
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月3日 15:14 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月2日 11:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月25日 12:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月31日 13:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月31日 21:26 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月29日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > エレコム > LD-WBBR4M2


スループットが8Mの前のルータ(LinksBBR-210)で4.5Mbps程度だった
YBBが6.6Mbps程度になり大満足です。残念なのは、プリンタサーバが
双方向通信インクジェットプリンタで使用できないことです。前の
ルータでは同じプリンタでプリンタサーバが使えていたので、よけい
がっかりしました。サポセンとしてはネットワーク非対応のプリンタ
は仕方がないとのことでした。当たり前か。印字することはするんです
が、行が無茶苦茶になります。
0点


2002/08/03 15:14(1年以上前)
低価格な割にプリンタサーバ機能とスループットの高さで注目してた
のですが、やはりプリンタサーバは双方向ではないのですね。
最近の専用プリンタサーバですら双方向通信非サポートが多いと聞いて
いたので当たり前でしょうか。また別の選択肢を考えないと…。
コメント大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:869444
0点





無線LAN接続、昨日無事完了!
●通信環境:Bフレッツ・ニューファミリー(100M)
●パソコン:日立Prius Deck 770B5SVE
●無線接続でのNTTサイト、フレッツ・スクウェアでの転送速度テスト
@木造2階建て、1階同一フロア−内、機器本体と隣りの部屋に設置したPCとの距離……8m前後
A転送速度16〜20M前後
おまけ
@複数IPアドレスの件、SR−21BBの環境設定画面のWAN側の登録が8つ可能です。回線をその都度切断し、WAN側に事前登録したIPアドレスを手動で切替て、回線を再接続して複数のプロバイターを利用することが可能です。
AラトックシステムのCardBus PC Card AdapterREX-CBS51をPCの裏面に増設して、SL−50を使用。動作は正常でした。
パソコン歴3ヶ月の素人ながら、無線LAN環境、無事完成。めでたし!めでたし!
0点



有線ルーター > NEC > AtermBR1500H


予約していた最安のSuccessから7/18納品されました。Bフレッツファミリー(工事後測定8Mb)で使用。実測2Mbの会社のPCより体感スピードはかなり速く感じます。多分4〜5Mb出ているのではないかと思いますが、満足しているので、まだ測定はしていません。有線デスクトップと、プラネックスGW-AP11H/NS11Hによる無線ノートブック、有線プリントサーバ、という組み合わせで、まだ基本的なことしか行っていませんが、セッティングも簡単で、現在のところ極めて安定して動いていて、満足しています。
0点


2002/08/01 17:37(1年以上前)
ウチもBフレッツ・ファミリーです。ONU直結時とルーティング時と
速度差があるかどうかしばらく統計をとりましたが、減衰無し、最高9.8Mbps
出ています。っていうか10M以下の環境で減衰するようなら困り物ですけど(^^;
どなたか100Mbps環境の報告聞きたいですねー。
一週間電源入れっぱなしですがハングアップもせずきっちり動いてますね。
書込番号:865940
0点


2002/08/02 19:33(1年以上前)
先ほど買ったばかりでトラブルだらけのBRL-04FBを返品交換してもらい 8月末までOPT90が販売されるまで待てないので 少しマイナーですが、やむおえずNECのAtermBR1500Hを買ってきました。
設定をほとんどせずにチャレンジしましたら予想外のスループットになりました。
ちゃんと設定ができれば 直付けに近い50ぐらいでそうな??? そりゃ〜無理か!
測定日時 : 2002/08/02 19:06:23
回線種類 : FTTH(100M系)
回線速度 : 100 Mbps
対象host : oak.dti.ne.jp
実効速度(bit) : 44774.4 Kbit/秒 ( 43.72 Mbit/秒 )
実効速度(byte) : 5596.8 Kbyte/秒 ( 5.465 Mbyte/秒 )
1Mbyte のファイルのダウンロードにかかる時間 : 約 0.18 秒
5Mbyte のファイルのダウンロードにかかる時間 : 約 0.91 秒
備考 : Win32 / 1280x1024
プロバイダー: 東電TTNet
アクセスポイント: 世田谷
参考になるでしょうか・・・
書込番号:867843
0点


2002/08/25 12:02(1年以上前)
私も例によってBLR3-TX4とBAR SW-4P HGとBRL-04FBとBR1500Hで
悩んでいます。
そこでお使いの方に質問です。
NECのHPではスループット70Mbpsと記述されていますが、
注釈で「※スループット:ローカルルータモードにてWAN側/LAN側
ETHERNETポート間でFTP転送速度を測定。NATおよびIPパケットフィルタ
リング等ルータ機能設定は工場出荷状態で計測。」と書かれています。
この工場出荷状態ではNATやIPパケットフィルタリングが有効になって
いるのでしょうか?
有効になっているのでしたら無効にすればもっと高速になるのでは?
いや、このような記述のしかたをするということはすでに最も高速な
状態での結果で、現実的にはこれ以上早くならないと読むべきなの
でしょうか?
HPから判らないか見たのですが、見つけられませんでした。
お教えください。
書込番号:908600
0点





有線接続の結果デス。
●通信環境:Bフレッツ・ニューファミリー(100M)
●パソコン:日立Prius Deck 770B5SVE
●有線接続でのNTTサイト、フレッツ・スクウェアでの転送速度テスト
@終端装置からPCまで直接接続時の転送速度20〜30M前後
ASR−21BB設置後の転送速度40〜42M前後
これだけでも、とりあえず満足!
無線接続は、今週末セットアップを行う予定です。
また、レポートします。
0点



有線ルーター > NEC > AtermDR30F/GS


ACCAから6000円でATUR32Jを買取しましたが、耳障りなキーンという高音が気になり、違うモデムの購入を考えていました。このDR30F/GSはそのような耳障りな音もなく、縦置きができ、デザインがいいです。今は1.5Mbpsですが、8Mbpsにも対応しているので、サービスの変更も考えています。
0点


2002/07/31 05:52(1年以上前)
同型の「NEC ATUR32J」をCATV系ISPで使用していますが、音は出て無いですね。1年未満ならメーカー修理に出して見たらどうですか?新品交換や修理してくれる場合が在りますので、一度相談して見たらいいと思います。
既に買ってしまった後なら、それはそれでいいと思うんですけどね。
ATUR32Jのモデム内蔵ルータは使えない物ですから(^^;ゞポリ
書込番号:863424
0点



2002/07/31 21:26(1年以上前)
初期不良かと思ってACCAに交換してもらいましたが、新しく届いたものも、相変わらずキーンと鳴り続けました。
サポートに電話をしたら、「ADSLモデムの特性上、そのような音が出るのは仕方ない」と言われました。多分、内部で使われている電子部品の低品質が原因だと思いました。
自分で買ったDR30F/GSはUPnPに対応していることであるし、満足しています。
書込番号:864521
0点





木造1FのLD-WBBR4(直結)ではブロードバンドスピードテストで「推定最大スループット 5.6Mbps」、2FのLD-WL11/USB2では2.7Mbps(1Fでもほぼ同じ)。eAccess8Mbps、局まで約1Km。(スプリッタからモデムまで電話線がまわり回って5M弱)。エレコムのサポートに手伝ってもらって設定解決。eAccessの場合、ルーターなしのアクセスポイントを使うのが普通らしい(エレコムHPでは可能とあったので)。秋葉原で約\25,000(1組)でした。値段、速さともまあまあでした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
