
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年2月15日 23:50 |
![]() |
1 | 6 | 2011年2月14日 16:11 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月14日 16:01 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月9日 01:19 |
![]() |
4 | 23 | 2011年2月6日 03:25 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2011年2月1日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
本機の購入を検討していますが、光ネクストの場合MR-GL1000ではなくMR-GL1000でも、問題なく使用できますでしょうか?
現在、NEC製WR8700でWin7ノートを使用しています。
使用環境は有線で利用。
PCは東芝Dynabookで、スペックは・・・
OS:Win7 Home 64bit
CPU:Intel Core i5 2.4GHz
メモリ:4G
です。
昨年末くらいから、速度が思ったように出なくなり、ルーターやLANケーブルを交換しましたが、思うように速度が上がらずフレッツ光から光ネクストへ変更。プロバイダも変更したのですが、現在でも17〜19Mbps程度しか出ません。
ネットする分には構わないのですが、同じくルーターから有線で接続しているTVでアクトビラを見ると、頻繁に切れてしまいます。
NTTで終端装置の点検もしてもらいましたが、終端装置までは80〜90Mbpsほどのスピードは出ています。ルーターを通すと5分の1くらいに激減してしまう状況で困っています。
ネットで調べると、本機が安定かつ高速維持できるルーターの様なので、買い換えする予定です。
予算の関係で、MR-GL1000までは手が出ないので、当機の購入で我慢しようと思っていますが、上記環境で問題なく使えますでしょうか?
(希望としては50〜60Mbpsほどのスピードで安定してくれるとうれしいのですが・・・)
お教えいただければうれしく思います。
0点

現在使用しているルータのファームウェアは最新版ですか?
あとLANケーブルのカテゴリーはいくつですか?
書込番号:12655377
0点

きらきらアフロさん
お返事ありがとうございます。
ルーターのアップデートは自動に設定してありますので、最新版のはずです。
ケーブルは、終端装置とルーターはカテゴリー6だったと思います。
ルーターとPCをつないでいるケーブルは不明です。
書込番号:12655499
0点

小生の場合は、直結より通信速度が上がりました。
なので十分期待できると思いますが、終端装置で
100M近く出ているので、終端装置同等は
出るのではないでしょうか?
通信速度が落ちたころに何か繋いだとか
すでにつながれている装置の設定を
変えたとか無いでしょうか?
ルーターにPCのみ繋いでも芳しくないのでしょうか?
小生の場合も急に調子が悪くなったので
いろいろ調べたら、TVとローカルアドレスが
競合していました。WIN7になってから
PCの方をスリープでしか落とさなくなったため
競合したようでした。
TVの方を(ローカル)アドレス固定で設定したら
安定するようになったので、
そのようなことが無いかも確認したほうがよいと思います。
ケーブルの場合もありますが、直結して問題なければ
ケーブルの可能性は皆無でしょうね。
書込番号:12657378
0点

Midfielder様
ご教授ありがとうございます。
速度が落ちた直前という訳ではありませんが、少し前にPCとプリンタを購入し接続しましたが、当初はアクトビラがきちんと視聴できていました。
昨年12月中ごろから、HDコンテンツなどデータの大きいコンテンツが頻繁に切断するようになったんです。
本日、PCとルーターをつないでいるケーブルがカテゴリー5Eであることが分かったので、カテゴリー6に替えました。
また、テレビの方もIP固定し、PCと競合しないように設定しましたが、結果は芳しくありません。(PCでの速度計測は19Mbpsほど)
光ネクストへ変更してから直結の速度計測は行っていないのですが、光の時で直結70Mbps前後の速度は出ていました。
NEC7の方もお手上げらしく、商品を返送すれば返金に応じてくれるようなので、本器かMR-GL1000のどちらかに買い替えてみようと思っています。
古いWR8100をアクセスポイントに使用すれば、Wii等の接続も問題ないと思いますので、買い替えするしかないですかね・・・
書込番号:12660222
0点

