
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 17 | 2012年2月6日 11:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月30日 13:44 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月28日 02:57 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月26日 14:20 |
![]() |
0 | 4 | 2012年1月17日 13:00 |
![]() |
2 | 8 | 2012年1月17日 07:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html?p=spec
↓Vistaの場合
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/04/winvista_04_358.html
設定ソフトなど変更が必要かもしれませんね。
上記のページはごらんになられましたか??
書込番号:14071292
0点

toraharuさん
> 古いルーターでは対応できないのでしょうか?
普通はそういうことはありません。(ルータの動作・処理と接続機器の動作は別物です)
Win7 PC の IP アドレスやデフォルトゲートウェイ、DNS サーバアドレスなどは正しく取得もしくは設定されているでしょうか?
書込番号:14071308
1点

PCが変わっても、OSが変わっても普通に(物理的に)繋ぐだけでいいのですけど。
私も同機種で経験しました。
Win Me→XP,Win 7 と。
Win 7にしたとのことですけど、OSの他にLANドライバーはインストールしましたか?
メーカー製PCをWin 7にアップグレードとか、自作PCでしょうか?
Win 7のPCに買い替えられたのでしょうか?
書込番号:14071904
0点

Win7に本体ごと買い替えたんです。
LANドライバーとはどれのことなんですか?
以前はCDロムいれて、クリックしていくだけで
使えたんですが、IPアドレスなど自分で設定しないと
いけないんでしょうか?
書込番号:14072002
0点

マニュアル
http://buffalo.jp/download/manual/b/bbr4hg_142.html
CD-ROMからも設定できますが、付属のCDに収録されたソフトが古い場合もあります。
新しいものをダウンロードするか、
IP設定ユーティリティー
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bsmg.html
もしくは
ブラウザに直接
http://192.168.11.1/
(出荷時の設定)
と入力してアクセスすると、ユーザーとパスワードを聞かれるので
ユーザー名 root
パスワード なし
で管理画面に入れます。
>>IPアドレスなど自分で設定しないといけないんでしょうか?
出荷時のままでしたらそのままIPアドレスは設定する必要はありません。
書込番号:14072141
0点

Windows7とは、PCの名前ではありません。
こういう書き方をされる以上、メーカー製PCを買われたのでしょうが。メーカ製PCでLANドライバが入っていないというのも、ちょっと考えられません。
ルーター側の話ですが。
単にプロバイダーの接続設定をしてあるだけなら、どのPCを接続しようと、問題なく接続できるはずです。
他のPCでは使えないように設定することも可能ではありますが。設定した本人が分らないのでは、回答者としてはいかんとも…。ルーターをリセットして再設定するしか無いでしょう。
とりあえず。
LANケーブルがきちんと接続されているのなら(PC側のLANポートのランプがきちんと付くのなら)、http://192.168.11.1でルーターの設定画面が出るはずですので。まずはこちらから。
ルーターに付属しているのは、ドライバでは無く、このhttp://192.168.11.1から行う設定を簡易化した物です。どちらから行っても構いません。
書込番号:14072285
0点

http://192.168.11.1/
(出荷時の設定)
1→2→3
と進み
ログインすると3つ(ADSL・CATV・FTTH)あるので、そちらの回線にあわせてプロバイダから貰った設定用紙の内容を入力していくと、インターネットに接続できるはずです。
書込番号:14072302
0点

