このページのスレッド一覧(全7440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2012年1月17日 07:09 | |
| 7 | 5 | 2012年1月15日 11:48 | |
| 0 | 0 | 2012年1月14日 23:20 | |
| 0 | 4 | 2012年1月8日 14:54 | |
| 0 | 1 | 2012年1月8日 10:14 | |
| 1 | 1 | 2012年1月6日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもは読んでいるだけですが、質問を書き込みしますのよろしくお願いします。
最近RT58iからNVR500に買い換えました。
※ポートスキャンなど不正アクセスが多くて、ルーターのフリーズが多くなってきたので、最新型に変えました。
設定の引き継はmicroSDを使用してモノすごく簡単でした。
直ぐにネットにはつながったのですが、肝心の自宅サーバーのHPがLAN内からは一切見れなくなってしまいました。
※外からは見えているようです。
※自サバには10個ほど独自ドメインのHPを立ち上げています。
winのhostsなどを使わずに解決するには、どうすれば良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
サーバはWindows Home Serverですか?
書込番号:12686215
0点
イントレピッド2011さん、こんにちは。
NATの設定を確認してみて、もしおかしなところが無くてももう一度設定してみたら状況変わりませんか?
DDNSとかお使いでしたら、一時的に内部のLANにDNSサーバーを立ててみて検証するとか。
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:12686499
0点
ネットワークトラブルの時にネットワークに関する情報がないと、全く手出しできませんよ。
必要な情報は
・セグメントのIPアドレス帯とサブネットマスクの値(例192.168.0.0/24等)
・DHCPの有無
・自鯖のローカルIPアドレス
・アクセス端末のローカルIPアドレス
・アクセス方法は何をどんな風にどういうアドレスを打っているか
・アクセス端末からPingを打って応答があるか(FWでICMPのポート空けはした状態で)
これらの情報は最低限必要です。
とはいえ、なんとなく情報からエスパー想像するに今まではルーティングか何かしていたのかもしれませんが、一度インターネットを経由して戻ってくる方法を取っていたんだと思います。
(又は各端末がローカルエリアではなく別エリアとしていたか)
それが今回同一LAN内に入ったが為に、LANでのアクセスとなったのでNATが上手く働かないという事かと思います。
一番手っ取り早いのは、ブラウザでアクセスするときにはこんなアドレスみたいに打っていたと思います。
http://ドメイン名/hogehoge.htm等
これを
http://ローカルのIPアドレス/hogehoge.htm等
のように、ドメイン名から直のローカルIPアドレスに変えればいけると思います。
ちょっと試してみてみてください。
AMD至上主義
書込番号:12686547
0点
皆さん、アドバイスどうもありがとうございます。
情報が抜けており、大変失礼いたしました。
サーバーはFreeBSDです。
DDNSは使っておりません。
バーチャルドメインで、複数のドメインを使っているのでプライベートIPをブラウザで指定しても1ドメインしか見れませんでした。
皆さん、色々とありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12687331
0点
全くの ど素人で見当違いだと思いますが・・・
というか、皆さんの会話は暗号のようで・・・
私、生まれて初めてルータというのを買って、つないだのですが、セキュリティソフトが、
「完全な防護」;新しいネットワークを遮断する。
「ネットワークを共有する」;アクセス可能。
の、どちらかを選べ。と 聞いてきました。
ネットワーク? たかがルータなのに・・・ と思い、「完全な防護」にしようかとも
思ったのですが、つながらなくなるかな〜 と思い返し、「共有」にしました。
もしかしたら、新しいルータに変えたため、そのサーバーを何かの拍子に遮断したとか・・・
関係ないですよね〜 ただの戯言でした。 すんまっせん。
書込番号:12714114
0点
スレ主様
http://review.kakaku.com/review/K0000141101/
でレビューを掲載させていただいているNVR500ユーザーです。
NVR500は簡易DNSサーバー機能を持っていますから、これを利用するとOKです。
以下、説明です。
特別な設定をしない限りNVR500はDNSリカーシブが有効になりますから、NVR500をDHCPサーバーとして稼働させると、LAN内のパソコンの参照DNSサーバーはNVR500となり、NVR500はキャッシュDNSサーバーとしてLAN内のパソコンに名前解決情報を提供するよう振る舞います。
ところで、NVR500は"dns static"または"ip host"コマンドで名前解決情報を設定してやると、キャッシュDNSよりも優先的にその名前解決情報をパソコンに返します。