アドレスは電源を落としてもしばらく保持するので
ルーターも含めて一度同時に電源を落とし
PCのみを繋げて確認されたらいかがでしょうか。
それから、ルーターの下にルーターをかますと
ローカルアドレスが競合して動作が不安定になるので
ルーター機能を殺してHUB機能のみにするか(可能であれば)
ローカルアドレスの割り振り値を競合しないようにするよう
注意してくださいね
書込番号:12662016
0点



ブラザーのMIP-3010は対応しているアジルフォンのFAX機能はNVR500も対応しますか?勉強不足で恥ずかしいが、そもそも二つの違いよく分かっていません、T38へ変更してやっているかな?
0点

MIP3010 のマニュアルを見ても詳細な仕様(準拠している規格)が記載されてないので、アジルフォンまたはヤマハのサポートに確認すべきでしょうね。
ただし、MIP3010 のマニュアルにはFAX機能のことは一切ふれられていないので、T.38ではなく「みなし音声」だと思います。アジルフォンのプレスリリースを見ても、FAXの送受信テストのモード、速度が書いてないので、ちょっと胡散臭いものがありますが‥‥
G3 で 9600bps〜14400bps 程度の「みなし音声」であれば、いまどきの VoIP 対応ルーターなら機能的には問題ないです。むしろ、回線側の品質次第だと思います。
書込番号:12447509
0点

ご返事どうもありがとうございます。
実はいまRT57iを使用しているのですが、どうもFAXが通信エラーてうまくいかない、、NVR500ならうまくいくかどうかを知りたくて、、、
書込番号:12465219
0点

FAXの送受信スピードを落としてみたらどうですか?
手元では RT58i ですが、G3 9600bps ではほとんどエラーが出ません。
14400bps にすると時々エラーが出ます。
28800bps だとほとんどダメです。
書込番号:12467345
0点

会社でも、Cisco の7000シリーズ⇔2600シリーズの環境ですが、14400bps までは問題がないのに、それ以上に上げるとエラーが頻発します。
この環境で、Xerox の複合機同士を対向させて速度を自動調停にすると、だいたい 14400bps で、たまに 19200bps か 21600bps まで上がることがあるかな、という感じです。
書込番号:12467375
0点

きちんとした理由があります。
多分企業の音声網設計した事ある人しか解らないと思います。
IPはG.711インバンドだけしか通りません。
一般にTDMでFAX帯域割り当てるときは9.6kbpsで組んでいましたから、その思想をIPでもそのまま受け継いでいます。あとはISDNもこのG.711インバンドが基本になっているからです。ちなみに、S3Gも絶対無理です。
昔からあるんですが、お客さんで14.4kに戻してFAX使用として送れないとかS3Gで送れないとか・・・。設計時に説明しても解ってくれません。
書込番号:12627966
1点

9600にしてみました、やっぱりだめでした。1枚だけはたまにうまくいきますが、複数枚は必ずエラーになる、原因は不明
書込番号:12654897
0点



こんにちは。ルーター類に詳しくないので過去の口コミ等も見たのですが念のため教えてください。
フレッツネクストに加入したところ、モデムにルーター機能がついておらず、
ハードディスクレコーダー(東芝RD XS-53)にネット接続できなくなりました。
現在、フレッツモデム→コレガのハブ→PC,ハードディスクレコーダー、光TVに接続しています。
こちらのルーターを購入すれば、ハードディスクレコーダーの接続も可能でしょうか?
(その際は、PCのフレッツ設定方法も変更しないといけないんですよね?)
近いうちに、地デジ用TV、レコーダーに買い替える予定です。
また、ルーターはピンキリですが、接続速度が異なるのでしょうか?
こちらの商品は口コミもいいのでこちらを使用と思っていますが、
おすすめなどございましたらご教授いただければ幸いです。
素人の質問で大変恐縮ですが、アドバイスよろしくお願いいたします!
0点

可能です、設定はルーター側でして接続します。
現状でこの機種の10倍の速度規格のギガビットがあります
ネット接続だけだとこの機種で十分でしょうが、将来的にルーターで接続した
機器同士のデータのやり取りがギガビット環境になるとこの機種では不足になります。
というか新しく買うルーターがギガビットじゃないのはいまさらって感じかな。
現状無線が主流となり、有線のみのルータは各社あまり力をいれてません
ということで新しく買うならいっそ無線ルーターを検討されてみてはいかがですか?
http://www.the-hikaku.com/wireless/hikaku1.html
書込番号:12652920
0点

