(V6プラス固定IP接続) → WLX413(LAN2ポートリンク)
光電話系
NTT回線 → ONU → HGW → WLX413(LAN1ポートリンク)
データ系回線側と光電話系回線の端末ノデータ共有やNAS、MFPなどを運用されたい場合には、L3スイッチなどが必要になるかと思います。
書込番号:25437676
1点

>sorio-2215さん
LANケーブルで接続すると、ブロードキャストストームになるとの事、なんとなくイメージ出来ました。
そこで、今の状態で、HGWのIPアドレスを指定してクイック設定Webを開くことは無理なのでしょうか?
書込番号:25437679
0点

NVR510のLANポート直収では無理ですね。
配下にIPアドレスの分割が出来る、L3スイッチ、若しくはL2スイッチを追加しましたら、可能な気はします。
NVR510は、タグVLANしか対応、HGWはVLANですら対応していませんので、
それを管理出来るマネージドスイッチが必要かと思います。
書込番号:25437697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こちらのイメージですと、ブリッジルーター(業務用ネットワーク領域では、プルーターと言う場合も有りますが)の場合には、ブリッジルーター側にて、静的NATの設定にて、WAN側アドレスと、LAN側固定アドレスのかたちに紐付けると原理的には可能かと思いますが、こちらのルートからSIP優先制御がコントロール出来るかどうかは分かりかねます。
ブリッジルーター側が、業務用でしたら少し変わるかもしれませんが。
書込番号:25437726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



広い工場での内線を、徐々に廃止し skyphone(LINEの通話のようなアプリ)
を使って、徐々に内線電話を無くそうと思ってます。
この為、色々な場所にwifiを設置したいのですが
流石に、既存のIPを使うとサーバーにも入れてしまうので
wifiはインターネットにしか出れないようにしたく思ってます。
そこで、費用がかけられないので
現状
RTX1220(既存)LAN1port→カスケードHUB→PC(192.168.0.x)
の構成なのですが
@RTX1220(既存)LAN1port→カスケードHUB→PC(192.168.0.x)
↓
LAN2port→カスケードHUB→Awifi(192.168.10.x)
このような接続は可能でしょうか
LAN2portの接続するものは、LAN1portのネットワークには入れないようにしたいです。
また、GUIで設定する方法など載ってるサイト教えて頂けませんでしょうか
4点

ルータの基本のような気がしますが…
lan1のoutで192.168.10.0/24からのをrejectするか
lan2のinで192.168.0.0/24宛てをrejectすればよいのではないでしょうか。
書込番号:24944387
0点

私はCUIしか無かった頃から使っていて、今もCUIで設定しているので
GUIでの詳しい設定は判りません。
フィルタリングは基本的な機能なのでGUIは用意されていると思います。
GUIの画面見れば判ると思いますが如何でしょうか?
…ていうか、RTXお持ちならCUIでconfig設定するスキルは身につけた方がいいと思いますが。
書込番号:24945282
1点

1220 でしたら、LAN分割機能が使えます。
既存のネットワーク構成を変更したくない場合はポート分割ですね。
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/divide_network-rtx1200/
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/lan-divide/index.html
書込番号:25451196
1点



現在、AsahiNet契約で、HGW(ひかり電話のみ)経由、DS-LiteとPPPoEを別ルーターにて並列接続運用しております。
これを、添付画像の様に、この機種1台で運用可能に出来ますでしょうか?
判断の方、よろしくお願い致します。
0点

こちらのような煩雑な構成をするのであれば、契約のプロバイダを、IPV4-Over-IPV6・固定IP系のプロバイダに一本化させて、PPPOE接続機能とDS-Lite(動的IP)は解除された方が良いですが。
ご指定の環境にて、NASのリモートアクセスやルーターを複数分けて通信しているのは解りますが、
NVR510であれば、transix-IPV4・固定IP(1個)にて、シンプルに出来るかと思います。
もし、Buffalo無線アクセスポイント側と、NEC無線LANアクセスポイント側にて端末毎に分けたい場合や、
VLANなどの分割をされたい場合には、RTX830の方が良いかと思います。
書込番号:25406942
1点

