
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年10月26日 21:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月26日 22:31 |
![]() |
0 | 13 | 2002年11月2日 21:35 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月25日 21:18 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月25日 14:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月23日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


eoホームファイバーをWINXPで一台で使ってました。
で、店員さんの勧めでこのルーターを購入し接続して使うと10〜15Mほどスピードアップしました。店員さんが言ってたけどXP上でのPPPoE認証よりルーターで認証させたほうが軽いとの事。買って正解でした!!
お店のデモ機でも3台繋いで60M〜70M出てたのが決め手でした。
0点



有線ルーター > NEC > AtermWA7500H+WL54AC*2


B-FLETS(ベーシックタイプ)を導入し、
ついでに無線LANもやりたくてWA7500Hを購入しました。
実効速度は、無線で約13M強、有線で約23M強、といった所です。
今まではISDNだったので、格段の速さに満足しています。
無線は、部屋をまたいでも速度はほとんど低下しません。
(1階2階、壁(防音施工の部屋から)を超えても問題なし)
ちなみに本体側にアンテナ(PA-WL/ANT2)を付けてます。
さすがにB-FLESベーシックはコストが高いですが、
このルーターなら今までのTAも接続でき、資産が有効活用できるので、
製品としても満足しています。
(でも、そもそもISDNの回線自体が不要になってるのかも知れませんが。)
0点


2002/10/26 22:31(1年以上前)
私も昨日WA7500H+B-FLESを導入しました。
今まで、802.11bのメルコ製品を使っていましたが、2〜3MBしか出なく不満でした。
無線のスループットは23MB前後、有線だともっと出ます。
設定も簡単で、とても満足しています。
書込番号:1026426
0点





ヨドバシで29800円でした。
ごめんなさい。
当方自宅はYBBなので高レベルでのスループットの確認はできません・・・
今度知り合い(BフレBASIC)に持ち込んで確認してみるつもりです。
設定画面の雰囲気はBLR-04FMと似ていますね(04FMのマニュアルと比較して)
かるぴおさんの推測どおりBLV-04Dと中身は同じかもしれません。
筐体はプラスチックかと思ってたら金属でした。あけてみたら部品の少ないこと。
MSP2000とメモリが目立つ程度です。熱はそれほど出ていませんが、MSP2000は
結構熱くなっています。
当方主にVPN機能が目的だったので早速動作を確認しました。
会社に設置してあるNetscreenとIKE(共有キー、アグレッシブ)でトライ。
VPN設定はこの種の経験がある方なら簡単にできると思います。
結果は・・・問題なく接続できました。
次に別の拠点においてあるNetscreenとも同時接続。問題なし。
VPNのスループットですがとりあえずYBBの上限程度(4.5Mbit)は出ていました。
いきなり異機種接続してしまいましたが、この分ならMR104DV同士の接続は
問題ないでしょう(^-^; まあ満足の行く結果です。
安定性ですが昨夜一晩中、負荷が高い?という噂のWinnyを走らせつつ
VPN接続先の共有フォルダから大量のファイルをコピーし続けるという
テストを行ってみましたが問題はありませんでした。まあこの程度で
判断するのは無理があるでしょうが。
[現時点で気になる点]
・バックアップ電池がないため時計はNTPたより。問い合わせは2時間毎固定。
・現在のセッション状況を表示できない。
・MR104FH掲示板であった「自分のグローバルIPはNATを設定した
プライベート領域の内部から見えない」という問題ですが、一応見えることは
見えるんですがスループットが非常に遅く(8KB/s)使えませんでした。
長文失礼しました。
0点



2002/10/27 00:58(1年以上前)
続報です。
拠点間の接続は確認したので次はPC単体とMR104DVのVPN接続を確認しました。
IPSecクライアントソフトとして手元にあったNetscreen Remoteを使用。
MR104DV側はリモートゲートウェイを動的IPに設定。
PC(NetScreen Remote)<->NATルータ(IPSecパススルー)<->ネット<->MR104DV<->PC
これも接続は問題なく行われました。但し・・・以下のことが判明。
・動的IPを設定するとプライベート側のPCからネットへアクセスできなくなる。
これは困りました。これはわかっていて出荷した見切り発車でしょう>OMRONさん
さらにリモート認証IDがルータを再起動するとクリアされているというバグの
おまけつきです。
次にMR104DVの実効VPNスループットが知りたかったためネットを介さず直結で
接続してみました。本当はMR104DVが2台あれば評価しやすいのですが・・・
PC(HTTP) <-> LAN:MR104DV:WAN <-> PC(NetScreen Remote)
HTTPサーバからバイナリファイルのダウンロードをしてみたところ
3DESで1.6Mbyte/sec、DESで1.8Mbyte/secのスループットが確認できました。
これは29800円のVPNルータとしては優秀といえるでしょう。
(FTPサーバにしてアップ速度も計っておけばよかった・・・)
なおIPSecクライアントはWindows2000ネイティブでもいけると思います。
今回はアグレッシブモードに対応してないことと設定が鬼のように複雑?なんで
敬遠しました。ちなみにNetscreen RemoteはPlathomeで16000円@10ユーザです。
動的IPの件は早速OMRONに確認してみなきゃ。
書込番号:1026810
0点