キティcatさん
たかろうさんも書かれていますが、もう少しお金を足すと無線 LAN ルータが買えますので、ノートパソコンやゲーム機などの無線接続ができる機器を持っているとか、将来的に買うかもしれないということなら、この際無線 LAN ルータを買っておくほうがよいかと思います。(今時の無線 LAN ルータの多くは、有線 LAN ルータとして使うこともできます)
なお、もしこのルータでよいということであって、お使いのパソコンの OS が Windows7 の場合は、このルータ製品に添付の設定ソフトは使えません (そのソフトが Windows7 に対応していません)。
その場合は、パソコンのブラウザから手動でルータに接続して設定してください。
過去クチコミで、それが原因で大変な思いをされた方がいらっしゃいますので、よろしければ参考にしてみてください。(この製品は Windows7 登場前に発売開始されたもので、説明書などにそのことが書いてなくて、メーカーの Web サイトを見ないとそれが分からなかったのです)
過去クチコミ: http://bbs.kakaku.com/bbs/00750610332/SortID=12585429/
書込番号:12654485
0点

ETX-Rは枯れた技術で作られているからだから安くて安定していていいんだけど、
回線によっては30Mbpsで頭打ちになる傾向があるから、実測でそれ以上の速度が出るなら他の有線ルータか
新しい技術満載の無線ルーターの方がいいかも。
書込番号:12654863
1点



ケーブルテレビからフレッツ光ネクスト マンションタイプに変更しました。
PC3台を使用している為、ETX-Rを使用しようとしたのですが設定が出来ずに困っています。
付属のCD-Rでのかんたん設定が出来ず一度サポートに連絡すると、ルーターを通さないで一度設定をしてからルーターの設定をするようにと言われました。
NTTから設置されているモデムはVDSL<N>B-100Eです。
モデムとパソコンを繋いでのネットは出来るんですけどルーターに切り替えるとインターネットへ繋ぐことも出来ずに困っています。
ルーターのセットアップを最初からしようとしているんですけど、LANアダプタが繋がっていないと表示されます。
どうすればいいのでしょうか?
OSはwindows7です。
よろしくお願いします。
教えてください、お願いします。
1点

おはようございます。
>LANアダプタが繋がっていないと表示されます。
ってケーブルじゃないんですか?
LANケーブルの差込口は間違ってませんか?
あと、ルーターを使う場合は、フレッツ接続ツールは普通削除します。
ルーターの設定ソフトのみで設定するはずです。
書込番号:12585464
0点

一般的なフレッツ光マンション(VDSL)タイプでは、
外線−−B-100E(VDSL変換装置)−−AD-101SE(CTU)−−ネット機器へ
という2台1セットでNTTからレンタルされてるはずだけどCTUは行方不明?
書込番号:12585548
0点

鳥海山さん
おはようございます。
LANケーブルはきちんと差込口に差し込んでますし何度も確認しているので間違ってません…
ルーターの設定が終わってからフレッツ接続ツールの削除をすればいいのでしょうか?
Hippo-cratesさん
B-100E→直接LANケーブルでPCに繋いでいます。
NTTからレンタルしているのはこの1台のみです…
書込番号:12585590
0点

フレッツ接続ツールは最初から削除です。
ルーターを使う場合はジャマな物ですね。
今 ETX-R 取扱説明書見たけど、この通りすれば間違いないと思います。
おそらく、「ほんのちょっと」のことなんだろうと思います。
根気よく、確認して設定してみてください。
きっと繋がりますよ。
書込番号:12586066
0点

ごめん。このルーターはフレッツ接続ツールで設定後
使うタイプですね。
間違えてすみません。
削除はなしで!
書込番号:12586083
0点



皆様有難う御座います。
何度も挑戦しているのですが、セットアップの時点で「有効なLANアダプタが見つかりません」と言うエラーメッセージが出て設定が全くできません。
配線は説明書通りに行っています。
どのようなしたらよいのでしょうか?
ルータのリセットもしてますが…何故設定出来ないのかわかりません。。。
分かる範囲でいいのでよろしくお願いします。
書込番号:12590586
0点

