有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

帯域制限等々

2011/04/03 15:40(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

クチコミ投稿数:42件

まずあらすじから・・・飛ばしてもらっても構いません。

実は私、Windows2008R2 64bitのライセンスを持っているので現在それを用いて鯖運営をしています。
そこで、最近HPへのアクセス数が増加傾向にあるのですが、帯域制限というのを用いたくなってきました。というよりも負荷がかかりすぎて回線業者の方で規制対象になってしまったみたいです。もしかしたらルーターが死んでるのかもしれませんが判断がつきません。現在も送信だけでも毎秒30MB/s辺りを超えると鯖のアクセスが優先されて、メインPCの回線が接続障害に見舞われます。1Gbpsの意味は・・・(泣

そこで目をつけたのがソフトウェアで、NEGIES2というソフトなのですが、かなり細かいQoSまでやってくれる優れもの。しかし、アダプタがどうとかでうまく帯域制限をしてくれません、リードミーも読んでドライバを導入しようとしても、ドライバが見つかりませんと出て、何もうまくいかない。

そこで思い立ってSOHO向けルーターでのQOS構築をしよう思い、購入を検討している最中です。

で本題に入りますが、購入価格的にヤマハの「RT58i」か「NVR500」を購入しようと考えていますが、現在の使用目的にはどちらが最も適していると思いますか?
上の二つ以外でも何かあれば教えていただけると幸いです。

●やろうと思っている帯域制限。
・とりあえず、1接続ごとに毎秒3MB以下とかの制限を儲けたい。(外部からのアクセス1つ毎にです。)
・メインPCの接続を優先したい
・出来れば鯖に対する総合のアクセスも20MB/s以下とか設定したい。

まあ上から順に優先順位です。といってもQOSとか触れたこともないので、どこまで出来るのかよくわかりませんが、そこら辺も初心者だと思ってあたたかい目で以て指南していただけるとありがたいです。ヤマハのルータを二択にしているのも特に深い意味はありません。まあQOS出来るなら安いほどいいんですが、あんまり安すぎるとtrafficで死亡してしまうかなと・・・

現在のネット構成(参考程度に)
【最終末端装置】===【Aterm BL190HW(ルーターA)】===【鯖】
                   ┣==【ルータB】===【その他】
                   ┣==【メインPC】
                   ┣==【NAS】
                   ┗==【IP電話】
まあこんな感じです。これを買ったらルーターAと取り替えようと思っているのですが、IP電話の設定とかよく出来ない気がするので、鯖とルーターAの間に置くだけになるかもしれません。

よろしければ皆様の豊富な知識ご教授お願いいたします。

書込番号:12854660

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2011/04/03 21:26(1年以上前)

(1) 現象の原因がルーターによるものかどうか、もうちょっと追い込んだほうがいいと思います。もしプロバイダ側の理由によるものであれば、ルーターを買い換えても解決しません。

(2) とはいえ、お書きになられた現象は、ルーターAの能力不足が原因の可能性が高いと思います。勤務先でも、似たようなネットワーク構成でルーターAの位置に置いた RT57i が性能不足で RT58i に置き換えて、それでも2年くらいで性能不足になったので RTX1200 に置き換えて‥‥ ということをしています。このへんは「CPU使用率」等の統計情報を見ることができる機種であれば、マメに見れば判ります。

(3) NVR500の帯域制御は、特定のパケットの優先度を上げる・下げるの機能しかありません。たとえば、「外部のPC⇔自分のサーバーの通信よりも、自分のPC⇔外部のサイトの通信を優先させる」という使い方ならできます。しかし、「自分のPC⇔外部のサイトの通信を最低でも10Mbpsくらい確保して、外部のPC⇔自分のサーバーの通信帯域を20Mbps以内に押さえ込む」といった使い方はできません。

 後者のような、帯域制限/帯域保証が必須であれば、ヤマハ製品なら RTX1200 より上の機種を利用してください。

(4) RTX1200であれば、WAN×1 + LAN×2 の接続が可能なので、ルーターAとルーターBを統合する(1台の RTX1200 で済ませる)ことができます。

ヤマハの回し者ではありませんが、RT100i 以来のヤマハユーザーなので、知っている範囲でお答えしました。

書込番号:12855988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/04/03 22:25(1年以上前)

