有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7439スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

WAKE UP LAN について

2005/04/26 07:56(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BBR-4HG

クチコミ投稿数:4件

こんにちわ。

皆様にご質問があります。

当方、ギガバイト 1000PRO-Gという、WAKE UP LAN 機能を搭載したマザーボードを使用しております。

外部のパソコン(会社)から、自宅パソコンの電源を起動させようと考えているのですが、このルータ(BBR-4HG)をかましていても可能なのでしょうか?

同社のBBR-4RVには、可能な感じの説明がありましたが・・・。
素人ですいません。
よろしくお願いします。

書込番号:4192633

ナイスクチコミ!0


返信する
totto01さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/30 07:07(1年以上前)

WAKE UP ON LAN に使うマジックパケットは同一のLAN内でしか発行できません。
従って、リモートで使うには、VPN等により仮想接続する必要があります。

VPNを実現する手段は
@VPN機能付きのルーター(例:BBR-4RV)を用いる方法
Asoft etherを使う      方法等が考えられる

Aの場合は当然ネットワーク内に外部から常にアクセス可能なパソコン(固定IPでもDDNSでも可)が有ることが前提

パソコンが何台も有ればAも現実的だが1台だけだとあらかじめ目的のパソコンを起こしておくのが現実的
追)今時は忘れられてそうなモデムによるWORでパソコンを起こす手も有りますね。

書込番号:4201635

ナイスクチコミ!0


nabaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件 mixi 

2005/08/16 18:42(1年以上前)

> 当方、ギガバイト 1000PRO-Gという、WAKE UP LAN 機能を搭載したマザーボードを使用しております。
Wake up on LAN ですね。(以下WOL)

> 外部のパソコン(会社)から、自宅パソコンの電源を起動させようと考えているのですが、このルータ(BBR-4HG)をかましていても可能なのでしょうか?
このルーターをかましている場合に、WOLを利用するなら、totto01さんの書いてる通り、VPNなどで外部のPCをLANへ参加させてやる必要があります。

> 同社のBBR-4RVには、可能な感じの説明がありましたが・・・。
BHR-4RVですね。BBRシリーズとは別系統の製品です。
仕様的には、一応BHR-4RVが上位機種になりますので、この辺の付加機能に関する仕様は異なると考えてください。
(ある機能はBHRには搭載されているが、BBRには搭載されてない とか。)

BHR-4RVではルーターでVPN機能を持っているので、ルーター下にVPNサーバーを設置する必要はありません。しかしBBR-4MG/HGはVPNサーバー機能を持っていません。
従って、このルーターを利用する場合、ルーター単体ではWOLは利用できません。WOLは使いたいが、24時間VPNサーバーの電源を入れっぱなしにする勇気がないのであれば、高いですが諦めてBHR-4RVを購入しましょう。

書込番号:4352389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/03/31 18:32(1年以上前)

下記の通り設定することで出来ました。
アドレス設定を「192.168.11.*」と入力すれば良いです、
一覧表では「255.255.255.255」になってますが・・・

