
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > corega BAR Pro3


普段は、マイクロリサーチのNetGenesis SuperOPT90を使っていて、
壊れたときの代替を探しています。たまたまPRO3を試用することが
あって使ってみました。機能は十分じゃないでしょうか。
これに設定バックアップができれば言うことなしだったのですが・・
もう一歩でした。
0点







自宅サーバーで使用する際、
○レガのルーターも試したが、
LAN内からドメイン名でのアクセスができなかった。
調べた結果、hostsファイルの書き換えで対処
できる事が判明した。
一瞬、うまくいったかのように見えたが、
その後、全く繋がらなくなる。
(要因と対処法はあると思う。)
しかし、
この04ARではすんなり。
あっけないほど。
自宅サーバー立てようとしている方で、
ルーター選びに迷ったらこれ。
○レガのルーターとつないだ時と
速度も変わらない。
0点





本日購入して接続しましたが、設定も簡単で、一発でフレッツスクエアへのマルチセッションもできました。
また、スピードテストの成績も素晴らしいですね。
スクエアの速度テストでは、今まで(コレガのHG等)では40Mbps程度が最高でしたが、60Mbpsも出てしまいました。
まあ、他に不具合があるかもしれませんが、今のところ私にとってはGooです。
0点


2003/11/29 21:22(1年以上前)
接続先ごとの常時接続/要求時接続の切り替えはできるでしょうか?
接続1:ISP UPnP/VoIP常時接続
接続2:Fletsスクエア 要求時接続/無通信で接続断
接続3:東京BB 要求時接続/無通信で接続断
としたいのです。待ちきれなくて購入した1500Hでは、常時接続にすると
リストの上位から常時接続されるのでいちいちルータ設定画面で切断/接続を行う必要があります。
VoIPアダプタを利用する予定(来週着)なので本来は常時接続がいいのでしょうが、使い勝手を考えるとメインISP以外はオンデマンドでつながるのがいいのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2177151
0点



2003/11/29 22:22(1年以上前)
できるのではないでしょうか、私は2セッションのみなので、ISPは常時接続で、フレッツスクエア(西)はオンデマンドで設定しています。
しかし3セッション目はどうかは分かりません。
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/bbr4hg/bbr4hg_102/katsuyo/chapter128a.html
直林ですが、一応、参考に。
なお、UPnPでVoIPがうまく付くかは未確認です。(IP電話使用していないので)
書込番号:2177406
0点


2003/11/29 23:05(1年以上前)
先ほどBBR-4HGを購入してきました。
接続先ごとにオンデマンド/常時接続/手動接続の切り替えができますよ。ここらへんは、ほかのメルコの製品と一緒になっていますね。
書込番号:2177619
0点





回線環境:TEPCOひかり 電柱→エアコン穴→PC
ISP :ODN
PC環境:アスロン1.3G 512MHz Windows XP
レジストリ変更
上記の環境での導入前、導入後の速度変化です
導入前
測定サイト:ブロードバンドスピードテスト
Norton IS2004有効:20〜30M
無効:55〜65M
Utatane0.25 約800Mのファイル転送
相手環境:TEPCOひかり 電柱→エアコン穴→PC ルーター PCi BRL-04FM
P4 2.6G 1GHz Windows2000 ISP:OCN レジストリ変更
UL:4000K/s平均
DL:4000K/s平均
導入後
測定サイト:ブロードバンドスピードテスト
Norton IS2004有効:20〜30M
無効:55〜65M
Utatane0.25 約800Mのファイル転送
相手環境:TEPCOひかり 電柱→エアコン穴→PC ルーター PCi BRL-04FM
P4 2.6G 1GHz Windows2000 ISP:OCN レジストリ変更
UL:8000K/s平均
DL:4000K/s平均
計測は各10回づつ行いました
当方のルーター設定は、お任せ設定(PPPoE)で任意のポートを開いただけです。
0点

