
このページのスレッド一覧(全7439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2010年12月4日 07:52 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年11月28日 01:58 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月26日 17:47 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月24日 10:51 |
![]() |
48 | 15 | 2010年11月24日 10:50 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月23日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
この製品の初期型を4年ほど使用しているのですが最近になって突然ネットワーク上からいなくなるようになってしまいました。
電源を入れ10分〜20分位はPPPoE接続もし、設定画面にも入れるのですが20分位を過ぎると
忽然と姿を消しアドレスを打っても表示されずネットワーク上からいなくなってしまうんです。ルーターの電源やランプは変わりなくついているんですが・・・
初期化したり、最新ファームを入れても改善されません。
なにかいい方法ないでしょうか。
0点

>なにかいい方法ないでしょうか。
本体が熱くなっていませんか?もしかしたら、熱でCPUが暴走しているのかもしれません。
それ以外ですと、メモリの故障かもしれません。
書込番号:11544566
0点

返信ありがとうございます。
特に熱くはないので熱暴走ではないようです。
となるとメモリ等の故障ですかね・・・
安定していて気に入ってたんですけど残念です。
買い換えたいと思います。
書込番号:11556723
0点

私も似た症状で悩んでいます。
過去3年ほど順調に動作していたのですが,
先々週くらいから,突然,通信が出来なくなる不具合が頻発しています。
不具合発生中も本体LEDなどの表示に異状は見られず,再起動することで一応回復します。
ファームウェアを最新版に更新しても改善せず,
メーカーサポートにも相談しましたが,
「同様な症例の報告は無いのでわからない。」
との事でした。
個人的な印象ですが,
Windows 7端末のネットワーク設定(変更を含む)をした数分後に,
症状が現れやすいように思えます。
xxxyusaxxxさんの環境ではいかがでしょうか?
書込番号:11568639
0点

>masao3さん
ほぼ同じような症状ですね。
自分もネットワーク設定の後に出やすいと思いましたがどうなんでしょうかね。
一応PC(OS)側の問題と思いXPやVistaでためしたり、NICの追加や変更を試したりもしましたが症状は変わらず・・・ダメでした。
PCの電源ON/OFFにかかわらず他のネットワーク機器からも姿を消すので間違いなくルーターの問題な気がしてます。
書込番号:11570601
0点

追加情報です。
ハード故障に備えて用意していた同型(MR-OPTG5)の予備機に
交換して試したところ,まったく同じ症状が再現されました。
なお,予備機のファームウェアも最新版(Ver. 4.913.00)です。
前回、メーカサポートに問い合わせた際には,
『DNSプロキシ機能を使うと不具合が出る恐れがある。』
と助言されましたが,私の環境ではもともと使っていませんでした。
業務用ルータとして利用しているため不具合時の影響が大きく,
そろそろ機種更新を検討しはじめています。
書込番号:11572661
0点

的外れだとは思いますが・・・
予備機と交換した際に、DCアダプターも新品に交換しましたか?
この機種はDCアダプターの故障が多いので、もし交換してないなら
交換をお勧めします。
書込番号:11623836
0点

>masao3さん
それは非常に興味深い結果ですね。
いったいどういう事なんでしょうかね・・・不思議です。
やはりネットワーク設定などが問題なんでしょうかね
ちなみに自分もDNSプロキシ機能は使ってませんでした。
仕方なく現在は安価なNECのルータを使っています。
>maapinさん
この機器のDCアダプターの故障はよく聞きますね
自分も一度壊れた事があります。
壊れると一切電源も入りませんが・・・^^;
書込番号:11626651
0点

maapinさん
コメントありがとうございます。
DCアダプタは,自分も一度壊れた事があり,
現在は交換した新しいタイプ(DC9V,2.7A)を使用しています。
xxxyusaxxxさんのコメントの通り,
前回DCアダプタが故障した際は,本体の電源がまったく入りませんでした。
今回は,問題発生時も本体のLEDは点滅しています。
したがって,DCアダプタの問題は関係無いと推測しています。
ところで,7/2以降は問題無く利用出来ていたのですが,
本日問題が再発しました(しかも3時間に6回もです)。
残念ですが,ヤマハのルータに乗り換えることにします。
書込番号:11630361
0点

私も4台ほど使用していますが、DCアダプターは3つダメになりました。
また、コンデンサの膨張によって動作不安定および動作不能になったものも2台ありました。
16v470ufと25V330uFのコンデンサがほぼ壊滅状態でしたが、コンデンサを交換する事で正常動作するようになりました。
書込番号:12033181
0点

