
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年10月31日 23:02 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月10日 10:04 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月15日 18:56 |
![]() |
5 | 3 | 2010年6月16日 14:33 |
![]() |
4 | 0 | 2010年4月29日 01:31 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月8日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカーサイトの発売日より若干遅れましたが、本日届きました。今まで使用していたRT58iの設定をUSBメモリを使用して引き継ぐことができました。おかげで、数分でセットアップ完了。スピード測定サイトで96Mと表示されました。20M程数値向上です。無線LAN、NECのAtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NEをアクセスポイントとして接続して、1階にコンバータを置いて利用しています。1階のPCでも、79M出ていました。
回線は、NTT西日本のフレッツ光ネクスト・ハイスピードタイプです。セキュリティー設定を厳重にしていますから、妥当な値かと思っています。
購入前に、ヤマハサポートに確認しておきましたが、迅速・丁寧なサポートでした。
明日から、いろいろ設定を見直したいと思っています。できれば、横置き時のアジャスタというか、足というかインシュレーターというと大げさですが、底面を高くできるようなものがついていると助かったのですが。ホームセンターで代用品買ってきました。RT58iの時も同じでした。
0点



有線ルーター > COREGA > CG-BARPROG-X
こんばんは
過去の書き込みを見ると
悪評価が目立ちますね(T_T)
しかし使ってみて
やはりギガビットルーターはギガビット環境の為のルータと思ったらいいと
私は思っています。
準備前の100Mコースときは、たまに途切れることがありましたが
今日200Mコース変更後途切れることが全くなくなりましたし快適になりました
途切れる現像はやはりサーバーとホスト間の問題と思われます。
色々ベンチを測ってみたところ
フルに近い帯域で使われて嬉しく思っています
またギガビット環境ではCPUのパワーが必修だと私は思っています
画像通りのデータ結果でわかると思います
0点

Hey you!
レビューの評価間違ってないかい?
オール1なら悪評価なんだけど...余計に平均値下げてるよ。
書込番号:12036032
0点

asikaさん、こんにちは。
下記から削除依頼して、あらためて投稿されるのがいいかもしれません>レビュー
「価格.com - ヘルプ:お問い合わせフォーム -」
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2270&type=4
書込番号:12036069
0点

指摘された2人の方 有難うございます
そこまでは気が付きませんでしたので
申し訳ません。改めて削除依頼して書き直してきます
書込番号:12037409
0点



有線ルーター > COREGA > CG-BARPROG-X
買って1年になりますが
朝には必ず切断されていて
電源を入れなおしていたのですが、
(それでも不安定)
新しいファームウェアに更新したら
切断される事も無くやや安定して使える様になりました。
0点

1年もったんですね。
羨ましですよ。
私は1台目は1年以内に故障。もう一台は数ヶ月でしたよ。
それでもコレガは交換も返金もしてくれません。
書込番号:11764505
0点

他の方の書き込みを読んでも
不安定で壊れやすい様なので
正直爆弾を抱えてる心境です。
とりあえず壊れるまで使ってみます。
しかし、ダイオードが眩しい...
書込番号:11766851
0点



SSLで提供されている、デイトレソフトを使用してます。
9時から15時まで膨大且つ高速なデーターを寸分狂わずに閲覧している状態です。
全く壊れません。故障が起きないので、メンタルは健全な状態です。
7ヶ月経っても故障しません。
3点

こんな商品が逆に不具合が出るほうがおかしいと思うのですが? ^^
書込番号:11454181
2点

hiromarwさん>
BBR-4MG or 4HGだと初期ロットで内部のコンデンサが破裂する(要は質の悪いコンデンサが含まれていた)と言う事が発生するようですけど、現在の製品はもしかしたら問題ないのかもしれませんね。
まあ、「メンタルは.....」等と書かれるのであれば、万一の際を想定して同機種をスタンバイ用に設定の上で用意しておく、と言うのがよいかもしれませんね。ただ、それでも単なる付け替え→そのまま通信可能か否かは判断出来ませんが、全く通信が出来ない状態のまま、よりはよいと思います。
書込番号:11503490
0点

熱だれするという話も多少合ったので。
保証期間が過ぎたら、
・ケースに穴を開ける。
・メインのチップにヒートシンクを取り付ける。
等しておくと、夏も安心かと。
書込番号:11503515
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
先日、こちらの旧ロッドの製品(背面にトグルスイッチ有タイプ)をオークションにて購入しました。理由は自宅でのサーバー公開用途です。
プロバイダさんから借りている標準のルーターでも良かったのですが、さすがに不安ですのでまともな製品を導入しようと評価等で最終的に判断しましたが、実際に使ってみると、その値段設定、価値が良くわかります。
YAMAHA等のルーターも当初視野に入っていましたが、やはり初期投資の違いと、導入後の設定の利便さが大きかったです。
こちらの製品では、一般の製品と同じようにWebブラウザ上から簡単に設定を行い、反映する事ができます。充実したCUIで予想以上に細かい設定が可能なので、とても満足しています。
今回こちらの製品を購入した一番の理由は、私の家のネット環境が、auひかりで、不幸なことに借りているルーターはVDSL一体型です。これは、ルーターとVDSL間の認証をMacアドレスで行なっており、技術部に問い合わせた結果、物理的に厳しいのではないかと言われ、これにより事実上のブリッジは愚か自前ルーターのとっかえっ娘も出来ないのかと諦めていましたが、こちらの製品では、Webブラウザ上から簡単にMacアドレスを偽装できます。これにより一体型ルーターのVDSL機能だけを使用し、ルーター機能はこちらの製品に丸投げする事が可能になりました。
方法としては、VDSLからの出力配線をスイッチングハブで分岐。
そのハブに、この製品と一体型ルーターのWAN側を接続します。
何故一体型のルーターのWAN接続も行うかといいますと、我が家はひかり電話ですので、結局は一体型ルーターへのネット接続が行われないと電話回線が使えないからです。
これにより、本製品を独立した加入者終端の初階層ルーターとして使用可能になりました。
自宅サーバー公開にあたり、貸出ルーターが3台(VoIP,VDSL,CTU)にそれぞれ独立しているNTTに回線を戻そうかと考えていましたが、必要な条件を全てこの製品が満たしてくれました。
やはり、いい製品には多少の投資が必要だと改めて実感させられました。しばらくはこの製品にお世話になるとおもいます。
4点



無線LANの環境に移行にともない、本製品をハブとして使えないかと思っていたのですが、DHCPサーバーの機能を無効にすることにより、ちゃんとハブとして使えました。
無線ルーターとの接続は、どちらの機器も、WANポートではなく、LANポートを使いました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
