
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年6月29日 17:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月27日 04:17 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月25日 01:20 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月21日 18:00 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月16日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月20日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


[1693015]にて相談を書き込んだ者です。
本日ヨ○バシにて購入しました。
PCはWin2K、WInXPの自作機とWinMEのノートの計3台。
それに、IOデータのLAN-DISKを接続(4ポート使い切ってます)。
接続はBフレッツファミリー、ISPはぷららです。
PC間のファイル共有、LAN-DISKへのアクセス、Webの閲覧について、
マニュアル通りに設定してまったく問題なく接続できました。
げっちゅるさんのおっしゃる通りにステルスモードを有効にすることで、
http://scan.sygatetech.com/quickscan.htmlでのチェック結果も
所望の状態になりました。
静的フィルタその他の設定は、NTT-MEの
http://www.ntt-me.co.jp/bar/guide.htmlを参考にしました。
色々とありがとうございました。
0点





一週間前に購入しました。YahooBB 8Mですが、デフォルト設定で問題なく接続でき、特に問題もありません。スループットもルータ無しの時とあまり変化なく5.5Mぐらいでています。安価で単にWebを閲覧するの使い方多い自分としては十分に満足できています。
0点


2003/06/27 04:17(1年以上前)
俺も1週間前に購入しました。ADSLユーザーはこれで必要十分だと思います。間に入れても速度がぜんぜん落ちませんね。ポートごとにLAN側のIPアドレスを固定することも出来ます。それからアプリ毎の設定も簡単に出来ます。そこそこの機能があります。本体はHUBかと思うくらい非常に軽いし、余計な熱も少なそうです。コストパフォーマンスはピカイチだと思いますよ。
書込番号:1706280
0点





以前にもここで書かれていた事ですが
VPN接続をするとある程度の時間で通信が出来なくなる現象や
切断される現象があったという話がありまして
私もこのルータでVPNではありませんがずっと使っていると
ルータがフリーズ(ハングアップ)する現象がありました。
厳密にはルータにはアクセスできるのですがPPPoEの部分だけ
ハングアップした状態になりいくら接続を押しても
IPアドレスを取得してくれない現象がありました。
当然、通信できない状態でルータの電源を落とすと復旧するという現象です。
原因がわからずELECOMに問い合わせした所、
別件でトラブルがあるので近日にファームをベータで出すとの事。
とりあえず待ってたら昨日ですがELECOMからファームが届きました。
アップデートしてみましたが見た目ではわかりませんね。
VPN接続の部分はこれで解決してくれればいいんですが
私の障害のPPPoEの部分に関しては改善されるのでしょぅか。
ふむぅ〜不明です。
《環境》Acca12M(ADSLモデムブリッジ)→ELECOMのルータ→PC (フリーズ有り)
Bフレッツ(ベーシック)→ELECOMのルータ→PC (フリーズ有り)
気長にスリーズしてくれる!?事を待ってみます。
以上、報告でした。ヽ(´▽`)/へへっ
0点


2003/06/27 11:42(1年以上前)
ファームが届いたってCD-ROMとかFDとかでしょうか? それともダウンロードしたのでしょうか? ホームページ上ではまだ公開されていないようでしたが・・
私もしばらくすると切断されてしまう現象に悩んでいて、ここのところ古いルータを使用しています・・・
書込番号:1706774
0点


2003/06/30 21:47(1年以上前)
私もつい最近これを買ったのですがしばらくすると「フリーズ」です。
ショックはかなり大きい。
どうすれば改善するのか教えてくださいませ。
書込番号:1717347
0点



2003/07/01 01:19(1年以上前)
けん222さん、およびこんなもんかさん、こんにちは。
たしかにファームウェアを上げても現象は変わりません。
VPNの部分は改善されたのでしょうか?他の人の情報を知りたいですね。
私はVPNを安く組みたいという気持ちからこのルータを選択しましたが
このような現象ではVPN以前の問題です。( ; ゚Д゚)
けん222さんが言われたファームウェアですかCD-ROMで発送されました。
手元にCD-ROMありますよ。データ欲しければメアド書いてください。
お約束ですが自己責任でお願いいたします。(ベータ版らしいです)
こんなもんかさんが書かれた現象ですが私と同じでしょうか?
フリーズといっても色々ありますが私のフリーズはPPPoEの部分だけです。
グローバルIPをケットできなければサーバも安定していないのは必須。
別のを買い換えようか検討中です。
ちなみにELECOMにこの件に問い合わせをした所、
「現象が分かりませんので返金手続きを取らせていただきます。」とか。
とりあえず書類が届きましたがなんか負に落ちません。
どうせだったら返金なんかではなく対策を考えてほしいもんです。
とりあえず検討中です。
書込番号:1718180
0点


2003/07/02 13:56(1年以上前)
すす坊さん、どうもです。
ファームをいただけるとのことですが、とりあえずサポートに連絡をして少しやり取りしてみます。
なんともならない場合の最終手段ってことでお願いするかもしれません。
私もVPNを目当てに買ったのですが、そこまで行けない(^^;
YAMAHAのRTA57iってのがもうすぐ?出るらしいのでそちらに傾いてます。ちょっち高いけど・・・やっぱりヤマハだし安心かなって。
書込番号:1721867
0点