私の尋ね方も悪かった(涙)
『Win 7のPCに買い替えられたのでしょうか?』
じゃなく
『メーカー製のWindows7のPCに買い替えられたのですか」です。
ちなみに、お友達のPCをスレ主さんの自宅に持ち込んで、ルーターに挿しこんでもネットに繋がります。
つまり何もしなくても繋がるはずです、普通なら。
書込番号:14072528
0点

toraharuさん
もしかして、前の PC ではインターネット接続する時に、その PC で何らかの接続ソフトウェア等を動かしていたということはないでしょうか?
もしそうなら、おそらくはプロバイダへの接続処理 (PPPoE 処理) をその PC でやっていたのが、PC が変わったことで接続処理がされていない状態になっているのではないかと思います。
その場合はルータの側で PPPoE 接続処理をするように設定しなおす方がよいと思います。
なお、前の PC はまだお持ちでしょうか?
もしお持ちなのなら、その PC を再度使ってみたら接続できるのかどうか確認して、(OS は違うにしても) インターネットに接続するときの手順や、IP アドレス等の設定などが違っていないか確認してみると何かヒントが見つかるのではないかと思います。
書込番号:14072572
0点


「メーカー製」というのが分らないのかも。
メーカー製PCというのは、自作PCの反意語として使われます。
メーカー製:NEC/富士通/松下/ソニーなどで販売しているPC。ユーザー登録したらすぐに使えます。
自作PC:CPU/メモリ/マザーボードなどのパーツを買ってきて、自分で組み立てるPC。OSもドライバも自分でインストールする必要がある。
Windows7のPCとは、Wndows7がインストールされたPCというだけのことで。上記のどういう形態のPCかが分りません。よって、今回の問題が、メーカー製PCの初期不良なのか、自作PCの設定不足なのがの判断が出来ないと言うことです。
細かいことと思われるでしょうが。問題解決には細かいことが大切です。
書込番号:14074228
0点

>Win 7のPCに買い換えただけです
何故、情報を小出しするのでしょうね〜。
ま、頑張ってください。
書込番号:14074253
0点

追伸
>ウインドウズ7にしたところ…
win7にした、とひと言で表現しても
1.「メーカー完成品PC」をVsta、又はXPからアップグレードした
2.「自作PC」を…以下上に同じ
3.新しく自作PCをWin7で組んだ
4.新しく富士通とかNEC、SONY、TOSHIBAなど、メーカ完成品でWin7のPCを買った
少なくとも、これくらいの情報を開示しないと適切なお答えが出来ません。
書込番号:14074300
0点

ドライバー類をインストールしてください。
LANは勿論、サウンド関係もです。
どこからインストールするのですか?なんて質問しないように。
書込番号:14074807
0点

皆さんがおっしゃっているように、このルーター(親機)の問題ではないので、PC(子機)の設定などを確認しましょう。
まずは、デバイスマネージャーを開いて、ネットワークアダプターがきちんとインストールされているかどうか確認してください。
UPした画像のようにネットワークアダプターが表示されていたら、次に[コントロールパネル]>[ネットワークと共有センター]>左端の[アダプターの設定の変更]の順に開きます。
そこで表示される『ローカルエリア接続』アイコンなどに「×」印や「無効」などと表示されていませんか?。
書込番号:14087439
0点

ネットワークアダプターはインストールされております。
ローカルエリア接続も無効や×になっておりません。
皆様の指摘のように接続したところ、ps3など問題なく
つながりました。ですがpcのほうがネットに繋がったり、
切れたりしてだめです。×の表示がでて表示できません
となり、何度もクリックすると開けたりします。
ルーターの不具合だと思いますので新しいのを購入いたします。
いろいろと有難うございました。
書込番号:14114971
0点



LAN側のネットマスクを255.255.252.0(22ビット)に設定可能なルータを教えてください。
BUFFALOのBBR-4HGでは使えませんでしたので、乗換えを考えています。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3176
0点

まっとうな?有線ルーターなら、サブネットマスクは自在に設定出来る
る筈です。(BUFFALO, IO-DATA等の安価なルーターはサブネットマスク
長が24ビット固定だったり、それ以上にしか設定出来ない様です)
その辺のところは個別の製品のマニュアルをホームページ上からダウン
ロードして確認するしかないと思います。
ちなみにヤマハのルーターは自由にサブネットマスク長を設定出来ます。
書込番号:14049709
0点