まずは、返信の方誠にありがとうございます。
(1)(2) についてですが、一応当方で、色々調べてみました。といってもルータAに負荷情報とか表示する機能がないようなんで、直接チェックできたわけではないですが。
とりあえず問題の接続障害が発生している時でも、ルータAを通してサーバーの遠隔操作(リモートデスクトップ)が出来ました。 ただルータAの設定画面にブラウザから飛ぼうとすると、表示されなかったり、かなり時間がかかったりしているようなので、ルータに負荷がかかっている可能性は高そうですね。(どっちがどういう事を示しているのか正確には判断しにくいですが)もし解釈が間違っているようなら是非突っ込んでください。

(3) これは非常に重要な情報ありがとうございました。
なるほど、優先度設定しかできないのですか・・・、ちなみにその優先度というのは、ルータにかかる負荷においての優先度としての解釈でよろしいでしょうか?例えばある一定の負荷がルータにかかったときに、こっちの方を優先させるみたいな感じですよね?
優先度しか設定できないという件に関してはRT58iでも同様でしょうか?

RTX1200 より上の機種?つまりRTX1200では不可能ということでしょうか?
ちなみに予算的には3万円程度以内には済ませたいのですが・・・厳しいでしょうか・・・・

(4)なるほど、ルーターBに関しては、単純に無線LANがくっついているからという理由で使用しております。

ご回答の方ありがとうございました。

書込番号:12856267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2011/04/03 22:50(1年以上前)

とりあえず、ご質問に回答します。

・ルーターに負荷がかかると動作が遅くなる、妙な動きをする、という推測は間違ってないと思います。ただし、原因が負荷だけなのか、というところがネット越しだとよくわかりません。(すいません)

・しかし、プロバイダに「トラフィック制限とか掛けてますか? 掛けているなら、自分のところは引っ掛かってますか?」と聞いてみたらいいと思います。通常の HTTP であればほとんどない、とは思いますが、P2Pの Winny などのトラフィックを制限するプロバイダはあります。

・NVR500では、優先度の設定は、ルーターの負荷とは関係なく常に動作します。

・RT58i のQoSの動作は、NVR500と同じです。
 帯域制御はできません。

・「RTX1200 より上」は、正確には 「RTX1200 以上」です。RTX1200 には帯域制限の機能があります。

・ヤマハ以外のルーターの機能は、業務用の高価なものしか知らないので、実売3万円以内で帯域制御ができる機種があるかどうかは、まったくわかりません。いまのところ、ヤマハにはありません。

また何か思い出したら書きますね。

書込番号:12856386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/04/03 23:25(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。以下返答です。

・そうですよね。とりあえず数日前に大元に問い合せてみましたので現在返答待ちです。

・Peer to Peerに関しては、はっきりいって関係ないかと。
下が回線業者の発表している制限の奴ですね。ちなみに対象にはおもいっきりなっているかと。30Gb/dayは超えるので。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0201/

・優先度の設定についてよくわかりませんね。
そもそもtrafficの負荷が許容の範囲内であれば優先度が働く必要がないのでは?むしろ働きようがない気がします。。
宜しければどのような優先度なのか詳しく教えていただけると幸いです。

・その他もろもろ了解いたしました。
ちなみにRTX1200であれば、
◇とりあえず、1接続ごとに毎秒3MB以下とかの制限を儲けたい。(外部からのアクセス1つ毎にです。)
◇出来れば鯖に対する総合のアクセスも20MB/s以下とか設定したい。
は可能であると捉えてよろしいでしょうか?

