
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月21日 07:14 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月21日 11:45 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月5日 19:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月24日 00:04 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月17日 01:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月23日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ここの掲示板のあまりよくない評判を見ていたものの
安さにつられて購入^^;
スピードも落ちずに快適です。
YBBは12Mのタイプ。PCはSONY W500。
ノートンも使用していますがOKです^^
購入後1週間ですが使いっぱなしでも熱問題はなさそうです。
もう1,2ヶ月して問題なければ完璧ですね。
同じ環境で購入を悩んでいるひとがいたら参考にしてみてください^^
0点


2003/11/05 18:15(1年以上前)
私もヤマダ電●の3980円20%還元につられて買いましたが大丈夫なようです
使用できるルーターが限られる
『Jcomブロードバンド(CATV 8M)』でも使えているので有り難いです
ここの情報を読んだので使わないときはスイッチ付のタップで電源を切って熱対策をしています(^^;)
また、もともと実効1M位だったためか転送速度も問題なしです
Jcomユーザーの参考になれば…
書込番号:2096075
0点


2003/11/21 07:14(1年以上前)
同じくヤ○ダ電機の3980円20%をみて
ついうっかり購入してしまいました。。。
設定等なにも問題なく(と、いうよりしてない)
サクッとクリアしたものの
一時間程ネットをすると繋がらなくなりました
購入3日目ですがモデムの電源を抜き差しすると
繋がることを発見した時は
ルータとは、こうゆうものなのか。。。と少し寂しくなりました
ここまで不安定じゃなかったら
全然使えるのに、少し高いHUBを買ったと思って我慢しようかな。。。
ただいまヤマダ○機での買い物 1/2個の確立でハズレ中です。
書込番号:2147396
0点





9/20過ぎに弟に貸していたBLR2-TX4が壊れDIAG点滅5回になってしまいました。HPで色々調べ私なりに解決しようと試みましたが解決せず、修理に出すことにしました。(購入から1年半以上経っていたので、有償修理は覚悟の上)
まず見積もりで、最初修理代金15100円と言われ頭にきてメルコに交渉
交渉内容
初めて買ったBLR-TX4が、半年前後で壊れルーターが無いと困るので、BLR2-TX4をやもえず購入し、最近無線がしたくなってWHR-G54を購入しBLR2-TX4を弟に貸したとたん壊れてしまった事。
で、その交渉の結果、修理代金約8500円との回答。 私的には、この値段でも納得出来なかったので、再度交渉
交渉内容
この時点でWHR-G54を初期不良で2ヶ月おきに2回交換していた事、その後1ヶ月前後で初期不良の症状が出始めて、WHR2-G54に交換している事
BLR-TX4の修理に出したデータが残っていないユーザ登録管理の不備・iodataよりサポートの悪さ・営業、サポート、修理部門等との連携の悪さを指摘(電話の繋がりにくい点も含む)・保障期間の設定についての疑問(メルコMEM6年以外ほとんどが、今や当たり前となっている1年保障 某メーカーは、耐久期間を考慮に入れ、周辺機器それぞれ保障期間が異なっている等)を指摘
結果、今回限り無償修理(基盤交換)となりました。
修理に出してから6週間くらいかかりましたが、何とかここまでたどり着きました。
P.S.電話だけでも繋がりやすければ、1ヶ月はかからなかった事と思います。
0点


2003/11/03 00:39(1年以上前)
これって、ACアダプタの問題じゃないの?
それにしても(メルコ=ダメルコ)って間違ってないみたい。
オイラのもいつ壊れるのか・・・
書込番号:2086918
0点


2003/11/05 20:30(1年以上前)
家のもタイマー発動しました。
まあ、購入当初からこの発熱は異常だと思っていましたので、当然の結果だと思っています。
マージンを持った設計がされていないんでしょうね。
しかし、約1年程度でタイマーを発動させるとはすばらしい設計です。
書込番号:2096432
0点


2003/11/06 00:01(1年以上前)
うちのも先日お亡くなりになりました。
断定はできないけれど、これだけ同じ状態での故障が報告されているって事からすると欠陥商品としか思えませんよね。ダメルコさんは事実を認めなんだろうなぁ。そのうち無償修理のお知らせがでるようなら見直すんだけど。
書込番号:2097402
0点


2003/11/13 00:00(1年以上前)
うちのもまたまた逝きました。今回で3回目の故障です。
前回2回とも追加した無線カードが死んで有線側も通信不能となりました。ちょうど1年ごとに壊れています。もうだめですなこの機種。
明日修理に出して今までの経緯を文句言って見ます。
書込番号:2120532
0点