ブランク6℃さん
再度確認なのですが、「セットアップ」をしようとしているのはパソコンででしょうか?
このルータは、ルータ自身がインターネット接続 (フレッツとの接続処理) を行える機能を持っていて、フレッツとの接続のためのユーザ ID やパスワードの設定をルータに対して行う形になると思います。
で、ルータを使わない場合はパソコン上でフレッツとの接続設定をして、毎回のフレッツとの接続処理もパソコン上で行っていたと思いますが、ルータを使う場合はルータが接続処理をしてくれるので、パソコンはフレッツ接続ツールなどは不要で、一切それらのツールは使わずに、パソコンは単にルータと LAN ケーブルでつないでおけば OK のはずです。(IP アドレスの取得などのネットワークを使うための設定や処理も、ルータの LAN 側の設定が正しくしてあれば、パソコンの OS が起動する時に自動的に設定してくれます。ただしパソコンの LAN 設定が、IP アドレスを自動的に取得する (DHCP を使う) という方法になっている必要がありますが)
鳥海山さんの書き込みの中で、「このルーターはフレッツ接続ツールで設定後使うタイプですね」と書かれていますが、I-O Data のサイトの ETX-R の設定の説明ページでは、パソコン上のフレッツ接続ツール等は削除して、ETX-R 上で設定を行うように書かれています。
参考: http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/htm/inet-a.htm
上記のページを参考にして、一度ルータの「インターネット接続設定」を行ってみてください。(なお、ルータの設定画面の開き方は、上記ページの 1 の「【設定画面を開く】」のリンクをクリックすると説明ページが表示されます)
あと、「有効なLANアダプタが見つかりません」というメッセージが出るのは、パソコン上でフレッツの接続のための設定を行っている時でしょうか?
そうであれば、上に書いたようにルータを使う場合はパソコンでのフレッツ接続のための設定は不要ですので、それらの作業はしないでください。
なお、上記の説明は、フレッツと接続する際に PPPoE という仕組みを使って接続するタイプの場合の話 (パソコンを直接フレッツとつなげる時にフレッツの「ユーザ ID」や「パスワード」を入れた場合) です。(フレッツ光ネクストの設定方法の説明を見ると PPPoE を使うように書かれているので、おそらくそうだと思うのですが)
もし、PPPoE を使うのじゃなくて、IP アドレスを自動取得するタイプの接続なのであれば、ETX-R の設定については、上記のページではなく、下のページを参考にしてください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/htm/inet-b.htm
再度になりますがいずれにしろ、ルータを使う場合はパソコン上ではインターネット接続のための設定は不要です。単に LAN (ルータとの間の通信) の設定がされていれば OK のはずです。
書込番号:12590740
1点

言葉足らずですみません。
フレッツの接続は全て終わってます。
ルーターとモデムを繋いでの設定で困ってます。
モデムとルーターを繋いでセットアップをしようとしている時に「有効なLANアダプタが見つかりません」と表示されます。
http://192.168.0.1/
上記のURLも開けない状態です。
書込番号:12590787
0点