おちゃーさん>
> LAN側のネットマスクを255.255.252.0(22ビット)に設定可能なルータを教えてください。
> BUFFALOのBBR-4HGでは使えませんでしたので、乗換えを考えています。
昨今有線のみのルータだと結構入手性が良くないので、必要なければ「無線 LANルータを買ってきて、
無線 LAN機能だけ停止して使う」という方法もありますが?。
ちなみに添付した画像は BUFFALOの WZR-HP-AG300H(2.4GHz/5GHz同時利用可能無線 LANルータ)の
設定画面です。きちんと「255.255.252.0」に設定できる項目はありますよ。
#自宅はその他に NEC Aterm WR8300Nを無線 LAN
昨日亭で使用していますが、そちらは自由に
マスクを切れますね。
書込番号:14086587
0点



価格コムのリンクから
バッファローのHPにあるマニュアルを見ると良いと思いますよ。
書込番号:14074767
0点

固定IPって固定IP回線接続? それともDDNS接続?
まあいずれにしても可能、小規模VPN(PPTP)なら大丈夫。
書込番号:14074836
1点

プロバイダで固定IPを貰ってWebサーバやMailサーバ、FTPサーバでも立てるのでしょうか。
VPNでネットワークを繋ぐのでしょうか。
とりあえず、マニュアルを読むとどちらも可能です。
書込番号:14076792
0点



PS3とRECBOX、RD-BZ800を繋いで動画を視聴しようとしていますがDTCP-IPの通信には使えますか?
あとルーターかハブの2段接続は可能ですか?
DHCPの機能は対応していますか?
分かる方、回答お願いします。
0点

こんばんは
これに、PC、VIERA、DIGA、AVアンプ、Xbox
別室にハブを経由して、PS3、ノートPCを接続してますが
VIERAで別室のノートPCの動画を再生できてます。
別室のPS3でもDIGAの録画の再生もできてます。
詳しい設定方法は、こちらで取説ダウンロード出来るんで確認して下さい
http://www.logitec.co.jp/down/soft/lan/lanbrg8.html#Chapter100
書込番号:14064233
0点

私が使いたい機能はすべて対応しているようです
回答ありがとうございました。
書込番号:14070377
0点



初めて投稿させて頂きます。
もし、不足している情報等ありましたらご指摘頂けると幸いです。
--- 現在の使用状況 ---
<PC>
私: Windows7
利用目的: インターネット、ネットゲーム
父: Windows7
利用目的: インターネット(Blogやオークション利用等)
<使用図>
eo光 ―― (同軸ケーブル) ―― (TA) ―― BBR-4MG
→ BBR ――(Hub)――(私)デスクトップPC
| └―――PlayStation3
└――――――――(父)デスクトップPC
--- 症状 ----
私がPCを利用している時に、父親がPCを使っているとインターネット接続が突然切断され
ルーターを再起動しないと接続出来ないと言っています。
その時、私のPC側は接続は切れず利用できています。
--- 質問内容 ---
父親のPCの接続が切れないようにする為に、調べてみてはいるのですが実際どうやって
原因を探していけば良いかが解りません・・・。
もし、出切る作業をしてもルーター自体の限界等で不可能と判断されるようであれば
別ルーターを購入する予定です。
ファームウェアを最新にする事をしてみましたが、特に変化が見られませんでした。
ルーターの内部の設定は知識がなかったので特に変えた事はありません。
父親のPCだけが接続切れてしまう為、解らないのですが
片方が回線を独占してパケットの高使用をしている為、他のPC等が接続切れてしまう現象などあるのでしょうか?
もし、ルーター及びPCの設定を変更してみることで
解決に繋がるかもしれない事がありましたらご教授ください。
0点

既に有線ルーターを使っています。他のパソコンを追加し、インターネットにつなぎたいです。
http://buffalo.jp/pqa/router/bbr-4mg/faq0795/
役に立つかな?確認を
書込番号:14032907
0点

>オジーン様
ご返信有難うございます。
今までもインターネットを利用していたので、自動取得などの設定はしております。
普段はお互い利用できているのですが、同時に利用していた場合に父側のPCのみ回線が突然切れてしまうのです・・。
書込番号:14032917
0点

