
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月25日 12:31 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月14日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月13日 22:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月22日 01:46 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月3日 16:34 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月3日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > corega BAR Pro3


ここでは、あまり評判がよくないので、BUFFALOのBBR-4HGを
買うつもりでショップに行ったんですが、古いパッケージのものと
新しいパッケージのPro3が置いてあるのを発見し、新しいパッケージの
ものなら、初期不具合もある程度改善されていると勝手に解釈して
勝負してみました。
結果、3日間ですが、電源入れっぱなしの状態で絶好調です。
0点


2003/12/16 12:41(1年以上前)
年末をひかえていい勝負しましたねェー。 当たりでしたか!
書込番号:2237265
0点



2003/12/17 23:13(1年以上前)
当たりなのか、製品自体が改善されたのかは、わかりませんが.....
ただ、コレガのHPに掲載されている、設定画面の問題は、確認しました。
Win2000修正モジュールすべて導入では、問題ないのですが、WinXP
修正モジュールすべて導入では、左側のメニューが表示されません。
どうなっているのでしょうかねぇ〜
書込番号:2242567
0点


2003/12/18 09:56(1年以上前)
設定ユーティリティ画面はJava-Scriptにて動作しています。
InternetExplorer等のwebブラウザでJava-Scriptが動作する設定になっているかを確認されたら如何でしょうか。
書込番号:2243861
0点



2003/12/18 18:16(1年以上前)
Java-Scriptについては、確認済みです。
書込番号:2244968
0点


2003/12/25 12:31(1年以上前)
モデムやルータはデリケートです。電源切って休ませてみて下さい。
直る時があります。
書込番号:2270045
0点







他の書き込みがありますが安定しているルーターです。
ネットワーク設備の工事をしている関係で、このルターを数台
取り付けましたが、クレーム等もありません。
私も使用しています。
金額を気にしなかったらSOHOレベルでしたらYAMAHAの製品がBEST
でしょうが、売値を決めてから製品を作る昨今、このルーターは
コストパフォーマンスがいいといえるとおもいます。
0点


2003/12/13 10:04(1年以上前)
南の星 さん 、教えてください。
BRL-04FMを所持していますが、初期ファームウェアの出来が散々だったの
であまりいい印象は持っていません(メーカの名誉のために、ファーム更
新後改善した部分もあります)。
FMXになって、マルチセッション対応になった以外の変更点はありますで
しょうか。特にSOHOレベルで使用に耐えうるものでしょうか。
お気づきの点がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:2225794
0点



2003/12/13 11:39(1年以上前)
菜楽さんこんにちわ
BRL-04FMに関しては、取り付けや使用したことがないのでわかりません。
このシリーズは、BRL-04EX、BLV-04D等は結構扱いました。
EXに関しては値段相当でした。
FMXをSOHOレベルでの使用の件ですが
高負荷が長時間かかった場合などは、やはり勝手に切断したり
固まったりするようです。
その基準を教えてくれといわれても困りますが、高負荷が長時間
かかるような使い方でしたら、シスコとかアライドとかをおすすめ
します。
そこまでの予算がないのでしたらYAMAHAあたりですね。
書込番号:2226021
0点


2003/12/13 14:33(1年以上前)
南の星 さん、ありがとうございます。
BLV-04Dの取り扱いをされていると言うことで、今一度教えてください。
近いうちにVPNを検討する必要がありそうなのですが、この掲示板でも
BLV-04Dの書き込みは、今ひとつで情報不足の感じがしています。
この価格帯ではRTX1000は無理でも、RT104eがもう目の前という感じで
悩ましい限りです。
BLV-04Dに関する質問をこの板にするのは筋違いですが、VPNの使用感と
04FMXとの設定方法の違いについてお教え頂けませんでしょうか。
書込番号:2226491
0点