ブランク6℃さん
前に書いたことの繰り返しになってしまうかもしれませんが。
> フレッツの接続は全て終わってます。
これは、「パソコンとモデムを直接接続した時のパソコン上でのフレッツの接続設定は終わっている」という意味ですよね?
そのあたりが明確に書かれていないので、私の書き込みが、状況を推測しての書き込みとなっていることをご了承ください。
前も書きましたが、ルータを使うときはパソコン上におけるフレッツの接続設定は不要のはずです。
フレッツの接続設定をするのはルータにおいてです。(ルータの設定画面を開いて行います)
もしかして勘違いされているのかもしれませんが、ルータを新たに導入する場合は、基本的には以後はずっとルータを使い続けるようにします。
パソコンはルータと接続して、インターネット接続 (フレッツとの接続) はルータを介して (中継してもらって) 行うようになりますので、パソコンそのものがインターネット (フレッツ) 接続のための処理はしないようにします。(パソコンはあくまで、ルータとの間の LAN 通信ができればよいのです)
で、
> http://192.168.0.1/
> 上記のURLも開けない状態です。
これをできるようにするには、パソコンは単にルータ (の DHCP サーバ) から IP アドレスをもらって、LAN 接続ができるようになっている必要があります。
でも、おそらく ブランク6℃さんのパソコン上では、フレッツ接続をしようとしていて、DHCP を使った単なる LAN 接続ができないような状態になっているのではないかと想像します。
その場合、手順としては、今まで行ったパソコンでのフレッツ接続設定などは忘れて、まったく一から設定するつもりになって、以下のようにやってみてください。
1) パソコンの LAN ポート (イーサネット端子) とルータの LAN 側ポートを LAN ケーブルで接続する。(これは既にできているのだと思いますが)
2) パソコンのフレッツ接続ツールなどを使う設定を止めて、単純に DHCP を使って自動的に IP アドレスを取得する状態にする。
そのためには、とりあえずフレッツ接続ツールなどをアンインストール・削除しておく方が混乱が少ないと思います。
この状態ではもちろんパソコンのインターネット接続はできませんが、ルータへの接続 (ルータの設定画面の表示) はできるようになるはずです。
なお、現時点でネットワーク関連の状態がどうなっているかの確認とか、使用しないネットワークアダプタ (仮に PPPoE などのフレッツ用のものがある場合も含めて) を無効にする方法などについては、以下のページの説明が参考になるかと思います。(このページは、図が入っていて分かりやすいページを探して見つけただけなので、他にも参考になるページがあるとは思います)
http://www.akakagemaru.info/port/network.html
http://www.akakagemaru.info/port/network-windows7.html
http://www.akakagemaru.info/port/network-windows7aadapter.html
http://www.akakagemaru.info/port/network-windows7autoip.html
上記の説明を見て、ネットワークアダプタのうち「ローカルエリア接続」だけを有効にして、他を無効にし、「ローカルエリア接続」のアダプタの状態が「Windows7 IPアドレス自動取得の確認」ページに書いてあるようになっていれば OK です。
3) ブラウザを開いて http://192.168.0.1/ に接続してみる。
ここまでできるようになっていれば、パソコン側はこれ以上何も設定したり変更しなくて OK です。
以後はルータの方でインターネット接続設定をすることになり、それができればパソコンも他の機器もインターネットに接続できるはずです。
4) うまくルータの設定画面に接続できたら、以後はルータの設定を行う。(前の私の投稿で紹介した I-O Data の ETX-R の設定説明ページを参考にしてください)
書込番号:12591130
0点


shigeorgさん
何度もすみません。
パソコンとモデムを接続した時のパソコン上でのフレッツの接続設定は終わっています。
もう一度、試してみます。
何度もありがとうございます。
書込番号:12594111
0点

何度もすみません。
フレッツを完全に削除して試みたのですが、有効なLANアダプタが見つかりませんとなります。
ネットワーク共有センターからアダプターの設定の変更の画面に切り替えると
ローカルエリア接続が一つだけ表示されており、識別されてないネットワークと表示されてます。
プロパティから(TCP/IPv4)のプロパティを確認すると、IPアドレスを自動的に取得する、DNSサーバーのアドレスを自動的に取得するにチェックが入っています。
ローカルエリア接続の状態から詳細を確認するとIPv4アドレスが169.254.49.**となっています。
書込番号:12594170
0点

