
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年9月26日 23:35 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月13日 22:52 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月25日 19:17 |
![]() |
5 | 20 | 2007年10月22日 23:17 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月28日 00:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月7日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
WebCaster V110にNECのWL54AGを挿して無線LANをしております。
PCはパナソニック・CF-W4HW8HXRで、搭載の無線LAN機能での計測です。
■速度.jp スピードテスト 高機能版 回線速度測定結果
http://zx.sokudo.jp/ v3.0.0
測定時刻 2007/02/27 22:41:37
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/北海道
サービス/ISP:Bフレッツ ハイパーファミリー/-
サーバ1[N] 22.5Mbps
サーバ2[S] 21.5Mbps
下り受信速度: 22Mbps(22.5Mbps,2.82MByte/s)
上り送信速度: 27Mbps(27.8Mbps,3.4MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ ハイパーファミリーの下り平均速度は36Mbpsなので、あなたの速度は少し遅い方ですが、もし無線LANを使用している場合は問題ありません。(下位から30%tile)
認識するまでの時間も早く、すぐに使用することが出来ます。
ちなみに、モード・11gでの計測です。
既出でしたら見流して下さい。
0点

NTT西のページですが、WebCaster V110に差し込む専用無線カードはWeb Caster FT-STC-Va/gとなっています。NECのWL54AGも問題なく使えるということでしょうか。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/index.html
書込番号:6097460
0点

初めまして、yuusandesuさん。
Aterm-WL54AGとFT-STC-Va/gのチップが同じメーカーなので、
認識されるようですよ名前は忘れましたが。
過去に話題になったことがありましたので使用していました。
たまたま、WL54AGを持っていたからです。
ただ、詳しいことまではよく分かりません^^;
書込番号:6099754
0点

そうなんですか。
ありがとうございました。
無線LANカードを買わなくて済みそうです。
書込番号:6102722
0点



ブロードバンドルータをcoregaのbarfx2からこの機種に換えました。
以前のは、熱暴走なのかすぐに切断していましたが、こちらに換えてから同じような使い方をしていますが今のところ一度も切断はしません。
やっと快適な環境になりました。
0点



数年前に購入したNEC製のルーターが故障したので、本日購入しました。
千葉のヤマダ電機3480円(ポイント10%付き)
店で一番安い商品だったので心配でしたがまったく問題なく使用しいてます。
0点

アイオーデータの奇跡の一品です。(^_^;
書込番号:5921704
0点



当方、表題の光プレミアム回線契約にて”ひかり電話”を
1回線+追加番号(1つ)契約をしております。
(番号追加:¥100/1つ)
追加番号にした理由:NTTさんから、SIPサーバー機能付
のひかり電話アダプタがレンタルされるので。
(NTT西では,AD-200SE or AD-200NE)
RT58iをAD-200NEにSIP登録する方法が
ネット検索でも見つからなかったのでいろいろと試行錯誤
した結果、SIP登録可能である事がわかったので報告します。
1台の電話機をプレフィックス(電話機のボタン操作)にて
050ではじまるIP電話、またはNTTの通常”ひかり電話”
に切り替えて操作できることを確認しました。
発信、受信ともに好調です。
NTTさんの保証外ではありますが、同様の事を考えておられる
方の御参考までに記載します。
導入当初は、RT58iのアナログ電話ポートとAD-200NE
の電話ポートをモジュラーケーブルにて接続していましたが、
RT58iをAD-200NEにSIP登録することにより
モジュラーケーブルが不要になり、A/D変換=>D/A変換の
無駄が減り、音質がクリヤになります。
また、ナンバーディスプレイも安定して表示されます。
詳細方法は、割愛しますが、関心があるかたはトライして
ください。(質問あれば記載しようかな)
RT57iでもできるのかな???
では。
2点

NTT東、ハイパーファミリ&ひかり電話の環境で試してみました。
何の問題も無く登録できてしまいました。(RT-200KI/RT58i)
ひかり電話
050IP電話(OCN)
050IP電話(Biglobe)
OCNドットフォンパーソナル
sipphone.com IP電話
stanaphone.com IP電話
など・・
9回線全部問題なく登録できています。
同時2通話は確認していますが、同時3通話以上もできるのでは
と思います。(未確認)
書込番号:5904052
0点