書込番号:12856557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2011/04/04 00:36(1年以上前)

ご質問に回答します。

・ヤマハのルーターは電話機能がウリなので、IP電話(VoIP)のトラフィックを優先させることが多いです。つまり、IP電話のパケットは常に最優先させる、という設定です。データパケットと違って、電話(音声)のパケットはリアルタイム性が求められる(遅延が大きくなると聞き取りにくくなる)からです。
 常に優先させる、というのは、そういう用途を想定しているからでしょう。

・負荷に応じて流量を変える、という機能は、NVR500 と RTX1200 以上を組み合わせると可能になります。具体的には、NVR500 が負荷を RTX1200 に通知して、RTX1200 の側でトラフィックを減らします。なので、RTX1200 をプロバイダ寄り・NVR500 をサーバー寄りに設置すると実現できます。一般家庭では贅沢な構成になります(笑)

・「◇とりあえず、1接続ごとに毎秒3MB以下とかの制限を儲けたい。(外部からのアクセス1つ毎にです。)」
 ⇒ これはたぶん不可能です。不特定多数の始点から、特定の終点(サーバー)へアクセスするトラフィックは、終点ごと(IPアドレスとポート番号の組合せ)での制限しかできません。始点(アクセス元)が特定できれば、可能です。

・「◇出来れば鯖に対する総合のアクセスも20MB/s以下とか設定したい。」
 ⇒ これは可能です。ちなみに、「○○Mbps 以上、△△Mbps 以下」という設定もできます。

書込番号:12856818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2011/04/05 08:10(1年以上前)

回答ありがとうございます。

どうやらヤマハ製を買うとしたらRTX1200しか候補がなさそうですね。

他社製品も見てみましたが、
NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000(http://kakaku.com/item/K0000127271/
とかもよさそうです。3万円切って、帯域制限できるみたいです。

そうだ、帯域制限について疑問があったのですが。
・trafficは制限される際にロストされないと考えてよいでしょうか?そもそも制限を超え続けてしまったら余剰パケットをどうにかする余裕があるのかよくわかりませんが・・・

それと例えばもう既に今ある接続が帯域制限限界までめいっぱい回線を使っていたとしたら。新しく外部から来た接続はどう処理されますか?鯖が送信側の方で考えてください。外部から来た接続を受けるのはいいのですが、返す際にどのような挙動をするのか疑問です。
今まであった接続を多少制限して新しい接続を開いてくれたらよいのですが、新しい接続を既存の接続を優先して切ってしまう可能性はないのでしょうか?

書込番号:12860951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2011/04/06 23:00(1年以上前)

ご質問に回答します。

> trafficは制限される際にロストされないと考えてよいでしょうか?

処理能力を上回るトラフィックが生じた場合、優先度の低いパケットから先に廃棄されます。優先度の高いパケットだけで処理能力をオーバーした場合には、優先度の低いパケットは100%ロストします。

> 例えばもう既に今ある接続が帯域制限限界までめいっぱい回線を使っていたとしたら。新しく外部から来た接続はどう処理されますか?

優先度が高いほうが割り込みます。新しい接続のほうが優先度が高い設定になっていれば、そちらが優先して処理されます。逆に、今ある接続の優先度のほうが高ければ、新しい接続は後回しにされます。同じ優先度の場合は、パケット単位での、ルーターへの到着順で処理されます(First in First out:FIFO方式といいます)。

原理原則論に沿って回答すると、以上の通りです。

なので、RTX1200などの帯域の上限と加減の両方で制限が掛けられる機種では、そこらへんを加味して、各方向のトラフィックの最低保障帯域を設定した上で、優先度の高いトラフィックの最大使用帯域を大き目に設定します。

書込番号:12867417

ナイスクチコミ!1


AE91さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:38件

2011/04/07 03:12(1年以上前)

ちょっと外してるかもしれませんが、WIN2008でIISを使われているなら
IIS側で制御してみるのはどうでしょうか?

http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc757920(WS.10).aspx
※リンクが切れてしまうので、コピーして貼り付けてください。

1セッション毎の帯域制限ではありませんが、 ルーターで制御するのと
大差ない結果になるのでは?

