
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月10日 00:29 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月1日 17:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月28日 20:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月23日 13:18 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月18日 09:40 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月6日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




USENのマンションタイプVDSLを使用しています。
メーカーのホームページではUSENのBROAD-GATE 01はホームタイプのみとなっており、接続するまで非常に不安でしたが、全く何の設定もせずにインターネットに接続することができました。
メルコのBBR-4HGやBBR-4MGとどちらにするか迷いましたが、筐体がコンパクトで発売時期が新しいこと、取扱説明書がしっかりしていることからこの機種にしました。
0点


2005/03/12 20:29(1年以上前)
うちでも、初期設定で一発接続でした。
書込番号:4061164
0点

ウチもです。なんか設定なしでつながるのって
本当にブラウザが動くまで納得いかない感じですね(笑
書込番号:4228358
0点



有線ルーター > COREGA > corega BAR Pro3


1月半ほど前に1年4箇月使用したBLR3-TX4Lが故障したため、このBAR PRO3に買い換えました。
パソコンを2台接続して使用していますが、現在のところ、良好に作動中です。
通信速度もモデムのみの場合とルーターを介した場合とほとんど変わりありません。
買い換えた動機はBLR3-TX4Lの故障ですが、参考までにその時の状況を記しておきますと、ある日突然、インターネットにつながらなくなり、ページが表示できませんとういうメッセージが出たため、電源を抜いたり、ファームウエアを更新したり、OSをクリーンインストールしたり、新たにパソコンを1台組んでみたり、試行錯誤を繰り返しました。
再接続すると、うまくいくと一瞬はつながるものですから、原因究明にかなり時間を要してしまいました。
最終的にはバッファローに修理依頼を出し、現物を送り、FAXで「基盤の故障を確認致しました。保障期間外のため・・・」修理金額5,880円との連絡が来たため、修理を諦め、この機種を買い求めた次第です。
メーカーからは基盤故障の原因までは連絡がありませんでしたが、私なりに考えてみました。
ルーターは木製の2段のトレイの真ん中に設置していた(モデムが一番下でその上にルーター、一番上が電話機という位置関係)ため、モデムの熱とルーター自身の熱、この夏の猛暑と悪条件が重なり、基盤が故障したのではないかと予測しています。
パソコン以外のIT機器も熱対策を行う必要があったのかも知れません。
このルーターの購入を機に、それぞれの機器の間隔を広げるなど設置方法も一工夫してみました。
これが壊れたら、無線LANにでも変えようと考えています。
その時、どのメーカーのものにするか悩みそうです。
0点

BAR SWー4PHGを使ってますが、縦置き壁掛けスタイルで電源部を上にしておけば人肌程度です。猛暑の時は人間のためにも冷房しますが、この形で電源入れっぱなしで570日無事故で動作しています。いまでは、PC3台、プリントサーバ、無線アクセスポイント、LANDISKがぶら下がっています。
書込番号:3073698
0点


2005/01/05 23:55(1年以上前)
BAR SW-4P HGを私も使ってます。
ケースの部位にもよりますが発熱酷いですね。置き方・空気の通り道を考えないと使えないなんて。
私は実験用電源とかオーディオ機器についているような真っ黒なヒートシンク(15cm四方)をタイラップで巻き付けて、ようやく安定稼働できました。
安くて多機能で使い方に癖があるのは腕に自信のマニア向け、ってことで
商売の仕方を考えてほしいですね。
今後もコレガの製品買いますけど、私。
書込番号:3735488
0点

この機種は発売当初から、何事もなく動作する場合と、トラブル続きの場合と両方があるみたいですね。私の場合は、前者で特別な使い方をしていないせいでしょうが、家庭内LANをギガベースにするまでは、まだまだ当分使い続けられそうです。
書込番号:3754451
0点

最近、ニューファミリからハイパーファミリにコース変更しましたが、常時70Mbpsぐらい出ていて、このルータ(850日以上使い続けていますが)、まだまだ現役です。
書込番号:4205397
0点



いまどき、初めて有線LANでパソコン2台つないで見ました。
ウインドウズXPとMEです。それぞれ、ホームネットワークの設定するだけで、簡単に2台ともインターネットがつながり、プリンタやフォルダを共有にすることが出来ました。細かい設定はほとんど何もいりません。LANについて何の知識もありませんが。
ただ超初心者から超初心者への注意点として、ファイヤーウオールのせいで、ネットワークへアクセスできないことがあるので、出来ないときは、ファイヤーウオールを一度はずしやって見て下さいまし。
0点



有線ルーター > NTT東日本 > Web Caster V110 (NTT東)
最近自宅(NTT西エリア)にフレッツのマンションタイプが引かれたので、申し込み&本ルータをレンタル(無線オプションなし)しました。
プロバイダはぷららで上り:数Mbps、下り:25Mbpsくらいでます。
リンク速度は下り55Mbps以上は常にありますので、プロバイダのところで遅いみたいです。ルータ有り時とPPPoEをPCから直接にしたときとでほとんど速度に差が無いので、v110のパケット処理能力が低いといったことはないものと思われます。IP電話も快適でひところ問題視されていた雑音はありません(2004年12月製)。
無線機能が使えるかな?と思ってコレガのCG-WLC54GLを挿してみましたが、チップの規格がV110の想定と異なるのか、ドライバが無いためか動きませんでした。PCMCIAのインタフェースのところのAPIが共通化されないとだめっぽいですね。
IP電話(050タイプ)と無線機能が1台に収まっていてレンタル料300円/月はまあ問題なしです。NATのポート開放なども手軽にできました(何に使う?^_^)ので、凝ったことをしなければお勧めのルータだと思います。無線カードを加えると+600円/月というのはいただけないです。(100円位にしてほしい)動作する安い無線カードを見つけたら報告します。(知ってる人教えて欲しいです。)
0点



