
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年5月16日 02:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月14日 23:40 |
![]() |
0 | 22 | 2003年5月14日 15:09 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月11日 23:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月7日 06:31 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月3日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨日YMD電機で買って設置しました。
4,950円はちょっと高いか?とも思ったのですが、第1希望のCorega BAR Proが売り切れで、Elecom LD-BBR4L3はもっと高かったので、まぁいいか、と軽く考えて買っちゃいました。
で、早速マニュアルを開いてびっくり、「YahooBBや一部のCATV回線では、MACアドレスを消去する必要があります。消去方法については各回線業者様にご確認下さい。」(要旨)とのこと・・・。(ウチはYahooBB12M)
「どうやったらいいかわかんねぇよ〜。取り敢えずモデムの電源切って、ルーター繋いでから電源入れ直してみるか。」と試してみたら、ノートンの警告画面(リモートアドレス192.168.11.2が云々)が表示されました。
よく考えたらこの状態ではネットに繋がってないし、これはルーターのアドレスだろうと見当をつけて「許可」を選択したところ、何の問題もなくネットに繋がるようになりました。
通信速度の低下も、0.1〜0.2Mbpsくらいで、ほとんど気になりません。(3つのサイトで計測。因みに現在の速度は2.5〜2.7Mbps)
以上、購入を考えていらっしゃる方の参考になれば幸いです。
0点





ただいま使用中です。
いたって普通ですね。最大スループットは試す環境にないですが。
ちなみにうちはWAN側はマンションの常時接続です。
一昔前でこの値段ならバカ売れだったでしょうねぇ。
0点


2003/05/14 23:40(1年以上前)
>一昔
今は5年。5年でも無いか(^^;
書込番号:1577666
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


2週間ほど前の「BAR SW-4PHG」を購入して使っています。
カタログスペック的にこのルータを購入を決めた後、購入前にこの掲示板を読ませて頂き正直言って購入を考え直そうか?と思いました。
しかし、購入後不具合があった場合交換をされている方が多かったので私も調子が悪かったら返品して他のメーカーのルータに変えてもらおうというくらいの気持ちで購入をして見ました。
結果的には、購入してから2週間が経ちますが、Bフレッツで常時接続をしていますが、特に大きなトラブルも無く安定して稼動しています。
使い方としては、Windowsマシン3台とLinux1台でフル活用していますが問題はありません。ファームウェアのバージョンはVer1.21でした。
調子が悪かったらVer1.22にしようと思っていましたが私の使っている環境では特に問題が出ていないのでアップデートは見送ることにしました。
本体が熱くなって暴走してしまった方もいらっしゃるようですが私の場合は、触って見てもさほど熱くはなっていないです。
この商品なぜこんなに評価が違うのでしょうか?製品の品質のばらつきが非常に大きいということでしょうか?
ちなみに私は使っていないので気にしていませんが、マルチセッションにて一般ISP側とFletsスクウェアを両方アクセスして見るテストをして見ましたが、こちらはダメでした。ISP側はOK、Fletsスクウェア側からはIPアドレスの取得はできましたが、コンテンツが見れませんでした。サポートセンターと連絡をとって1時間半ほど対応をして頂きましたがNGでした。
このルーターの評判を考えるとこれから夏に向けて熱暴走で落ちてしまったら、まだ遭遇していないトラブルも予想されるので、古いルーターを絶えずスタンバイ機として準備しての運用をしています。
私以外にも実は安定して使っていらっしゃる方はいらっしゃいませんか?
そうした方がいらっしゃれば私の購入したルータはたまたま当たりということで安心が出来るのですが。
やっぱりこれからトラブルのかな?
ちなみにS/Nは、「00543000xxxxxxxx」Rev.A2と書いてありました。
0点


2003/05/02 22:56(1年以上前)
すぐ下のスレにレス付けた者です。
IP違ってますが、気になさらずに・・・・
まず熱暴走の件ですけど、HGが出たのは昨年8月末です。
つまり夏の終わり。で、今は春ですよね?
幸い、当方のHG(もう売ったけど)は初期ファームでは
比較的安定してましたが、それでも涼しくなるまでは
何度もフリーズしてましたよ。
(設定画面で固まることは年中行事でしたが・・・)
私は新ファームは試せませんでしたが、
仮にMr.ralphの買われたのが当たりだったとしても
熱暴走だけはこの先数ヶ月の間に間違いなく
何度も起こると思います。冗談じゃないですが、
「肉焼けるぞ、オイ!」ってくらい熱くなるんですって!
結論を言えば、何人かの方もおっしゃってますが
サポートも含めて、この製品は買ってはいけない、
というか、よく店先に並べておけるな・・・
といったレベルの物だと思います。
某所でこの製品の出品だけがやたらと多いのも理由があるからで
みんな同じ事を考えてるってことだと思います。
書込番号:1543658
0点