説明自体は2003なので、2008で出来るどうかは未検証です。

書込番号:12868121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/04/07 07:59(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。

>>さんま@目黒さん
なるほど、色々あるんですね・・・・
たしかに優先度低い回線ですと、完全に切れてしまう可能性もありますもんね。
まあ優先度高い回線の最大帯域制限を少し低めにしてしまえば持ちそうですが、そもそも合計の帯域が一定とも限りませんし。
非常に参考になりました。ありがとうございます。

>>AE91さん
なるほど、IISは全く触ってなかったのでどういう機能あるか知らなかったんですが、QoS機能あったんですか・・・盲点でした。
なにしろApacheとか新たに入れている人ですからね。
ちょっと出来るか確認してみます、ご回答感謝します。

書込番号:12868375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2011/04/08 18:25(1年以上前)

興味を引いたのでググってみたら、apache でも帯域制限できるようです。
ヒットするのは、OSがLinux系の記事がほとんどですが 、Windows にも対応モジュールがあるようです。

特定のコンテンツに対して帯域制限を掛ける(MIME Typeを指定して帯域制限を掛ける)機能もあるそうです。Linux で実際にやってみた話が以下にありました。

 http://labs.unoh.net/2007/11/apache.html

参考になりますかどうか。

P.S.
 数年前まで、FreeBSD に Apache 入れて社内向けのサイト作ってました‥‥

書込番号:12873776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2011/04/13 12:26(1年以上前)

さんま@目黒さん
ご返答ありがとうございます。返信遅くなって申し訳ない。
とりあえず、Apacheでmoduleもかなり想定外ではありますね。ありがとうございます。
しかしさんまさんの仰るとおり、Windows系では対応しているのが少ないというのが現状ですよね・・・、まあ頑張ってWin系対応品を探すのも一興だとは思うのですが、後学のためにLinuxで鯖を立てても面白いかなとか思い始めました。
それと関連するのですが、OSは悩みものですよね・・・個人的にはCent OSかFreeBSD かFedoraとか手出してみようかなと思っていますが(汗、まあLinuxに関しては初心者同然なので、どれが良いとか特徴存じておりませんが。。
まあ暫く先にはなるとおもうのですが、ある程度資金がたまってきたら、新たに鯖機でも買って、ウハウハするのも一興かなと。まあ法人じゃなくて個人の趣味なので金銭的な制限はありますが・・・

それとご報告し忘れていたのですが、回線業者の大元に聞いたところ、どうやら規制制限にはなっていなかったようです。ルーターにpingとか飛ばしてみたところ、確実にロスが発生していたので、どうやら今回のはルータの負荷だったようです。

書込番号:12891266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > バッファロー > BBR-4MG

スレ主 masaflipさん
クチコミ投稿数:20件

このルーター自体は3年くらい前に買ったものです。
以前までルーター通して2台でパソコン接続でうまくいっていました。
テレビとパナソニックのYOUtubeができるデッキをかったので、パソコンにつなげてた回線をパナソニックのデッキにつなげたのですが、ウマく接続できません。

だれかわかりますでしょうか??
パナソニックに電話したら設定は間違ってないと言われました…

書込番号:12869871

ナイスクチコミ!0


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/04/07 17:47(1年以上前)

今の説明のままでは ほとんどわからないと思います。
>以前までルーター通して2台でパソコン接続でうまくいっていました。
その時のルータ、PCの設定や TVの設定を書くと より詳しい方がレスしてくれると思います。

書込番号:12869922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/07 17:50(1年以上前)

もう少し落ち着けて状況説明を。

ネット→BBR-4MG→→PC、2台
        |→パナソニックのデッキ
という接続で良いのでしょう?

>パナソニックのデッキ
型番は?

>パナソニックに電話したら設定は間違ってないと言われました…
どういう手順で?

書込番号:12869937

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaflipさん
クチコミ投稿数:20件

2011/04/07 18:06(1年以上前)

いろいろと皆様ありがとうございます。

ネット→BBR-4MG→PC1台とデッキ という感じです。

デッキはDMR-BW750
設定はよく理解してませんが、デスクトップPCはいつもPPPoE接続です。

4MGにはポートが4つとWANという差し口があります。
WANは使わず、4つの口のなかに、大本のネットからのLANを1つ差して、
あとPCとデッキのLANを1つずつ差してる状態です。

ちょっと気になるのが、PCの差した口のランプはいつも緑色で点灯してますが、
デッキのLANを差した口は何故かオレンジ色です。

書込番号:12869991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/07 18:23(1年以上前)

その使い方って、ルータの意味をなしてないのでは・・・ハブとして使ってるだけですよね。

書込番号:12870045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/07 18:26(1年以上前)

>WANは使わず、
これが原因かと

書込番号:12870053

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaflipさん
クチコミ投稿数:20件

2011/04/07 18:26(1年以上前)

すみません…
実は使い方、まったくわかってません。
いろいろと差し込んで使えた形がこれでした…。

差し方を返れば、デッキもつながるようになりますでしょうか??