ブランク6℃さん
> フレッツを完全に削除して試みたのですが、有効なLANアダプタが見つかりませんとなります。
このメッセージを出しているのは、ETX-R ルータのパソコン用の設定ツール (もしくは CD-ROM から起動したツール) でしょうか。
もしフレッツ用の設定ツール (又は CD-ROM) なのであれば、それは使わないでください。
ETX-R の設定ツール (又は CD-ROM) の場合は、以下に書くパソコンのネットワークの基本的な LAN 接続がうまくいっていないことが原因だと思いますので、パソコンの LAN 接続をちゃんとすれば次のステップに進めると思います。
ただ、これまでご紹介した I-O Data のサイトなどに書いてある方法によって、自分で手動で設定ができると思いますから、設定ツール (又は CD-ROM) は使わなくてもよいかとは思います。
設定ツールはパソコンなどの操作に慣れていない人用に簡単にできるようになっているものですが、手動での設定方法や確認方法がわかっていれば、そのツールなどを使わなくても OK です。
むしろ、詳細な確認ができるとか、自分が何をしたのかをちゃんと理解できるという意味では、ある程度慣れている・分かっている人にとっては、設定ツールを使わずに手動で設定するほうがよいのではないかと個人的には思っています。
ブランク6℃さんは、(苦労されたとは思いますが) アダプターの設定変更画面を表示して確認したり、アダプタのプロパティの設定確認や、状態の詳細表示ができるようになっていらっしゃるので、設定ツールを使うのではなく、手動での設定のやり方を覚えておくと、いざという時に設定ツールがなくても、Windows の標準の操作だけで設定したり確認したりできるようになるかと思います。(ETX-R の設定に関してだけではなく、例えば今後無線 LAN を導入したり、他のパソコンを設定したりする場合などのいろいろな場面で使える知識です)
さて、長々と書いてきましたが、パソコンの LAN 接続・通信状況について書きます。
> ローカルエリア接続の状態から詳細を確認するとIPv4アドレスが169.254.49.**となっています。
これは、ルータとの間で LAN 接続・通信ができる状態にはなっていません。
IP アドレスが一応取得できているように見えますが、169.254.x.x というアドレスは、DHCP の機能が使えないとか、DHCP サーバが動いていない時などに OS によって自動的に設定されるアドレスです。
両方の機器がこの 169.254.x.x になっていればこれでも通信はできます。(例えば、今時のテレビやレコーダー同士とか、パソコンとレコーダーを直結して操作する場合などでは、このアドレスで通信できます)
ただ、今回おそらくはルータの方は 169.254.x.x のアドレスになっていないのではないかと思います。
ETX-R との接続や動作が正しくされている場合は、パソコンの IP アドレスは 192.168.0.x になるはずです。
このようになる (うまく設定や通信がされていない) ことの考えられる原因は以下のようなものでしょうか。
1) ルータ (ETX-R) とパソコンの間の LAN ケーブルが正しい端子に接続されていない
2) LAN ケーブルの不良
3) ルータのネットワーク端子部品の不良
4) パソコンのネットワーク端子部品の不良
5) ルータの設定が変更されていて、DHCP サーバが動作していない
6) ルータの設定によって、LAN 側ポートが無効もしくは正しくない状態になっている
7) パソコンの設定によって LAN ポート (端子/アダプタ) が無効になっている
8) ルータの電源が入っていない
上記のどれか一つでも該当するものがあるとパソコンとルータ間の LAN 通信はうまくできません。
上記の 1) 〜 8) 以外の原因もあるかもしれませんが、おおよそこのような原因かなとは思います。
ただ、ブランク6℃さんのこれまでの書き込みから判断すると、1), 2), 4), 7) は問題ないようには思います。(念のため LAN ケーブル接続等を再度確認してみてください。特にパソコン上のアダプタの「ローカルエリア接続」は「有効」になっていますよね?これは 7) に相当するものです)
で、一番怪しいのは 5), 6) ですね。もしかしたら 3) もありえるかもしれませんが。8) は大丈夫ですよね?
ということで、一度ルータを工場出荷時リセットをして、再度ルータとパソコンを LAN ケーブルで接続して、パソコンを再起動してみて (本当は再起動までしなくてもよいとは思いますが)、パソコンのローカルエリア接続の詳細で表示される IP アドレスが 192.168.0.x になるかどうか確認してください。
なお、ルータの工場出荷時リセット方法は以下のページを参考にしてください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/htm/reset.htm
書込番号:12594947
0点

こちらを開く
http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/htm/open.htm
設定する
http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/htm/inet-a.htm
書込番号:12595185
0点

私も似たような感じっぽいので便乗させていただきます。
今まではNTTADSLモデムMS5とパソコンNECVL770(winndows7にアップデート)を直結で使っていました
テレビやらレコーダーにLANをつなぎたいと思いETX-Rを購入したのですが
スレ主様と同様に「有効なLANアダプタが見つかりません」との表示
付属ソフトからは設定画面にもなりません
パソコンからはETX-Rを認識しているようなのですが・・・
日中サポートに電話しましたが繋がりそうもないので諦めました
皆さまのレスを参考にいろいろやってみるしかないですかね
スレ主様も上手くいきましたらご指導ください
書込番号:12606550
0点