結局、別拠点で導入したので、お手伝いしました。
「光(YAMAHA、RTX1100)<=>光(コレ)」でどちらも固定のメインモード・IP-Sec(3DES)ですが
思ったよりスピードがでないように思います。・・・ほんとに「20Mbps」対応???
インターネット自体それ程早い訳ではありません(20M〜30M)が、当方のBLV-04の半分程度
約600KB/S。コレ側のPCの環境(RWINなど)が影響しているのかナ?
0点

ファームはVer.R0.91c0v(最新?最終?)をお使いでしょうか? こちらの環境(VPN)ではVer.R0.91b8vの方が安定して速度も出ていました。改善された点もあると思いますので全面的にお奨めはできませんが・・・
尚、ファームを入れ替えたときは必ず初期化した方が良いです。
Ver.R0.91b8v 単一ファイルコピー10Mbps程度
Ver.R0.91c0v 単一ファイルコピー2Mbps程度
書込番号:4164799
0点

> ファームはVer.R0.91c0v(最新?最終?)をお使いでしょうか?
その通りです。
> Ver.R0.91b8v 単一ファイルコピー10Mbps程度
> Ver.R0.91c0v 単一ファイルコピー2Mbps程度
やっぱり・・・やられたぁ。ついつい「最新」が出ていたので、わざわざ上げてしまった。
まだまだ、修行がたらんぞぉ>自分。(泪)
書込番号:4164943
0点

もう一つ「なんだかなぁ?」が発生しました。
「鍵の寿命(28800秒)」がつきると・・・何故か繋がらなくなってしまう状況が発生。
センター側(yamaha)の設定を再度登録し直す(変更箇所無しで、登録だけする)と再接続してる。
なんだかなぁ?>BSR14
書込番号:4166454
0点

RTX1100相手でもそうですか。こちらはセンチュリーシステムズのXR-440C
(RTX1000と同クラス?)相手に色々試しましたが、初期のリンクは良好
で接続中もド安定なんですが、何かの拍子に切れるとなかなか回復しない症状が
発生しました。シスログがあれなもんですから、結局原因がつかめませんでした。
当初、センターにXR-440C or RTX1000、拠点に安価なBSR14を配置という構想
はありましが、やはり主回線には不安だと感じ、また、バックアップ回線(ISDN)
も必須と考え、Web設定のできるXR-440Cを全拠点配置としました(といっても4
箇所ですが)。以後、ルーターの存在を忘れるほど安定しております。
仕事用で手間や安定性、トラブルシューティングを考えれば、やはり実績のあ
る同機種で運用すべきでしょう。ハードは安くても人件費が・・・ BSR14を2
台遊ばしていますが、これを現場で有効活用させようと四苦八苦するのは時間の
無駄と割り切りました。BSR14同士なら安定するかもしれませんが、VPNの評価用
&勉強用としておきます(自宅からのメンテ用というのはありですが)。
尚、VPN参考書にRTX1000とBEFSR41C-JPによる異機種間接続テストが掲載され
ていましたが、やはり『リキー』の処理がうまくいかないとの記載がありました
(その他の異機種間でも)。RTX1000にIPSec SAを強制削除するコマンドを適用
すると接続が安定するとありました。うるとらの親父さんの環境で有効か判りま
せんが。
ipsec ike restrict-dangling-sa 1 off
だそうですので、よくお調べ頂いてからテストしてみてください。
ただ、「メーカーサポートを受けられない状態で、継続的な運用を行うのは危
険である」とも書かれていました。
長文失礼しました。
書込番号:4166931
0点

フォローしておきますと、値段の割にはBSR14は頑張ってると思います。
おそらく今後ファームが更新されることもないでしょうね。せっかくの
ハードが残念だなと・・・ サポートも含めやはり仕事用にはそれなり
の機種を選択すべしということでしょう。(フォローになってないか?)
書込番号:4166940
0点

あおべえ さん いろいろご助言ありがとうございます。
> 仕事用で手間や安定性、トラブルシューティングを考えれば、やはり実績の
> ある同機種で運用すべきでしょう。
それは・・・そうなんですが、相手が何しろパートさんのような「SOHO」なので。「RTXを買いましょう」とは言いにくいのです(RTX1000が中古でも5万円程度しますので)。
それに、会社では用意してくれないので・・・とほほ。
が、当方の環境ではBEFSR41C-JPを取りあえず使っていた時の方が安定してましたネ。「光」なんで有効利用したいと考えてコレ(BSR14)を選定しました。
いわゆる「業務用」と云われている機種の方が確かに安定しているとは思います。
> ipsec ike restrict-dangling-sa 1 off
早速、試してみたいと思います。今朝も結局切れていたので、再登録・・・復帰です。
> おそらく今後ファームが更新されることもないでしょうね
私の懸念はこれ(↑)ですね・・・ファームを戻そうかなぁ。スループットがいまいちなので。
でも、拠点さんに行くのがちょっと面倒だが。(^^;
いずれにしても、もう少し「勉強」がてら頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:4173433
0点



ちゃんと無線通信出来てます。今までは1.5Mで1M程度の速度でした。
伝送損失44dbありますのでモアスペシャルでも無線3M程度ですが・・・
モデム内の速度は8Mにしてますが、こんなもんかなって思って使ってます。
ちなみに子機はバッファローのUSB接続の物です。(11Mb)
確かに3時間に1回程度は切れますが・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