2003/12/13 22:21(1年以上前)
菜楽さんこんばんわ
手元に資料が無いので詳しくは書けませんが
設定方法にさほど違いは無かったと思います。
貴殿のシステム等が見えていませんので断定的なことは控えます
使用感に付きましては、導入した所すべてがVPN設定したわけで
ありませんがFMXも04Dもさほど変わらないような気がします。
それにしてもVPNを導入するということはSOHOのレベルを
超えるような気がしますが
あまり参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:2227960
0点


2003/12/13 22:57(1年以上前)
南の星 さん、度重なる質問にご回答いただきありがとうございます。
VPNといっても1対1の最小規模構成を考えております。
経験された方の情報は、どんな紹介記事より有益と考えております。
参考にさせて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:2228146
0点



有線ルーター > COREGA > corega BAR Pro3


“設定画面に移行せずページエラーが発生。設定移行途中にハング。設定画面 の選択ボタン(GIF)が空白になり立ち上がる。設定画面処理速度が極度に 遅くなる。移行後の設定中にハングし、WAN回線切断。再起動しなければ接 続不可能、DHCPエラー”
などの障害が購入時より発生。
運良く途中まで設定が可能になっても、ハングによって初期化する事になり
先へ進展しません。
数台のPCで確認しましたが、同じ障害が発生しました。
設定画面に移行や設定変更しなければ、WAN回線の接続に問題はありません。
設定変更が困難で、COREGAサポートセンターに連絡しました。
返答は、私のPC設定に問題が有るとの事であり、以下の内容が付け加えら
れて来ました。
>当サポートセンターでも動作確認を行いましたが
>同様の現象は確認できませんでした。
所が、私はCOREGAのHPで、既にこの障害が公開され確認していた事と、過去ログ(1986659 設定メニュー)で問題になっていた事を知っていました。
http://corega.e-srvc.com/cgi-bin/corega.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=3qRUXwUg&p_lva=&p_faqid=769&p_created=1060852778&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NDUyJnBfcGFnZT0x&p_li=
COREGAのサポート情報より対策を行っていましたが効果は無く、またNetscapeを使用しなければならない理由も不可解でした。箱や説明書には、Internet Explorer対応になっておりNetscapeの記載は一切ありません。
販売店に説明し交換しましたが、2台目も同様な症状が発生。サポートセンターに障害の公開内容と過去ログを確認する様に伝えました。
その後、リペアセンターに詳細な資料(障害画面のキャプチャーも含め)を
添え、送る事になったのですがすぐ送り返されて来ました。
調査依頼の要点は、“設定画面のハング問題”と、“DHCPエラー”に関
しての2点です。
“設定画面のハング問題”に関してまともな検査が行われず、
“WAN回線が正常であり異常なし”との事。
“DHCPエラー”に関しては、DHCPが自動設定になっているのですが、機能が正常に動作していないとの事で、手動でLAN側のIPアドレスを振り分けるよう添付用紙に書いてあり、設定が変更されていました。
変ですよね?思わず笑ってしまいました。
注意書きに指示が書いてあり、その通りに接続を行った所、
“設定画面に入った所で一発でハング”しました。
この状態が”異常なし”との事で送り返して来た物です。
勿論、ファイアーウオ―ルやウィルスソフト解除、信頼済みサイトにも登録
してあります。
電源のON、OFFを行い、初期化を繰り返しますが、何度行ってもルータ自体が動作しません。6回ほど初期化の動作を繰り返した所で突然動き出しました。
ハングする度に、電源を抜き、初期化の動作を“百回”以上繰り返した所、
障害に規則的なパターンが見られました。
電源を入れた直後やリセット後は、短時間ながら正常に動作する事が分かり、15分以上1時間以内で熱暴走が始まる様で、BIOSが暴走し設定画面がハングする現象が確認出来ました。
高速なCPUでは早く現象が現れる傾向がありました。
この事から、チップが熱暴走し始め、処理速度の低下によって、高速なCPUでは早期にハングしてしまうのではないかと私は考えました。
(通気状態も良く、本体外側に感じられる発熱も特に問題は無いのですが)
設定画面への移行から生じるハング自体では、WAN回線が切断される事は無いのですが、何かしら設定を変更するとWAN回線は切断され、再起動しない限り接続は出来ませんでした。
他にも、障害が発生しましたが長くなるので止めます。
今まで多くのルーターを使用(検査)しましたが、これらの症状は見た事がありません。
たかが、設定画面の立ち上げや変更だけの事なのですがまともに動かない。
ビックリ寿司です。
私が購入した2台と、掲示板1986659 設定メニューに登場した方々だけがハズレを引いてしまったのでしょうか??
それは分かりませんが..。
皆さんも、WAN接続中にある程度の時間が経過したら、設定画面を立ち上げ、各種設定変更→リブートや初期化を操作してみて、異常が確認されましたら情報を頂きたく思います。
意外と一度設定すると変更をしない場合が多いので、気づいていないかも知れませんので。
私はいつもの事かと思っていますので、COREGAに対して怒りもありませんし中傷もしません。
“COREGAを買った私がワルーゴザイマス”なのです。
しかし、起きてしまった事は事実ですから隠すのは良くないです。皆さんで協力し合って障害情報を集め、COREGAがより良いメーカーに成長して行く様に頑張りたいものです。
良い事だけならメーカーHPを見れば良い。使用方法については、説明書や参考書を見れば良い。それ以外の自由な情報交換を行えるのが掲示板ですから。
製品の善し悪しだけで無く、サポートが悪ければそれも製品の一部です。
P.S 障害を隠しサポートを行っていた事について、COREGAより謝罪のメールが届きました。
さらに追加で以下の内容です。私は欠陥品ではないかと尋ねていたのですが、
調子の良いメーカーですね。
>お客様のご指摘のとおり、初期不良の可能性も考えられます。
当初から、サポート担当者の名前も一切記載なし、リペアセンターの伝票
や書類にも修理担当者の名前の記載も一切なし。
担当者名も名乗らないで、本当にCOREGAの社員と連絡を取り合っているのか疑問に思ってしまいます。
催促しないと返事が来なかったり、勝手に解決済みに処理してしまったり、
企業努力が足りないのは残念。
“隠していれば責任はユーザーに押しられる”、
そんな感じがする”COREGAのサポート”でした。
0点