2002/10/28 00:29(1年以上前)
さらに続報。
VPNの話ばっかりでごめんなさい。その後判明したことです。
よく見たらリモートIPアドレスが動的にできる設定は一個のみの記述が!
ひょっとして(動的IPの)同時接続数も1箇所なのか!
早速例によってNetscreen Remoteで確認したところ・・・
PCa(NS Remote)<->NATルータ(IPSecパススルー)<->ネット<->MR104DV<->PC
PCb(NS Remote)<->NATルータ<------------------^
PCa接続中にPCbから接続すると見事にPCaが切断されてしまいました。
うーんこれはなんとかならないかな。これができると結構柔軟な運用が
できるんですが。まぁ動的IPはバグ気味だからまだなんともいえないけど。
ところでPCbのルータはIPSecパススルー未対応なはず。MR104DVは
NATトラバーサルに対応してるのかな? 技術的な勘違い?
(おまけ)
箱に張ってあるVPN(3DES)スループット/20Mbpsのシール。
気になって剥がしてみたら・・・
[相互接続確認済ルータ]
ZyWall10 ZyWall50 FITELNET F-40 そしてNetScreen-5XP!
とかって書いてある〜。何で隠すんだ〜 自身がないの? >OMRONさん
書込番号:1029197
0点


2002/10/28 08:20(1年以上前)
初心者的質問で申し訳ないです。
MR104DV同士のVPN接続は出来ないんですか?
書込番号:1029659
0点


2002/10/28 10:14(1年以上前)
MR104DV同士のVPN接続は出来ます。と言うよりそれしかテスト
する環境が無いユーザーですので。ただしhogetaraさんの言わ
れる問題(メーカーは仕様と言うか?)は、固定IPで無いユー
ザーには厳しいです。僕も最初動的アドレスにしたら、WEBに出
られないので戸惑いました。
スループットは、まだ1.5MBのADSLなのでxpのPPTPと差は判らな
いです。発熱、安定性は今のところ大丈夫な気がします。
GETPLUSと言うところで、一台あたり\26,092で購入しました。
書込番号:1029788
0点


2002/10/28 14:47(1年以上前)
ありがとうございます。大丈夫なんですね。
MR104DVは、VPNクライアントの機能だけで、VPNサーバの機能が無いと
メーカWebに書いてあったので、別途VPNサーバ機能がある装置が相手でないと
接続できないと思っていました。
RT56Vと、どっちを買うかまた悩みが増えました。(^^;
書込番号:1030204
0点



2002/10/28 21:17(1年以上前)
QQQQQQQQさん
お使いの回線にもよりますが、ネットやVPNのスループットを
重視するのであればMR104DVのほうがお勧めできると思いますよ。
Libertyさん
やっとお仲間が・・・。2台お持ち・・・うらやましい。
動的IPの件はOMRONに問い合わせてあります。
なんか分かったらまたお知らせします。
書込番号:1030835
0点



2002/10/28 23:56(1年以上前)
日曜日の段階でいくつかメールで質問しておいたんですが先程回答がきたので
あげておきます(これで身元がばれたかな・・・ま、いいか)
VPNポリシーにてリモートゲートウェイアドレスとして動的を選択した場合、
LAN側のPCからネットにアクセスができない件
→現象としては確認、継続調査を行いますとのこと。
ルータを再起動するとリモート認証の名称がクリアされたり、
文字化けしていたりする件
→不具合と判断。具体的な修正スケジュールを検討中とのこと。
動的IPを複数箇所設定できないか?
→現状不可能。改善点にあげるとのこと。
今後PPPoE unnumbered接続はサポートする予定はありますか?
→対応予定で、来年年1-3月の期間内にて検討中とのこと。
今後PPPoE複数セッション接続はサポートする予定はありますか?
→unnumberedほどの確度はないが、検討中とのこと。
動的IPでアクセスできない件はできれば急ぎで修正してほしいが・・・
発売間もないですから他の症状含めて情報収集中なんでしょうね。
書込番号:1031088
0点