2003/07/02 16:59(1年以上前)
けん222さん、こんにちは。
とりあえずしかたないので返品を依頼しました。
ファームウェアは一応ダウンロードして取っておきます。
でっどうしてもVPNが組みたくって安いのを見ていると
一万台前後ではパーソル、オムロン、ラニード(ELECOM)って所でしょうか。
でっ結局返金してくれる金を元にオムロンに寝返りました。(笑)
やっぱりちゃんとした物であればYAMAHAがいいですね。
一般ではキツイ・・・(汗)
まずはPPTP接続が完璧になってからIPsecを勉強します。
はぁ〜道のりは長いですね。とほほ。
書込番号:1722163
0点


2003/09/04 23:30(1年以上前)
2台のWindows2000 Pro 間で仮想プライベート ネットワーク接続を設定する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http:%2F%2Fwww.microsoft.com%2Fisapi%2Fgomscom.asp?TARGET%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2FJP257%2F3%2F33.asp
PPTP接続でのVPNなら、このルータはいらなかったのね..
書込番号:1914342
0点


2003/09/15 02:58(1年以上前)
Win2KならIPSecでもルータなしでVPNできると思いますが、ソフトで処理するのとルータのハードで処理するのではスループットが全然違います。
でもVPNしたい人はこのルータを買ってはいけません。(理由はここの書き込みを見ればわかります)
当初は一番安いVPNルータだったので買ってしまった人もいると思うのですが、今なら他にいろいろあります。
書込番号:1944024
0点


2003/10/13 22:00(1年以上前)
参考:
このルータ対向でVPNを実験しましたが、1Mbps程度でした。
Win2000Pro同士でVPN接続テストをした結果は、約5Mbpsです。
パソコンのCPUは2台共にセレロン1.7GHzで、ルータはVPN用にポート設定しました。
ルータ側のVPN処理をもう少し速くやって欲しい所ですね。
10万程度のVPNルータでも、10Mbps程度ですから、1万以下で1Mbpsは妥当な値かもしれませんね。
でも、ソフト処理の方が速いなんて、考えてしまいます。
書込番号:2026525
0点


2003/10/25 01:20(1年以上前)
このルータでVPNがまともにできてる人の書き込みは始めて見ました。
できてる人もいたんですね。
このルータのVPNはソフト処理かもしれませんね。
1万円以下でもPERSOLのBSR14のVPNは最大20Mbpsだそうです。VPN-DDNS機能で固定IPもいらないみたいだし、これからVPN目的で買う人はBSR14の方がいいかもしれません。
書込番号:2059817
0点







手ごろな価格で、良いルーターだと思います。
僕の環境は8M-ADSLなのですが、これなら将来FTTH(光ファイバ)に移行しても大丈夫。
スループット計測したら今まで通り5Mbps程度出てました。
僕がこれを選んだポイントの1つには価格と伝送速度の他に、ダイナミックDNSのサポートってのがあります。なかなか目新しい機能だと思います。
今まではサーバー側から自動更新ツールでやってたんですが、ルーターがやってくれるならとても便利!って事で…。
(※今のところサポートしているのはDynDNS.orgだけのようです。)
接続に関しては全く問題なく簡単に繋がりましたし、
機能面においても必要十分なルーターですね。
安いのが欲しい。どれがいいのか判らん。って人はこれがいいんじゃないでしょうか。(コレガだけに…。さぶ)
0点


2003/07/04 05:41(1年以上前)
私もダイナミックDNSがあるのでこのルータを購入しようかと
考えています。
ところで、ダイナミックDNSに対応していないルータでは、
ダイナミックDNSのドメイン名でルータの内部からアクセス
できないんですが、このルータはそういったことが
できるでしょうか?
調べても分からなかったので、実験した人がいれば
教えてください。
書込番号:1727103
0点



2003/07/11 14:42(1年以上前)
>ユニークな名前2003さん
ブロードバンドルーターでの「ダイナミックDNSのサポート」と言う機能は、ダイナミックDNS(プロバイダやサービス)のIP更新を自動的にやってくれると言うだけの機能です。
これは、自分がダイナミックDNSを利用してホームページなどを公開している場合には便利な機能です。
これまではIPの更新を行うためには、自動更新ツールで行うか、ダイナミックDNSのサービスを提供しているサイトのIP更新ページで行う必要がありました。
ルーターのダイナミックDNS対応、非対応にかかわらず、ルーターの内部からダイナミックDNSのドメイン名にアクセスすることは出来ます。
アクセス先のURLがダイナミックDNSのドメインであるかどうかは接続できる出来ないとは関係ありません。
ちまみに、僕の保有するホームページはダイナミックDNSのドメインです。試しにルーター内部からアクセスしてみて下さい、問題ないと思います。
http://chimi3.dyndns.org/onion/
書込番号:1749838
0点



