
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年1月17日 14:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月16日 08:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月16日 00:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月12日 15:55 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月29日 23:08 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月27日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




1/2にヨ○バシで5300円で新規購入しました。
このルータを選ぶ際には、ここの掲示板の書込みを参考にさせていただきました。
付属の「らくらく!セットアップシート」の手順通りに設定していったところ、問題なく使えました。また、購入時から電源つけっぱなしですが心配していた発熱や、AMラジオへのノイズ混信もなく満足しています。
Yahoo12M,MacOS9.1,Norton personal firewall 1.0.2の環境で接続していますが、モデム直結時よりも体感速度が上がったような気がします。
原因としては、NortonPersonalFirewallのログ(アクセス履歴)をみると、直結時は山のようにあった外部からのアクセス(Nortonが拒否したアクセス)が全くなくなっていることが大きいかなと思います。
また、ブラウザからの設定で、ルータのセキュリティを「高」に設定して使用していますが、PCを取り換えて実験してみましたが、Macやwindows,Linuxからでも、今のところwebの表示に問題を起こしたことは経験していません。
良い買い物をしたと思います。
0点







DVDレコーダーとパソコンをつなげるために購入しました。
レコーダー購入で多額の出費をしてしまったため、無線LANはあきらめ、15mもの配線をしました。
この機種は近所の量販店で購入したのですが、安くてシンプルなデザインということで決めました。
が、何回か問題がありました。
最初の購入時、自宅に帰り箱から出してみると表面のプレートが曲がっており交換してもらいました。
交換してもらったものを配線し、いざ設定画面を開こうとしましたが、開きませんでした。
LANケーブルの断線を疑い、ルーターを通さずすべての線をチェックしましたが問題ありませんでした。
よってルーターが悪いと判断し、再度購入店に持っていき事情を説明しました。
購入店はメーカーに問い合わせていたようですが、結局新しいものと交換となりました。
メーカーに連絡がとれていたのでしょうか?販売店からの電話には応答するのでしょうか?
原因が分からなかったため不安にかられながら、設定画面を開こうとしましたが、また開きません。
しばらくすると、なぜかパソコンがフリーズしたため、再起動したところ
なぜか、設定画面が開きました。
いろいろありましたが、現在は問題なく使用できています。
0点





1.5M/8M対応モデム -> MN7330( <-> 住友電工ネットワークスTE4551) 注1)
・線路条件
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 3500
m
○伝送損失 47
dB
(http://www.ntt-east.co.jp/line-info/)
・「2〜3kmを目処」の対応モデムは、2003年9月(24M提供開始)頃から、起動時ADSLがリンクしない場合が発生(J-DSL 1.5M) 注2)
・MN7330はいつでもADSLがリンク
・2003年11月(1Mついで40M提供開始)ODN ADSLプラン1M(イー・アクセス)にプラン変更
・MN7330(とTE4551)は、30秒くらいで、いつでもADSLがリンク。表示>キャリアチャート 上りリンク速度512kbps 下りリンク速度960-1024kbps [2004年1月FEXT時491kHzのキャリアのデータレートがゼロに]...
注1) TE4551はMN7330の、4ポートハブを内蔵していない、1ポート版相当? (http://www.megabitgear.com/)
注2) ADSL回線の状態を表示するランプが消灯あるいは点滅し続けます。
0点





MN8300Wの欄が無いので、こちらにレポートします。
MN8300W用の子機としてLANアダプタを検討されている方向けの
成功事例です。
今回、NEC製のAterm WL54TE(11a/g/b)を購入し、接続に成功しました。
暗号化はWPA-PSK(AES)まできちんと設定出来て動作しています。
注意すべきことは、
・WL54TEはWEBで設定を行なうこと。
・無線LAN MACアドレスフィルタ設定を行なう時は、WL54TEと
その先に繋がっている機器のMACアドレスを全て設定すること。
・WL54TEのIPアドレスを"192.168.1.XXX"に変更すること。
位です。
出来れば、PCが2台あると設定しやすいです。
私の家ではとりあえずノートPCとDVDレコーダ(RD-X4)を接続して
いますが、
・ノートPCからのWeb閲覧
・RD-X4のネットdeナビ&リモコンの操作
がどちらも「DHCP可」で動作しています。
MN8300WもWL54TEもアセロスのチップを使用しているので、SuperG
対応ファームが出るのが今から楽しみです。
以上、ご参考まで。
P.S. JimoさんもRD-X4を購入されたようでおめでとうございます。
いつも御意見参考にさせていただいています。
これから分からないことがあれば質問させていただくことも
あるかとおもいますので、よろしくお願い致します。
0点

しげぞうさん,どうも。
なんだか,RD-X4とMN8300を購入するユーザ層はかなり重なっている
ようだな。やはりスペックにこだわると言うことなのか・・・
> ・RD-X4のネットdeナビ&リモコンの操作
> がどちらも「DHCP可」で動作しています。
俺は,面倒なので固定にした。将来的にはInternetから・・・なんて
危ない実験も考えていたりして (^_^;
万が一IP Addressが変わってもマシン名で見つけられるから,DHCPで
も問題は発生しないのだろう。
これからもよろしく。
書込番号:2283873
0点



2003/12/29 23:08(1年以上前)
Jimoさん、こんばんは。
今、RD-X4は某巨大掲示板で話題になっていた「映像の世紀」を録画
しています。これってDVD買うと7万円以上もするんですね。
(一昨日あたりの新聞に広告出てました。)
年末は特番が多いから、撮りだめ出来るのは助かります。
>なんだか,RD-X4とMN8300を購入するユーザ層はかなり重なっている
>ようだな。やはりスペックにこだわると言うことなのか・・・
ですね。
私はとりあえず「その時点で買える一番良いと思える製品」を
買うようにしてます。技術の進歩が早いですが、それでも2年位は
陳腐化しないようにって。
あと、多少人柱の気もあるかも。(^^;;;
これから仕事で無線LAN関係を勉強しなきゃいけないので(本当は
無線AV伝送ですが)、この組み合わせでいろいろ試してみたいと
思います。
では。
書込番号:2285853
0点



有線ルーター > COREGA > corega BAR Pro3


この商品BAR Pro3にして毎日電源入れっぱなしで、問題なく稼動しています。この前CPUマシンを替え98SEからWindowsXPにしたら100Mニューファニリー(東NTT・Bフレッツ)が以前回線速度が4〜9Mbpsから40Mbpsにあがり驚いています。安価でいいルーターです。
さて光ファイバーであまり縁がなかったIP電話これからは増えそうな予感です。光でIP電話に対応したルータは現在私の知る限りではNTT東日本で発売している Web Caster V100
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/v100/index.html
プロバイダー価格 13,320円またはレンタル380円です。コレガさんから是非にもIP電話対応ルータの発売を望みます。以上
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