>sorio-2215さん
早速の返答ありがとうございます。
>ご指定の環境にて、NASのリモートアクセスやルーターを複数分けて通信しているのは解りますが、
NVR510であれば、transix-IPV4・固定IP(1個)にて、シンプルに出来るかと思います。
これは、AsahiNetの契約のまま(IPv4 over IPv6接続:https://asahi-net.jp/service/option/ipv6/4over6.html)で、この機種にて、もっとシンプルに構成(設定)可能ということでしょうか?
出来れば、ランニングコストの面から、契約は変更せずに行ければと考えております。
ご検討、宜しくお願いします。
書込番号:25406957
0点

>最北危機一髪さん
「DS-Lite+PPPoEの併用接続について」のスレは、もう放置なのでしょうか?
書込番号:25407161
0点

>おかめ@桓武平氏さん
実は、その後、NTT・NEC等々にも問い合わせたのですが、WX5400HPは一般家庭用のルーターなので、高度な設定には対応しきれないと言われて、昨日、BUFFALOのWSR-6000AX8Pに交換してもらいました。
なので、WX5400HPの方は解決済みに致します。 ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25407184
0点

>最北危機一髪さん
MAP-Eに対応したISPに変更すると、
IPv4 PPPoE接続は不要となり、
IPv6 IPoEのルータ1台で賄うことが可能です。
この方が、早道でランニングコストも低く出来るかと思います。
書込番号:25407203
2点

>おかめ@桓武平氏さん
現在、AsahiNetの”光 Withフレッツ”の契約でプロバイダへは、月々770円の支払いです。
MAP-Eに対応したISPで、コストを抑えられるプロバイダを調べてみます。
書込番号:25407212
0点

アサヒネット光の場合には、アサヒネット側でフレッツv6オプションを固定されるので、無理です。
IPV6回線でIPV6対応の固定IP契約をされたい場合には、
コラボ系では、
biglobe光、ニフティ光、ソネット光、EN光
NTT光ギガライン、ギガスマート相当の契約でなければ無理です。
EN光に、事業者変更が一番安価です。
書込番号:25408283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

enひかり戸建て 月額料金4,200円
v6プラス 月額料金198円
IPV6対応固定IP 月額料金700円
※ https://enhikari.jp/#price
書込番号:25408284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PPPoE と DS-Lite をどのように使い分けるのかよく判りませんが、
ローカル側ポート=9000-9001 は PPPoE へ、
それ以外は DS-Lite へ、
ということなら両接続とも NVR510 にやらせて、WSR-6000AX8P はブリッジにで使う、という方法もありかと思います。
当方、まさしく ASAHI-NET で PPPoE, DS-Lite 両接続して振り分けして利用しています。
書込番号:25408467
1点

>とっふぃ〜さん
まさに、その環境と接続をしたいと考えております。
NASのリモートアクセス用のローカル側ポート=9000-9001 は PPPoE へ、それ以外は DS-Lite へ。
また、WSR-6000AX8P はブリッジでWi-Fiの受けとして。
これを目標としております。
現在、NVR510の到着待ち、また、小型ONUの手配工事待ちの状況です。
図々しいお願いで申し訳ありませんが、もし、よろしければ、とっふぃ〜さんのconfig等を御指南頂ければ嬉しいです。
書込番号:25408719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特別難しいものはありません。
フィルタ型ルーティング
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html
で 自ポート=9000-9001 か否かでルーティング先を変えてやればよろしいかと。
NASのみということなら
自IPアドレス=NASアドレス か否かで分けてもいいと思います。
書込番号:25408779
1点

NASのエントリーデータのアクセスですが、仮にPPPOEセッションの方に振り分けをしても、PPPOEの輻輳処理
に対する費用対効果は、NVR510を採用するメリットが無い様な気がしますが。
むしろ、
アサヒネット光の月額固定費が、4,840円(戸建てタイプ)
別プロバイダの方の月額固定費が、1,000円〜
といった契約をされ、NVR510の小型ONU直収接続をする部分にて、NVR510を導入する効果が薄いかと思いますので、
却って、
EN光 月額固定費4,200円、V6プラス月額180円、V6プラス用固定IP(1個)月額700円
の方がシンプルになり、ポリシールーティング(フィルタ型ルーティングとも言いますが)自体が不要ですので、
余計なNVR510のリソースがかかることと、回線のりソースの維持が可能かと思いますので、
ENひかりの転用手続きの方が設定自体もシンプルになる部分が御座います。
書込番号:25409019
1点