私もFlet's ハイスピードタイプに変更し、
デジタルTV2台、Blu-ray DVD等を接続してから、
同じフリーズ現象に見舞われました。
NTTのルータに接続しているという2段ルータ構成です。
(この使い方は特殊かも知れません)
自宅サーバとネットワークを別にしたい意図からです。
先日NetGenesisサポートセンターに問い合わせ。
設定上、指示された変更点は・・・
※基本設定画面で
・UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)機能を使用する
のチェックを外す。
・IPv6ブリッジ機能を使用する
にチェックを入れる。
以上2点でした。
以来、フリーズする事が無くなり現在に至っています。
書込番号:12317300
0点



初心者で設定の仕方がわかりません><
以前はモデムとルーターを繋ぎcdロムでクリックする
だけで使えたんですが、プロバイダーを変えたところ
それがありませんでした。プロバイダーから送られてきた
パスワードとIDをルーターに打ち込めばいいときいたのですが
どこに打てばいいのかわかりません・・・・
どなたか教えてください><
0点

toraharuさん、こんばんは。
まずはマニュアルを一読して、それから不明な点を質問しましょう。そうでないとアドバイスする点を絞るのも難しいです。
設定手順を説明しているページがありますので、リンクを張っておきます。
http://buffalo.jp/pqa/router/bbr-4mg/
まず、プロバイダから提供された設定ツールがPCにインストールされていたら、アンインストールしてください。
それから、BBR-4MGに付属のCD-ROMから「IP設定ユーティリティー」をインストールしてください。
そのあとは、リンクのページにある「有線LANでインターネットをつなぐ方法」の中から回線の種類とPCのOSの種類でリンクを選択すれば、詳しい手順が記載されています。
書込番号:12287301
1点



jcomのネットウルトラ、コレガ(CG-BARMX)の有線ルータで3台パソコンにつないでいますが、ネットのスピードが遅くて困っています。特に、ヤフオクで画像をアップしようとすると、5分以上もかかります。どなたか、原因と対処法教えてもらえませんか?パソコンはWin7.Winvista.Winxpです。
0点

J:COM NET ウルトラ 160Mコースでは、下りは160Mbpsですが、上がりは10Mbpsとなってますので、アップするには速いとはいえないですね。
実測値を計っては?
遅ければ、ルータ無しで測定してみる。
アップしようとしているファイルのサイズは?
書込番号:12278397
0点

さっそくありがとうございます。速度的には、超高速とでました。ファイルサイズは、600×450ピクセル(37580バイト)です。私も息子もヤフオクをやるので、ルータははずせないのですが、ルータの機種によって速度はかわるものでしょうか?
書込番号:12278476
0点

>速度的には、超高速とでました。
下りは高速だと思いますが、上がりはどうでした?
何Mbps出てましたか?
>ファイルサイズは、600×450ピクセル(37580バイト)です。
38KBなら軽いので、5分はさすがに長すぎますね。
>ルータの機種によって速度はかわるものでしょうか?
回線以上の速度を出すことは不可能ですが、ルータしだいで上限はかわりますy
また、回線が遅いためか、PCの問題か、ルータの問題かを判断するため、有無による違いを検証したいと思いまして。
性能的には問題ないのですが、絶対とは言えないので、確認も含め。
>私も息子もヤフオクをやるので
息子さんのPCでも同様ですか?
書込番号:12278592
0点

>息子さんのPCでも同様ですか?
同感です。回線速度は PC性能にかなり左右されます。
書込番号:12278618
0点




PCのIPを固定にして、セッション2の経路指定でIPを指定すれば、指定したIPアドレスのPCはセッション2のプロバイダからのインターネット接続になる・・・と認識していますがあってますか?
IPアドレスをワンクリックで変更できるツールを使うことで、2つのプロバイダを切り替えながら使おうと思ってるのですが、こういった使い方は可能でしょうか?
(経路指定したIPの時はセッション2、経路指定していないIPに切り替えた時はセッション1になるのかな・・と)
尚、もう一台PCがあり、こちらは常にセッション1を使用する予定です。
0点

ついでですみませんが、
↑の事ができる、ギガビットのルータがあれば教えてください。(できれば安いやつ><)
書込番号:12257620
0点

マルチセッションということはフレッツだろうから、フレッツスクエアを止めればどのルーターでもできるんじゃないの。ただPC側でDNS設定などが必要なプロバイダはムリ。
書込番号:12259919
0点

ギガビットでこれができる機種は3万円以上するものしかないので諦めて、本機種を買ってみました!
結果、質問に書いたような事は全部可能でした。
IP切り替えソフトを使って、簡単にプロバイダーを切り替えて使えます。
まぁ人によっては全く意味のない事でしょうが、使う人にとってみればこれは便利!
同価格帯のものはどれも似たようなものかと思ってましたが、↑の事はできない機種が多いみたいですね。しかもたいてい「マルチセッション対応」としか謳ってないから分からない。
一部の人にしか需要ない機能でしょうけど、値段のわりに良い買い物でした。
書込番号:12266928
1点