当方もMagicPacketについて調べていたら、当質問にたどり着きました。

書込番号:12843823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電話の設定・状態について

2011/03/25 20:58(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

クチコミ投稿数:71件

NVR500 かんたん設定ページに入り、電話の設定・状態のタブを見ますと、「VOIP」の項目は、電話を使うと、使用状態が使用中とか表示されるのですが、「TEL1ポート」を見ると常に 未使用と表示されています。
当方、フレッツADSLで、アナログ回線とIP電話を使用しており、TEL1ポートに電話コードをつないでいます。
そこで質問なんですが、どうしてIP電話のときは、ネット上のNVR500 かんたん設定ページにて電話中なら使用中と出て、電話を切れば、何時何分切断と表示されるのに、アナログ回線を使うときは、TEL1ポートの欄に何も変化がなく、「未使用」のままなのでしょうか?サポートに電話して見ましたら、最初の方は、アナログ回線を使ったらTEL1ポートも使用中とか切れば切断と出るはずだと仰いましたが、そうならないため、もう一度サポートに電話しましたら、別の方が出まして、理由は分からないがIP電話は動作保証していないという前提があり、問題なく通話が出来ているので(アナログ・IP電話とも)、機器の認識の問題があり、ヤマハのHP上に反映されないのかもしれないが、使用できているのなら特に気にしなくて良いとのことでした。
ですが、かんたん設定ページにて、どこか設定をいじれば、VOIPの欄のように、きちんと表示がなされるならそのようにしたいので、どなたかご存じでしたらご指導いただけたらと思います。
なお、ブラウザを立ち上げ、かんたん設定ページに入る際、ユーザIDやパスワードを求められますが、そのようなものはないので無視して「OK」を押していつも設定ページに入っています。これは何なのでしょうか?

書込番号:12821480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2011/03/25 23:16(1年以上前)

アナログ電話は繋いでいないので、メインの質問にはお答えできませんが、

> なお、ブラウザを立ち上げ、かんたん設定ページに入る際、ユーザIDや
> パスワードを求められますが、そのようなものはないので無視して「OK」
> を押していつも設定ページに入っています。これは何なのでしょうか?

について。

そこでは、「管理パスワード」を入力します。管理パスワードは、工場出荷時には設定されていません。だから、いまのところは、無視して「OK」を押せば次に進むことができます。

管理パスワードは、かんたん設定の [トップ] > [詳細設定と情報] > [ユーザとアクセス制限の設定] の画面で、設定することができます。

ここで管理パスワードを設定すると、次から、管理パスワードを入力しないと、かんたん設定の画面に進めなくなります。

書込番号:12822144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2011/03/25 23:27(1年以上前)

ご返信有難うございます。内容を確認しました。パスワードのみ設定することも出来るようで、ユーザー登録をすることで、ユーザーIDも入れないと入れなくなるようですね。

書込番号:12822208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ネットボランチDNSサービス

2010/07/07 12:33(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RT58i

スレ主 Shinitirouさん
クチコミ投稿数:159件

「ネットボランチDNSサービス」を使うと「リモートアクセス」ができるとありますが、アクセスをされる側のPC(B)を外部のPC(A)を利用して、あたかも目の前にあるPCを使うように、アプリケーションの起動を行い使用することができるのでしょうか?  

PC(B)のワードやメモ帳などを、PC(A)から立ち上げ文章を書いた場合、PC(B)の画面でもワードが立ち上がり、PC(A)で文字を書くたびに、その文章が表示されるのでしょうか?  
PC(B)側にいるPCに不慣れで耳の遠い両親に文字でメッセージを伝えたいので、このような使い方ができるのか知りたいのですが、よろしくお願いします。

SKYPEでも文字は表示されるのですが、字が小さくて両親には読めないようなのでワードが使えたらと思っています。 

書込番号:11595144

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/07/07 15:19(1年以上前)

リモートデスクトップで検索!!

書込番号:11595588

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shinitirouさん
クチコミ投稿数:159件

2010/08/31 15:07(1年以上前)

ありがとうございました。 検索て確認してみます。

書込番号:11841055

ナイスクチコミ!1


neeyangさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/07 10:21(1年以上前)

もう見ていないかもしれませんが、返信です。
リモートデスクトップでPC-AからPC-Bにログオンをすると、PC-Bには「リモートデスクトップでログオンしています」というような画面が表示されて、PC-Bにいる方にはデスクトップが表示されなくなります。
また、リモートデスクトップで接続される側のOSはXPだったらProfessional、VistaはBuisiness、7はProfessional以上のグレードでないと出来ません。
ご両親とデスクトップを共有したいのであれば、VNC等のリモートソフトを使用するのが近道だと思います。
インターネット側からVNCを接続する上でネックになるのがポートの設定ですが、このルーターを使用して、VPNで接続してからアクセスするようにすればセキュリティ上も安全です。