>とっふぃ〜さん
DS-Lite、PPPoEへの併用接続等々の設定は、comfigを用いずに、Web GUIから全て設定することは可能なのでしょうか?
御指南頂いた、フィルタ型ルーティングのみをconfigにて設定する形で設定可能でしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
>sorio-2215さん
enひかりについて当方北海道稚内市住みなのですが、正直、未知なプロバイダになります。
回線品質、速度等々、どうなのでしょう?
価格的には魅力ですね。
書込番号:25409126
0点

ENひかりの部分については、V6プラスネットワークにて固定IPを発給される回線、
NTTのNGN回線収容が可能(CAF番号提供、またはCOP番号提供)でしたら、大丈夫です。
申込みの際に、NTTのCAF番号をENひかりのサポート窓口へ対応依頼となります。
全国対応可能な、IPV6固定IPプロバイダ(NATポート制限無し、65,535ポート利用可能) になります。
既存のDS-Liteのように、CGN回線のNAT制限が無いタイプになります。
回線的には、NTT回線網より、IXエクスチェンジ接続にてKDDI網の高帯域接続ネットワークになります。
書込番号:25409190
1点

JPIX(旧JPNE、日本ネットワークイネイブラー社)の回線網になります。
速度的には、日中・夜間通じて、PPPOE接続のように速度低下などの部分が緩和され、リモートアクセスやVPN、
NASやサーバの公開も対応可能なIPV6回線になります。
1Gbpsの契約の場合に、NTT局舎から近距離であれば、均一に300〜700Mbpsの下り速度が得られる回線になるかと存じます。
書込番号:25409195
1点

補足でしたが、
V6プラス固定IPのプロバイダの部分(JPIX)でしたが、
アサヒネット光の場合、IPV6機能を自社にて固定化してしまう接続方式ですので、別途V6プラス固定IPのプロバイダを相乗り申込みをしても、そちらの方に接続を切替える方法が採れないプロバイダになります。
アサヒネットのフレッツコースのプランでしたら、V6プラス固定IPプロバイダの申込みは可能なのですが、そうなるとアサヒネットのPPPOE接続機能の意味はコスト的にも無いかたちになります。
コラボ系のプロバイダにて、フレッツV6オプションの機能を他社のプロバイダに接続切替えが可能な選択が、
BIGLOBE光(IPV6オプションライトの解除)
ニフティ光(@nifty v6サービスの解除)
ソネット光(V6プラス解約)
↑の選択の場合には、それぞれのPPPOE接続方式のみの運用が可能ですが、V6プラス固定IPのプロバイダの開通の際には、有ってもメリットは無いかと思います。
より、却ってNTTのフレッツ回線の申込みにされるケースもありますね。(NTTギガライン+光電話)
NTTギガライン+光電話の申込みの場合に、NTTのHGWは利用せず、小型ONUのみのお手配になります。
ENひかりの場合には、光電話もNVR510に直収される場合には、ENひかりのサポート窓口へ小型ONUの手続きの件をご確認ください。
書込番号:25409720
1点

>sorio-2215さん
色々と、詳細な情報ありがとうございます。
enひかりについて質問をさせて下さい。
ポート解放に伴い、IP固定オプションを申し込まず、割り当てポートを探して設定する形での運用は、可能でしょうか?
少しでもコストを抑えられればと(泣
https://www.akakagemaru.info/port/v6-portfw.html
書込番号:25409765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最北危機一髪さん
もし、enひかりのV6プラスでしたら、
MAP-Eなので、インターネット側のポート番号の変更が出来るので、
IPv4 PPPoE接続しなくてもいいかと思います。
ひかり電話とIPoEとPPPoEをNVR510の1台で賄うと、
機器の何かのトラブルがあると、
全滅な状態かと思います。
書込番号:25409825
0点

最北危機一髪さんがリモートアクセスにどれほどの速度を必要としているのか判らないですが、
NAS内の動画を観たいとか高負荷なものでないのであれば PPPoE でも使えるのではないかと思います。
>最北危機一髪さん
> DS-Lite、PPPoEへの併用接続等々の設定は、comfigを用いずに、Web GUIから全て設定することは可能なのでしょうか?
> 御指南頂いた、フィルタ型ルーティングのみをconfigにて設定する形で設定可能でしょうか?
私は Web GUI が無かった頃からユーザで config をゴリゴリ書く派なのでそちらの方は明るくないですが、
「静的ルーティングの設定」の「オプションの設定」にあるみたいです。
書込番号:25409833
0点