製造が中国とあるので 購入は...
ルーターの機能を考えると業務利用のルーターに使えるのか心配です。
yamahaは信頼できると思うが 中国は信頼できません!
ルーターのfwが解析されれば業務データーはお好きに状態で心配。
1点

心配だったら、IPSを噛ませればいいじゃん、業務用なんだからさ。
書込番号:12171736
0点

ルータの機能と意味が理解できていればこのような流言飛語な馬鹿スレは
建てられるハズが無いと思います
確かにやる気になればシリアルケーブル一本にすら
ウィルスをハード的に仕込む
のすら可能な時代らしいですが。
ご自身の使われている冷蔵庫やテレビ、掃除機もメイドインチャイナなら今から捨てますか?
貴方の某隣国に対する嫌悪感を否定はしません。
しかし製品にまでケチをつけるのはただの八つ当たり
でしかないです。
それより大切なのはルータとは何なのか?
中身をご自身で学ばれるのが先では?
とはいえ…確かに通信機材への仕込みかぁ…
それを中国産だからと言い出すと何処の品物も買えなくなりますな。
国家戦略で部品に仕込まれたら…恐らく対処は時間かかりそうですが…
でも個人が気にする話題から離れてますな。
書込番号:12171783
8点

それじゃ、スレ主さんはPC周辺機器は殆ど買えません。
大半が中国製のものだしね。
書込番号:12171820
4点

妄想が過ぎるので、原料を買い集め全て自分で作ると良いでしょう。
書込番号:12171831
7点

>国家戦略で部品に仕込まれたら…
おいらは、その点に関してはWindowsの方を恐れているが・・・
書込番号:12172060
3点

>心配だったら、IPSを噛ませればいいじゃん、業務用なんだからさ。
この価格帯でipsですか? soho用では無理。この価格帯のルーターだと直接wan-lan接続で後はpc側のセキュリティソフトで終わりかと?
企業規模が大きければできるかもしれないが... それに有名所のサイト改竄の被害が発生したのか?私的には心配ですからこんな書込みをしたまで。
皆様は心が広いですね。 工場出荷でhddやPCがウイルス感染しているのはどうしてなのか気にならないの!
ただ一言”問題無いよ”で良いのですが? 大分批判を浴びたな!
書込番号:12172721
3点

インターネット使わずに引きこもればいいのでは?
書込番号:12172751
3点

問題提起の積もりにせよ
現状個人で、若しくは会社単位で対処出来る訳もない話ですから。
コンデンサ、基板単位で仕込まれたら問題が出てから解体して、それこそ全て調べなきゃ解りません。
結論ルータは自作ですね。
別に直結のPCを一台間に挟んでUbntsなりで仕分けりゃ良いだけですし。
GoogleとWindowsを疑う話は笑ったw
でもありそうではありますな。
超漢字とLinuxだけでネットの用途が済むなら、まあそれはそれで十分でしょうがね。
書込番号:12172866
2点

コスト対策と、主要市場のシフトから海外生産はさけられませんね。
海外生産でも元の日本製造と同等の管理と部品吟味がされていれば
問題ないと思います。
むしろ生産の落ちている国内工場でショボショボ作っているほうが危ない。
ここに書かれていることを信用すれば、100%出資の中国工場で
ヤマハ本体の技術者が立会い生産だそうだから状況はいいのでは
ないでしょうか。
機能・性能は開発設計で決まりますが、この製品は国内開発のようです。
NVR500開発スタッフ座談会
http://netvolante.jp/special/nvr500.html
書込番号:12173393
1点

>ただ一言”問題無いよ”で良いのですが? 大分批判を浴びたな!
そりゃ、「中国製でも信頼できますか?」という質問じゃなくて、「中国は信頼できません!」というバッシングから始まったスレッドだからね。
書込番号:12173601
7点

日本企業が中国で製品を作ると中国製
日本企業が日本で製品作ると日本製
日本企業が中国で製品を作り国内に持ち込むと輸入
この様に聞いた事が有ります
工場で組み立てた人までは分かりませんが?
日本企業が日本の工場で出稼ぎ中国人が組み立てても日本製
書込番号:12185968
1点

このインターネットの回線やkakaku.comのサーバだって中国製が多分どっかにあるよw
どうせなら今使ってるPCの半導体やネジ一本までこだわれよww
書込番号:12190384
1点

正論だけ語って夢物語に浸るのは脳内だけにしてください。
現実味のない心配を語ってどうするんですか?
セキュリティが必要なら相応のお金で別のものを買えばいいと思います。
書込番号:12236137
1点




今は有線LANもギガ対応(1000Mbps)がありますから、100Mbpsの中から選ぶのは意味ないですね。
書込番号:12198980
0点

どちらかと言えばBBR-4HGですね。職場で使っていて安定していると思います。
ETX-Rは最近まで家で使ってましたがあんまり好い印象はありませんでした。
書込番号:12261639
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