2003/11/18 23:31(1年以上前)
2週間ぶりにBLR2-TX4が復活しました。
例のごとくACアダプターを購入して交換しただけですが。
うちの場合の症状は始めに有線LANがダメになり、1ヶ月後位に無線LANがダメになりました。
あたかもACアダプターの電圧が序々に下がっていったような感じでしたので試しにACアダプター購入してみました。
書込番号:2140086
0点


2003/11/21 11:45(1年以上前)
> ACアダプターを購入して交換
えっ、買ったんですか。
うちでも BLR2-TX4 のDIAG点滅しっぱなしになったんで、ACアダプタ交換しました。もちろんホームページでの交換対象にはなってませんが、ここを見てダメ元で依頼したら、3日ぐらいで送ってきました。
サポートがしっかりしてるとも言えるし、していないとも言えます。
交換対象の型番とシリアル番号をキチンと表示するか、対象以外は交換に応じないとか、方針がわかりませんね。
書込番号:2147825
0点



先日RT57iを買って、Bフレッツが通り、無事にIP電話までこぎつけたのでレポートします.
アサヒネットのIP電話Fに申し込んだのですが、NTTの機械を使うことが前提になっていてしかも自動設定のみ、ちとがっかりだったのですが、根性出して設定しました。
アサヒネットの場合、IP電話対応機器自動設定の画面になったときに(モジラだとたどり着けませんでした、IEとOPERAでは確認)画面のソースを読むと(これも何故かOPERAでしか出来ませんでした)以下のような項目がソース内に現れます.
<input type="hidden" name="sipsv_addr" value="xxx.xxx.xxx.xxx">
<input type="hidden" name="sipsv_port" value="5060">
<input type="hidden" name="regsv_addr" value="xxx.xxx.xxx.xxx">
<input type="hidden" name="regsv_port" value="5060">
<input type="hidden" name="sip_domain" value="SIP.DOMAINNAME.JP">
<input type="hidden" name="username" value="USERNAME">
<input type="hidden" name="password" value="PASSWORDSTRINGS">
<input type="hidden" name="ip_tel_num" value="050IP-PHONENUMBER">
<input type="hidden" name="area_code" value="居住地の市外局番">
これを以下のように加工
sipアドレス
sip:「050IP-PHONENUMBER@SIP.DOMAINNAME.JP」
サーバーアドレス「xxx.xxx.xxx.xxx」 ←IPアドレス直で指定
ユーザーID「USERNAME」
パスワード「PASSWORDSTRING」
残りの部分はお好みで……
(私はIP電話のプレフィックスは無しにしました)
ポート番号の 5060 はどうもIP電話の標準みたいで、RT57iには変更できる部分を見つけることが出来ませんでした……
逆にいえばNTTはここを変えることを想定しているんだろうか?
書面でアドレス等の設定をもらえない場合の読み方と設定法でした.
これがお役に立てれば、幸い.
(あとはインターネット側から内部に入る設定が終れば完璧だ……まだだけど)
0点


2003/11/03 01:56(1年以上前)
貴重な情報をありがとうございます。
ほぼ同様の方法で、私もRT57iをBiglobeフォン(PN)で利用してみました。
たしかに、RT57iのみでIP電話の発信が可能でした(着信は未確認)。
しかし、おおよそ、40〜50秒たつと、強制的に切断されてしまいます。
これは、VoIPアダプタ使用時には見られない現象です(でした)。残念。
あきらめてVoIPアダプタ利用に戻したら、今度はISDN経由での発信(0000〜とか186〜)ができなくなっていました。ダイヤルトーンが出ないのです。うーん、まいった。
書込番号:2087143
0点

あれ? ひょっとしてその電話が出来ないのはリビジョンアップをしていないと言うことは無いですよね? 今現在の最新は
Rev.8.00.19 Wed Sep 10 00:40:50 2003
あるいは……電話の発信時に設定画面を開いて見ていると、どこを呼び出していますか? ISDNでかけようとしているのにsipサーバー呼んでいたりしませんか? ISDN時のプレフィックスが何になっているかの確認が必要だと思います.
はずしていたら、ごめんなさい
書込番号:2096225
0点





現在このルータを使っていますが、しばしば通信エラーが生じます。ルータをリセットすると直るんですけど。
プリントサーバで単方向通信をしているとインク残量の確認やその他ユーティリティが使えませんよね。私の場合、プリンタからさらにUSBで接続して、ルータ経由・USB経由のどちらからでも印刷ができるようにしています。そうするとインク残量やユーティリティが使えるようになります。LAN上のクライアントPCから印刷するには、サーバPCからUSBプリンタを共有して、サーバPC→USB経由として印刷します。(プリントサーバの調子がおかしいときに、USBで印刷する)
皆さんはどのように行っていますか。
0点


