有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全689スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

性能劣化は解消されていた!!

2002/12/08 10:02(1年以上前)


有線ルーター > NEC > AtermWB7000H+WL11CB

スレ主 やぁちゃんさん

近くにY電気大型店がOpenした。価格.COMより安かったので衝動買い。(ロットNOに赤●ついていたので改良版と思って買いました)
当方ybb、有線で3.1M前後。無線にしても同じ部屋では性能変わらず。二階の真上の部屋も3.1M前後。多少離れた部屋で2.8M前後。うれしくなって道路で測ったが同じく2.8M前後。結構いい感じです。

書込番号:1118469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2002/12/06 19:46(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN7320

スレ主 1Ds欲し〜!!さん

7320買いました。
外箱ちっちぇ〜って思っていたら本体も7310より
かなり小さくなっていた。
最近購入したAterm WA7500Hとのバランスが悪〜並べて置くと変だな。
うちも下り→Up上り→Downしてました。何で?
ちなみにADSLは、8Mのままです。早く12Mにならないかな〜
さっきNTTから電話があって12月20日開通だそうです。
来春には、ついにB-FlET'Sのエリアに入ります。
光がうちに来たら7310と7320どうしようかな?悩む〜

書込番号:1114710

ナイスクチコミ!0


返信する
SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:7件 風の記憶 

2002/12/07 14:22(1年以上前)

私は、即ソフマップで買い取ってもらいました。
あるだけ邪魔ですから・・・しかし買取料が3,500円(ーー;)でした。

書込番号:1116373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

YahooBB12M

2002/12/06 00:19(1年以上前)


有線ルーター > COREGA > BAR mini CG-BARMN

スレ主 PC100さん

YahooBB!12Mで使用してますが問題無いです。

書込番号:1113001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

私も買いました

2002/12/05 21:18(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN7320

スレ主 郊外の初級者さん

やっとADSLのエリアになったので、このたび開通いたしました
いろいろ悩んだ末、Mん7320を購入いたしました。
購入先は、NTT-MEで営業の方が来てくれ説明していただきました
価格は、本体17,800円3年間保守料8,000円でした
私の住んでいるところは、落雷の被害が多いので保守契約しました
はじめてのADSLですが、設定などはすぐできて快調です
機器状態 ADSL回線状態 上り832k 下り8064kです
線路距離430m 伝送損失10dBの条件下です
計測サイトでは、6-7Mでます。PC WinXP 1.8G 364M PCまでは
シ−ルドLANケ−ブルを30mはわせています。
NTT-MEの説明で、保安器下流の配線を工夫しました
とりあえずレポ−トいたします

書込番号:1112679

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 郊外の初級者さん

2002/12/06 12:26(1年以上前)

上のカキコに追加します
上のカキコはWin98です。WXPと2台繋いでます。Win98は、富士通ME4455?です。最初速度は2Mぐらいだったのですが、ぷららサイドの
ぷららタ−ボとゆうチュ-ニングソフトを使いました
すると、3-4Mでるようになりました。W98はME7320から有線で20mはわせています。
以上レポ−ト追加させていただきます

書込番号:1113969

ナイスクチコミ!0


1Ds欲し〜!!さん

2002/12/06 20:03(1年以上前)

今までエリアでなかったのに、いきなり下り8M出ますか・・・・
っていう事は、初めから12Mのエリアなんですねえ〜
うらやましーーーーー
うちなんか
1、フレッツ1.5M・・・実効800k
2、Yahoo BB・・・サポート最悪で2ヶ月で解約
3、フレッツ8M・・・実効3000k
4、フレッツ12M(12月20日開通)・・・実効5000k(出ればいいな〜)
いきなり実効8Mとは贅沢過ぎます!!
今までは、どんな環境だったのですか?
フレッツISDN??まさかダイヤルアップ???
うらやましーーーーーーーーーー

書込番号:1114740

ナイスクチコミ!0


スレ主 郊外の初級者さん

2002/12/06 22:00(1年以上前)

1Ds欲し〜!!さん 私の場合は、今回フレッツADSL8Mの開通です。モアの対象エリアにはなっていませんし、予定も未定です。
機器状態で8000kでていますが、初級者なので自分の回線状態が良いのかどうかわかりません。以前は、ダイヤルアップでしたので、速さに驚いています。不思議なのは、モデムまでは、8000kできていると思うのですが、PCでは6000-7000kはしかたがないのでしょうかね?
やはりLANケ−ブルが長いのが悪いのかな?変に納得しています。