>おかめ@桓武平氏さん
HGWは一応、自前の物をバックアップ用に残してあります。
NVR510を使うのが初めてなので、設定等、不安ですが、それも含めての勉強だと考えております。
>とっふぃ〜さん
config をゴリゴリ書く派との事で、尊敬します。
私も勉強して、少しでも理解出来ればと考えております。
書込番号:25409897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ALEX1005さん
RTX1300をフレッツ光クロスで利用しています。
質問内容がよくわかりませんが、RTX1300でもWAN側インターフェースであればエラーカウンターは多い時で1日に数回程度でカウントされます。これが高頻度に連続して起きる、もしくは実際の通信でエラーが出るとかでなければ無視で良いのではないでしょうか。
書込番号:25377672
1点

以前問題としてあったものですが、
10ギガの回線ですと、IPV6回線との組み合わせにて性能が出るようになっていますが、
ヤマハルーターのIPV4-VNEトンネルの接続先のIPV6トンネル側にて、IPV4のIPヘッダーがIPV6トンネル側に、
全てのエントリーがコピーされず、Traffic-CrassのCOS優先ヘッダーのみ、うまく送信されないバグが有ったかと思います。
ファームウェアバージョン(Rev.23.00.05)にて、
「IPヘッダーおよびIPv6ヘッダーのDSフィールドを書き換えるコマンドを追加した。」
という項目が掲載されていますので、
DSCP若しくはCOSのtraffic-crassの設定を、COSを優先するような設定をしませんと、IPV4アドレスのヘッダーの通信が、一部パケットロスする可能性があるかもしれません。
書込番号:25417408
3点



【使用回線】
楽天ひかり Xpass
【現在の構成】
NVR510(RT,Xpass)
DHCP割り当て設定
-172.16.0.1〜172.16.0.250(IPoE)
手動割当
-172.16.1.1〜172.16.1.20(IPoE)
【考えている構成】
NVR510(RT,Xpass & PPPoE)
DHCP割り当て設定
-172.16.0.1〜172.16.0.250(IPoE)
手動割当
-172.16.1.1〜172.16.1.20(PPPoE)
上記のように、172.16.1.xxxのIPアドレスの通信を、PPPoE側に振り分けようと考えています。
その為、このように振り分けるGUIやコマンドの設定を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24929610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Win_fuさん
これは役にたちますかね?
https://www.marbacka.net/blog/ipv4_pppoe_ds-lite_simultaneously/
書込番号:24929683
1点

>Win_fuさん
Xpass の設定はすでに済まされているようですが念のため。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/xpass/index.html
IPv4 PPPoE の設定は GUI から可能です。
基本的には Gee580さん の紹介されているブログ記事を参考にされてはと思いますが、一点だけ補足します。
> ip route default gateway tunnel 1 filter 1 gateway pp 1
> ip filter 1 pass 192.168.20.0/24 * * * *
この部分ですが、PPPoE(pp) を default gateway に設定した方が良いと思います。
ip route default gateway pp 1 gateway tunnel 1 filter 1
ip filter 1 pass 172.16.0.1-172.16.0.250 * * * *
書込番号:24929798
0点

>木賃宿さん
>この部分ですが、PPPoE(pp) を default gateway に設定した方が良いと思います。
これはどいう理由からですかね?
思うに Tunnel1 も PP このコンテクストでは、違いがないと思うけども。
両方やってうまくいく方にすればいい話だけれども、興味があったのでね。
書込番号:24929894
0点

>Gee580さん
IPv4 PPPoE だと利用できるポートの制限がないためです。
例えば、私は 050IP電話 を使っているので PPPoE を default gateway にしています。また、以下から始まるスレッドでは VPN接続 の例が挙がっています。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1656118696/442
書込番号:24929974
0点

>木賃宿さん
お返事どうも!
なるほど。 pp を DGW に したほうが自由度が高そうだよね。 Xpassだしね。
ただNVR510のコマンドリファレンスをみたけど、けっこうラフで、ホントのところはよくわからなかったよね。
ip route default gateway tunnel 1 filter 1 gateway pp 1 で ”default gateway” と ”gateway” の違い、
そのときのルートテーブルはどうなっているのかなど。
CISCOとはだいぶ違うよね。 似たような機能は ポリシーベース ルーティング かなとはおもうけども。
いづれにしろ、うまくいけばいいよね。
書込番号:24930062
0点