2003/11/24 00:04(1年以上前)
このルーターは双方向通信をサポートしてないので、仕方ないんじゃないでしょうか?
プリンターのユーティリティが使えないのは仕方がないと、割り切って使うのがいいんじゃないの?
どうしても双方向通信したいなら、それ相応のプリンタと純正のプリンタサーバーじゃなきゃね・・・。
オマケでついてるプリントサーバーに贅沢な要望じゃないの?
書込番号:2156660
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro




2003/10/26 22:38(1年以上前)
Ganbariyaさん初めまして!
私の所もVer2.52以前は約2週間で落ちてました。
2.55にして約1ヶ月・・・
ver2.60は一般電話からの着信可にともなう番号通知の設定に関する
バージョンアップのみだと思いますので期待薄でしょうね。
23日にアップして今のところは落ちてませんけど。
書込番号:2065630
0点


2003/10/27 16:42(1年以上前)
私の所も前パージョンで2週間ぐらいで落ちていました。
で、V2.60にバージョンアップしたら・・・。
頻繁に落ちるようになりました。1日に1回は必ずでひどいときには
3回くらい落ちます。VoIPの電源しばらくOFF!!!
頭ひやして対応策考えてみます。
書込番号:2067503
0点


2003/10/27 19:41(1年以上前)
そんなぁぁさん、こんばんは!
1日に3回は酷いですね・・・
NTTのHPに無通信監視タイマーは切っておくように
とありましたので私も一応アイドルタイムを0にしてあります。(フレッツ・スクウェアも)
1日3回では正直使い物になりませんよね・・・
あまり酷いようでしたらNTTに相談した方が良いかもしれませんね。
機器の個体差による物もあるでしょうから。
書込番号:2067933
0点


2003/11/05 15:59(1年以上前)
2.55にしてから1日もちませんので、NTTの故障受付へ電話したところ
45分間リダイヤルしてやっと繋がりました。
その日はこの問題を絶対に解決したかったため頭にきながらもリダイヤルを
しましたが、普通の人なら諦めるでしょうね。
書込番号:2095833
0点


2003/11/14 11:43(1年以上前)
2.60に入れ替えた
↓
3時間ほどで切れる。BA8000ProとVoIPの電源を入れなおす。
↓
3日で切れる。またまた電源の入れなおし。
↓
1日で切れる。電源入れなおし、番号を非通知設定とする。
↓
現在14日くらいになるのだろうか?。番号を非通知設定してから数日後VoIPアダプタが局?(NTT)となんらかのやりとりをしていたような動きがあったような気がする→対策でも試しているのかも?。
なんとなく安定しているように感じますね。
書込番号:2124732
0点


2003/11/23 06:00(1年以上前)
先ほど切れました。3週間ほど持ったことになりますが、駄目だね使えない。VoIPアダプタ交換してもらうように連絡するしかないようですね。
書込番号:2153842
0点


2003/12/17 01:04(1年以上前)
先ほど切れました。今回は24日間。
書込番号:2239490
0点





購入後、しばらく経ちました。
ので、ちょっと報告してみます。
まず、非常に安定して動いております。
ウチは光では無い為、スループットについては評価出来ませんが、
とにかくも、要求通りの動作をしてくれます。
間違えた設定をすれば、意図しない動きをしますし、正しく設定
すれば、その直後から素直に反応します。
当たり前に聞こえるかも知れませんが、意外とそれが出来てない
ルータが多いですよね。
但し、「初心者が突っ込んだ設定をする」という状況であれば、
この機種(ヤマハ全般?)は、ちょっと解りにくいかも知れません。
どちらかというと、「色々な要求に応えてくれる機種を、コマンド
ラインからチクチク設定したいぜ」みたいな人に向いてるような。
もっとも、一般的なニーズではないかと思われる、「静的IPマスカレード」とか、「DMZ」とかの機能は、ブラウザから簡単設定なんですけど。
で、悪いところ。
機能的な面では、いまのところ満足しているのですが、
「 コネクタ類が 本体の 下から にょろにょろ 」
これ、私にとっては、ダメダメ。
メーカは、スマートに見える、とかうたってますが、最悪です。
一回ケーブル繋いだら終わり、な人には問題無い(殆どそうか?)
のでしょうけど、私は結構頻繁に機器構成を代えたりするんです。
その度に、本体を棚から引きずり出してゲタを外してケーブルを
差し替えて、ゲタを付けて棚へ戻して・・・(;;)。
そんな訳で、他人様にもオススメ出来る、大変気に入ったこの機種、
今日も元気にゲタ無しで転がっております・・・。(^^;
・・・そうそう、メーカのサポート、ちょっとボケ入った事を聞いたん
ですが、素早く、丁寧に、回答してくれましたよ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