書込番号:1114960

ナイスクチコミ!0


1Ds欲し〜!!さん

2002/12/07 11:00(1年以上前)

LAN

書込番号:1115991

ナイスクチコミ!0


cb72さん

2003/02/10 16:05(1年以上前)

>購入先は、NTT-MEで営業の方が来てくれ説明していただきました
>価格は、本体17,800円3年間保守料8,000円でした
落雷に関しては、自宅の火災保険(オプションの可能性も)で修理可能です。借家でも大家が入っていると思いますので…
意外と、この火災保険を忘れている人が多いです。

書込番号:1295201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

かなり安定しました

2002/12/05 16:15(1年以上前)


有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FB

スレ主 ホームホーマーホーメストさん

発売直後に購入し、安定しね〜ぞ(゚Д゚#)と文句を言っていましたが、
安定する方法を発見しましたので、報告します。
結論
 ・余計な機能は使わない
 ・AC電源を安定化電源に変える(\1000程度)
 (入力AC100V〜120V 出力DC12V 安定化出力1.5A プラグ口径2.5φ センター+)
これだけです。DHCP?そんなもん使ったらダメですよ。
ちゃんと各マシン毎にIP固定しちゃってくださいな。
セキュ機能?そんなの欲しければ、DMZにリナマシンでも置いて下さい。
これは、そんな高価なルーターではありませんよ。
おもちゃに、無理を言ってはいけません。
割り切って使うと、凄く安定した良いルーターです。
スループットも結構早いです♪
初期型でもこれですから、現行はもっといいかも・・・
要するに、これは1万ちょっとのマシンないのです♪
割り切って使えば、安くて早くて(・∀・)イイ!

書込番号:1112075

ナイスクチコミ!0


返信する
BRL-04FBさん

2002/12/10 09:08(1年以上前)

うぅ、購入(発売してすぐ)してからずーっと悩んでいた、DNSリレーのエラー、こちらの掲示板を見させてもらってなんとか直ったっぽいです。
たしかにね!安いマシンですもんね!
前なんてBRL-04Fを買ったときなんて3万近くしてましたもん。
割り切っていきましょう。

っていうか、プラネックス、今まで気に入ってたのに、ひどい製品を作ったものですね、汚点になりましたね…BRL-04FB。
しかもFB出してすぐFM出されて、FBの方はろくにファームアップもせず、ちょっと信じられないな、って感じです。

書込番号:1123307

ナイスクチコミ!0


よくわかりました。さん

2002/12/30 11:00(1年以上前)

ペーパードライバーは交通事故を起こさないということですね。
きっと電源を切ってあるのでしょう。

書込番号:1174386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

悪くないです

2002/12/04 15:59(1年以上前)


有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FM

スレ主 なーゆさん

PC-SUCCESSで購入して実稼動から3日(24時間常設)経ちましたが、いまだにフリーズや暴走などのトラブルはありません。
ルータ設定が楽チンでいいですわぁ〜。(以前使ってたNECのADSLルータはメンドくさかった)

Bフレ-ベーシック[100M]なのですが、PC(celeron800MHz&ノーブラNIC&WinXP)が
しょぼいせいか、直結だと下り18Mbps/上り6Mbpsしか出てなかったけど、04FM経由にしたら
[ 下り46Mbps/上り16Mbps ]
になりました♪
さらに別機(P4-2.53GHz&ノーブラNIC&Win2000)で計測したところ、下りで78Mbpsを記録!
WWW/FTPの外部公開用鯖も認証に若干時間が掛かるけど、接続後は快適に動作します。
ただし、鯖設定でポート番号を変更すると、外から接続できるヒトとできないヒトがいる。
ダイナミックルーティングがちゃんと機能してない?<自分の設定が悪いだけかも

でも、これはPLANEXの最終兵器ですにゃ〜★(良い意味で)

書込番号:1109659

ナイスクチコミ!0


返信する
ふみまろさん

2002/12/04 17:48(1年以上前)

ウチも鯖立ててるんだけど
最初認証に時間がかかるので「?」と思っていたところ
DNSリレーやめて鯖のTCP/IP設定で
直接プロバのDNS入力してやったら直ったよ。
(これはFTPのパッシブ接続のときの話だけど)
ダイナミックルーティングって・・・・?
ルーター複数台つないでるの?
ローカルサーバー機能のことでは?