いくつか
> 512MHz
512MBだな。Pen4マシンの方も同様。NISによる速度低下がすごいな。
俺もNIS2004を使っているが,そんなに落ちない。CPUパワーが足りて
いないと言うことか。ちなみに,俺はPen4 2.0GHzとAthXP 2400+@2600+。
> 4000K/s
これは4000KB/sと言う意味?だとすると,俺は
> UL:8000K/s平均
この数値があまり信じられない。片方が初代(2代目?)Ath 1.3GHzだ
ろ。NICに何を使っているのか分からないが,60Mbpsを超えるような
パフォーマンスを,それもうたたねで実現できるのか?4000x8≒32Mbps
ならばまだ分かるのだが。
書込番号:2171075
0点



2003/11/28 15:56(1年以上前)
補足します
〉この数値があまり信じられない。片方が初代(2代目?)Ath 1.3GHzだ
ろ。NICに何を使っているのか分からないが,60Mbpsを超えるような
パフォーマンスを,それもうたたねで実現できるのか?4000x8≒ 32Mbps
ならばまだ分かるのだが。
まずマシンですがAth 1.3GHz(当方)は、Gateway製で撤退する直前に
購入したものにメモリーとHDDを増設しただけのものですので詳しいことは分かりません。PCも1台しかないので単独接続です。
相手(友人)のP4は2.6G(自作)と1.7G(NEC)のマシンをルーターに繋いでます。
速度のほうは、ブロードバンドスピードテストでごくまれにですが
NIS2004なしで90M前後出ることがあります。
うたたねは交換ではなく、単独UP、DLの速度で特定の相手(友人)だけの計測結果です。誤解を生むような書き方でした。
この友人相手の単独アップでは、約800MBのファイルを1分30秒程で
UPできます。瞬間ですが12000K/s←(うたたねの転送速度と表示される部分)出てます。
他のT3の方とは単独UPで3500〜8000位の数値が出てます。
MXのほうでは、T1、T3の方に単独UPで500〜4500位の数値が出てますが、
4500でるとPC固まります。うたたねでは固まりません。
それと、ルーター導入後転送速度がいきなり0になり切断することがあります、導入前の光終端装置からPC直付けの時はありませんでした。
書込番号:2172519
0点

> 速度のほうは、ブロードバンドスピードテストでごくまれにですが
> NIS2004なしで90M前後出ることがあります。
これは分かる。TEPCOひかりはかなりパフォーマンスが良いようだから
ね。ウチの場合はBフレ ニューファミリーだし,結構局が混んでいる
らしくて,最近はブロードバンドスピードテストではせいぜい45Mbps,
speed.rbbtoday.comでも60Mbpsが限度。
俺の場合,合法的に交換できるファイルが無いに等しいので,P2Pソフ
トによるテストはかなり難しい。それでも,うたたねは使える状態に
してある。これで今までみた最高値は,上り下りとも3500程度。4000
は見たことがない。また,CPUパワーも結構食っていたので,俺のPCと
うたたねの組み合わせではこのあたりが限度かと思っていた。少なく
とも3500と言う数値ではMN8300の限界値に届いていないはずだし。
今回のnipaさんのレポートで,自分の環境にはまだ余裕があることが
分かった。もちろん,MN8300の高いポテンシャルも。ありがとう。
書込番号:2173063
0点



有線ルーター > NEC > AtermBR1500H


メルコのHGをずっと待ってたのですが、25日にFTTH(マンション:VDSL)が開通したためBR1500Hを購入しました。
それまではマイクロのOPTを使ってましたが、ルータ経由で23Mbpsだったのが、44Mbpsまで上がりました。また、バージョンアップでPPPoEマルチにも対応できてるので十分満足です。
これでやっと5Mbpsのストリーミングがみれます。
NECのルータはISDNのころ使っててBUGフィックスの対応が早かったので好印象です。しかしながら、使用1年半でお亡くなりになられましたが....
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