2003/12/09 04:44(1年以上前)
↑ “隠していれば責任はユーザーに押しられる”
スイマセン。以下の様に訂正です。
“隠していれば責任はユーザーに押し付けられる”
書込番号:2211565
0点


2003/12/10 22:29(1年以上前)
>この事から、チップが熱暴走し始め、処理速度の低下によって、高速なCPUで>は早期にハングしてしまうのではないかと私は考えました。
ウチはヒートシンクを搭載した。
この商品、筐体自体そんなに熱ないけど
でかいチップにあれ付けないとすぐとまると・・・思う。
ゴム足はずしてやってみて!
書込番号:2217512
0点



2003/12/10 23:47(1年以上前)
熱さましーと2 さん 貴重な情報ありがとうございます。
色々試してやってみます。
書込番号:2217920
0点


2003/12/11 00:01(1年以上前)


2003/12/22 01:46(1年以上前)
NICは何をお使いで?
私は3com3C905B-TXとこのルーターでそんな現象おきていません。
NICを信頼性の高いものに換えて試してみたら?
RealtekやVIAは最悪だよ。
書込番号:2257822
0点





有線ルーター > COREGA > corega BAR Pro3


普段は、マイクロリサーチのNetGenesis SuperOPT90を使っていて、
壊れたときの代替を探しています。たまたまPRO3を試用することが
あって使ってみました。機能は十分じゃないでしょうか。
これに設定バックアップができれば言うことなしだったのですが・・
もう一歩でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