2003/05/02 23:33(1年以上前)
↑
X 仮にMr.ralphの買われたのが当たりだったとしても
○ 仮にMr.ralphさんの買われたのが当たりだったとしても
呼び捨て失礼しました・・・。
書込番号:1543788
0点



2003/05/03 18:10(1年以上前)
「発売日に買った人」さんご助言ありがとうございます。
私もこの掲示板での評判からこのままトラブル無しでいけるとも思えないので、常にネットワークが正常に動いているか?監視をしています。
これから夏に向けて痛い目にあったらまたこの掲示板に報告をします。
ちょうどIP電話を申し込んだので、本日「Web Caster V100」が届きました。このルーターをブリッジにしてVoIPを使う予定なので、もし「BAR SW-4P HG」がダウンしたらこちらをルーターにするか?古いルーターを戻します。せっかく新品を買ったのにこんなスタンバイに気を配らないといけないとはどうかな?とも思います。
しかし、せっかく買ったのでしばらく様子をみます。
また、皆さんからの情報を下さい。
書込番号:1545719
0点


2003/05/03 18:47(1年以上前)
私も、ここの掲示板を見る前に買ってしまったのですが、
(見てたら、絶対BA8000proを買っていたでしょう。)
2週間使用して、全くトラブル無しです。
ファームは1.22に更新しましたが、Flet'sスクウェア
との同時接続もOKです。
発熱も室温28度位では、あったくなる程度です。夏場でもエアコン
がきいていれば大丈夫でしょう。
とりあえず、様子見で問題があればBA8000proに替えようと
思います。
書込番号:1545819
0点



2003/05/03 22:48(1年以上前)
「ないとふらい」さん、情報ありがとうございます。
私のルータも触ってみてもあったかい程度なのでこの掲示板で話題になっているほどひどくはないと思っています。
私もこのままであればもしかすると夏は越えられるかも知れないと思っています。
私同様にトラブルが無い方がいらっしゃって少し心強く感じます。
もしかしたらルータを置いている環境とかも影響があるのですかね?
ちなみに私の場合はテーブルの上にルータを単体で置いてあり周りにはパソコン本体やCRTなどの熱源が無い状態で設置してます。
ほかにも問題なくこのルータを使われている方がいらっしゃいましたら情報を下さい。
書込番号:1546513
0点


2003/05/03 23:03(1年以上前)
私も1ケ月ほど前にこの製品を購入しました。BA8000proを買いに行ったのですが、値段の差についついこちらを購入してしまいました。ファームは1.22にあげてますが、一度もトラブルなしです。今のところ満足してます。逆に会社のBA8000proは固体が良くないのかよくフリーズします。
ちなみにBフレッツ100Mです。
書込番号:1546575
0点


2003/05/03 23:12(1年以上前)
すみません。補足です
BA8000proはRIPを設定するとフリーズするみたいです。
まだファームは出ていない模様・・
書込番号:1546609
0点



2003/05/04 14:26(1年以上前)
「NOAH-NOAH」さん情報ありがとうございます。同じ製品を使っていてもトラブルが出ていない方もいらっしゃるんですね。少し心強く思えてきました。もしかすると、このルータは品質の個体差がかなりある製品なのかもしれませんね!
購入した人はまず最初にどれ位熱を持つか確認してかなりの発熱をしている場合は要注意ですね。
書込番号:1548269
0点


2003/05/04 15:58(1年以上前)
皆さんこんにちは
このスレッドの前に発言をしたものです。結果的にBA8000Proに買い換えてしまいました。8000は調子がよいです。
マルチチャンネルのことが書かれていましたので、私も知らなかったこと(BAR SW-4P HG)に同じ事が言えるかわかりませんが、一言。
私もSW-4Pにてマルチチャンネルで、メインをぷらら・サブをフレッツスクエアに設定させて接続してみました。接続は両チャンネルもできたのですが、どうしてもフレッツスクエアをウェブでブラウズすることができませんでした。
で、8000Proにしてしまいましたから、当該機での話はここからは別になってしまいます。8000Proでも、マルチチャンネルで通信設定はできましたが、どうしてもフレッツスクエアをブラウズすることができませんでした。
ところが、付属のCD-ROMに詳細なる解説書(専門用語が多くて敷居が高いのが難点)がありまして、それによりますと、“8000Proでは、何も設定していないと全てメインのセッションにて処理がなされる”ということなのです。つまり、自分で設定してやらないとサブのセッションでブラウズしないということなのです。丁度この設定が、メーラーで着信メールを各メールボックスへ振り分ける設定に似た感じです。
BAR SW-4Pでどのようになっているのか、既に発言する資格は喪失してしまっているのですが、一度詳しいマニュアルを調べられると良いのではないかと推察しています。
私のBAR SW-4Pは残念な結果になってしまいましたが、当該機のユーザー皆さんが快適に使われることを祈念しています。
書込番号:1548416
0点