モデムからのLANケーブルは勿論WANポート(一番下)に接続していますよね。
しているなら、スルーして下さい。
書込番号:14032963
0点

ぷきゅんさん
> 私がPCを利用している時に、父親がPCを使っているとインターネット接続が突然切断され
この手の不具合の場合に「切断」というのがもっと具体的にどういうことなのかを特定しないと、原因の切り分けや対策はできません。
一般的に、ネットワークの不具合に関連するであろう項目はおおよそ以下のような感じでしょうか。
・Web ブラウザなどの特定のソフトの動作がおかしい。
・OS のネットワーク設定がおかしくなる。
(この中にさらに複数の関連項目がある:IP アドレス、DNS 等々)
・機器やケーブルの不具合。(ハードウェア、ソフトウェア両方)
・相手サーバやプロバイダ等の不具合。
今回は、ぷきゅんさんのパソコンは問題なく使えているということなので、お父さんのパソコンのソフトなり OS の状態、またはお父さんのパソコンが使っているケーブルやルータ (のお父さんのパソコンだけが関連する部分) がおかしくなったと見ることができるでしょう。
で、さらにルータを再起動すると直るということなのであれば、ルータの内部的な状態 (お父さんのパソコンがつながっているポートや DHCP の状況など) か、それに起因するお父さんのパソコンの OS の内部的な状態が変になっているのかなと推測できます。
(Web ブラウザがおかしくなっているだけ、という可能性も 0 ではないですが)
本当は、不具合が起きた時にお父さんのパソコンのネットワーク設定の状態 (IP アドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNS サーバアドレス) を確認できれば、お父さんのパソコンがおかしいのか、ルータなのかの切り分けができると思いますが、それは可能でしょうか?
やり方は、コマンドプロンプトを出して、ipconfig /all コマンドを実行して、「イーサネットアダプター ローカルエリア接続」の欄に表示される情報を確認するというものです。
書込番号:14033208
0点



いつもは読んでいるだけですが、質問を書き込みしますのよろしくお願いします。
最近RT58iからNVR500に買い換えました。
※ポートスキャンなど不正アクセスが多くて、ルーターのフリーズが多くなってきたので、最新型に変えました。
設定の引き継はmicroSDを使用してモノすごく簡単でした。
直ぐにネットにはつながったのですが、肝心の自宅サーバーのHPがLAN内からは一切見れなくなってしまいました。
※外からは見えているようです。
※自サバには10個ほど独自ドメインのHPを立ち上げています。
winのhostsなどを使わずに解決するには、どうすれば良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

サーバはWindows Home Serverですか?
書込番号:12686215
0点

イントレピッド2011さん、こんにちは。
NATの設定を確認してみて、もしおかしなところが無くてももう一度設定してみたら状況変わりませんか?
DDNSとかお使いでしたら、一時的に内部のLANにDNSサーバーを立ててみて検証するとか。
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:12686499
0点

ネットワークトラブルの時にネットワークに関する情報がないと、全く手出しできませんよ。
必要な情報は
・セグメントのIPアドレス帯とサブネットマスクの値(例192.168.0.0/24等)
・DHCPの有無
・自鯖のローカルIPアドレス
・アクセス端末のローカルIPアドレス
・アクセス方法は何をどんな風にどういうアドレスを打っているか
・アクセス端末からPingを打って応答があるか(FWでICMPのポート空けはした状態で)
これらの情報は最低限必要です。
とはいえ、なんとなく情報からエスパー想像するに今まではルーティングか何かしていたのかもしれませんが、一度インターネットを経由して戻ってくる方法を取っていたんだと思います。
(又は各端末がローカルエリアではなく別エリアとしていたか)
それが今回同一LAN内に入ったが為に、LANでのアクセスとなったのでNATが上手く働かないという事かと思います。
一番手っ取り早いのは、ブラウザでアクセスするときにはこんなアドレスみたいに打っていたと思います。
http://ドメイン名/hogehoge.htm等
これを
http://ローカルのIPアドレス/hogehoge.htm等
のように、ドメイン名から直のローカルIPアドレスに変えればいけると思います。
ちょっと試してみてみてください。
AMD至上主義
書込番号:12686547
0点