2002/10/29 10:01(1年以上前)
hogetaraさん、バグの件は一緒に泣きましょう!
現状は会社がCATV(3MB程度)、自宅がADSL(1.2MB程度)な
んですが、この間をVPN接続する事が希望でした。これまでは
BA512(MAX1.8MB)を対向使用して、xpのPPTPでリモートクセス
VPN接続を使用してきました。いわゆるリモートデスクトップ
ですが、以前はpcAnywhereを使用してきました。
一度BA5000PROを一台だけ購入してテストしましたが、失敗
(VPNサーバー不可)したので、MR104DVをねらっていました。
今のところ動的IPの不都合以外は、安定して動作しているよ
うです。この機種はハードでVPNを動作させているそうで、値
段の割には良いと思いました。また購入前のメールサポート
は非常に感じが良かったので、今後の虫つぶしに期待します。
VPN接続に詳しいお仲間が居て、なんか心強いです。
書込番号:1031740
0点


2002/10/29 19:23(1年以上前)
「hogetara」さんに質問です。
>・MR104FH掲示板であった「自分のグローバルIPはNATを設定した
> プライベート領域の内部から見えない」という問題ですが、一応見えることは
> 見えるんですがスループットが非常に遅く(8KB/s)使えませんでした。
とありますが、僕の家の環境では以前LAN側からLAN側にあるサーバをグローバル参照できません。
オムロンに問い合わせたところ、「ルータの仕様で参照できません」と言う
解答でした。
追伸として、「他社のルータを調査したところ、見れるものと見れない物があるようです。」
と言う答えがあったので、仕様なら参照できるようになることを望みます。
と返答しておきました。
「hogetara」さんはどのようにして、参照を可能にしたのでしょうか?
よろしければご教授下さい。
書込番号:1032481
0点



2002/10/29 21:47(1年以上前)
yoshiwo999さん、こんにちは。
・・・ひょっとしてMR104"FH"ユーザさん?
私が「気になる点」で書いたのは、MR104FHの掲示板でMR104FHはXXな問題が
あったけどMR104DVで試したところXXだったよという話です。念のため。
私の試した内容ですが、まずLAN側にあるPCでWEBサーバをたてます。
次にMR104DVのファイアウォール設定で以下の条件を追加します。
方向 = WAN->LAN
送信元IP = 全て
接続先IP = WEBサーバのローカルIPアドレス
アプリケーション = HTTP
動作 = 常時許可
ここでルータが取得したグローバルアドレスが G.G.G.G だとします。
で、PCでブラウザを開いて http://G.G.G.G/ と入力するとちゃんと
ページが表示できた!・・・という事です。
ここで大きいファイルをWEBサーバからファイルをダウンロードしてみると
MR104DVのLAN<->LANルーティング性能がわかるはず!・・・と思って
試してみたらなぜか8KB/sのような状態だったというわけです。
なおLAN側にある別のPCからアクセスできるかは否かは試しておりません。
「自分のグローバルIP・・」問題に対する私の認識はこういうことだったん
ですが、ひょっとして全然違がってたりして!?
書込番号:1032737
0点


2002/10/30 11:26(1年以上前)
「hogetara」早速のご回答ありがとうございます。
僕のルータは「MR104DV」です。説明不足で申し訳ないです。
>なおLAN側にある別のPCからアクセスできるかは否かは試しておりません。
↑の用にLAN側にある別のPCからのアクセスについて、オムロンとやりとりを
していました。
結局、WAN->LANのフィルタを全く通らず
「Inbound> >Rule(3) not match」
となってしまいます。
サーバとクライアント(開発)PCが同一LANにあった方が何かと便利なので
DNSサーバで、
hogehoge.com -> グローバル
mail.hogehoge.com -> ローカル
として、家のPCからは、別ドメインを参照するようにして
取りあえず、回避しました。
書込番号:1033736
0点