2003/05/04 16:45(1年以上前)
「おとぴい」さんこんにちは、
ご助言ありがとうございます。
マルチセッションについては私も同じような体験をしており、セッション確立と、IPアドレスの取得までは双方の2つのセッションから得ることが出来たのですが、FletsスクウェアをWebで見ることが出来ませんでした。
おとびいさんのおっしゃる通りでサポートセンターのお話によるとFletsスクウェア側のセッションの設定の中の接続先設定で「ドメイン追加」設定をするように指示を頂きました。その中に「flets」「real.flets」「speed.flets」を追加するとWebが見れるようになることがあるそうです。これを聞いてなるほどと思い納得が出来ましたが私の場合は見ること出来ませんでした。サポートの方のお話では、一度LANケーブルを全て外して電源を入れなおせば大丈夫かもという事でしたが、私の環境ではむやみに常時接続を落とすことが出来なかったので断念しました。
「NOAH-NOAH」さんのようにマルチセッションで問題ない方もいらっしゃるので、私の環境か設定が悪いものと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:1548502
0点


2003/05/07 22:55(1年以上前)
はじめまして,私の場合はNTT西日本ですが,問題なく使えています。ただ,最初は同時接続ができませんでしたが,ドメイン追加でfletsとnttwest.fletsの両方を登録したら,同時接続できるようになりました。
この登録の仕方でかなりハマってしまって,解決するのに1時間位悩みました。追加ボタンで追加をしたあと,2つ同時に反転表示させてから保存ボタンを押すだけのことだったんですが・・・Mr.ralph もこのパターンじゃありませんか?
書込番号:1557965
0点



2003/05/08 02:21(1年以上前)
天然Pさん
こんにちは、情報の提供ありがとうございます。
このルータ問題なく使えている方が何人か情報を頂けたのでだいぶ安心が出来るようになってきました。私もその後も常時運用していますが今のところ問題はなく稼動を続けています。
マルチセッションについては、反転をしてから保存というのは試していませんでした。週末にでも試して見たいと思います。
また、ご助言などありましたらよろしくお願いします。
書込番号:1558619
0点


2003/05/08 19:35(1年以上前)
本日、購入いたしました。
買った後にこの掲示板を見て不安になり一日中
リクエストを送り続けてみましたが、落ちる様子も
熱くなる様子もなく、かなり順調です。
コレガの方も、何か対策をとったのでしょうかね?
いずれにせよ、PCIのルータに比べれば全然OKで満足しています。
ちなみにファームは1.21です。
書込番号:1560009
0点



2003/05/10 10:22(1年以上前)
マルチセッションが使えなかったと掲示板に載せてしまいましたが、訂正させて頂きます。単なる私の設定ミスで繋がらなかっただけでした。
天然Pさんのご助言どおりに設定して見たら一発で繋がりました。「天然P 」さんご助言有難うございました。大変助かりました。設定時間1分で解決しました。
書込番号:1564310
0点



2003/05/10 10:34(1年以上前)
c9さん
こんにちは、情報提供有難うございます。安定稼動をしているということでよかったですね!
私も購入してから心配しながら使っていたのですが今日まで何のトラブルも無く稼動しています。本体も熱くなっていないです。もしかすると市場にはコレガさんが問題を対策したバージョンと対策前のバージョンと出回っているのかもしれませんね!初期型で問題があったものを改修してリビジョンを上げて出荷すると言うことは良くあることですからね。
問題が出ている方、出ていない方のルータのリビジョンの違いがあるか?と言うとろこが気になりますね!
ルータの裏には、「S/N]と「Rev」が書いてあります。
私のルータは「Rev.A2」ファームは「Ver.1.21」です。皆さんはどうでしょう?
もし、問題がない方のリビジョンが「Rev.A2」だとするときっと対策がされていますね!
「Rev.A2」をお持ちの方で問題が出ているときっと製品の品質のばらつきが多いということになるのでしょうか?
書込番号:1564327
0点