書込番号:12022959

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shinitirouさん
クチコミ投稿数:159件

2010/10/07 12:44(1年以上前)

こんにちは。

お返事、ありがとうございます。

私も、あれから調べて、その結果、LogmeinというNECが提供しているサービスを使おうかと思っています。 
これだと、このルーターが無くても大丈夫なようです。

安全面に関しても、提供先のNECによると、大丈夫だということです。  PCのスイッチのON/OFFもできるそうなので、話すときだけONにするだけなら大丈夫かと思っています。 
このルーターを使うと、かえって、リモートコントロールができなくなるようなことも書いてあったようなきがします。 とりあえず、Logmmein だけでいってみようと思います。 

書込番号:12023375

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2011/03/20 20:36(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、「RT58i」の導入でのリモートアクセス・トラブルが問題ではなく、その設定・構築が出来るか否かのレベルになります。推察するところあまりネットワーク系スキルは初歩のようですので、「RT58i」のPPTPサーバ及びNetovolanteDNS設定を設定し、PPTP-VPN回線経路から、アクセス先PCの仮想VPN-LAN
-IPアドレスへ通信かければセキュリティ確保された形でリモートアクセスが可能です。
 リモートアクセスには「Ultra-VNC」サーバをアクセス先PCへインストールしておく必要が御座います。アクセスするPCは「Ultra-VNC」ビューワから閲覧・参照が可能です。
 他に簡単な方法として、市販のリモートソフトを利用する方法もあります。
 InterCOM製「LapLink12」やSymantec製「pcAnywhere」ですと、ルーターの静的IPマスカレード設定・PC解放設定だけでOKです。※ソフトメーカーのサーバを経由する形ですので、グローバルIP固定・DDNS等は不要です。

書込番号:12801351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > ヤマハ > RTX1200

クチコミ投稿数:1件

LAN1に社内ネットワーク
LAN2に固定回線
LAN3に公開WEBサーバーを接続しています

現在、LAN1より公開WEBサーバーをドメイン名にてブラウザ閲覧するためにhostsファイルを個々のPCに設定しています。
個々のPCでなくRTX1200の設定にてLAN1より公開WEBサーバーに接続できないでしょうか?

書込番号:12705083

ナイスクチコミ!0


返信する
TOMO58さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:96件

2011/02/25 15:25(1年以上前)


DNSが使えないってことなんでしょうか?
LAN1からグローバルに出られない?
公開サーバーのアドレスでもだめ?
hostsの必要性が。。。

接続方法は基本のようですが
http://netvolante.jp/solution/int/case4b.html

持ち主ではないので、質問の意味の取り違えでしたらm(__)m

書込番号:12705289

ナイスクチコミ!0


bagi01さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:59件

2011/03/02 16:09(1年以上前)

内部向けのDNS立ち上げればいいだけじゃない。

書込番号:12729684

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2011/03/20 20:11(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、hosts記述でのホスト名正引き・逆引き設定をルーターの静的DNSレコードの登録(簡易DNS・DNSリレー・DNSフォワード)にて対応可能です。
 基本的には、コンソール・コマンドにて「ip host」と「dns static」にて記述する形となります。
 具体的には、「ip host <ドメイン> <IPアドレス>」といった設定と、「dns static ptr <IPアドレス> <ドメイン>」といった形に設定します。
 

書込番号:12801225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

下記構成は実現可能でしょうか?