先日、フレッツ光が開通してひかり電話とプロバイダの050IP電話を申し込みました。今は、AD200NEのTELポートにRT58iのLINEポートを接続して使用出来ています。RT200NEとRT58i間でアナログ接続線を介在しないで使用されているとのことですが、SIP設定の方法は具体的にどのようにされているのでしょうか。よろしければどのように設定しているか教えていただけませんか?現在、下記のように配線しています。
終 H-------(Eth.)-------R--(Eth)--PC
端-(Eth.)-U T
装 B--(Eth.)-A---(tel)--5
置 D 8
2 i--(tel)--Phone
0
0
N
E
書込番号:6008819
0点

うずまきたるとさんへ
こんにちは。参考までに設定方法を記載します。
NTT西プレミアム、AD-200NE & RT58iの接続例です
RT58iとAD-200NEのLAN側が同じアドレスグループになるように
IP設定します。
AD-200NEはLAN側192.168.1.1〜 DHCPサーバ機能が初期設定
されています。
RT58iは192.168.1.100の固定アドレスとでもしておき
RT58iのDHCPサーバ機能は無効にする。**重要**
RT58iのLAN側とAD-200NEのLAN側を接続します
RT58i側設定
1.IP電話設定
これが完了している場合、2に進みます
プロバイダからもらった設定情報で
IP電話番号 050******** が使えるように
設定します。
トップ > 電話の設定 > VoIPの設定 > IP電話サーバの設定
IP電話サーバ1
niftyフォンCの場合
sipアドレス 050********@nifty.com プロバイダからもらった設定情報
サーバアドレス voip**.nifty.com プロバイダからもらった設定情報
sip-session-timer チェックを入れない
ユーザID ******** プロバイダからもらった設定情報
パスワード ****** プロバイダからもらった設定情報
発信時のプレフィックス
御自宅の都合で設定してください。
たとえば電話番号の前に 0# をつけるとIP電話、
何も付けず直接番号をいれるとひかり電話とかを
選択することが可能
2.RT58iをAD-200NEにSIP登録する設定
(RT58iがAD-200NEの子機というか内線番号子機になる)
RT58iの下記設定画面で
トップ > 電話の設定 > VoIPの設定 > IP電話サーバの設定
IP電話サーバ2
sipアドレス 3@192.168.1.1 3がAD-200NEの内線番号3になります
サーバアドレス 192.168.1.1
sip-session-timer チェックを入れない
ユーザID 0003 内線番号3のID
パスワード ****** <- 適当な文字、AD-200NEにも同じPWを設定する
発信時のプレフィックス
御自宅の都合で設定してください。
たとえば電話番号の前に 0# をつけるとIP電話、
何も付けず直接番号をいれるとひかり電話とかを
選択することが可能
3.AD-200NEの設定
電話設定 > 内線電話設定
内線番号3から7にSIP登録できますので前述のように内線番号3を使うとして
内線番号3 IP端末1にチェックを入れます
次に内線番号3の編集で
内線番号 3
ニックネーム IP端末1
端末属性 音声端末 <-----これ重要です
パスワード RT58iで設定したパスワードを入れる
念のため再起動してAD-200NEの内線番号設定画面中内線番号3の項目で
登録状態が”登録済み”となればOKです。
では、がんばって設定してみてください。
書込番号:6012824
2点

御丁寧な解説をどうもありがとうございました。
SipSessionTimerはアサヒネットのip電話でしたのでチェックをオンにしたことで、お蔭様で無事設定が出来ました。
アナログ回線が接続できるというメリットで、ひかり電話をアナログ接続する目的でRT58iを購入しましたが、この方法をもってすればRT57iでも実現可能だったのではと思ってしまいます。また応用を考えるとVPNを使えば自宅の電話を出先で受けるということも可能になるのではと色々考えを抱いてしまいます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6030383
0点

昨日偶然老夜鷹さんの書き込みを読んで、自宅のRT57iにとRT-200KIをIP電話サーバーとして登録してみました。PlalaのIP電話と光電話をプリフィックスで使い分けられています。
光電話のアダプターも何種類かありますが、中身はほとんど同じみたいですね。内線電話設定という項目が「内線番号一覧」に替わるくらいでした。
今はRT-200KIはブリッジモードで動いているので、RT-200KIのLANポートの1つはRT57iのWANに、別のLANポートからはRT57iのLANポートにというイレギュラーな接続です。RT-200KIの状態表示を確認すると問題のポートは「異常」と表示されています。今のところ動作に問題ないようですが、心配なのでWAN側にHUBを加えて、RT-200KIをルーターモードに変えようと思っています。
私もISDNを光電話に替えてから、RT58iを買おうと計画していましたが、この書き込みのおかげで買わずにすみました。
ありがとうございます。
書込番号:6088697
0点

