
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年6月25日 17:50 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月11日 12:33 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月14日 17:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月5日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月5日 14:53 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月29日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bフレッツマンションタイプで2台のPCでインターネット接続の目的で最近購入したのですが設定時はDHCPの問題でやや苦心しましたが問題解決後はすこぶる快調です。 フレッツスクウェアで速度を調べると65~80MBPS程度でした。
接続が使用中切断する事も無く順調ですが、気になる点と言えばSTATUSのランプが常時点滅している事です。 正常動作の場合は点滅ではなく点灯したままの方がいいですね。
価格が安い割りに安定して使えるので満足しております。
0点

>>価格が安い割りに安定して使えるので満足しております。
(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン
DDNSの設定があれば。。。
書込番号:5190841
0点

これはいいです。機能もけっこう充実しているし、初心者でも使いやすいと思います。
ファームウェアのバージョンアップしてから使いました。
調子がとてもいいです。tepco光でつないでいますが、tepcoからのレンタルルーターの時より、かなり早くなって満足してます。
おすすめできます!
書込番号:5191093
0点

ルータは色々使ってきましたが、
1万円以下の機種では、これがいちばん C/P がいいですね。
書込番号:5191707
0点

> 気になる点と言えばSTATUSのランプが常時点滅している事です。
他のログをあさっても同様のことが出てきます。
うちも先日導入したのですが、ランプが常に点滅しているんです…。
しかし、繋いでいるパソコン全て、問題なく快適に使えています。
このままで大丈夫なのでしょうか???
何か問題があるようでしたら、教えていただきたいのですが。
書込番号:6471687
0点



私は東京電力のTEPCOひかりホームタイプに加入していますが、ルータを使わずにメディアコンバータ直結のときは上り/下りとも90Mbps程度はでています。
このたびこのルータを購入し、ルータ経由で測定してみましたが、測定結果はメディアコンバータ直結のときとほとんど変わらず、90Mbps程度はでています。
測定サイトは http://netspeed.studio-radish.com/index.html
です。
この値段でこのスループットを出せるとはかなりよいと思います。
0点



5月6日に購入しました。
バッファローのBBR-4MGとBBR-4HGも検討しましたが、
口コミ情報から、NP-BBRLにしました。ファームウェア1.01です。
設定方法は、http://npbbrlで行ったので、192.168.0.1に
なりました。今まで使っていたルータ設定が192.168.1.1だった
ので、LAN接続していたプリントサーバーの設定を変更しました。
何の問題も無くBフレッツマンションタイプVDSLで使用しています。
0点



NP-BBRLを使ってみての感想など。
かんたんセットアップガイドでは
設定設定画面を開くのにhttp://npbbrl/を指定してるが
表示の切り替えが遅くイライラさせられたので、
試しにhttp://192.168.0.1/で表示させたら、
サクサクと動くようになった。
http://npbbrl/で表示していてファームウェアを1.01に
バージョンアップしようとしたら、説明だと再起動するはずが
いくら待ってもしなかった。書き換えに失敗したようで
接続できなくなり、アセッテしまった。ぶっ壊してしまったと思った。
電源を入り切りしたり、リセットしたり、PCを再起動したり(焦っていたので忘れてしまったが30分以上やっていたと思う)してたら、
そのうち、更新失敗の画面表示。(たぶん。英語だったのでよくわからん)
このときはhttp://192.168.0.1/で表示 http://npbbrl/では表示不可。
その画面から再書き込みが完了。(たぶん成功したんでしょう。
今は順調に動いていますから)
接続、手順等は完璧に説明どおりだったので、
http://192.168.0.1/でやってたら、うまく出来たのではないかと
勝手に思っている。怖いので再チャレンジはしていません。
東芝のHDD・DVDレコーダを接続しているのだが、ネットdeナビで指定されている
http://RD-XS57/ではやはり表示が遅くなり、IPアドレスだと今までどおりの速度で表示される様になった。
前に使ってたNP-BBRMではこんな事は無かったのでNP-BBRLの弱点ではないかと思う。
と、いうわけで私と同じような初心者のみなさんは、
1、設定画面はhttp://192.168.0.1/で表示させた方が良いかも。
2、特に不具合が無ければ、ファームウェアのバージョンアップは やら無いほうがたぶん吉。
3、DVDレコーダ等を接続していてPC接続機能のあるときは
http://接続IPアドレス/の方が良いかも。
以上、お粗末でした。
PS.買ってすぐにファームウェアを1.01にしたので1.00のままだ とhttp://npbbrl/でもサクサク動いていたのかな? みなさ んどうですか?
0点

昨夜買ってきて今セッティング中ですが、
http://npbbrl/指定で遅いと言う現象も、
ファームアップ後の再起動が掛からなかった現象も見られません。
ファームアップ前も後も問題なしです。
環境としてはeo100Mプレミアム、NP-BBRL、PC2台です。
固体不良でなければNP-BBRLのハード的な問題と言うより
環境による名前解決の問題のような気がします。
ちなみにファームアップが正しく行われたか否かは、
http://npbbrl/ のステータス画面でファームウェアバージョンが
表示されているのでそれで分かります。
私の環境では、直結でUP/DOWN共に95M以上出ていて、
このルーターにすると83/93あたりになりました。
3千円のルーターでコレだけの速度が出ているので大満足です。
書込番号:5043313
0点