>木賃宿さん
> ip route default gateway tunnel 1 filter 1 gateway pp 1 で ”default gateway” と ”gateway” の違い、
> そのときのルートテーブルはどうなっているのかなど。
区切るとしたら
ip route default / gateway tunnel 1 filter 1 / gateway pp 1
かな。
どちらもデフォルトゲートウェイ。
filter 1 によって tunnel 1 に振るか pp 1 に振るか、ということ。
書込番号:24931667
0点

フィルタで分散するより、シンプルにIPV6・固定IPのプロバイダに切替える方が良いのでは?
PPPOEのセッションの契約分は、不要になるし。
書込番号:24937952
1点

>sorio-2215さん
それだとコストがかかるからじゃないかな?
OCNを例にすると、
IPv6固定プランnatセッション数∞→月額約12000円
ISPだけで年間14万以上の出費になります。
比べて
コンシューマ用プランだと月額約1200円
1.動的IPv6natセッション数1008
2.動的IPv4natセッション数∞
の上記2つがついてきて同時利用できる。
1は帯域、時間帯共に安定してるがセッション数が少なく家族4人が使用すると不安定(iPhoneだとセッション300以上利用)
2は帯域、時間帯によって不安定(ベストエフォートの振れ幅が大きい)
上記の事を考慮し、うちでは1200円のコンシューマプランで
動画やWeb会議は1のNWを
家電製品や子供が使用する端末は2で不満なく利用できております。(VlanタグSSID)
書込番号:25115821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kiss me♪さん
> それだとコストがかかるからじゃないかな?
私の場合は 050IP電話 ですかね。
050IP電話 を使うために IPv4 PPPoE の契約を残していますが、050IP電話 の使用料(300円)を加えても980円です。「v6プラス」を導入する際にはひかり電話も検討しましたが、ナンバー・ディスプレイのオプション(440円)を付けると990円となり、当時は050IP電話の使用料もなかったので「v6プラス」の契約を追加する形で対応しました。
スレ主さんの場合は分かりませんが、050IP電話 のために IPv4 PPPoE を使われている事例も時々見かけます。
NVR510 を使う限りにおいては 050IP電話 の安定性と品質に満足しています。
書込番号:25116714
0点

>木賃宿さん
050なるほどです。
スマホの定額通話が出る前までは050を利用した無料通話のシステムが企業で旺盛でだった事を思い出しました(*´ー`*)
そうそうVPN(ネットボランチ)を利用するためにPPPoEを利用せざるを得ないケースもありますね。
書込番号:25117546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ocnのMAP-Eならnvr510だとNAT不足はポートセービングIPマスカレード機能で多少誤魔化せるのではないのでしょうか?
自分はデフォルトtunnelでppはipアドレスで振ってます。
テスト等でppに接続したいときはVLANでIP振り分けてるWiFiのSSDIDに接続するだけで簡単に切り替えてます。
IOT機器関連はトラフィックも僅かなためppに全て振ってます。
書込番号:25395219
0点



LAN端子に関して、
セカンダリーIPをDHCPクライアントにして、且つ他のDHCPサーバーからMACアドレスによる固定IPを割り当てる事は可能でしょうか?
プライマリーIPはIP固定でDHCPサーバーが稼働しています。(初期設定のまま)
プライマリーとセカンダリーは別セグメントです。
WAN端子だと可能でしたが、LAN端子では上手くいきません。
0点

可能かと思いますが、
DHCPサーバーエントリーを追加、そちらも予約IPアドレスの設定と、
最近の端末側は、MACアドレスのランダム化の設定が有効化されていますので、
そちらを無効化の設定が必要かと思います。
パソコンだけではなくて、スマホやタブレット等も全て、Wi-Fiプライベートアドレス関連の
無効化が必要になります。
比較的、面倒なので、セカンダリーアドレスの運用では無く、管理型L2スイッチを用意して
VLANネットワークの方が良いかと思います。
VLANの場合には、VLAN毎のDHCPサーバーの運用と、物理ポートグループを分ける形になりますので、
無線LAN親機も、VLANに対応しているもので、VAP-SSIDの分割も想定する形になります。
書込番号:25365419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セカンダリーIPアドレスのDHCPサーバー運用の場合には、そのDHCPサーバーエントリー追加は、CLIコマンド設定になります。
書込番号:25365422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MACアドレスによるIP固定が出来ました。
NVR500の設定反映が出来ていなかった様です。
有り難うございました。>sorio-2215さん
書込番号:25371729
0点

良かったですね。
セカンダリIP関連の運用は、あまり利便性はお勧めしませんが。
書込番号:25374463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
