
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月5日 12:45 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月30日 22:43 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月30日 17:01 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月5日 15:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月12日 13:41 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月23日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04EX


こちらを参考に最近購入しました。YahooBB8Mで使用していますがMAC、PC−9821、WIN(DOS/V)で使っています。MACとPC−98はあっさり接続できましたがWINでは最初、設定画面がまったく開かず頭を抱えてしまいました。結果LANカードを別のものに変えるとあっさり認識。相性ってやっぱりあるんだなと思いました。スピードはほとんど落ちなくセキュリティや値段を考えると、いい買い物だったかな?
0点





プリンターサーバーが壊れたので、買おうと思う店に行ったらこの値段でルータとプリントサーバーが付いている。プリントサーバーのほうが少し値段が安いんですが思わず買ってしまいました。今までのルータよりインターネットの接続が早いのにはびっくりです。その他いろんな機能があるみたいですが使い方が分からないので評価できません。ただどのポートでも設定なしでハブに接続できるので便利だと思いました。
0点





有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT90


初めまして。先日、Bフレッツ開通を機にOPT90を購入しました。ご参考になればということで簡単に報告します。
従来はADSLでルーターはOPTを約1年間使用していたのですが、Bフレッツへ乗り換えたところ思うような速度が出ずに、このBBSを参考にしてOPT90を購入という背景です。
OPT90をチョイスした背景としては速度優先ということでしょうか。特にPPPoEで早そうな気がしましたし。
UPnPに関しては、今のところ私自身が必要としていなかったのと、またマルチセッションについても、現在の私の環境ではフレッツスクウェアーでしか有用ではありませんし。取り敢えずはインターネット用とフレッツスクウェアー用の設定ファイルをそれぞれ作って、それを読み込ませることで切り換えています。
スループットですが、環境や設定は下記のとおりです。
Bフレッツ・ニューファミリー(100Mbps)
CPU:Athlon XP 1900+
OS:Windows XP Professional(SP1)
MTU:1454(ルーター側とPC側)
RWIN:65044(PC側)
PC直結時のPPPoE接続はWindows XP標準の接続ツール
プロバイダ:BB.excite
測定は複数の日時であり時間帯も様々ですので、参考程度としてご覧ください。
▼フレッツスクェアーで測定
・PC直結:31Mbps前後
・NetGenesis OPTを使用:21Mbps前後
・NetGenesis OPT90を使用:70Mbps前後(最大では77.13Mbpsを記録)
※NTTの工事の方のノートPCでの測定では30Mbps程度でした。
▼ブロードバンドスピードテストで測定
・PC直結:30.6Mbps(最大時)
・NetGenesis OPTを使用:23.5Mbps(最大時)
・NetGenesis OPT90を使用:35.6Mbps前後(最大時)
▼Radish Network Speed Testingで測定(精度:高 データタイプ:圧縮効率低)
・PC直結:下り25.41Mbps 上り9.029Mbps (最大時)
・NetGenesis OPTを使用:下り22.12Mbps 上り10.17Mbps (最大時)
・NetGenesis OPT90を使用:下り30.74Mbps 上り4.908Mbps (最大時)
ということで、OPT90の性能は効果あり、特にフレッツスクウェアーでは抜群でした。
チョット判らないのがRadishでの上りですね。全体として低すぎます。皆さんのところでは上りもそこそこ出ていますでしょうか。
0点


2003/01/07 16:48(1年以上前)
前回、仕事でBフレッツの作業に立ち会ったのですが、そのときに業者のノートでの速度テストが90Mを超えておりました。
OSはXPですがXPでのPPPoEのスループットは45Mのはずなのに。。。
その業者の話によると、テストに使う接続はプロバイダーを通さずに、直接接続する設定だと言う話でしたが。
まぁ余談ということで。
書込番号:1196422
0点



2003/01/08 01:03(1年以上前)
工事業者はフレッツスクウェアで測定していました。フレッツスクウェアは地域IP網の中にあり、インターネットに接続しているわけではないですから、確かにプロバイダー経由ではないですね。ですから私がフレッツスクウェアで測定した時も、当然プロバイダー経由ではありません。私自身の測定(PC直結)でも、工事の方の測定と同程度の結果でしたから、間違いないのかな・・・という印象を受けました。
工事の方のお話では、30Mbps程度は普通だそうです。(本当のことかどうかは判りませんが)
また、収容局によっても差があり、隣りの局は私のところよりも少し遅いとも言っていました。
以上、ご参考まで。
書込番号:1197582
0点

>フレッツスクウェアは地域IP網の中にあり
地域IP網の中と言うことは各都道府県単位にそれぞれ別に存在していると言うことですか?
書込番号:1221119
0点



2003/01/19 18:52(1年以上前)
県ごとにあるようです。当方は神奈川県なのですがフレッツスクウェア以外でもNTT東日本神奈川支店の独自サーバーもあり、期間限定ではありますがコンテンツを配信しています。
また、地域IP網内のサービスとしてフレッツ・オンデマンドというのがあるのですが、現在は東京エリアのみだそうです。ちなみに、このフレッツ・オンデマンドでは、現在のところBフレッツとフレッツADSL(専用タイプのみ)では有料コンテンツは利用出来ないそうです。(電話回線の料金と一緒に有料コンテンツの料金を請求できないから)
書込番号:1230435
0点


2003/02/05 15:37(1年以上前)
工事の人がはかっているのはリンク速度です
書込番号:1279480
0点





アイオーデータのNP-BBREか、それもとメルコのBLR3-TX4Lにするか、迷いました。カタログを読む限り、NP-BBREのほうがYBBADSLに完全対応をしている
ようでしたが、ヤマダ電機にはあいにくアイオーデータ製のルーターを扱っていないので、メルコに決め、購入にしました。TX4Lの説明書をよみながら、2台のパソコンに接続してみると、30分くらいで作業完了しました。
さらに、驚いたことに、12Mの下り速度がデスクトップでは、3.1Kbps
位でしたが、このルーターを接続したあと、スピード計測すると、なんと3.3Kbpsにupし、当日購入したばかりのノートパソコンでは、3.45
Kbpsにupしました。もちろん、いままで、最速です。普通、ルーターを間に
はさむとスループットが落ちるようですが、TX4Lは逆で、speed upです。
接続も簡単、速度向上、それに安いし。使用して3日ですが、何の問題も
ありません。ぜひルーターで悩んでいる方にぜひ推薦したい、と思います。
0点


2003/01/12 13:41(1年以上前)
朗報でーす。
@早速購入 Yahoo 8M ADSL BBフォンに 簡単接続できました 情報39.
A1台目(Win98me),3台目(Win98se)はケーブルの接続だけで動作しました。
B2台目のみケーブルの接続だけではプロバイダに繋がらず、インターネット
接続ウィザードで「プロキシ使用」をチェック、これだけでOKでした。
CマニュアルにあるPCとルータとの接続確認はtimeoutと表示されるなど手順
通りにはいきませんでしたが、全く問題なく使用できています。
Dルータ設置後、ダウンロードが1700→3660kbpsに2倍強早くなりました。
(局から1600m)。
以上
書込番号:1209451
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