答えは42さん
> スレ主様と同様に「有効なLANアダプタが見つかりません」との表示
答えは42さんの書き込みを見て、改めて「有効なLANアダプタが見つかりません」のエラーメッセージについて調べてみました。
そうしたらどうやら Windows 7 では ETX-R の添付のソフトは使えないようで、そのために件のエラーメッセージが出ているようです。
参考1: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034244100
参考2: http://www.iodata.jp/product/network/router/etx-r/spec.htm
ということで、Windows 7 の場合はソフトは使わずに設定画面を開いて設定する必要があるようです。
ただ、その方法の詳細は製品添付の「セットアップガイド」には書いてないようなので、一度ルータを使わないで以下の I-O Data のサイトにアクセスして、必要な画面を保存しておいてから設定してみてください。(もしくは、他の PC や携帯などからサイトにアクセスできるのなら、そちらでサイトの説明を見ながら作業ができるかと思います)
I-O Data サイト: http://www.iodata.jp/lib/manual/etx-r/top.htm
しかし、これって同様にはまっている人がいっぱいいそうですね。件のエラーメッセージについて検索した時にもいくつか Q&A サイトなどの書き込みがありましたから。
メーカーとしては、そのことをもっと分かりやすく箱などに大きく明記すべきですね。(よく読むと小さな文字で書いてあるのかもしれませんが)
書込番号:12607060
2点

皆様、有難う御座います。
本日、NTTのフレッツのモデム交換をしてもらい正常なIPアドレスの取得も出来るようになりました。
なんとか設定の方も苦労しましたが、皆様からの暖かいアドバイスのもと設定を終えることが出来ました。
一つ気がかりなのがIPアドレス自動取得の設定でPPPoEでの設定をしないとインターネットステータス側のIPアドレスなどが表示されないという事です…
フレッツ光なのでPPPoEではないと思ってたんですけど…これでも一応全てのPC&PS3の接続が可能となったので気にしないで大丈夫でしょうか?
短い間でしたが優しく教えて頂き有難う御座いました。
また何かあったときは宜しくお願いします。
書込番号:12609574
0点

ブランク6℃さん
> 本日、NTTのフレッツのモデム交換をしてもらい正常なIPアドレスの取得も出来るようになりました。
無事の設定・接続おめでとうございます。
今回いろいろ苦労されたと思いますが、パソコンやルータの状態の確認方法や設定方法など、手動で (ある程度) できるようになったわけで、今後何か設定変更したり、ネットワークのトラブルが発生した際の確認や対処がやりやすくなったのではないかと思います (まあ、怪我の功名というやつですね)
> フレッツ光なのでPPPoEではないと思ってたんですけど…
私はフレッツは使ったことがないのでネット上の情報からの書き込みとなりますが、以下のページにフレッツ光ネクストとプロバイダの関係が書いてあります。(NTT 東日本のサイトですが、NTT 西日本も同様だと思います)
http://flets.com/next/mn/isp_index.html
これによると、フレッツ光ネクストは「回線を提供するだけ」で、インターネット接続するにはフレッツ光ネクストに加えてプロバイダ契約が必要とのことです。
で、プロバイダの多くは PPPoE で接続する必要があるのではないかと思います。
ブランク6℃さんがお使いのプロバイダがどこかわかりませんが、そこも PPPoE が必要ということなのではないかと思います。
(おそらく、IP アドレスはフレッツ光 (NTT) から貸与・割り当てされるのではなく、プロバイダからとなるのだと思います)
書込番号:12609909
0点



ご閲覧ありがとうございます。
パソコンに関して無知です。
質問 モデムから直接繋いだ方が回線速度が速いのに、何故ルーターを使う人がいるのですか?
ご回答宜しくお願いいたします。
1点

複数PCからネットにアクセスするにはルーターもしくはルータ機能を持った機材が必要。
ルーターを設置すればファイヤーウォール機能が外部からの侵入を防いでくれるが、モデム直結だと比較的簡単に侵入されてしまう。
書込番号:12517932
1点