2002/11/02 21:21(1年以上前)
MR104DVのNATルータとしてのスループットを測定してみました。
最初に単純なNATでWAN側のFTPdにアクセスした場合。
PCa(FTPd) <-> WAN : MR104DV : LAN <-> PCb(FTP client)
[SPI ON:高]
PCa -> PCb 200MbyteファイルをGet 10892.04Kbytes/s≒87Mbit/s
PCa <- PCb 200MbyteファイルをPut 10653.21Kbytes/s≒85Mbit/s
[SPI OFF]
PCa -> PCb 200MbyteファイルをGet 10934.97Kbytes/s≒87Mbit/s
PCa <- PCb 200MbyteファイルをPut 未測定(忘れてた)
次にWAN=>LANポートフォワードでLAN側のFTPdにアクセスした場合。
PCa(FTP client) <-> WAN : MR104DV : LAN <-> PCb(FTPd)
[SPI ONのみ]
PCa <- PCb 200MbyteファイルをGet 10756.77Kbytes/s≒86Mbit/s
PCa -> PCb 200MbyteファイルをPut 10718.23Kbytes/s≒85Mbit/s
ついでにnetperfで確認。
PCa(server) <-> WAN : MR104DV : LAN <-> PCb(client)
Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec
65535 65535 65535 10.00 94.34 <- 93.34MBit/s
ほぼカタログ値どおりのスループットが出ていて安心。
SPIをON/OFFしても結果が変わらないのは・・・むしろ不安。
[条件] PCa,b = Windows2000Pro P3-1GHz、フィルタ設定なし
書込番号:1040566
0点



2002/11/02 21:35(1年以上前)
DMZポートに関してわかったこと。
MR104DVのDMZポートはマニュアルをみても?な部分が多く胡散臭い存在
でしたのでちょっくら調べてみました。まず以下の構成で
PCa <-> WAN : MR104DV : DMZ <-> PCb
ネットワークアプリケーション設定にある[DMZを使用する]をチェックすると
WAN側からのすべてのパケットが選択した指定接続先のPCbに到達。
このとき[ファイアウォール設定のWAN=>DMZ]はまったく無関係です。
[DMZを使用する]をチェックしないとDMZポートが使用できないわけではなく
[ファイアウォール設定のWAN=>DMZ]によりPCbに対してポートフォワード可能。
マニュアルにはDMZポートに接続できるPCは一台のみの記述がありますが、
HUBを置いて以下のような構成も可能でした。
ネット <-> WAN : MR104DV : LAN <-----------> PCb(httpd)
: DMZ <-> HUB <---> PCc(httpd)
+-> PCd
このときPCb,c,dから対等にネットへアクセス可能。またWAN=>DMZ(WAN=>LAN)
によりWAN側のポートをPCb,c,dに対して個別にポートフォワード可能。
ここで気になるのはLAN側のPCbからDMZ側のPCc,dはどう見えるかです(その逆も)
LAN=>DMZ(DMZ=>LAN)のような設定があるわけじゃないですし。
まずpingは通りません。またブロードキャストも通っていません。
何もしなければ完全に分離されている様です。
唯一ポートフォワードによってお互いが見えるようです。たとえば
WAN=>DMZでHTTP(80)をPCcにフォワードします。これでPCbからブラウザで
"http://WAN側IPアドレス"でPCcを参照できます。LAN=>WAN=>DMZといった
感じです。またWAN=>LAN設定によりPCcからPCbへのアクセスも可能でした。
これは結構使えるか!と思ったら問題あり・・・
以前こちらでポートフォーワード時の「自分のグローバルIPは・・云々」と
いう話題がありスループットがでないという問題がありましたが、それが
このケースにもそのまま当てはまってしまいました。
またOMRONに問い合わせ見るかな・・・
書込番号:1040588
0点





PBR001を使用していてWIN98SEからWINXPにYBBからフレッツADSLしたところファームウエアの不良ということで動作しなくなりました。でサポートセンターに連絡したところ代わりに送ってきたのがこの機種なのですが、、、、使用してみて、使いやすいと思います。設定機能はは他のメーカーと比べて大差はないと思います、ただプリンターサーバーの役割が大変重宝しています。サポートの面も即交換など好印象な感じは受けました。サポートセンターにつながりにくいとの声もありますが私の時にはすぐ繋がりました、多分時間帯の問題だと思いますのでどれが正しいともいえないので参考程度に。。。
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04EX


近くの電気屋で一番安くて速度の速いのを物色してたら、これが目に付き即購入しました。
コレガの安いのもあったけど、こちらの方がスループットが速かったので
得した気分でいたら、最安値は5000円なんですね、おいらは6500円で買いました、なんか損した気分。
こちらの書き込みでファームウエアーって言うのがUPされてて、UPnPに対応
出来るのを知りましたラッキー♪またまた得した気分。
今、使っていますがYahoo BB 8M でなんの設定もせず繋がりました,
なんて簡単!繋げば良いだけ、デザインはイマイチだけど速度も落ちてません、いい買い物をしたなルンルン。
(1014181)の書き込みが信じられません、不良品である可能性が高いと思いますね。
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