2003/05/11 01:10(1年以上前)
Mr.ralph さん マルチセッション開通おめでとうございます。やはりあの罠
にハマっていましたか(笑)。説明書を熟読しろということなんでしょうね。
ちなみに,私の使っているルータも「Rev.A2」で「Ver.1.21」です。発熱は,
結構あるかもしれません。本体の金属部分は暖かい程度ですが,通気口に手を
付けてみると,かなり熱いです。とりあえず,今のところは不具合が出ていな
いので,不満はありません。
書込番号:1566501
0点



2003/05/11 13:51(1年以上前)
天然Pさん
マルチセッションの設定ではお世話になりました。完全に私の設定ミスで繋がらなかったのは情けないです。分かったつもりで設定をしていたことが原因と思います。製品には何の問題もなかったことでした。
また、Revの情報提供有難うございます。「Rev.A2」がトラブル無しのバージョンかもしれませんね。製品の型番である「BAR SW-4PHG」といってもリビジョンによってその動作は違う可能性が高いので書き込みをする時にリビジョンの情報を付け加えると良さ、悪さの状況が更に良くわかるかもしれませんね。
また、発熱のことが話題になっていますが、「暖かい」とか「そうでもない」とかの表現ですがあいまいなので、私は温度計で計測をして見ました。
今日は室温24℃、ケース温度36℃でした。
ケースは電源がある一番熱いところの直情で計測しました。
私の場合は、このケース温度36℃を触って見てさほど熱くなっていないと表現をしていました。しばらくはこの温度計を使って様子を見ようと思います。
また、皆さんの「Rev」と動作状況について情報を頂けると幸いです。
書込番号:1567746
0点


2003/05/11 23:46(1年以上前)
一ヶ月前までこのルータ使用していました。
Rev.やファームのVersionだけでは安定性は測れないと思います。
具体的にどことは言えませんが、PCの素性、プロバイダ、回線(ADSL,FTTH...)などの複合条件で不具合は起きたり起きなかったりしていると思います。(まあ一般論ですけどね)
かく言う私は、Rev.A1->A2に交換、ファームも最新なりいろいろ変更しましたが、電源投入後10分でWAN切れ多発、ISPとフレッツスクエア間でのDNS引きができないなどの問題を回避できませんでした。
書込番号:1569541
0点



2003/05/12 00:22(1年以上前)
Fortan77さん
情報有難うございます。Fortan77さんの場合はこのルータで上手く動作しなかったのですね。リビジョンやフォームウェアの情報だけでは安定しているかどうか?判断が難しいこと分かりました。複合的な要素での問題や相性による問題となるとどこが悪いのか判断することは難しいですね。
また、良いご助言がありましたらご指導をお願いします。
書込番号:1569706
0点


2003/05/13 13:31(1年以上前)
私のルータには「Rev.A2」とありました。
ファームは「Ver.1.21」です。
前のPCIのルーターはよく切れていましたが、
こちらは使用して5日になりますが、一度も落ちたり切れたり
していません。
温度に関しても気になるほどあがっておらず(電源上側で縦置き)
順調に稼動していると言えると思います。
Fortan77さんのおっしゃる通りプロバイダや回線との
兼ね合いもあるとは思いますが、少なくとも私のところでは
非常に順調に稼動しています。
いままでのスレから考えても、やはり何かしらメーカーが
対策を取ったのでは、と思います。
書込番号:1573527
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


速度測ってみました。
環境 有線2台 OS XPpro(P4 3.06GとP3 1G)
無線3台 OS 98(エアステーションWBR-G54をLAN側に接続)
フレッツスクエア
P4 約35MB
P3 約25MB
無線(11b) 約4.5MB
RBBtoday
P4 約10MB
P3 約8MB
無線(11b) 約3.5MB
こんなもんっすか?
0点

どんな環境で、接続してるかわからないけど・・・
ニューファミリー100?それともファミリー100?ベイシック?
周りの環境によって、左右されるからね。
書込番号:1547416
0点



2003/05/04 09:44(1年以上前)
ニューファミリー100ですぅ。。
書込番号:1547690
0点


2003/05/04 17:42(1年以上前)
横から失礼します。
ミスターロンリーさん、こんにちは。
まだ読まれてますか?
フレッツスクウェアの数値が、私の周りの方たちと較べると少しというか、かなり低いような気がします(NTTの光回線の他の家との共有状態やご自宅での使用状態でも変わってくるでしょうが)。
ISP経由の速度についてはその会社によってかなり差がありますので、一概には言えませんが、やはりちょっと数値が低いような気がします。
PCとONUを直結した場合と、ルーターを間に挟んだ場合と、ルーターと無線を間にはさんだ場合とで、同じ1台のPC(出来ればXPの方がいいと思いますが)でどれだけ差が出るかを、こちらの掲示板に書き込みされてはいかがですか?
あと、無線3台というのは3台目ということ(つまり全部で3台)ということで宜しいでしょうか?
有線2台+無線3台で(HUBをかませて)全部で5台接続じゃないですよね?
書込番号:1548616
0点