書込番号:1109871

ナイスクチコミ!0


ひろくりさん

2002/12/11 09:54(1年以上前)

うちもYAHOO BB!でFTPさばを立ち上げています。認証に時間がかかるので「?」と思ってここを読んでいたら、どうも鯖のDNSリレーをやめたてISPのDNSを直接してしたら問題解決しました。

なぜ、ここで、LAN内のさばのDNSの設定が関係するのか?誰かわかりますか?わかる方、教えてください。不思議だ・・・。なぜなぜ?

書込番号:1125737

ナイスクチコミ!0


ふみまろさん

2002/12/11 16:54(1年以上前)

こんにちは
なぜDNSが関係あるのか、ですね。
私のケースでしか説明できないのですが、
FTPのパッシブ接続の流れで言うと、FTP鯖に外部からパッシブ接続の要求があって認証が済み、コントロールコネクションが確立した後は、鯖が自らのIPアドレスを指定して「このIPアドレスのこのポート番号にそちら側から接続してデータコネクションを確立してください」とクライアント側に接続要求を送るわけですね。
ウチのFTP鯖アプリケーションは某フリーソフトを使っているのですが、この通知するIPアドレスはあらかじめ鯖ソフトに入力しておかないといけないんですね、ただウチは固定IPじゃないので、IPが変わったときにいちいち入力しなおすのは面倒ですからダイナミックDNSのホスト名を登録しています。
この場合、ホスト名をクライアントに通知するんじゃなくて、鯖の方でホスト名をAレコード(ホスト名→IP)で参照して、取得したIPアドレスをクライアントに通知するようになっています。
ココにDNSが関わってくるわけです。
ただ、DNSリレーにすると認証に時間がかかるという、このへんの理屈は私には分かりません。
(正確には、認証は既に終わっていてデータコネクションの接続要求に時間がかかっているというところでしょうか)
DNSリレー機能に不具合があって鯖のホスト名をIPに変換するのに時間がかかっているのかも・・・

乱文失礼^^;

書込番号:1126383

ナイスクチコミ!0


ふみまろさん

2002/12/11 18:44(1年以上前)

追記
書き忘れましたけど、鯖ソフトにクライアント通知用のIPを登録しておかないといけない、というのは鯖がルーター内(鯖のIPがローカルIPのとき)にあるときの話です。
鯖自身が外部から直接接続可能なグローバルIPを持っているときは、自身のIPを通知すればよいコトですから登録する必要はありません。

書込番号:1126603

ナイスクチコミ!0


ひろくりさん

2002/12/12 15:42(1年以上前)

ふみまろさん、お返事ありがとうございます。私も得意ではないネットワークの知識を総動員して考えてみました。

家庭で固定IPアドレスを持っている人は少ないのでダイナミックDNSを使うのは当然ですよね。

LAN内のFTPサーバーにはプライベートIPアドレスを固定的に割り当てて、ルーターのローカルサーバー機能でFTPの21と20のポートをそのFTPサーバーに設定しますよね。

クライアントはDNS名+ポート番号でアクセスするわけですが、実際はクライアントがISPのDNSサーバーに問い合わせてDNS名をIPアドレスに解決してから、IPアドレス+ポート番号でサーバーにアクセスします。

その後認証が行われて、PASVモードに入っていくわけですけど、ここで特にFTPサーバーがDNS名を解決する必要性はないですよね?

と言う事は、FTPサーバーのDNSの設定がルータのDNSリレーをつかっていても、ISPのDNSを直接指定していても、どちらでも関係ないのではないでしょうか?

それからパッシブモードに入るのは、認証が行われた後なので、「認証に時間がかかる」とは関係ないと思います。

ちょっと関係のない話なのですが、なぜパッシブモードが必要なのでしょうか?パッシブモードはサーバーからクライアントに接続しなおす機能で間違いないのでしょうか?