ファームウェア 1.2β が公開されましたね。
http://www.corega.co.jp/support/download/router_barsw4phg.htm
以下、主な修正内容と当方の確認状況です。
(マルチセッションしか確認していませんが。)
●Unnumbered IP機能を追加しました。
⇒未確認
●マルチセッション(2セッション)機能を追加しました。
⇒2セッション目で繋げるIP、ドメインを指定しただけでは、うまく
繋がりませんでしたが、system32\drivers\etc\hostsを修正
する事で、フレッツスクエアとインターネットがシームレス
に繋がるようになりました!(嬉
未確認ですが、hosts を変更しなくても、PC上のDNS設
定をルータにするか、ルータのDHCPを使ってPCのIP
を割り振れば繋げれるようになるのかもしれません。
当方の確認したPCはIP:固定、DNS:ISPのDNS
という設定なので。
●ログ情報表示の一部が表示されない現象を改善しました。
⇒未確認
●MSS値取得方法を変更しました。(MTU値 -40)
⇒未確認
●DoS攻撃検出時の処理速度を向上しました。
⇒未確認
あと、アップデートした後は、initスイッチを押しながら電源を
入れ直さないと、ちゃんと動作してくれないみたいです。
※ルータの設定が保存されないので注意しましょう。
0点


2002/10/23 15:42(1年以上前)
>●マルチセッション(2セッション)機能を追加しました。
>⇒2セッション目で繋げるIP、ドメインを指定しただけでは、うまく
> 繋がりませんでしたが、system32\drivers\etc\hostsを修正
> する事で、フレッツスクエアとインターネットがシームレス
> に繋がるようになりました!(嬉
とありましたが、どのように設定するのでしょうか?お教えください。
できれば、NTT西日本の場合をお願いします。
書込番号:1019524
0点



2002/10/23 17:09(1年以上前)
>できれば、NTT西日本の場合をお願いします
まず、必要な情報があるので調べます。
・フレッツスクエア内のDNSのIPアドレス
・フレッツスクエアのWEBサーバのIPアドレス
■DNSのIPの取得
※NTT東日本ではHP上に公開してありましたが、NTT西日本では見つける事が出来ませんでした。
ルータを介さないで直接PCでフレッツスクエアにPPPoE接続し、コマンドプロンプト上で ipconfig /all と入力します。
PPPoE のネットワークアダプタの項目で、
「DNS Servers」という項目がDNSのIPアドレスです。
■WEBサーバのIPアドレス
DNSのアドレスを取得した状態のまま、コマンドプロンプト上で、nslookup www.flets と入力します。
Addresses: という項目に表示されたのがWEBサーバのIPアドレスです。
■hostsの設定
ファイルの検索で、windowsフォルダ内を、「hosts」で検索して下さい。
※複数ヒットした場合は、system32\drivers\etc の中にある hosts が編集対象です。
対象ファイルをメモ帳等のテキストエディタで開き、ファイルの最後に上記で取得したWEBサーバのIPアドレスを記述します。
書式:[WEBサーバのIP] www.flets
例 :202.223.32.130 www.flets
上書き保存して終了します。
■ルータの設定
2セッション目(フレッツスクエア)の設定画面で、設定の最後の項目のIPアドレス追加欄(10個まで追加できるという画面です)に、DNSのIPとWEBサーバのIPを追加します。
同じように、ドメインの追加欄では、flets を追加します。
ルータを再起動し、ルータのステータス画面で2セッションとも正常に接続されている事を確認します。
以上、当方が接続を確認した方法を多少置き換えて記述してみました。
これで接続出来ない場合は、コレガから解説書が出るまで待ってみて下さい。
ご注意
※フレッツスクエアへの接続は2セッション目でないと上手く繋がりません。(ルータの都合上)
※NTT西日本でも、フレッツスクエアのアドレスが www.flets であるという前提で記述しています。
※nslookup, ipconfig /all は、WindowsNT系のPCでのみ利用可能です。(2000とか、XPとか)
※当方のテストした埼玉エリアでは、DNSのIPとWEBサーバのIPが同一でした。他の地区では判りませんが・・・
※また、埼玉エリアでは、スピードテストの speed.flets(確か・・・)のIPもWEBサーバと全て同じでした。
書込番号:1019648
0点


2002/10/23 23:40(1年以上前)
ありがとうございました。西日本のフレッツスクウェアには、接続でき、DNSのIPも取得しています。ただ www.fletsのIPがわかりません。DNSを取得しているのにうまく働いていないのでしょうか?
また、いろいろ試してみます。
書込番号:1020426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