書込番号:12870058

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaflipさん
クチコミ投稿数:20件

2011/04/07 18:28(1年以上前)

ということは
大本からのネットLANをWANに入れれば良いのでしょうか?

その際の設定とか何か必要でしょうか??

書込番号:12870064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2011/04/07 18:43(1年以上前)

>大本(モデム)からのネットLANをWANに入れれば良いのでしょうか?
その通り、

以前設定しているなら普通はそのまま接続できます、
この辺は取扱説明書に簡単に書いてあります。

あと情報として、BBR-4MGとBBR-4HGは全く同じはハードを使用しているので、BBR-4HGファームウェアを書き込めば回線のスピードアップが図れます。

書込番号:12870122

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaflipさん
クチコミ投稿数:20件

2011/04/07 19:06(1年以上前)

ためしにWANにつないでみたのですが、
その後のPCでのネットが使えなくなりました…。

WANにつないだときにBBR-4MGの設定をPCでしなければいけないのでしょうか?
CDROMも説明書もないのですが、PCでどのように設定画面へ接続するのかが
、初歩的なところがわかってないです…。
すみませんが、どうすればよいのでしょうか?

書込番号:12870213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/07 21:41(1年以上前)

確認ですが >デスクトップPCはいつもPPPoE接続です。
OSのPPPoE接続か、フレッツ接続ツールを使っていませんか
その通りだとすると、正しい接続をすると「PC」も「デッキ」も
ネットには繋がらなくなります。
価格.comの4MGの写真の右から4MGのメーカーのページにいって
「IP設定ユーティリティ」と「らくらくセットアップシート」を
ダウンロードして4MGのセットアップをして下さい
そのときにプロバイダからの接続情報が必要になります。

書込番号:12870782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2011/04/07 22:53(1年以上前)

> WANにつないだときにBBR-4MGの設定をPCでしなければいけないのでしょうか?

BBR-4MGにPPPoEの設定をし、PCではPPPoE接続しない方が良いです。

書込番号:12871154

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaflipさん
クチコミ投稿数:20件

2011/04/07 23:06(1年以上前)

ダウンロードしてやってみようと思います。

何故か、デスクトップPCだとpppoeしか接続できずで、
ノートPCだとethernetのDHCPで接続できるんです。
僕自身もよく理解しできてなくてすみませんです。

デスクトップで一度pppoeを解除してDHCPに繋ごうとしてもつながらないんです…。
PPPOEの接続のままだと、PCとデッキは不可能な感じでしょうか?
プララかNTTビーフレッツに問い合せした方が良いでしょうか??

書込番号:12871233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2011/04/07 23:36(1年以上前)

> デスクトップで一度pppoeを解除してDHCPに繋ごうとしてもつながらないんです…。
> PPPOEの接続のままだと、PCとデッキは不可能な感じでしょうか?

繰り返しになりますが、ルータでPPPoEでグローバルIPアドレスを取得し、
ルータにつながる個々の機器はルータからDHCPでプライベートIPアドレスを取得するのが基本です。

書込番号:12871391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:19件

2011/04/09 12:20(1年以上前)

masaflipさん、はじめまして。
もう解決されているかもしれませんが、考えられることを。はずしていたら無視してください。

Bフレッツということなので、おそらく今回DHCPが二重になっているのが原因ではないかと思われます。ノートPCがDHCPでつながる、WANではなくLANでネットにつながるという情報からの推測です。そこで以下をお試しください。

1:PPPoEでつながっているPCからフレッツ接続ツールをアンインストールする。
 もし入っていなければ、※ネットワーク接続の管理(WinVISTAの場合)内に「ぷらら」などの設定が無いかをチェックし、あれば削除する。
※Winxpは「すべてのネットワーク接続」、Win7ではモデム経由での設定をやったことがありませんが、多分「アダプター設定の変更」あたりかと。Macは知りません。