2010/11/01 16:58(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > RTX1200

スレ主 素数さん
クチコミ投稿数:4件

ネットワーク担当が失踪してしまい、急遽ネットワーク担当になることになりました。
スキルアップのいい機会だと思い、前向きに対応したいと思っていますが、
失敗した際にデータセンター費用含め200万以上の損失が出るため、ご相談させていただきたく。
下記のような環境がRTX1200を使用して構築出来るものかどうか、教えていただけませんでしょうか。
ポイントとしては、データセンター側は固定IPで複数のグローバルIPを割り当てたいと考えています。
出来そうであれば、マニュアルなどを参考に頑張ってみたいと考えています。

NW構成図は、テキストで綺麗に書き込みできなかったので、画像として添付いたしました。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12148968

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 素数さん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/01 17:03(1年以上前)

NW構成図

JPEGファイルをアップしなおします。よろしくお願いいたします。

書込番号:12148985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/01 19:08(1年以上前)

素数さん、こんばんは。

失敗すれば多大な損失が発生する=失敗は許されない。

というような重要なLANの設計でしたら、それをきちんとやり遂げられるベンダーやSIを探して、そこと相談されたほうがいいかと思います。
できれば、ちゃんと契約を交わして、お金を払って、LAN構成を提案させるという方向で。
そうするとコストはかかりますが、お金を払うということは、提案する側にもそれなりの責任が発生します。
「タダで提案したんだからうまくいかなくてもしらないよ!」というのではなく、それだけの責任を持って提案させる、という面では、あえてお金をかけるというのも一つの選択肢だと思います。

書込番号:12149435

ナイスクチコミ!0


スレ主 素数さん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/01 23:35(1年以上前)

ちゃま吉さん、ご回答ありがとうございます。

ご助言いただいだ通り、SIやベンダーに頼むことも選択肢にはあります。
現在当てを探しているところですが、このNW構成でも仕様検討から実装までで
30万はかかりそうなので、2週間程度試行錯誤してでも自力で解決出来ればなと考えております。
もし解決出来ればとてもいい経験になりそうなので。

同じようなNW環境での開発を行ったことがあり、ルーティングさえ上手く設定できれば、
今回のNW構成は実現可能と思っています。
RTX1200を使って同様の実装をされた方がいらっしゃれば、
自力解決に向けて勇気をもって進められると考えているのですが、
ご経験のある方はいらしゃいませんでしょうか。

書込番号:12151186

ナイスクチコミ!0


TOMO58さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:96件

2010/11/02 13:13(1年以上前)


下記の説明が判断材料に役立ちませんか?
http://netvolante.jp/solution/vpn/case1/example3.html

あとは、勇気と開き直り。

書込番号:12153113

ナイスクチコミ!1


スレ主 素数さん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/02 23:32(1年以上前)

TOMO58さん、ご回答ありがとうございます。

2つのオフィス間でつながるのページは見ていたのですが、3つのオフィス間でつなげるページは未読でした。
ざっと眺めてみましたが、なんとなく設定のイメージは出来ましたので、まずはRTX1200を1台購入してチャレンジしてみたいと思います!

書込番号:12155901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:33件

2010/11/03 05:03(1年以上前)

素数さん、こんにちは。

参考になるかどうかわかりませんが、住商情報システムのWebサイトにヤマハルーターの設定方法を動画で解説しているページがあったので、リンクを貼らせていただきます。

http://www.scs.co.jp/yamaha/sales/e-learning.html

もうご覧になったたらすみません。

書込番号:12156792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2011/01/02 02:40(1年以上前)

失敗してもたったの200万程度の損失だったら自力でやってもいいんじゃないですか?
ネットワーク屋に頼むほどでもないでしょ。

書込番号:12448858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2011/01/02 02:42(1年以上前)

というかすでにその例はYAMAHAに拠点間接続の例で載ってますよね?

書込番号:12448862

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件 RTX1200のオーナーRTX1200の満足度4

2011/03/20 17:14(1年以上前)

 お尋ねの件ですが、設定環境がipsec・全拠点LAN間接続設定に相当します。
 双方グローバルIPアドレスが固定にて契約している環境ですので、Yamaha設定例(http://netvolante.jp/support/example/command/VPN/22.1.html)にも有るとおり、難しくはありませんよ。
 VPN接続形態において、上記が難しいと言うことであればipsecアグレッシブモードでの接続設定や、フレッツVPNワイド契約利用を考えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:12800514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ASAHIネットのIP電話Fは使えますか?