追加で質問です。
老夜鷹さんの情報で、ひかり電話のメイン番号はRT57iのTELポートから使用できるようになりました。が、ひかり電話の追加番号は使用できません。
普通は1つのIP電話サーバーに対して1つの電話番号ですが、この方法だと、サーバーとして登録する光電話アダプタ1つに、複数の電話番号が存在しますよね?
なにか方法在るのでしょうか?
書込番号:6089157
0点

自己解決しました。
RT-200KIの電話設定→IP端末1〜5それぞれに、どの電話番号を通知・着信に使用するか登録する項目がありました。
IP端末2に光電話の追加番号を登録して、RT57i側でそれをIP電話サーバーとして追加したら使えました。
あと、RT-200KIはLANポートにケーブルが接続されていないと、状態表示→装置状態表示で「LAN 1 ポート状態 異常」などと表示されるだけで、全く異常ではありませんでした。
書込番号:6092096
0点

すみません、板違いですがじんべるさんと同じ57iでひかり電話を設定しようといくらがんばっても「インターネット電話帳に対する経路ですでに同じプレフィックス(識別番号)が設定されています。複数の項目に同じプレフィックスを設定することはできません。 設定を見直してください。 」と出てきます。インターネット電話帳を見ても全く解りません。どなたかご教授お願いできませんでしょうか。
書込番号:6291078
0点

何とか自己解決できました。ですが200SEの画面で未登録のままです。再起動しても・・・。どなたか助けてください。050ではじまるIP電話ではなくて、ひかり電話を登録しようとしています。
書込番号:6291574
0点

ブラックキャラットさんこんにちは。
下記内容を確認ください。
設定内容をもう少し詳しく書いていただいたほうがレスがつけ易いです。
(1)200SEと57IのIPアドレスは、同一セグメントに設定していますか?
例 192.168.1.*** 左の例だと1まで同じだったら同一セグメントです。
192.168.0.*** とか 多少、機器によってデフォルト設定が違う
☆ もし違っていたら、SE200側は買えずに57IのLAN側
アドレスをSE200と重複しないアドレスに変えたほうがいいでしょう。
(2)57IのLAN側と200SEのLAN側はネットワークケーブルで接続されていますか?
(3)57Iまたは200SEのどちらかのDHCP機能はOFFにしてありますか?
(4)200SEで子機の端末属性は”音声端末”にしてありますか?
思い当たることは、これぐらいですがいかがでしょうか。
では。
書込番号:6293331
0点

老夜鷹さんこんばんは。
ご指導ありがとう御座います。(GWでご連絡が遅くなりました)
早速ですが、
@は57iが192.168.1.15にして200SEはそのままの192.168.1.1にしてあります。
他に57iを末尾10や100等も試してみました。
AはLANケーブルで繋いでおります。
Bは200SEの切り方が解らないので、57iを切ってあります。
CはIP端末(音声)にしてあります。
色々やっていると200SEに登録済の表示が出たりしますが、
57iの方は、
電話の設定・状態項目のVoIP項目では未接続になったままです。
ひかり電話で3番号取り、うち2つは200SEから出力しております。
NTTの云うとおり、モデムダイヤルイン機能の付いた電話か、
58を購入してやるしかないのでしょうか。(涙)
書込番号:6312623
0点

私は58I所持なので、不備がありましたら御容赦ください。
RT57Iのマニュアル(2005/Mar/15版PDF)とAD-200SEのマニュアルを読んだところ、我が家の58I、AD-200NEとほぼ同内容でしたのでコメントします。
<RT57I側設定>
電話の設定 => VOIPの設定 => VOIPの基本設定
ここでVOIP機能:”使用する”になってますか?
IP電話サーバの設定 => IP電話サーバの新規登録 => 追加
=> 手動設定 => その他のIP電話サーバの項目で
貴宅の200SEにおいて、内線番号4 に設定する場合
>> SIPアドレス: 4@192.168.1.1 になるかと思います。
この場合: ユーザID: 0004 となります。
パスワード: <200SEと同じもの>
私は上記の "4" と "0004" と入力する部分がなかなかわからなくて思考錯誤しました。
何かヒントになればいいのですが。.....
また、TOP画面のステータス表示のところで ”接続”ボタンを押してもつながりませんか?
ファームのバージョンが古いとかいうのはないですかね???
うーん、どなたか同機種を所持されている方のアドバイスがあればいいですね。では。
書込番号:6313550
1点