と、いろいろ書いてみましたがきっと間違っているところもあると思います。そんなことないよ〜などありましたら指摘しくださいね。

書込番号:1128563

ナイスクチコミ!0


ふみまろさん

2002/12/12 19:07(1年以上前)

>パッシブモードはサーバーからクライアントに接続しなおす機能で間違いないのでしょうか?

逆です。前回は誤解を招くような書き方だったので、ちょっと詳しく書いてみますね。
FTPが2本TCPコネクションを使うというのはご存知ですよね。1本目(コントロールコネクション)は当然クライアントからサーバへ向けて張られます。
そして認証が済んで1本目の接続が確立する時点まではPORT(ポート)接続もPASV(パッシブ)接続も動作は同じです。
PASV接続の場合、
この後クライアントからサーバへ向けてPASVコマンドが送られると、サーバはサーバ自身のIPとポート番号をクライアントに返信します。クライアントは返信された情報を元に「クライアント側から」新たに2本目の接続(データコネクション)を張ります。「サーバから」接続しなおすのではありません。

書込番号:1128890

ナイスクチコミ!0


ふみまろさん

2002/12/12 19:10(1年以上前)

>その後認証が行われて、PASVモードに入っていくわけですけど、ここで特にFTPサーバーがDNS名を解決する必要性はないですよね?と言う事は、FTPサーバーのDNSの設定がルータのDNSリレーをつかっていても、ISPのDNSを直接指定していても、どちらでも関係ないのではないでしょうか?

ルーターのコーナーですし、サーバがローカルIPの場合に限って説明します。
前にも書きましたが、サーバにクライアントからPASVコマンドが送られてきた場合、サーバは自身のIPを返信しなくてはなりませんね。ここでサーバのIPとはローカルIPです、クライアントにローカルIPを通知したところであちらから2本目の接続を張れるワケがありません。FTPサーバアプリケーションにはルータのWAN側IPを検知する機能なんて通常ありませんし、どうやってWAN側IPを知るのかというと、あらかじめサーバアプリに手動でWAN側IPを登録しておくか、固定IPでない場合はDDNSホスト名を登録しておいて、そのホスト名をサーバの方で名前解決して取得したWAN側IPをクライアントに通知します。
ここで「サーバの方で名前解決」するシーンが出てくるわけです。FTPサーバ側のDNSも関わってくることがお分かりになると思います。
ただ、これは私が使っているサーバアプリのケースです。他のは使った事がないので事情が異なるかもしれません。

書込番号:1128896

ナイスクチコミ!0


ふみまろさん

2002/12/12 19:13(1年以上前)

>なぜパッシブモードが必要なのでしょうか?

PORTモードだとPASVモードの逆で2本目の接続はサーバからクライアントへ向けて張られるわけですが、クライアントがファイアーウォール内にある時などは2本目の接続がブロックされてしまうことがあるからです。あとクライアントがのルーターがFTPのPORT接続に対応していない場合など、ルーターにしてみれば2本目はいきなり外部から接続してくるわけですからパケットの行き場がわからずに接続不可となる場合があります。

以上、疲れました・・・

書込番号:1128906

ナイスクチコミ!0


ふみまろさん

2002/12/12 19:28(1年以上前)

FTPについて詳しく知りたかったら、
RFC959(STD9)、1123、1579、2228、2640
をご覧下さい。
なんちて

書込番号:1128932

ナイスクチコミ!0


ふみまろさん

2002/12/12 20:58(1年以上前)

ごめ、2つ前のレス(1128906)で一つ訂正
クライアントがルーター内にある場合はPORTコマンドでサーバへ通知されるクライアントのIPがローカルIPなので接続できないんだった、勘違い。

書込番号:1129156

ナイスクチコミ!0


ひろくりさん

2002/12/13 13:15(1年以上前)

ふみまろさん。ありがとうございました!十分に理解できました。PASVモードのある意味とそれがどちらから接続しなおすのかわかり、サーバーが名前解決を行わないといけない理由がわかりました。親切にありがとうございました!

書込番号:1130430

ナイスクチコミ!0


ハゲめたるさん

2002/12/16 13:45(1年以上前)

TCP/UDPのポートを1024から65535までを空けておけばいいんじゃないんでしょうか・・・
でも、このルータはローカルサーバでポート範囲を指定できないんだよね。

書込番号:1137336

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る