2:BBR-4MGの設定メニュー内のアドバンストから、LAN設定の※※(1)IPアドレスの固定 (2)DHCPサーバを「使用しない」に設定する。
※※(1)はNTTのCTUにルーター機能がついていますので、そのIPアドレスの最後の枠だけ2〜255までの任意に変更した数字を。
例:CTUが192.168.24.1(NTT西の場合は多分これです。東はわかりません)の場合、BBR-4MGは192.168.24.100にする


このルーターはかなり息の長い製品で、私が販売員現役の頃から存在していたため、設定メニューも業者がモデムをレンタルしていた頃のままです(WEBで確認しましたが、この画面懐かしい)。おそらくFTTHで設定されたのではないかと推測しますが、最近はルーターをレンタルしてくる場合が多いかと思います。
また、昔のルーターはWANポートの自動認識(切替)機能が無かったものもありましたので、「ブリッジの場合はLANポート」が当たり前でした。

DMR-BW750に関しては、おそらくDHCPから自動割り振りになっているかと思いますが...

書込番号:12876681

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤフオク検索結果画像

2010/12/23 18:12(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BBR-4HG

クチコミ投稿数:9件

このルーターを使用してから
ヤフオクの検索結果の画像表示が遅い+表示されません
商品ページや他のサイト及びgoogle等の画像検索も問題無く閲覧可。
ただヤフオクの検索結果画像だけがダメなんです。
PCはWin7pro64 i7-870 メモリ8G
回線はeo光100M (回線スピード問題無)
PCヤフオクの検索システム仕様変更の為の不具合が多発って
書き込み等を見て これなら仕方ないと諦めてたのですが
このルーターを介さずに繋いでみたら普通にみれたんです。
で、再度介して繋ぐと非表示・・
何か 細かい設定等あつのでしょうか?

書込番号:12408842

ナイスクチコミ!0


返信する
つぼ屋さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/25 22:05(1年以上前)

同じ様な現象になった事があります。

設定画面→機能設定→セキュリティレベルを設定する→セキュリティレベルを『低』に設定

で治った記憶があります。
試しにセキュリティレベルを『中』以上にした所、現象が発生する事を確認しました。

他の設定は特に何もしていません。

ヤフオクは不具合多いですよね、がんばって下さい。

書込番号:12706920

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/04/09 01:01(1年以上前)

つぼ屋さま

大変遅くなり申し訳ありませんでした
表示されました!
しかも一瞬で!
ありがとうございます!

書込番号:12875362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

VPN(IPSec)でのファイル共有について

2006/10/04 21:16(1年以上前)


有線ルーター > PLANEX > BRC-14VG

クチコミ投稿数:3件

BRC-14VGを2台使用してファイル共有をしたいのですが、
上手くいきません。条件は下記の通りです。
[PC1]-[14VG]-[Internet]-[14VG]-[PC2]
OSはWinXP、FWは特に掛けていません。
インターネットへは固定IPで繋がっています。
IPsec自体は成功していると思うのですが、
(相手PCへのPINGは通る。)
ファイル名を指定して実行で、IPアドレスを指定してもエラーが出ます。
WINSやLMHOSTS無しではアドレス指定でも共有は無理なのでしょうか?
あと、どのような設定が必要なのでしょうか?
どうかご教示下さい。よろしくお願いします。

書込番号:5506434

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/10/04 22:14(1年以上前)

直接IPを叩いているならば、WINSもLMHOSTSも、HOSTSすら関係ないです。
プライベートIPアドレスを使ってPINGが疎通するならば、Windowsのファイル共有設定上の問題だと思われます。
エラーって具体的にどんなエラーよ?イベントビューアを見てエラー履歴を確認してください。
NetBIOS over TCP/IPを確認してみそ。

書込番号:5506706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/05 07:45(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
エラーメッセージは「ネットワークパスが見つかりません。」です。
イベントビューアには何も記されていませんでした。
ちなみに相手側ルータのプライベートアドレスを指定すると、IDとパスをちゃんと聞いてきます。

書込番号:5507830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/05 12:53(1年以上前)

自己レスです。解決しました。
Windowsファイヤーウォールの設定で、例外にある
ファイルとプリンタの共有がサブネットで絞って
あったので、TCP445に相手のセグメントを追加しました。
これだけで、アドレス指定で開くようになりました。
まさかこんなところで引っかかっていたとは…orz
あとはLMHOSTS等でPC名でも開くように設定してみます。
ご協力感謝します。

