
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年9月20日 21:45 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月17日 02:23 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月13日 17:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月10日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月7日 22:11 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月7日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NTT Bフレッツ ファミリー100にしたので購入しましたが、回線速度も直結と比べても下がることも無くパソコン三台で問題なく動いています。3600円でしたのでかなり満足しています。
ルーター有り MTU & RWIN さわりました。
推定最大スループット: 39Mbps
ルーター無し
推定最大スループット: 29Mbps
後は早くファームウェアのアップデートで2セッションに対応して欲しいですね。
それとMTU値が1492 1452 1402 1362 1322しか選べないのが辛い。
つぎのファームウェアでIOさんが何とかしてくれるのに期待!
0点





フレッツADSLやBフレッツはフレッツ以外と比べるとフレッツ接続用ソフトをインストールしないといけないけどPPPoEの認証機能がついているからソフトをインストールせずにWindowsを汚さなくてすむのが良い所!
0点





本日、交換品到着。
初期ロット品は、何度試してもフレッツ系VoIPアダプタとの接続が上手く行かなかったが、交換品ではUPnPが正常動作するようになって接続OK。
PPPoEの2セッション目 フレッツスクエアへの接続も同時にできるようになり、あせって返品せずに済んだ。
コールセンターの人、いろいろ質問しちゃったけど参考にしてね。
VoIPアダプタの説明書は、もうちょっと工夫して。
MN8300はマニュアルも設定画面もGood。
0点




2003/08/24 13:58(1年以上前)
設定ユティリティの動作が鈍くないですか?
書込番号:1881985
0点



2003/08/26 14:18(1年以上前)
⇒FunkyFunk さん
どうなのでしょうか・・・、他と比較したことが無いので、良く分かりません。(すみません)
まぁ、僕のような素人に近い者でも扱える・・・って感じでしょうか?
書込番号:1887438
0点


2003/09/10 22:54(1年以上前)
私もなんの問題もないです。CATV30メガに変えてもしっかり対応してくれましたし、サーバ構築にも問題なく動いてくれました。
書込番号:1932053
0点



いろいろなところの書き込みを参考にしつつ自分の環境でテストして
みたところ,MNの現FirmwareではWindow Scalingに対応出来ていなく
て,RWINを一定値に固定しないと安定して通信できない。Scaling出来
ないと,安定な通信をするためには65044byteとかで使うことになるの
で,BA8000 Proに比べて遅くなるのは当然と思える。
> 公称値ってあんまりあてにでけへんね。
元々大きめに公表される傾向にあるが,MRLやNTT-MEはかなり正確に公
表していると思うよ。今回の例では,経路が非常にクリーンな状況下
でテストした結果なのではないだろうか。すなわち,RWINが260176byte
みたいな大きな値のまま計測できる環境。しかし,Window Scaling
ぐらいちゃんとテストして欲しいとは思う。SEI(だっけ?)がNTT-ME
からの強烈な出荷時期遵守要求を受けて,テスト項目を減らしたのか
もしれませんな。いくら住友系の会社でも,天下のNTTグループには
そう簡単に逆らえないだろうから。あれ?FirmwareはNTT-ME内製なん
だっけ?
書込番号:1923272
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
