
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月22日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月20日 21:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月19日 12:14 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月14日 16:08 |
![]() |
0 | 14 | 2003年10月16日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月12日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この掲示板を参考にやっと我が家もISDNからADSL環境になりつつあります(開通は金曜日の予定)。少しばかり、お礼のつもりで「格安ワイヤレスADSL構築」までの道のりをレポートさせていただきます。
@最初にプロバイダですが、ODNにしました。理由はキャンペーンでモデムが無料(タダ!)だから。しかも3ヵ月無料です。但し、モデムプレゼントの対象はダイヤルアップユーザーからのアップグレードとなっておりますので、まず「まるごと1」という400円のダイヤルアッププランを申込み、次にキャンペーンページからモデムプレゼントを申込みました。申込みはJRの駅にあるCD-ROMでオンラインサイアップが早くて便利です。なお、キャンペーンページは
http://www.odncp.com/ea8m2/
です。締め切りが10月末ですので検討中の方は急いだほうがいいですよ。
A次に娘のパソコン用に無線LANカードのインストールです。秋葉原のPCアクセスというショップでプラネットのGW-NS11Cを2980円で購入。ここの掲示板で書かれているように、暗号化設定を「手動」で行うことで、いとも簡単に設定が完了してしましました。所要時間にして5分。
B最後にファームウェアのバージョンアップです。Eアクセスから送られてきたモデムのバージョンは1.1でしたので、MEのサイトで最新バージョンをダウンロードしました。最新のリビジョンは1.2です。ADSLの開通する前にダウンロードしておくのが、予防の意味でよろしいかと思います。
以上、検討中の方の参考になれば幸いです。
0点










一週間前このルータを購入しました。
今まで我が家では家族共有PCが一台だったのですが娘が独占する時間が増え年齢的にそろそろ娘専用のPCがもう一台必要と考えルータを購入して家庭内LANの構築に取り組みました。
我が家はYahoo!BB12Mのコンボモデムを使用し今まで直にPCと繋ぎネット接続をしてきました。
今回ルータをかませて接続を試みたところルータからのIPアドレスは無事取得できる物のネット接続が一向に出来ませんでした。f(^ー^;
そこでこちらの掲示板やこの件に関する他の掲示板を読みあさりYahoo!BBが局内のDHCPサーバでMacアドレスを管理し接続承認していることを知りそのアドレスが容易な時間(最大24時間)では消えないことを知りました。
結局12時間ほどモデムの電源を落としMacアドレスのクリアを待って接続し直したところようやくルータを認識してくれて接続が出来るようになりました。
スピードテストもしましたがルータをかませない時とほぼ変わらず安定しています、今のところこのルータの購入には満足しています。
0点



9/11ファームウェア追加で、ようやくPPPoEマルチセッションに対応しましたね。
しかし、マルチセッションで、第2セッション側のDNSを使用するドメイン設定(PPPoE詳細設定の宛先ドメイン)に「*.flets」と入れないと、フレッツスクエアに繋がらないのですが、その説明が不足していて初心者は戸惑うかも。
ところで、今までファームウェア更新するたびに、実行速度が落ちている感じでしたが、今回は1割ほど速度が上がった感じです。
他にも、「ステルス機能対応」「接続中に設定変更可能」など改善が見られて良いですね。
ただ、リンク速度が平均10Mあるのに実行速度が平均3.3M(フレッツスクエアで最高5M)しかでないのは、この製品がPPPoEのルーティングになると速度が落ちるタイプだから?(余裕が出来たらWHR2-G54にしようかな^^)
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro
今さらでは有りますがアップグレードしましまた。
BA8000 Pro 専用ファームウェア version 1.00.41
買ってから、何もしなかったのですが・・・
体感ですが、早くなったような気がします。
計測は、同じような物ですが不思議です。
(ニフティの光です)PCは、ペン3の800です。
同時データ受信速度測定値
受信開始: 2003/10/13 18:37:23.579
データサイズ = 1 M バイト/接続 × 2 接続
総受信時間 = 0.771 秒
総平均速度(バイト/秒) = 2.594 M バイト/秒
総平均速度(ビット/秒) = 20.752 M bps
[ 2接続同時有効部 ]
受信データ量 = 1.97 M バイト (推定値)
受信時間 = 0.741 秒
平均速度(バイト/秒) = 2.658 M バイト/秒 (推定値)
平均速度(ビット/秒) = 21.268 M bps (推定値)
0点


Athlon2600+・EPoX8RDA+・ver1.00.41
NTT西日本フレッツ・ファミリー100
同時データ受信速度測定値
受信開始: 2003/10/13 21:49:07.617
データサイズ = 1 M バイト/接続 × 2 接続
総受信時間 = 0.281 秒
総平均速度(バイト/秒) = 7.117 M バイト/秒
総平均速度(ビット/秒) = 56.94 M bps
[ 2接続同時有効部 ]
受信データ量 = 1.351 M バイト (推定値)
受信時間 = 0.172 秒
平均速度(バイト/秒) = 7.853 M バイト/秒 (推定値)
平均速度(ビット/秒) = 62.828 M bps (推定値)
書込番号:2026486
0点

pen3の800じゃわからない領域があるぞ〜
pen3-1GのマシンがCPU稼働率100で通信することが多々あるし・・・たかが60Mbpsていどですが・・
書込番号:2026772
0点