2011/01/26 02:48(1年以上前)


有線ルーター > ヤマハ > NVR500

クチコミ投稿数:44件 NVR500のオーナーNVR500の満足度5

現在、下記組み合わせでネット接続及びIP電話サービスを利用しています。

NTT東のBフレッツ・ハイパーファミリータイプ
プロバイダはASAHIネット、IP電話Fを利用
ルータはバッファローのWHR-AMPG
VoIPアダプタはNTT東からレンタルのもの

この組み合わせで、最近、IP電話が不調で参っています。(電話がかけられない、受けられない、など。)
以前訪問修理に来てもらったNTTの工事の方には、「バッファローのルータがあまり相性良くないみたいですよ」と言われたことがあり、実際、不調になる度に同ルータを工場出荷状態に戻しては再設定するという手間を繰り返しつつ、騙し騙し使っています。(そうすると復帰するが、暫くするとまた同じ症状になる。最近周期が短くなってきて、やってられっかーっっ状態に。)

そんな事情で、とにかく安定稼働してくれるルータに買い換えたいと思っています。
前述の工事のおじさんに「アライドテレシスのやつなんて安定してますよ」なんて言われて、「確かにプロユースのやつなら安定してそうだ」とその気になり、いくつか物色したところ、この機種が目に入りました。

と言うわけで前振りが長くて恐縮ですが、この機種の「IP電話機能」がASAHIネットのIP電話Fに対応しているかどうかを知りたいのですが、どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか。
カタログや取説を見る限り、フレッツ光ネクストの光電話の他には、NVR500同士の通話など限られた機能しかないように見えました。ただ、SIPでつなぐのであれば、正しく設定さえすればIP電話Fにも使えるのではないかという気もします。(その設定が私の手に負えるかという問題はありますが。)

なお、この機種を選ぼうとしている理由はIP電話機能が内蔵されていることにあります。それがIP電話Fに使えるなら、VoIPアダプタとの相性などと言った面倒なトラブルの可能性が低いと思われるためです。他にも、設置機器の増加が抑えられるとか、VoIPアダプタのレンタル料が不要になるという細かいメリットも。

そんなわけで、どなたかご教授いただければ幸いです。
また、この機種以外でもお勧めがあれば教えてください。
できればこの機種のような「初心者にも一応使えるセミプロ用」が希望です。現有機のバッファローにほとほと懲りて膾を吹く状態です。それが安定して使えたのが1年も無かったことを思えば、この機種は安いもんだと思っています。(3年以上は優に使えるだろうと期待しているので。高けりゃいいってもんではないですが。)

書込番号:12562088

ナイスクチコミ!0


返信する
kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/26 13:23(1年以上前)

GUI を使わない人なので GUI からの設定は分かりませんが、当方

sip use on
sip server 1 61.125.11.182 register udp sip:050xxxxxxxx@ss01.lmc.xephion.ne.jp userid password
sip server session timer 1 180

でアサヒネットのIP-F電話使えてますよ。
SIPサーバーのところFDQNじゃなくてIP直書きには抵抗ありますが(笑)

肝心の userid/password ですが普通には見えない項目ですが、アサヒネット上のVoIP設定で JavaScript の動作を止めてソース表示させて云々ってやった記憶があります。
そこだけ、ちょっと面倒ですが、基本的に RT57i/RT58i と変わってませんので、キーワードを広げてネット検索かけるとすぐに見つかると思います。

書込番号:12563304

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件 NVR500のオーナーNVR500の満足度5

2011/01/26 21:12(1年以上前)

kbys64さん
ご教授いただき有難うございます。設定さえ正しくできれば使えることが分かり、元気が出てきました。
設定の難易度は(私にとって)やや高そうですが、絶望的というわけでもなさそうなので頑張ります。

書込番号:12564907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 NVR500のオーナーNVR500の満足度5

2011/02/06 01:31(1年以上前)

