
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月1日 21:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月29日 07:37 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月22日 19:42 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月21日 08:16 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月9日 00:29 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月22日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いや〜すみません、
LAN接続をプロキシ接続にしているためネットが閲覧できていませんでした、
前回のモデム直結の場合はOKだったのですが
ローカルの場合所在がわからなくなるのでルータ側で拒否ってたんですね、
お粗末でした。IP隠そうとするからこんな羽目になってました、
いや実に2日間苦しみました、完全に寝不足です、が、2台目PCにこれから
有線LAN接続して寝ます、本当に失礼しました。
YHOOBBをプロバイダとしてお使いになってられるOSがXPの方は
こちらのルータは設定不要です、私のようにLAN接続に小細工していなければ
非常に簡単に接続できます。
いいですねこのLAN、次はギガビットイーさでも挑戦します!
0点

祝 自己解決 & NET開通 !
プロキシなんか分からないから設定しませんけどね。
ココの続きね。 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7172195/
書込番号:7175364
0点

BRDさんへ
ありがとうございます。
本当にうかつというか設定してたのを忘れてました。
見守っていただきありがとうございました。
書込番号:7176281
0点



OCNのドットフォン導入に伴い、NP-BBRSからETG-Rに買い替えました。
(イートレンドで¥12000、送料無料)
購入のポイントは、ギガビット対応、Mac OS 対応、VoIP対応と云ったところです。
設定の方は、IPアドレス自動取得接続では繋がらず、PPPoE認証接続で繋がりました。
環境は
192.168.0.1: ETG-R
192.168.0.2: Power Mac G5 1.8GHz Mac OS X 10.4.11
192.168.0.3: 空き
192.168.0.4: VE-TA10 (ドットフォンアダプター(OCNから無償供与))
192.168.0.5: Power Mac G3 300MHz Mac OS X 10.2.8 (Webサーバー)
購入後の印象としては、設定画面が手抜きな感じ(NP-BBRSに比べて)とか、
筐体上面の塗装が水ぶくれ状だったりで、値段の割に雑くないっ?
でもでも、全ポートギガビット対応だかんな。ってとこでしょうか。
0点



有線ルーター > COREGA > CG-BARPROG
今までのルーターだとeo光のホームタイプ100メガで上り下りとも
スピードテストでは20Mbpsぐらいしか出ていなかったのですが
これに変えてみたところ、上り下りとも94Mbps出るようになりました。
皆さんの評価がまちまちだったので不安だったのですが、
変えて本当によかったです。
今、eo光の1ギガコースに変更申請中ですので、どれぐらいスピードが出るか楽しみです。
1点

ロンボンさん、こんにちは。爆速ですねぇ。(^_^)
ちなみに今までのルーターって何ですか?
私も来月あたりに新規開通を予定しているんですが、とりあえず
無難にアイオーのNP−BBRLにするんですが…
コースはプレミアムです。
宅内配線はCat6eですのでルーターがボトルネックになりそうな
予感がしてるんですが、予算が…
参考までに教えていただけたら幸いです。m(__)m
書込番号:7127041
0点

ずいぶん前に買った記憶があるのですが
I.O DATAのNP−BBRsxという機種です。
初めて光につないだときに買った物で
もう5〜6年前だったと思います。
あまりくわしいことはわからないのですみません。
書込番号:7127135
1点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:7127197
0点

私もこのルーターを購入して満足してます。
欠点といえば、眩しすぎるブルーLEDかな〜
正面から見て左側のパネルを外して、スモークフィルムを貼って眩しさは無くなりました。
CADと格闘中さん、購入検討中なら「パソ電」さんのタイムセール要チェックです。
代引きで10490円!本体価格9990円でした。
書込番号:7141380
1点

ドラゴン危機いっぱ〜いさん、おすすめありがとうございます。
いろいろ買うべきものがいっぺんに押し寄せてくるので、ルーターは
アイオーの鉄板製品NP-BBRLにしようと思っているのですが、煩悩が
邪魔してアチコチ覗いているわけです。(^_^)
BBRLは光でも80〜90MB/秒ぐらいの実速が出ている人がいるし、なんせ
鉄板ですので安心感が違うなぁという感じです。
壁内配線をCat6eにするのにルーターをケチっても…と思わなくもないの
ですが、ルーターは後でも変更できるので、と自分に言い聞かせています。
書込番号:7141645
0点



有線ルーター > COREGA > CG-BARPROG
J:COMウルトラ160Mに加入し、120Mを
楽しんでいます。このルーターのおかげで速度の
低下がなく楽しめています。
この前に購入したバッファローの無線LANの機種では
有線でも40Mもでずにいましたので、返品して交換
いたしました。ヨドバシさんの親切な対応のおかげで
助かりました。でもバッファローの顧客対応はひどかった
ですね。
0点

田淵コーチさん こんにちは。
結果的に交換出来て良かったですね。
>J:COMウルトラ160Mに加入
ケーブルテレビ系のインターネットは、結構ネットワーク機器との相性等があるように思います。
交換前の製品は、そもそも無線ルータであるので、有線部分は有線専用ルータと比べ性能的にも劣る製品が多いようです。
もし有線での接続なら、ギガビット対応製品も色々ありますね。
ご存知かと思いますが、ネットワーク製品については、全く問題なく稼動出来る時と、そうでない時の差が割とハッキリ出る傾向にあります。
各製品のクチコミを見られたら分りますが、同じ製品でも、異なる評価が出るのがこのカテゴリーの特徴かもしれません。
まあその度に一喜一憂するのが、楽しみであると言う人もいますが・・・。
以前と比べかなり設定やチューニングが分りやすくなりましたが、結局トラブルがあると
基本的な設定や対応が分らないと難しいんですね。
書込番号:6959219
0点

ご親切にアドバイス有り難うございます。
今後もともよろしくご指導お願いいたします。
書込番号:6959669
0点



そもそも、uPnP自体がアプリケーションからも”認証なし”でルーターの設定を変えてしまう仕組みなので、ある意味で「ユーザーが明示的にプログラムを一つ一つ危険度を判断できなければ使うべきではない」という考え方を持つというのは異端なのでしょうか?
#すべてのプログラムに付いてユーザーが正確にすべて把握して危険度をチェックできるなら、ウィルスの拡大というのは誇大広告としか思えない。
#今はまだUPnPでポートを空けるというタイプのウィルスは出現が”少ない”ようですが・・・
異端でないとすれば、UPnPで動作しましたと言う言葉は、その実態を言えば「トロイの木馬を自分で導入しました」と公言するような物なのではないか?
という意味で、VOIPはもっともイントラネットからは遠くのDMZ領域に置かれるべき領域という気がします。
ボクとしては
GーIP領域
ルーター[VOIP-adpt]
|||||| (192.168.1.0/24)1St-DMZ
[SRT100]-WWW(192.168.2.0./24)2ND-DMZ (disabled UPnP)WAN IN&OUT refuse 1900,2869
LAN:IN&OUT refuse 1900,2869
|||||||
[クライアント](192.168.2.0/24)
という接続にするべきではないかと愚考しますがこういう考え方は異端ですか?
書込番号:10034958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