2003/05/04 21:25(1年以上前)
そうですね。
BA8000proに有線で2台繋げて
WBR-G54をBA8000proのLANに繋げてますけど・・
無線PCは3台ぶらさがってます・・
かなり遅いのでこれからやる予定ですが
Bフレッツの工事後のテストでは45MBぐらいでしたね。
どうも納得いかないんでいろいろやってますがいまいちですねん。
書込番号:1549212
0点


2003/05/08 00:57(1年以上前)
速度についてはMTUの設定を変えてみるといいです。
MTUとは一度に受け取るパケットの大きさです。
XPでは特に設定はいらないと思いますが、それ以外なら設定するとぜんぜん違います。
http://member.nifty.ne.jp/oso/optrwin/
↑を参考にするといいですよ〜。
あと、速度測定サイトのサーバが付いていかないという事もあります。
私はeoホームファイバーですが、
http://www.bspeedtest.jp/
http://www.musen-lan.com/speed/
で測定すると30Mbpsぐらいしか出なかったのにeoのサイトの速度測定をすると約91Mbpsまで出ました。
一度ほかの測定サイトでも試してみてはどうでしょうか?
書込番号:1558430
0点



2003/05/11 23:09(1年以上前)
OSはXPなのでMTU等をいじるのはやめて、再インストールして再計測したところ、フレッツスクエアで約65MBでました。(P4マシン)。
P3 1Gのマシンだと20MBでした。
やっぱPCの性能も大きいかも・・・
書込番号:1569375
0点





無線LANの性能なかなかイイですね。
11aの場合アクセスポイントと同じ部屋で20Mbps弱
壁二枚隔てて10mくらい離れた隣の家で15Mbps位でます。
木造の家での場合ですが思ったより11aでも電波が飛ぶの
での11bはほとんど使ってないです。
ルーターの方は当方PC初心者なのであまり詳しいことは
言えませんが説明書をほとんど読まずに接続、無線LAN、
セキュリティなどの設定はできました。
下に書いてあるように毎週ウイルスが発見されるなんてこと
はないので安心してください(W
ただNetscape4.7xだと接続設定などがうまくできないので
指定されたブラウザを使用したほうがいいです。
あとルーター側でMTUが変えられるのですが初期設定の
1500バイトだと特定のホームページが見られないという
現象が私の場合でました。こちらはMTUのサイズを少し
小さくすることで解決できました。
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


BA8000Proで、Bフレッツです。
フレッツスクウェアの速度測定で90Mbpsや80M後半が出ています。
でもでも、パッケージには、「PPPoE時75Mbps」と書いてあります。
どうしてなんですか?
メーカーが控えめに書いているだけ?
0点


2003/05/03 17:21(1年以上前)
NTT-MEはパッケージの表記を変更しています。
実測スループットはFTPで91MBPPPoEで90MBとなっています。
それにしてもほんとうに85MBとか90MBでるんですか?
書込番号:1545595
0点

新しいファームウェアから、FTPで91M PPPoEで90Mのスルプットになっています。だから、新しいものは、91Mとうたっています。ついでにメーカのホームページにも
書込番号:1545596
0点




2003/05/03 17:46(1年以上前)
あっ という間の返信ありがとうございます。
ミスターロンリー さん
はい、出てしまったんですぅ。
でも、たった今やったら84Mbpsくらいに落ち着きました。休みの日はちょっと落ちるのかな?
別にこんな数字は期待していなかったんですけど。幸せ者のようです。
ただ、私が主に利用するFTPサーバの性能は古いパソコンだそうなので
実はあまり意味がないのかもしれません。
て2くん さん
そんなことがあったとは知りませんでした。
内容をよく読むと、最初に公表した速度は随分控えめに出したみたいですね。
ある意味好感が持てます。
どうもありがとうございました。
書込番号:1545661
0点



2003/05/03 19:24(1年以上前)
そうなんですか。
お店で棚の一番前のものには手形?が付いていたので
嫌な感じがして奥のほうから取ったんですが、そのせいかも。
書込番号:1545910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