イブラヒモビッチ〆さん
Hippo-cratesさんの書き込みを補足させていただきます。
複数 PC のインターネット接続は、プロバイダとの契約が「複数 IP アドレスを割り当ててもらえる」というものになっていなければ、ルータがなくてもできます。
でも、プロバイダとの契約として「IP アドレスは 1 つしか割り当てない」という契約が多いでしょうから、その時には「インターネットに接続したい機器をつなぎ変えて使う」か「ルータを入れることで、同時に複数の機器を使えるようにする」ことが必要です。
また、ファイヤーウォールについては、パソコンにパーソナルファイヤーウォールソフトを入れてしっかり設定すれば侵入の可能性は低くなりますが、まあルータとパソコンのソフトの 2 重対策があれば、より強固になります。
書込番号:12518105
1点

shigeorgさん、Hippo-cratesさん、分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、モデムを変える時は、契約しているCATVに連絡する必要がありますか?
それと、変える時は、設定に必要なものなどありますか?
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:12518140
0点

CATVモデムは多くの場合レンタルで、月々支払ってる料金に含まれているものだし、
ケーブル回線ごとの特性にあわせたものを設置してあるから原則交換はできない。
ただし契約速度の変更やオプションのIP電話を契約するとモデム交換になることがある。
書込番号:12518244
1点

>質問 モデムから直接繋いだ方が回線速度が速いのに、何故ルーターを使う人がいるのですか?
ルーター咬ませたほうが速度でますよ!安物はダメね。
価格COMの有線ブロードバンドルーターのサイトを見て勉強を勧めます。
書込番号:12585469
0点

鳥海山さん
> ルーター咬ませたほうが速度でますよ!安物はダメね。
これはどういう条件の時に言えることなのでしょうか?
通常は間に何らかの機械が入ると、その機械の処理によってわずかながらでも通信速度は落ちるのが普通だと思います。
仮に間に機械が入ることでかえって速くなるとしたら、モデムと PC 直結ではモデムもしくは PC の性能を生かしきれていないのが、ルータによって性能を十分生かせるということかなと思いますが、そういう状況は特定のモデムと特性のルータ、もしくは特定のルータと特定の PC の組み合わせのような特殊な場合じゃないかと思うのですが。(実際にそういう製品があるのかどうかは知りません)
もしかして、製品によってはルータと PC 間をギガビットイーサにできるという意味でしょうか。
その場合は、確かにルータと PC 等の間は高速になりますが、あくまでルータ配下の機器の通信の話であって、PC からインターネットを使う時の通信速度が速くなるわけではないですよね。(まあ、proxy サーバ機能を持つルータ等を設置して、よく使うサイトの内容をキャッシュしておいて、見かけ上のサイトアクセス速度を上げるなんて裏技がないわけではないでしょうが)
書込番号:12586183
0点

shigeorg さん
こんにちは、ここで書き込みするより
有線ブロードバンドルーターの満足度ランキング上位のレビューを見ていただければわかると思います。
ちなみに俺はヤマハのNVR500を使っています。モデム直より速くなってます。
書込番号:12586291
0点

鳥海山さん
> 有線ブロードバンドルーターの満足度ランキング上位のレビューを見ていただければわかると思います。
MR-OPT100E のレビューをざっとしか見ていませんが、言われたいことは了解しました。
MR-OPT100E のレビューで直結より速いと書かれていることは、前の私の書き込みで書いた「モデムと PC 直結ではモデムもしくは PC の性能を生かしきれていないのが、ルータによって性能を十分生かせるということかなと思います」ということですね。
おそらくはパソコンが直接通信を行うと、パソコン側のネットワーク通信の処理が最適化されていなくて、本来の性能が出せていないということなのでしょう。
私は理論的な話で「間に機械が入ると遅い」と書いていましたが、実際には 100Mbps の光回線で、直結の時に 40Mbps 程度しか出ないということだと確かに遅いですし、ルータをかませて 80 〜 90Mbps 出るようになるのであれば確かに「ルータがある方が速い」と言えますね。
実例をご紹介いただきましてありがとうございました。また一つ勉強になりました。
書込番号:12591191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
