
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年6月15日 05:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月9日 06:08 |
![]() |
2 | 3 | 2008年6月15日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月5日 08:24 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月30日 16:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月13日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おととしの10月に買いました。
速度は11806kb/sとすごく安定してます。
計測環境によって多少前後はありますが数kb程度の誤差です)
速度も落ちたりする事もありません。
頻繁に落ちる方がたくさんいるようですがリンクダウンも一度もありません、
締め切った夏の暑さにも落ちる事なく耐えてくれました。
設定も静的IP設定だと、ホスト名とアドレスを自動で覚えてくれるのでルーティングがすごく楽で使い勝手もいいです、DNSの更新も以前のルータではこけまくってましたがこれは問題なく更新してくれます。
結構批判的な方も多く見られますが大体はPCの設定が原因の事が多く見受けられるので製品のせいにする前に今一度環境を見直してみては?
ファームウェアは1.5です。
0点

じゃあ、なんで顔、怒ってんの?
いい製品なのに、使いこなせない人への怒りかな。
書込番号:7941877
1点



有線ルーター > NTT東日本 > ADSLモデム-NVIII (NTT東)
こんにちはです。
私のところは非常に田舎なので
回線品質がよくありません・・・
http://モデムのIPアドレス/mainte_info.html
を利用して調査すると線路損失63dBあります。
スピードは、モアV47M契約で300kbps前後です。
いろいろ高速ソフト使ったり
線を短くしたりノイズフィルター使ったりしたんですが・・駄目でした。
そんななかモデムの状態を表示するソフトで
DR utilityと言うのがあり
たまたまメニューの
ADSL設定のCARRIER TIMING をデフォルトの
next*から「fext」へ変更してみたら・・・
なんと回線速度が 848 kbpsまで一気に上がり
しかも安定しました。
距離が遠くてなかなかスピードが上がらない人には
チャレンジしてみる価値あるかも?
ただモデムメーカーの設定メニューに無い項目を変更するので
自己責任の改造になりますが・・・
0点

>モアV47M契約で300kbps前後です。
>なんと回線速度が 848 kbpsまで一気に上がり
>しかも安定しました。
良かったですね。
ただ、もっと安い契約12Mとか8Mとか3Mとかでも速度は変わらないと思います。私ならそっちで契約すると思います。
書込番号:7915206
0点

そんだけ遅いと速いプラン契約するの勿体ないし、逆に遅いプランにした方が安定するかもしれないよ
書込番号:7916137
0点

NTTのADSLなので相談すればNTT側の線を調べたり
局舎内の調整や最適化をしてくれます
家の外の保安機が古い場合変えるだけでも安定したり
Yahoo以外のADSLはISDNの影響を受けないとされてますが
それでもISDNを使ってる人が地域で多いと多少は影響したり
適当価格さん家と局舎の間の線で使っていない分配や
線のジョイントが多いとやはり減衰します
家と局舎の間の線をきれいにすることが理想です
NTTに五月蝿いくらい相談して現地調査もしてもらって
自分じゃできない部分の改善をお願いしましょう
>線路損失63dBあります。
距離が書かれていないので わかりませんが 普通ならADSLに
不向きな距離の場所だと思います。
http://www.bspeedtest.jp/
書込番号:7916203
0点



有線ルーター > COREGA > CG-BARPROG-X
JCOMの30Mから160Mに切り替えたのですが、ルーターとLANケーブルそのままだったので買い替えてみました。体感で恐縮ですが気持ちよいほど早くなりました。初日なのでこれから不具合出るかもしれませんが、ほぼ繋ぐだけで簡単に接続でき、今のところ満足です。
初代のCOREGA:BAR SW-4Pも長いこと使いましたが、トラブルゼロでした、私には相性良いようです。
1点

COREGAはあたりを引くまでが大変なんです。
1台目で当たりだと良いですね。
自分はBAR SW-4P HG3台目でした。
今はお亡くなりになりましたが・・
書込番号:7902635
0点

J:COM で160Mに変えたばかりです。ルーターはBAFFALOのBLR-TX4で、XPで27MB、VISTAで28MBになり2〜3倍早くなりました。(USENの「スピードテスト」で測定)
値段が高いので、ルーターをこの機種に変えると速度がどのくらいになるのか心配です。
50MB位の速さになればいいのですが?
書込番号:7938921
0点

数週間前にこのルーターに買い換えました。
理由は、JCOMの160Mプランに変更したからです。
PCは自作です。OSはVista Ultimateです。
CPUはE6750でオーバークロックなし。
MEMは2GBです。
motherはGIGABYTEのP35-DS3Rです。
ルーターの買い換えと同時に、ケーブルもCAT6のケーブルに変えました。
自作PCのイーサーポートは、もちろんgigabitイーサーです。(オンボード)
http://netspeed.studio-radish.com/で測定すると、
下りはだいたい100Mbps以上の値はコンスタントに出ているようです。
登りは8Mbps弱ですね、いつも。
下りは日によって103〜113Mbpsくらいまで変動がありますが。
USENのスピードテストだと、下り50Mbps前後ですね。
いろいろなテストサイトに行ってみましたが、相手サーバーにより結果は
まちまちですね。なので、目安程度にしています。
//
書込番号:7944779
1点



モデムに無線アクセスポイントを接続し、無線イーサネットコンバータにルーターを接続して有線で各PCへという少々変わった使い方をしています。
このコンバータとルーターはそれぞれ WLI-TX4-G54HP、BBR-4MG を使っていたのですが、数分から数時間で接続がきれてしまう不具合が発生していました。それぞれの機器を単体で動作させても問題ないことから、この特定の組み合わせで発生していると相性問題と判断し、ルーターを CG-BARMX3 に変更しました。
この組み合わせにしてからは安定しているようです。
ファームはVer1.10にしてあります。
0点



RT58i等をクライアントにしてPPTPを使って安価にVPNのネットワークを構築する場合、
PPTPサーバとして利用できるルータはRTX1100がもっとも高性能でした。
しかし、最大設定経路は30箇所に限られていました。
RTX1500はこれまでPPTPをサポートしていませんでしたが、この度ファームウエアのアップデートによりPPTPをサポートするようになりましたので、最高性能のPPTPサーバ機となりました。
これによって経路設定数は最大100箇所に増えたため、より大きなPPTPネットワークを構築できます。
ただし、PPTPはソフトウエア処理のため、クライアント一箇所当りの通信量が多い場合、限界設定数までは機能しない可能性が高いです。
ちなみにYAMAHAさんの、推奨設定数はPPTP4箇所でした(^^)。
1点



いろいろなサイトを見ても、なかなか実際の実効スピードが分からなくて・・
中古が手に入ったので光100Mbps回線で実験してみました。
現在の最新ファームに書き換えて、PPPoEで使ってるプロバイダのスピード測定サイトにて86Mbps出ました。
0点

その後気がつきましたので、追加です。
不正アクセス検知を効かせると、スピードが9Mbpsまで落ちますね。
ルータが入ってるだけで、セキュリティーは十分だと思いますので、不正アクセス検知は不要かと思います。
電話関係でQoSを入れると、こちらも大きくスピードダウンします。
書込番号:7669829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