自己レスですが、その後の状況を。

kbys64さんに戴いたアドバイスで勇気づけられて購入しました。

コマンドラインで設定作業をするほどの技量はないので、簡単設定の画面でやりましたが、基本的なネット接続の部分までは拍子抜けするほど簡単でした。むしろ今まで使っていたバッファローより簡単ではないかと。
何しろバッファローでは「設定」をクリックすると「再起動しています。60秒お待ち下さい」の繰り返しで、一通りの設定を完了するまで随分時間がかかっていましたが、本機は1秒で設定が完了・反映されるので、実に作業が迅速でした。
設定した内容の正誤が即時分かるので、それが作業のストレスを無くし、「簡単にできた」印象をもたらしたように感じます。
プロ用機ではこれが常識なのでしょうか? 素晴らしいです。

一方、IP電話の設定は少々手こずりました。設定画面のどこに何を入力すればいいのかがなかなか分からなかったからです。
最初はASAHIネットから連絡受けていたID,PWを入力してみたりしましたが、これがとんでもない勘違いだったよう。どうやらこのID,PWは、VoIPアダプタの自動設定Webを起動するためのキーに過ぎず、IP電話で接続する際の本当のID,PWは全く別物だということに気づくまで数時間かかりました。
結局、kbys64さんご指摘の通り、ASAHIネットのVoIPアダプタ自動設定Webを使って、ソースコードからID,PWを読み取ることが突破口になりました。
この自動設定Webを使ってソースコードを表示させるためには、NTTからレンタルしているVoIPアダプタが必要になるとは、ちょっと皮肉な気がしました。VoIPアダプタを不要にするためにはVoIPアダプタが要るんですね。とは言え、もう情報を取って用済みですから返却しますが。(無くてもソースコードを表示させる方法はあるのかな?)

他の方の参考のために、私の試行錯誤の結果を添付しておきます。
なお、sip-session-timerを「使用する」にしなかったら、着信はできるが発信ができないという面白い状態になりました。「使用する」にチェックを入れることで発信もできるようになりました。
なお、このページ以外にもIP電話のために設定すべきページはいくつかありますが、そちらはあまり悩む余地無く設定できます。

なお、(設定作業ではなく)実際の電話の使い勝手に関し、NTTのVoIPアダプタに比べて唯一不便と感じたのが、IP電話と加入電話の少なくともどちらか一方にプレフィックスを付けねばならない点です。例えば、どちらか一方は「0発信」などにせねばなりません。
NTTのVoIPアダプタでは、何も考えずに電話をかければ「IP電話で発信可能な相手ならIP電話で発信し、117やフリーダイヤルなどIP電話では発信できない相手なら加入電話で発信する」という自動制御をやってくれましたが、NVR500にはそういう機能は無い様で、「IP電話の場合は0発信」などを明示的にやらねばなりません。
もっとも、もともとIP電話が安定稼働したら加入電話は解約するつもりだったので、私にとっては大きな障害ではありませんが。

と言うわけで、暫く様子を見て期待通りの安定稼働が続く様なら、VoIPアダプタのレンタル返却と加入電話の解約をするつもりです。毎月2,500円弱浮くことになるので、本機の購入費用などあっという間に元が取れます。(最初からこうしとけば良かったけど、当時そう言う発想は出なかったなぁ。)

少々つまずきはありましたが、当初の予想よりは簡単に使えたことで自信もつきました。せっかくなので実家用にもう一台購入して、両家のLANをVPN接続しようかなどと考え始めています。

kbys64さんに的確なアドバイスを戴いたことで、大変快適な環境が構築できそうです。改めてお礼申し上げます。
また、本機の様な良い製品を提供されているヤマハにも感謝いたします。

書込番号:12612490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 NVR500のオーナーNVR500の満足度5

2011/02/06 01:35(1年以上前)

VoIPサーバの設定内容

画像データの添付を失敗したのでリトライします。
NVR500でASAHIネットのIP電話Fを利用する場合の設定画面です。

書込番号:12612500

ナイスクチコミ!2


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/06 15:54(1年以上前)