しかし、これって結構引っかかっている人いないのかな?
ネットで見た限りどこにも載っていなかった様な気がします。

書込番号:5508365

ナイスクチコミ!0


cs_sonarさん
クチコミ投稿数:3件

2011/04/08 17:32(1年以上前)

ひっかかってました。
Yamaha RTX-1200使ってのIPSecですがWindowsの標準FWだと
同一サブネットからの共有しか許可されていないんですねー…
こちらの書き込みのおかげで原因がわかり助かりました!

企業とかが拠点間VPNしてる時ってクライアントのPC一個づつ
FWの設定を変更していってるんでしょうかね…?

書込番号:12873591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

帯域制限について

2011/04/04 13:02(1年以上前)


有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000

クチコミ投稿数:42件

SOHO向けルーターでのQOS構築をしよう思い、購入を検討している最中ですが、この商品について質問があります。

●やろうと思っている帯域制限。
・とりあえず、1接続ごとに毎秒3MB以下とかの制限を儲けたい。(外部からのアクセス1つ毎にです。)
・メインPCの接続を優先したい
・出来れば鯖に対する総合のアクセスも20MB/s以下とか設定したい。

この製品では上のようなQoS設定は可能でしょうか?

現在のネット構成(参考程度に)
【最終末端装置】===【Aterm BL190HW(ルーターA)】===【鯖】
                   ┣==【ルータB】===【その他】
                   ┣==【メインPC】
                   ┣==【NAS】
                   ┗==【IP電話】
まあこんな感じです。これを買ったらルーターAと取り替えようと思っているのですが、IP電話の設定とかよく出来ない気がするので、鯖とルーターAの間に置くだけになるかもしれません。

よろしければ皆様の豊富な知識ご教授お願いいたします。

詳しくはこの書き込みを参考にhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141101/SortID=12854660/

書込番号:12858004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件

2011/04/04 13:09(1年以上前)

追記。
HPの方を見ていましたがこのように書いてありました。

帯域制限機能+シェーピング機能対応
上り方向の帯域(パケットの送出速度)を制限すると同時に、帯域を上回るトラフィックが発生した際、帯域幅を超えないように調節する(パケットを平滑化して送出する)機能です。

この記述を見る限り、trafficは制限される際にロストされないと考えてよいでしょうか?そもそも制限を超え続けてしまったらどこにパケットを平滑化する余裕があるのかよくわかりませんが・・・

それと例えばもう既に今ある接続が帯域制限までめいっぱい回線を使っていたとしたら。新しく外部から来た接続はどう処理されますか?鯖が送信の方で考えてください。外部から来た接続を受けるのはいいのですが、返す際にどのような挙動をするのか疑問です。
今まであった接続を多少制限して新しい接続を開いてくれたらよいのですが、新しい接続を切ってしまう可能性はないのでしょうか?

書込番号:12858021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > NTT東日本 > ADSLモデム-MS5 (NTT東)

スレ主 YINGPさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、新人です、よろしくお願いします。

いままでもWindows XP SP2 でネット設定簡単ですた。新しいパソコンWINDOWS VISTA同じ設定してもできなかった。説明書のソフトウェアではVISTA ない。 とうすればいいのかな?

1.もし同じADSL設定できるのはなでしょうか? VISTAとWindows 7 Home Premiumもできる。
2.三台パソコンもネットできるしたい。必要のはなでしょうか?

書込番号:12770785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/03/11 02:52(1年以上前)

おそらく単体で接続ツールを使ってらっしゃると思いますので。
それはパソコンからアンインストールして
その代わりにルーターというのを使って、設定すれば3台とも接続できますよ。

ルーターはこういうのです
http://kakaku.com/item/K0000071174/

通じるかな?

書込番号:12770856

ナイスクチコミ!1


スレ主 YINGPさん
クチコミ投稿数:2件

2011/04/02 15:56(1年以上前)

ご返信ありがとうこざいます。地震のあった、いろいろ不便なですが、あどでやでみましょう。

書込番号:12850555

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る