
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年7月21日 03:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月18日 11:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月12日 21:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月11日 10:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月9日 05:28 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月5日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > CG-BARPROG
時間があり、自宅ルータ見直しを考え、ETG-R、CG-BARPROG 、OPTG5、YAMAHAから候補に、こちらのサイト参考に検討させていただきました。不具合の書き込みが多い、ETG-R、CG-BARPROGを試しに使ってみました。どちらも中身が全く同じなのに、かなりの違いが出てます。当初、リブートの嵐かとの予測で購入しましたが、最新ファームでは問題ないですね。同じチップセットを使っているので、同じ会社からバグファームを提供されているはずですが、かなりファームに違いがあります。ETG-R、CG-BARPROGを比べると、私の自宅環境では、CG-BARPROGはかなり綺麗な継続安定なリンクを張って安定してます。また、有線の場合、下りの平均はCG-BARPROGCGが少し向上しているレベルですが、上りにかなり違いが出てます。自宅環境がVDSLなのでMDFのジャンバー掛けを反対にしたのかと思えるくらい印象を受ける内容です。CG-BARPROGCGは下りより上りの方が上回る場合があるくらいです双方向に安定してます。以前使用のルータをHUBモードで無線のアクセスポイントで使用した場合も、同じく、CG-BARPROGCGは、上り下り20Mに対して、ETG-Rは下り18M上り8M以下が平均なので、ルーティングの違いがわかります。同じ中身なのに、ファームの差でかなり違いがあります。
本命はOPTG5、YAMAHAで、コレガを本命に考えてなかったですが、自宅がVDSLなのでこれでもいいかと思える内容です。
熱に関しては、ETG-Rの方が高いですね。
よく台湾チップは、当初、バグが出ますが、市販品にも同じ状況があった所がかなり気に入ってトライアルしました。
これ位、やる所がいいですね。
正常作動すれば、なかなかいいかも
ちなみに、今回のCG-BARPROGCGは、前面パネルランプ、エラー点灯
管理画面不良動作有、ネット接続不良のジャンク品を3000円で購入でしたが、今は問題なく45M平均で安定しております。修正したら、管理画面も快適に動いてますので、お得な買物しました。コレガのサイト見る限り、初期化についてあまり触れてなく、こちらのサイトでも、サポートセンターからの初期化の話がよく出ますが、私もコレガを使うのが初めてで、他のコレガも同じがどうか、よくわかりませんが、少し癖がありますので、正しく初期化すれば問題ないかと思いますので、ご参考に
1点



有線ルーター > COREGA > CG-BARPROG
ここのクチコミで評判が悪かったので躊躇しましたが、清水の舞台から飛び降りるつもりで、P電のタイムセール品で格安購入しました。
最新のファームが入った品物でした。
それまでのB社ハイパワー無線ルータ【現行品】では、何度計ってもフレッツスクエア計測で40M位しか出なかったのですが、80M前後出るようになり正直驚きました。プロバイダー経由でも有線接続で30M以下だったのが、ばらつきはありますが30〜50M出る様になり、私は買って良かったです。
私は『しばらく使うと調子が悪くなる』という評判から推測して、熱対策が必要と考え、最初から改造して使用しています。【あくまで自己責任です】
プラスチックの弁当箱の様な筐体だったので、ネット検索で開け方を調べ、横を解放してしばらく通電してみたところ、純正ヒートシンクはかなりの熱さになりました。
このヒートシンクが金属的な感じが希薄で小さめだったのと、熱伝導接着テープだったので、一回り大きい汎用アルミシンクを固まる放熱用シリコーンという接着剤でチップに直付けしました【この改造でメーカー保証が受けられなくなりますので注意】。
他の基盤上の部品に触れないように位置の調節が必要です。
付いていたシンクは、この機種内で熱を持つ他のチップに再利用しています。
シンクを代えた結果(?)、放熱が上手くなった様子で、シンクを触った感じでの温度は、少し低くなった感触です。
1ヶ月近く使用していますが、今のところ不具合は出ていません。今後3ヶ月・半年経過と、私が忘れなければ報告を続けたいと思います。
0点

なかなか器用な方ですね。いいアイデアと思います。
真似をしたいのは山々ですが・・・・。チョット。
これから夏場になってくると効果を発揮するかも知れませんね。
書込番号:6085689
0点

すっかり忘れていました(苦笑)…。
まだ梅雨も明けていない夏本番前ですが、我が家では安定して稼働し続けています。
ネット人口増で、サイトのサーバーがいつも混雑している状況ですので、通信速度高速化の恩恵を実感できる事は、実際には少ないのですが…。
書込番号:6548803
0点





PPPoEが面倒で購入!早速接続・・・!繋がらない・・
サポート参照・・ドライバが古いと判明。
ダウン→インスト→OK
OS Vista
ネット環境 Bフレッツ100MVDSL(マンション)
ちなみにセットアップする前にローカルエリア以外
(PPPoE・フレッツスクエアを入れてる人)は
削除したほうがいいかも(自己責任で)
スピードは平均で65Mかな・・MAXで76M
まあまあってとこかな!
0点

>>削除したほうがいいかも(自己責任で)
いや、いいかもじゃなくって必ず削除すべきです。
書込番号:6522361
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E
当方SuperOPT100からマイクロ総研のルーターを使っておりますが、
このSuperOPT100Eも含め、信頼性は抜群だと思います。
24時間連続稼働どころか、数ヶ月連続稼働をしても、
全く不具合がありませんでした。
このように、業務用にも匹敵するような信頼性があるという点で、
価格以上の価値があると思います。
0点

安定性抜群ですよね。
私もこれに変えてそろそろ1年、一度も不具合出たことありません。
それまでのは、月に数度は熱暴走して肝心なとき接続出来ませんでした。
made in Japan の品なのでしょう。本当に良くできてます。
先月、無線LANのアクセスポイント(8000円位)を付けて、
ノートPCとプリンタを無線にしました。
一体にしない方が、新しい無線規格に柔軟に対応できて良いです。
書込番号:5066158
0点

MICRO RESEARCHのルーターは、安定性抜群だと思います。
会社で別の機種ですが、不具合がまったくなく使っています。
書込番号:5134545
0点

OPT-100でも数年間一度もダウンしたことなかったです。
今回買い増しで某コレガの製品買ったらあまりのひどさで即効返品してこちらに乗り換えました。
やはり安定度抜群ですね。
サーバー運用してるので滅多な商品は使えません。
書込番号:6515261
0点



有線ルーター > アライドテレシス > CentreCOM AR260S
AR260S - AR260S V2 でVPNが問題なく設定できました。
AR260S IP不定
AR260S V2 IP固定
設定方法は
AR260S IP不定
http://www.takajun.net/pc/storyp070702.htm
AR260S V2 IP固定(CTU)
http://www.takajun.net/pc/storyp070703.htm
AR260S でも PPPoE 2セッションを張って、全く問題なしでした。
takajun
0点

書き忘れました。
AR260S V2 の方が設定が楽で高性能です。今から買うなら、在庫品の AR260S より AR260S V2 をつよくお勧めします。
takajun
書込番号:6503557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