例えば自宅サーバーのHPのバーチャルホストのURLが"http://www1.hogehoge.com/"及び"http://www2.hogehoge.com/"、IPアドレスが"192.168.1.10"で共通だとすると、NVR500のコマンドラインから、
"dns static a www1.hogehoge.com 192.168.1.10"
"dns static a www2.hogehoge.com 192.168.1.10"
(スレ主様の場合はこれを10個並べればいいということですね。)
と設定すると、LAN内の個々のパソコンのhostsファイルをいじることなく、そのパソコンから自宅サーバーに構築されたすべてのバーチャルホストHPにそれぞれのURLでアクセスすることができるようになります。
ちなみに運用に必要であれば、
"dns static ptr 192.168.1.10 www1.hogehoge.com"
とすると、任意のFQDNからの逆引きを設定することもできます。
必要であればMXやNSレコードなども設定できます。
詳しくは、
http://www.obenri.com/_nvr500/dns_settings.html
に掲載していますので、参考にしてみてください。
安価なルーターにはない素敵な機能ですね。
書込番号:12714352
2点
症状から推測すると、クライアントPCからサーバーのホスト名が解決できなくなった、という状況のように見えます。まずはクライアントPC(Windowsですよね?)のコマンド画面から
> ping サーバーのホスト名(どれかひとつ)
> ping サーバーのipv4アドレス
を試してみて、結果を教えてください。
それから、NVR500はIPv6が有効で、、元のRT58iはIPv6が無効だった(使わなかった)‥‥ とかいう違いはないですか? クライアントPCでIPv6が有効になっていたら、いちど無効にしてみたらいいかも。
書込番号:12719303
0点
遅くなりましたm(_ _)m
どうにか無事に動くようになりました
どうもありがとうございました。
書込番号:14032404
0点
coregaのBAR EXからこちらに乗り換えようと、
付け替えたのですが、早速かんたん設定ページに繋がりません。
ルータ本体のWANとLANのランプは点灯しているので、接続は問題ないと思うのですが、、、
OS はwindows7 ultimate、モデム−ルータ(NVR500)−HUB−PC といった接続構成です。
ちなみに、元のBAR EXに戻すと普通にBAR EXの設定ページに繋がります。
4点
使用者じゃないので分かりませんが、一度HUBを介さずにルーターからPCに直で接続してみては。
書込番号:14023101
1点
パソコンは、「IPアドレスを自動的に取得する」設定になっていますか。
書込番号:14023182
2点
一応解決しました。
同PCに接続していた、wifi用アクセスポイントのUSBアダプタのIPアドレスが、
ルータのデフォルトのIPアドレス(192.168.100.1)とかぶっていた為のようで、
USBアダプタを外し、クライアントマネージャーを終了すると繋がりました。
しかし、続いて問題が発生しました。
前述の通り、IPアドレスが重複しているので、両方使えるように
かんたん設定ページにてルータのIPアドレスを(192.168.1.1)に変更したのですが、
変更後また、繋がらなくなってしまいました、、、、
とりあえず、また、(192.168.100.1)に戻して、繋がるようにしたいのですが、
どうすれば良いでしょうか
書込番号:14023820
0点
連投申し訳ありません。
PCのIPアドレスのリセットを行うことで、繋がるようになりました。
現状普通にネットアクセス等可能な状態です。
みんさん回答いただきありがとうございました。
書込番号:14024995
0点
有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
かなり古い機種ですが未だ使用しております。3DSと接続したいのですが上手くいかず
困っており、皆様のお知恵を拝借したいと考えています。
状況
WebCasterV110とNTT東日本(OCN)Bフレッツマンションタイプにて接続しています。
WebCasterにFT-STC-Va/gを刺し、無線ラン化してノートPCとの接続及びインターネット
への接続は良好に行えています。
ですが、3DSを使用した場合に3DSがインターネットに接続できません。
3DS上でWebCasterと3DSとの無線の接続は無事接続できているようです(3DS上でアクセス
ポイントと3DSの接続は成功する)
しかしながらWebCasterからインターネットへの接続でNG(3DSの画面上に大きく×表示)
となります。
当方、CoregaのWLCB54GPXというPCカード型無線ランカードを持っており、アクセスポイント
モードで使用した場合、以下の接続で3DSは無事インターネットに接続できます。
3DS > WLCB54GPXをアクセスポイントモードで使用したVAIO > (有線) >WebCaster110V
というわけで、WLCB54GPXの場合は、3DSはWebCaster110を通じてネット接続できるのですが
FT-STC-Va/gの場合はネット接続できないという、良く判らない現象が発生しています。
なんとかFT-STC-Va/gにて3DSをインターネットに接続させたいと考えています。
皆様のご助言をお待ちしております。
0点
初心者からの質問です。
今 BBIQの光でインターネットをしています。
その構成は
@三菱AS100EN(モデム?)