早いですね〜
うらやましい・・・
ズッコケさんNなAおOさんアドバス頂けますか?
win2000です。後、何を出せば推測できますか?
CPU pen3 800
メモリ128*3=384です。
書込番号:2027613
0点

umiumiさん、こんにちは。
MTU値とMSS値それに一番大事なRWIN値は幾つに設定していますか?。
下記URLのSpeedGuide.netのTCP/IP Analyzerで調べてみて下さい。
http://www.speedguide.net/read_articles.php?id=157
書込番号:2027998
0点

有り難う御座います。
下記のような結果です。
良いのか悪いのかよく分かりません。
ズッコケさんは、どの位なのですか?
Default Receive Window (RWIN) = 54020
RWIN Scaling (RFC1323) = 0 bits
Unscaled Receive Window = 54020
書込番号:2028692
0点

知り合いに教えてもらい下記ソフトで
自動設定してみました。
EditMTU (MTU,RWIN簡単設定ツール)
同時データ受信速度測定値
受信開始: 2003/10/14 18:45:43.217
データサイズ = 1 M バイト/接続 × 2 接続
総受信時間 = 0.64 秒
総平均速度(バイト/秒) = 3.125 M バイト/秒
総平均速度(ビット/秒) = 25 M bps
[ 2接続同時有効部 ]
受信データ量 = 1.146 M バイト (推定値)
受信時間 = 0.34 秒
平均速度(バイト/秒) = 3.37 M バイト/秒 (推定値)
平均速度(ビット/秒) = 26.963 M bps (推定値)
Default Receive Window (RWIN) = 139788
RWIN Scaling (RFC1323) = 2 bits (scale factor of 4)
Unscaled Receive Window = 34947
こんな感じになりましたがスピート変わらないです???
書込番号:2028752
0点

EditMTUで自動設定にせずにWin2K/XP通信設定タブでMTU値を1454にしてRWIN値を260176にしてみて下さい。それとNICは何をお使いですか?
書込番号:2029710
0点

テキストファイルに新規作成で以下の分を貼り付ける
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters]
"LargeBufferSize"=dword:00004000
"MediumBufferSize"=dword:00000bc0
"SmallBufferSize"=dword:00000100
"TransmitWorker"=dword:00000020
"DefaultReceiveWindow"=dword:0000f000
"DefaultSendWindow"=dword:0000f000
ここまで。このテキストファイルを
AFD_TUNE.reg
というレジストリファイルにし、結合する。
その後再起動する。上りは速くなってるはず。
書込番号:2030239
0点

ズッコケさん、NなAおOさん
お付き合い有り難う御座います。
お二人さんのアドバイス導入しました。
結果が下記です。
でも、数回行って良いところのデーターです。
奥が深いですね〜
同時データ受信速度測定値
受信開始: 2003/10/15 18:17:55.402
データサイズ = 1 M バイト/接続 × 2 接続
総受信時間 = 0.671 秒
総平均速度(バイト/秒) = 2.981 M バイト/秒
総平均速度(ビット/秒) = 23.845 M bps
[ 2接続同時有効部 ]
受信データ量 = 1.155 M バイト (推定値)
受信時間 = 0.27 秒
平均速度(バイト/秒) = 4.277 M バイト/秒 (推定値)
平均速度(ビット/秒) = 34.217 M bps (推定値)
Default Receive Window (RWIN) = 260176
RWIN Scaling (RFC1323) = 2 bits (scale factor of 4)
Unscaled Receive Window = 65044
ネットワークカード
corega FEther PCI-TXS
書込番号:2031754
0点

結果はあまり変わりませんね、この計測サイトは他の計測サイトより数値が甘く出る所なのですが下記の計測サイトでも測定して見てください。
http://www.usen.com/speedtest/top.html
http://www.bspeedtest.jp/
書込番号:2033886
0点

前よりは、良い数値ですよ。
もっと早くなる期待をしても良いのでしょうか?
●http://www.usen.com/speedtest/top.html
38.576Mbps
●http://www.bspeedtest.jp/
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2003/10/16 19:09:37
回線種類/線路長/OS FTTH/-/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 NTT Bフレッツ ファミリー100/nifty/静岡県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 31Mbps(9971kB,2.7秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 34Mbps(16870kB,3.9秒)
推定最大スループット: 34Mbps
コメント: NTT Bフレッツ ファミリー100の平均速度は17Mbpsなのでかなり速い方です!おめでとうございます(下位から95-100%tile)
書込番号:2034693
0点

umiumiさん、おめでとうございます。
usen38.576Mbpsとbspeedtesut34Mbpsも出れば充分速い方だと思います。
書込番号:2034807
0点

有り難う御座います。
成功ですね。
ズッコケさんの62.828 M bpsには、ほど遠いですが感謝です。
書込番号:2034983
0点





Macで使ってます。
回線はフレッツモア12M。
導入前の平均は2,900kbps
導入後はちょっと抵抗が増えて2,600kbps
ところが使っているうちに1,500 kbps程度まで
落ち込んでしまうのですよ。
ルータを再起動してやると簡単に元にもどりますが・・・
つかえんなぁ、と思ってましたが
試しに 接続設定のMSSの数値を
1412から1413にかえてみました。
すると平均も 2,700kbps程度まであがり
速度ダウンも今のところなくなりました。
日々1000件以上ポートスキャンされてましたので
これが無くなったと考えただけでも
まぁ安い買い物でした。
本体もほとんど熱をもちませんから
私が買ったのは数少ないあたりだったのかもしれません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