老夜鷹さんありがとう御座います。
教えていただけるまで全く解っていませんでした。
VoIPを”使用する”になっていませんでした。
ありがとう御座いました。
これで使えるようになりました。
ついでで申し訳御座いません。
ここにFAX電話を繋いだのですが、
電話とFAXの受信は出来るのですが、
ファンの送信が出来ませんでした。
先方が”話し中”になってしまって・・・・・・
IP電話ではやはりFAXは出来ないのでしょうか。
書込番号:6316912
0点

光電話、IP電話にFAXを接続しての件
私のうちでは、”ひかり電話回線”にFAX、電話共用機をつないでいますが問題なく、FAX送受信ができます。
同僚とも話した事があるのですが、FAXデータを一旦、メモリに取り込んで送受信するタイプのほうが、IP回線に強いのかなという大方の意見でした。定かではありませんが。....
自宅のFAXも受信内容を数ページ記録できるメモリを積んでいます。昔ながらの”送受信共に同期をとりながら紙送りローラが回るタイプ”はIP回線に弱いのかな。??????
これはよくわからないです。
では
書込番号:6316986
0点

老夜鷹さんありがとう御座いました。
今回は大変お世話になりました。
とりあえず受け取りだけでも出来るようになったので、
とても助かりました。
書込番号:6319205
0点

この春にひかり電話とIP電話の登録でお世話になった者です。その後、IP電話とひかり電話の2回線をもつメリットが徐々に薄れ、IP電話メインとすれば、ナンバーディスプレイも追加料金なしで使えるなど、ひかり電話の必要性が感じられす、ひかり電話を解約して現在に至っております。
さて、最近IP電話サーバーに[Gizmo]などのパソコンとの通話が可能なように、sipphoneIP電話とstanaphoneIP電話を登録しようと試みているのですが、アカウントに指示された情報をRT58iに登録するもサーバに接続が出来ないとエラーが返されてしまいます。
なおき**さんは設定して使用されているようですが、どのように設定されていますか?
書込番号:6866756
0点

こんにちは。
こんな感じで設定しています。
SIPアドレス:089xxxxx@sip.stanaphone.com
サーバアドレス:sip.stanaphone.com
sip-session-timer:チェックなし
ユーザID:089xxxxx
SIPアドレス:174761xxxxx@proxy01.sipphone.com
サーバアドレス:proxy01.sipphone.com
sip-session-timer:チェックなし
ユーザID:174761xxxxx
書込番号:6866878
0点

色々、トライしてみたのですがどうしても、
# show status sip server
No. 状態 切断コード sipAddress
1 通信中 sip:050********@ss01.lmc.xephion.ne.jp
2 未接続 3004 sip:089*****@sip.stanaphone.com
3 未接続 3004 sip:174********@proxy01.sipphone.com
と、プロバイダのIP電話は登録できるのですが、sipphoneとstanaphoneは受け付けてくれません。
システムのログは
2007/10/18 23:08:09: PP[01] IP Commencing (DNS Query [proxy01.sipphone.com] from 127.0.0.1)
2007/10/18 23:08:14: same message repeated 1 times
2007/10/18 23:08:14: PP[01] IP Commencing (DNS Query [sip.stanaphone.com] from 127.0.0.1)
2007/10/18 23:08:14: same message repeated 1 times
となっています。
NAT Descriptor configuration
nat descriptor type 1000 masquerade
nat descriptor masquerade static 1000 1 192.168.1.1 tcp 5060
nat descriptor masquerade static 1000 2 192.168.1.1 udp 5004-5060
ファイアウオールのセキュリティを下げるなどしないといけないのでしょうか?
書込番号:6881443
0点

マニュアルを見てみました。
エラーコード 3004 サーバの名前解決失敗
と出ています。入力ミスとか無いでしょうか?
登録を削除して改めて登録してみてはどうでしょうか?
パスワードも確認してみた方がいいかも。
書込番号:6889830
0点

一部自己解決しました。
名前解決の問題とのことでstanaphoneに関しては
08******@204.147.183.18
とipを直接指定することで接続できました。
sipphoneに関しては、
17*******@198.65.166.131
としてみたところ、名前解決は出来ているようです。
ただ、なぜか指定のIDとパスワードを入れても認証エラーとなってしまうため、試行錯誤中です。
書込番号:6895624
0点



今日、価格comで評判を見て、京都のドスパラで¥3,280で買いました。
家はeoホームファイバーなのですが、購入前まではELECOM製のルーターを使っていましたが2年くらいで電源が入らなくなり、今回の買い替えとなりました。
設定が簡単で、買って帰って10分ほどで使用可能となりました。
0点