プルタークさんの書き込みを見て、もう一度ファームウェアのバージョンアップをやってみました。
それでダメならPCを調べてみようと。
結局バージョンアップの失敗だったようです。ちゃんと再起動されhttp://npbbrl/でも設定画面の各項目がサクサク表示されるようになりました。
今回のファームアップ前もバージョンはちゃんと1.01と表示されていたし、インターネットも問題なく使えてたんですけどねぇ。よく分からん。
とっ言うわけで、前言撤回です。
失礼いたしました。
書込番号:5049182
0点

またまた前言撤回。
どうやら調子良いのは起動直後(電源ON直後)だけのようです。
今は設定画面の表示の切り替えが遅くなってしまいました。
やはりIPアドレスでは素早く表示されます。
使えるから良いと言えば良いんだけど。
NP-BBRL側の問題としか感じられないんだけど。
やっぱり壊しちゃったのかな?
PCが悪いの?悪いとすればどこが?
気が向いたらサポートに聞いてみます。
書込番号:5050235
0点



有線ルーター > アライドテレシス > CentreCOM AR260S
もともとVPNの練習にと買ったので、
出来るのは当たり前だろうなどと言わないでね。
アライドの電話サポートも親切だったし、
設定ファイルをメールで送ったら、
悪いところすぐ教えてくれました。
ありがとうございました。
0点



いろいろと言われているこのルーターですが、私も買ってみました。
私はネットワーク関連は詳しい部類に入るので、設定CD-ROMを使わずに設定しました。
うちは光ファイバーを使っておりますが、NTT西日本のサービスのため、ONU(回線終端装置)と、CTU(ルーターのような箱)を利用します。
このうちのCTUは細かく設定できるので、私もローカルエリアネットワークで利用する各ルーターにそれぞれスタティックなローカルIPアドレスを割り振っています。
以前使っていたルーターを取り去り、このBAR-MXを接続し、設定用のパソコンで192.168.0.1を開くと、左側に設定メニュー、右側に設定画面表示用のスペースと、どこの会社もほとんど同じな設定画面が現れました。
設定項目はわかりやすくまとまっていて、これならばパワーユーザーじゃなくてもある程度のスキルがあれば設定できるかも、と思いました。
とにかく設定を終え、インターネットにつないでみると、体感速度がやたら速いです。
以前使っていたルーターは、理論値で40Mbpsしか出ない機械だったのですが(購入当初は最新でした)、このルーターは本当に85Mbps以上出ています。
熱も、それほど熱い、というほどではなかったので、全然実用範囲内だと思います。
私は、ヨドバシカメラで3870円で買いましたが、この値段でこの速度が出るとなると、すごくお買い得感があります。
速度対コストを考えると、この製品は間違いなく買いでしょう。
私はウィザードを使用しなかったので、そちらの方の良し悪しはわかりませんが、設定画面については、「Advanced」以外のページにおいてはそれほど難しい用語はあまり見受けられませんでした。
サブネットマスクなどは若干難しいですが、これはネットワークを構築する上でかなり重要なものなので、知っておいて損はないと思います。
いろいろできて、速度も結構出る上に安いルーターを探している人には、絶対おすすめできるルーターだと思います(私は価格.comで確認せずに衝動買いしましたが、かなりいい買い物をしたと思っています。)。
0点

Coregaのルーターは当たり外れがあるようですね。古い機種ですが、BAR SW-4PHGを3年ほど使っています。Bフレッツでフレッツスクエアの速度計測で80-90Mbps出ています。この機種もこの書き込みでは評判が悪かった記憶があります。
書込番号:4998431
0点

Josefさま>
BARSW-4PHGというと、少し古い機種ですが、90Mbpsぐらい出るルーターですね。
お値段が少し高いので、当時の私は買えませんでしたが(笑)
Coregaのルーターに当たり外れがあるかは私にはわかりませんが、おそらく切断する原因はルーターだけじゃないと思います。
DNSの自動検索とか、クライアントのDHCP設定とか・・・挙げるときりがないほどに。
ネットワークのスキルは、インターネットをする上でどうしても必要になってくるので、「私は初心者なので難しいことはできない!」と言う前に、まずはいろいろ試してみてから、ルーターのせいにしてもいいと私は思いますがね。
まぁ、値段が安いので、万一故障したとしても、「買い換えよう・・・」で諦めがつくので、これだけのスピードが出るのであれば今のFTTHの速度レベルであれば十分カバーできますのでお買い得かなと思ってます。
ちなみに、私は使い始めてはや20日になりますが、その間一度も再起動をしなくても、サーバー公開やネットサーフィンをしていて何一つ問題は起こってません。
やっぱり、利用者のスキルレベルがある程度絡んでいそうな気がします・・・。
基本的にルーターは厳密な機械なので、初心者の皆さんからの評価はどうしても悪くなってしまうのは仕方が無いかなと思います。
書込番号:5023702
0点

イリス・フォルトナーさん、同感です。もっとも、私の場合、サーバーを立てたり、外からリモートなどに使っているわけでなく、単純に(?)、自宅内の玄関として使っていて、PC3台、無線アクセスポイント、ネットワークプリンタ、LANDISK、クリエをぶら下げているだけですから、不具合が発生しようもないことも事実ですが。
書込番号:5034960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