プレフィックス云々ですが、ダイヤル先に応じて使用する回線を自動選択とかさせられますよ。
今、出先なのですが、帰ったら続き書きますので、質問を締め切らずにおいてくださいな。

書込番号:12614884

ナイスクチコミ!0


kbys64さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/07 11:23(1年以上前)

またまた CUI からで申し訳ないのですが
analog call route 〜 で、ダイヤル先に応じて使用する回線を自動選択させることが出来ます。
GUI にも同じ項目があるのではないかと思います。

我が家(ひかり電話なし/NTT西)でやってます設定内容は
・実家(050番号あり)へは、固定番号で掛けても強制的に050番号に変換(通話無料)
  (市外局番あり・なしに関わらず)
・050番号へは050番号から発信
・近所(自宅と同じ市内局番)へは固定電話から発信(近所へは)
・その他の固定電話へは050番号で発信
・携帯相手には自動的に0039を頭に付けて固定電話から発信
  (050番号で掛けると拒否られることが多いため)
・0990や国際電話は発信禁止
・1で始まる番号/0120/0570/0800/0910等の特殊番号へは固定電話で発信

こんな風に電話番号ルーティングを書いてます。
すべてプレフィックスなしです。
ちなみに「050番号で発信」って書いてあるもの、どれも失敗したら固定電話で掛ける、としてます。

アイデア次第で、色んな発信条件を書けるので楽しいと思います。
単なる通信ルーターという面では、他社と比較に挙がることが多いですが、電話ルーターという側面を加えるとヤマハのルーター以外に選択肢なしという感じです。


発信経路の設定のほかに、着信拒否のリストもいっぱい書けるので、営業電話があったら速攻で拒否リストに突っ込んでます。
不在時の電話もログから電番検索して営業電話系の口コミに情報が出ててたら拒否リスト入り、そんな地道なことを最初のうちに頑張ってやっていったら、営業電話はほとんど鳴らなくなりました。

またTEL1/TEL2と二口あることを利用して、TEL2には別の電話機を繋いで、こちらは「子供たちが出てもいい相手先」のリストで「識別着信許可」設定にして使ってます。
親のケータイや親戚とか、子供(小学校低学年)が電話に出ても差し支えないところだけに電話機が鳴るようにしてあります。
「この電話機(TEL2)が鳴ったら電話に出て」「こっち(TEL1)のは出ちゃダメ」ってやってます。

書込番号:12618490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件 NVR500のオーナーNVR500の満足度5

2011/02/10 21:14(1年以上前)

kbys64さん
何度も有難うございます。

簡単設定の画面には、そこまで詳細な設定項目がなかったように見えましたが、改めて確認してみます。

生憎、ネットにつながらなくなり、それどころではなくなってしまいました。
ルータ変更直後は快調でしたが、PPPoEサーバへの接続ができなくなってしまいまして。念のために今まで使っていたバッファローに戻してみましたが、状況は変わらず。
あまりに不便でしょうがないので、それだけのためにDocomoのワイヤレスルータを導入する羽目になりました。(今、それで接続しています。)
困ったもんだ‥‥。

書込番号:12635508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 NVR500のオーナーNVR500の満足度5

2011/03/12 17:43(1年以上前)

2週間ほど前にやっとインターネットが復旧しました。
原因はONUの不具合‥‥。

で、kbys64さんのおっしゃる機能を確認してみました。
どうやら、かんたん設定ではそこまで自由度の高い設定は出来ないようです。
特定の番号を指定して着信拒否(又は特定番号のみ着信許可)することはかんたん設定でも可能です。あとは、非通知を拒否するとか、公衆電話からの着信を許可するかどうかなどが可能。

いろいろ面白い使い方をするには、CUIでコマンドを使えねばならないようです。
直ぐにマスターするにはハードルが高そうですが、いつかやってみたいと思います。

書込番号:12775331

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る