ISP(インターネットサービスプロバイダ)の種類にも夜と思いますが、私は線を挿しただけで何も設定をせずに繋がりました。
※ もちろん、セキュリティー向上の為にパスワードとかの設定を加えて使っています。
書込番号:5822865
0点

MTU値は1452に設定しといた方が良いですよ。
最大にすると、みれないページなどが出てきます。
書込番号:5825140
0点

よこchinさん、
MTUの最適値は、インターネットの接続方法によって変わってきますよ。なので、1452が最適とは限らないですよ。例えば、フレッツ・光プレミアムだと1438が最適で、1439以上にすると通信が出来なくなることがあります。
ちなみに、ココで言っているMTUは自動的に最適にあわせてくれるので変更する必要はないですよ。(PPPoE接続するときに、自動的に最適値となります。)
書込番号:5922350
0点

>>ネットワーカーさん
表現を間違えましたね
残念ながらこのBBRLだけの問題かもしれませんが
http://www.frontier-k.co.jp/
などの古いサーバーを使っているサイトではMTUを設定可能最大値にすると
接続できないので最大でも1452に抑えて下さい。
が正しい表現です。
書込番号:5922933
0点

よこchinさん
「BBRLだけの問題」ではなく、よこchinさんの家の環境の話ですよ。現に、私はこの製品をつかって、MTU1500で普通に指定されたページが見えています。
MTUとは、プロバイダとの1回で送ることが出来る通信量を規定するものなので、契約プロバイダごとにことなります。データ量がMTUより大きい場合は、MTUで指定された容量で分割して送っています。
プロバイダが決めた規定を越える設定をして、MTUを超えるデータを送った場合に限り、相手(サーバ)へデータを送ることが出来ずプロバイダ内で廃棄されます。見えるページは、1452バイト以下のデータしか送らない所で、見えないのは大きなデータを送っている場所になります。
前にも書きましたが、フレッツ・光プレミアムで契約している人は、1452にしても繋がらず、1438以下にしないと正常に通信が出来ないですよ。また、普通はMTUを自動設定してくれるので特に変更する必要はないです。
ちなみに、リンクを張っていただいたFRONTIERさんのサーバは新しいですよ。今日現在の最も新しいWindows Server製品(Windows Server 2003)でした。
書込番号:5925335
0点

>>ネットワーカーさん
御教示ありがとうございます。
ついでと言っては申し訳無いのですが、私の環境で1452だと見えるのに
1453にすると見えないページがたまに発生するのはどういう理由なんでしょうか?
1453以上だとニンテンドーのページも欠落が多くて大変醜く成ります。
でも価格.comは大丈夫なんです。
書込番号:5925392
0点

> 見えないページがたまに発生するのはどういう理由なんでしょうか?
MTU値を任意に変更して、プロバイダへデータ(パケット)を送った場合、プロバイダは一部のデータ(プロバイダが決めたMTUより大きなデータ)を捨てしまい、サーバまで転送しません。
要するに、ページをサーバへ要求したつもりでも、プロバイダが破棄するので、サーバへの要求が届いていないことになります。サーバは要求が無ければ、当然ホームページのデータを返さないわけですから、見えないことになります。
たまに起きる現象は、ページによってサーバへの要求するデータ量が変わるため、要求するデータ量がMTU値より小さい場合は、不正データと見なさないです。
ルータのMTUは、プロバイダへ送るデータサイズを決めるものです。PCからルータへMTU値より大きなデータを受け取った場合、ルータはMTUで指定された大きさで分割してプロバイダへ送るため、プロバイダが破棄することがなくなります。
(補足)
MTUを変更すると、速度が速くなると言う誤解している人がいます。一部の環境(LAN内部のファイル共有等)では、早くなる事はありますが、インターネットが早くなるのではありません。逆に、変更すると遅くなったり不具合が発生します。
通常は、接続時に一番最適な値に自動的に設定されるので、プロバイダから指示があった場合を除き、デフォルトを使用する一番です。
一部、端折っている部分があるので、不明なことがありましたら、追加で質問してください。
書込番号:5931112
0点



NP-BBRMの環境(WinXp SP2)で久しぶりにブロードバンドスピードテストをすると、なんとFTTHなのにMTU/RWINをどれだけいじっても11.6Mbpsしか出ません。BBRMの掲示板を見て今日BBRLを購入して同様に測定すると、ある設定にて平均80.0Mbps(最大86.0Mbps)も出ました。
値段の割りにかなりのパフォーマンスです。というか、BBRMはかなりダメダメですね(一度交換歴あり)。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