AQTネット光電話ターミナル iA101SC3(レンタル専用)
B電話機
Cパソコン
屋外より − @ − A − C
|
B
という状況で使用しているのですが、Aがリース品ということで本機をAのかわりに使用できると思い、購入しました。
いざ、接続し 使用としたのですが、本機にはBと接続するためのモジュラーケーブルの接続口がありません。
どのようにしたらよいか教えてほしいのですが・・・
情報が不足してのであれば、指摘していただければ補足します。
よろしくお願いします。
0点
BBIQ光電話ターミナル(標準タイプ)
http://www.bbiq.jp/service/hikaridenwa/connect/index.html
でしょうか?
光電話の専用の AQTネット光電話ターミナル ですので、単なる有線ルータのBBR-4HGにはその機能はありません。
AQTネット光電話ターミナル がないと光電話が出来なくなってしまいます。
書込番号:13972031
0点
本機はiA101SC3の代わりにはなりません。
iA101SC3にはルーター機能はありませんので、次のように繋ぐと良いでしょう。
なお○数字は機種依存文字なので、○無しで表示します。
屋外より − 1 − 2 −本機 − 4
| |
3 別なPCなど
なお、ほかに繋ぐPCやらPS3などが無ければ、本機を繋ぐ意味はありません。
書込番号:13972035
0点
・QTネット光電話ターミナル iA101SC3(レンタル専用)
を返却してBBR-4HGを代わりに使おうとすると電話が出来ませんので、
ツキサムanパンさんがおっしゃられたように、
QTネット光電話ターミナル の後ろのLANポートにルータ(BBR-4HG)を繋ぐことになります。
今後、無線を使われるようでしたら、無線ルータ(有線も使えます)の購入も考えた方が良いと思います。
書込番号:13972135
0点
お二人ともアドバイスありがとうございました。
現在、ツキサムanパンがおっしゃるような接続で2台のPCを使用しています。
返事遅くなり、大変失礼しました。
また、なにかあればよろしくお願いします。
書込番号:13995996
0点
WAN側からのWOLに挑戦しています^^;
ブロードキャストアドレスへのポートフォワードをすれば成功するようですが
不正な値として設定が不可能です;;
telnetでルーターにログインすれば設定できるようなのですが
ログインできません;; telnetでルーターにログインできた方がいらっしゃいましたらご伝授よろしくお願い致します。
また、WAN側からのWOLについて何か別の方法などありましたら
お聞かせ下さい。何卒よろしくお願い致します。
0点
WOL用のアドレス変換の登録をするときに、PC宛のIPアドレス設定をワイルドカードにすれば良いようです。
例) PC側 IP:192.168.0.* port:2034(UDP)
書込番号:13995041
0点
不正アクセスを防ぐ「アタックブロック」機能ですが、メーカー商品ページで
「※「アタックブロック」機能はWindows 7/Vistaには対応しておりません。」と
掲示してあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/#attack
例えば、このルーターにXPのPCと、Windows7のPCを接続している場合
ルーターの設定画面でアタックブロックを有効にしていても
XPには効果があり、Windows7には効果が無い、という解釈でいいのでしょうか?
最近のルーター(無線LANルーターを含む)にはアタックブロック機能が無いようですが
この事と何か関係があるのでしょうか?
詳しい方居ましたら教えて下さい。
0点
えっせいさん
> XPには効果があり、Windows7には効果が無い、という解釈でいいのでしょうか?
あくまでも商品サイトの説明文章と一般的な事柄からの推測でしかないですが、「Windows 7/Vistaには対応しておりません」というのは、「クライアントマネージャにPOP UPで通知し」の部分についてだけの注釈じゃないかと思います。
一般にルータ内の機能が、LAN 側の機器の OS に依存するということは考えられないので...
書込番号:13986446
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