2003/07/11 14:58(1年以上前)
>ユニークな名前2003さん
質問の内容を勘違いしたかも知れません。汗
ルーター内部のコンピューターが外部にアクセスした場合に、そのコンピューターのドメイン名がどう表示されるか(このカキコで言う176071.099219.hyogo.h555.netと表示される部分)のことを言ってるんですかね。
ここを変えるのは難しいかも知れません。
ルーターの機能どうこうで変わるものではないので、どのルーターを使っても同じだと思います。
これは、IPアドレスからドメイン名を探し当てる(名前解決と言う)ときに、プロバイダのDNSの情報が優先されてしまうためです。プロバイダのDNS情報のほうが上位に位置づけられているためと考えます。
書込番号:1749862
0点


2003/07/13 00:48(1年以上前)
返答ありがとうございます。ただ、私の書き方が悪かったようです。
ダイナミックDNSサービスは私自身利用しており、どのような
ものか理解しています。今回私が聞きたかったのは、
dyndns.org から関連付けられたアドレスを持つルータの
LAN 内部から、 WAN 側の IP アドレスでアクセスできるか
ということです。
具体的には、 WAN に 100.1.1.1 が割り当てられている状態で、
そのルータの内部から 100.1.1.1 にアクセスしたときに、
ポートフォーワードなどで、ルータの内部から同じルータの内部に
アクセスできるかということです。
なぜ、こんなことをと思われるかもしれませんが、現在の状態では
ルータの内部と外で違うIPアドレスを使い分けなければいけないからです。
もし同じIPアドレスでアクセスできれば便利であろうと考えているわけです。
書込番号:1754704
0点



2003/07/14 20:08(1年以上前)
なかなか文章で表現するのって難しいですよね(笑)。特にTCP/IPのルーティングの話だと尚更。
僕も、おっしゃってる内容が100%理解できているわけではないので、書かれている事を試してみました。
参考にして下さい。
まず僕の環境は今こんな感じです。
・プロバイダから割り振られたIPアドレス(ルーターのWAN側アドレス)
219.99.71.147
・ダイナミックDNSのドメイン名
chimi3.dyndns.org
・LAN側のアドレス (x,a,b,cの部分は念のため秘密です)
192.168.x.0 ネットワークアドレス
192.168.x.a ルーターのアドレス(a)
192.168.x.b wwwサーバのアドレス(b)
192.168.x.c クライアントマシンのアドレス(c)
・ポートフォワード
80(TCP)→192.168.x.b
443(TCP)→192.168.x.b
(c)のマシンで、
ブラウザのアドレス欄に、http://chimi3.dyndns.orgとしてアクセスすると(b)のwwwサーバから送られたページが表示されます。
wwwサーバのログには、219.99.71.147からアクセスがあったと言うログが残ります。
(c)のマシンで、
ブラウザのアドレス欄に、http://219.99.71.147としてアクセスすると(b)のwwwサーバから送られたページが表示されます。
wwwサーバのログには、219.99.71.147からアクセスがあったと言うログが残ります。
(c)のマシンで、
ブラウザのアドレス欄に、http://192.168.x.bとしてアクセスすると(b)のwwwサーバから送られたページが表示されます。
wwwサーバのログには、192.168.x.cからアクセスがあったと言うログが残ります。
ブラウザのアドレス欄に、http://192.168.x.aとしてアクセスすると(a)のルーター設定画面になります。
また勘違いしていたらごめんなさい。
書込番号:1760420
0点


2003/07/16 00:09(1年以上前)
わざわざ調べていただいてありがとうございます。1番目と2番目の接続実験が
まさに私の欲していた情報です。
こんな情報があったので、てっきり無理かと思ってました。
http://corega.e-srvc.com/cgi-bin/corega.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=O-1zahOg&p_lva=&p_faqid=631&p_created=1051840201&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NDA0JnBfcGFnZT02&p_li=
というわけで、早速買ってきたのですが、繋がりませんです…。
ADSL で DION でルータタイプのモデムということで
以下の条件とぴったり一致します。
http://corega.e-srvc.com/cgi-bin/corega.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=O-1zahOg&p_lva=&p_faqid=614&p_created=1050908105&p_sp=cF9zcmNoPSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NDA0JnBfcGFnZT02&p_li=
しかし、 ADSL モデムはブリッジモードに切り替えてあり、他のルータでは
ちゃんと PPPoE で接続できてるだけに、不思議です。
アクセスログを見てみると、 CHAP 認証しかされてないようで、
うまく繋がるルータは PAP を行っています。
どなたか、 DION の eAccess で通信できた方がいらしたら
ご教授ください。
書込番号:1764768
0点





ブロードバンドルーター NP-BBRS を取り付け、快調に動作しています。
遅いとか速いとか比較するものがないのでわかりませんが、Speed Test では2.776Mbps 出ています。(ルーター無しの場合とほぼ一緒)
取り付けに際して、システム環境設定->ネットワーク->内臓 Eternet ->PPPoE の"PPPoE を使って接続する"のチェックをはずすこと。でないと TCP/IP で"DHCPサーバを参照"がみえません。
また システム環境設定->ログイン項目に"インターネット接続"が入っていたら取り除きましょう。
* Power Macintosh G3
* Mac OS X 10.2.6
* フレッツADSL 8M
* レンタルのADSLモデム
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