皆さん、アドバイスどうもありがとうございます。
情報が抜けており、大変失礼いたしました。
サーバーはFreeBSDです。
DDNSは使っておりません。
バーチャルドメインで、複数のドメインを使っているのでプライベートIPをブラウザで指定しても1ドメインしか見れませんでした。
皆さん、色々とありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12687331
0点

全くの ど素人で見当違いだと思いますが・・・
というか、皆さんの会話は暗号のようで・・・
私、生まれて初めてルータというのを買って、つないだのですが、セキュリティソフトが、
「完全な防護」;新しいネットワークを遮断する。
「ネットワークを共有する」;アクセス可能。
の、どちらかを選べ。と 聞いてきました。
ネットワーク? たかがルータなのに・・・ と思い、「完全な防護」にしようかとも
思ったのですが、つながらなくなるかな〜 と思い返し、「共有」にしました。
もしかしたら、新しいルータに変えたため、そのサーバーを何かの拍子に遮断したとか・・・
関係ないですよね〜 ただの戯言でした。 すんまっせん。
書込番号:12714114
0点

スレ主様
http://review.kakaku.com/review/K0000141101/
でレビューを掲載させていただいているNVR500ユーザーです。
NVR500は簡易DNSサーバー機能を持っていますから、これを利用するとOKです。
以下、説明です。
特別な設定をしない限りNVR500はDNSリカーシブが有効になりますから、NVR500をDHCPサーバーとして稼働させると、LAN内のパソコンの参照DNSサーバーはNVR500となり、NVR500はキャッシュDNSサーバーとしてLAN内のパソコンに名前解決情報を提供するよう振る舞います。
ところで、NVR500は"dns static"または"ip host"コマンドで名前解決情報を設定してやると、キャッシュDNSよりも優先的にその名前解決情報をパソコンに返します。
例えば自宅サーバーのHPのバーチャルホストのURLが"http://www1.hogehoge.com/"及び"http://www2.hogehoge.com/"、IPアドレスが"192.168.1.10"で共通だとすると、NVR500のコマンドラインから、
"dns static a www1.hogehoge.com 192.168.1.10"
"dns static a www2.hogehoge.com 192.168.1.10"
(スレ主様の場合はこれを10個並べればいいということですね。)
と設定すると、LAN内の個々のパソコンのhostsファイルをいじることなく、そのパソコンから自宅サーバーに構築されたすべてのバーチャルホストHPにそれぞれのURLでアクセスすることができるようになります。
ちなみに運用に必要であれば、
"dns static ptr 192.168.1.10 www1.hogehoge.com"
とすると、任意のFQDNからの逆引きを設定することもできます。
必要であればMXやNSレコードなども設定できます。
詳しくは、
http://www.obenri.com/_nvr500/dns_settings.html
に掲載していますので、参考にしてみてください。
安価なルーターにはない素敵な機能ですね。
書込番号:12714352
2点

症状から推測すると、クライアントPCからサーバーのホスト名が解決できなくなった、という状況のように見えます。まずはクライアントPC(Windowsですよね?)のコマンド画面から
> ping サーバーのホスト名(どれかひとつ)
> ping サーバーのipv4アドレス
を試してみて、結果を教えてください。
それから、NVR500はIPv6が有効で、、元のRT58iはIPv6が無効だった(使わなかった)‥‥ とかいう違いはないですか? クライアントPCでIPv6が有効になっていたら、いちど無効にしてみたらいいかも。
書込番号:12719303
0点

遅くなりましたm(_ _)m
どうにか無事に動くようになりました
どうもありがとうございました。
書込番号:14032404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
