
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月7日 11:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月5日 15:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月2日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月31日 22:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月30日 19:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月30日 04:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


先ほどちょっとした質問があってFAXを流したのですが
5分くらいでNTT-MEから電話があってアドバイス頂けました。
対応の早さにちょっと感動しました。
先月、某メーカーのルータの初期不良で対応が悪くて酷い目に
あいましたが、ここはひと味違いますね(^^)
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT90


初めまして。先日、Bフレッツ開通を機にOPT90を購入しました。ご参考になればということで簡単に報告します。
従来はADSLでルーターはOPTを約1年間使用していたのですが、Bフレッツへ乗り換えたところ思うような速度が出ずに、このBBSを参考にしてOPT90を購入という背景です。
OPT90をチョイスした背景としては速度優先ということでしょうか。特にPPPoEで早そうな気がしましたし。
UPnPに関しては、今のところ私自身が必要としていなかったのと、またマルチセッションについても、現在の私の環境ではフレッツスクウェアーでしか有用ではありませんし。取り敢えずはインターネット用とフレッツスクウェアー用の設定ファイルをそれぞれ作って、それを読み込ませることで切り換えています。
スループットですが、環境や設定は下記のとおりです。
Bフレッツ・ニューファミリー(100Mbps)
CPU:Athlon XP 1900+
OS:Windows XP Professional(SP1)
MTU:1454(ルーター側とPC側)
RWIN:65044(PC側)
PC直結時のPPPoE接続はWindows XP標準の接続ツール
プロバイダ:BB.excite
測定は複数の日時であり時間帯も様々ですので、参考程度としてご覧ください。
▼フレッツスクェアーで測定
・PC直結:31Mbps前後
・NetGenesis OPTを使用:21Mbps前後
・NetGenesis OPT90を使用:70Mbps前後(最大では77.13Mbpsを記録)
※NTTの工事の方のノートPCでの測定では30Mbps程度でした。
▼ブロードバンドスピードテストで測定
・PC直結:30.6Mbps(最大時)
・NetGenesis OPTを使用:23.5Mbps(最大時)
・NetGenesis OPT90を使用:35.6Mbps前後(最大時)
▼Radish Network Speed Testingで測定(精度:高 データタイプ:圧縮効率低)
・PC直結:下り25.41Mbps 上り9.029Mbps (最大時)
・NetGenesis OPTを使用:下り22.12Mbps 上り10.17Mbps (最大時)
・NetGenesis OPT90を使用:下り30.74Mbps 上り4.908Mbps (最大時)
ということで、OPT90の性能は効果あり、特にフレッツスクウェアーでは抜群でした。
チョット判らないのがRadishでの上りですね。全体として低すぎます。皆さんのところでは上りもそこそこ出ていますでしょうか。
0点


2003/01/07 16:48(1年以上前)
前回、仕事でBフレッツの作業に立ち会ったのですが、そのときに業者のノートでの速度テストが90Mを超えておりました。
OSはXPですがXPでのPPPoEのスループットは45Mのはずなのに。。。
その業者の話によると、テストに使う接続はプロバイダーを通さずに、直接接続する設定だと言う話でしたが。
まぁ余談ということで。
書込番号:1196422
0点



2003/01/08 01:03(1年以上前)
工事業者はフレッツスクウェアで測定していました。フレッツスクウェアは地域IP網の中にあり、インターネットに接続しているわけではないですから、確かにプロバイダー経由ではないですね。ですから私がフレッツスクウェアで測定した時も、当然プロバイダー経由ではありません。私自身の測定(PC直結)でも、工事の方の測定と同程度の結果でしたから、間違いないのかな・・・という印象を受けました。
工事の方のお話では、30Mbps程度は普通だそうです。(本当のことかどうかは判りませんが)
また、収容局によっても差があり、隣りの局は私のところよりも少し遅いとも言っていました。
以上、ご参考まで。
書込番号:1197582
0点

>フレッツスクウェアは地域IP網の中にあり
地域IP網の中と言うことは各都道府県単位にそれぞれ別に存在していると言うことですか?
書込番号:1221119
0点



2003/01/19 18:52(1年以上前)
県ごとにあるようです。当方は神奈川県なのですがフレッツスクウェア以外でもNTT東日本神奈川支店の独自サーバーもあり、期間限定ではありますがコンテンツを配信しています。
また、地域IP網内のサービスとしてフレッツ・オンデマンドというのがあるのですが、現在は東京エリアのみだそうです。ちなみに、このフレッツ・オンデマンドでは、現在のところBフレッツとフレッツADSL(専用タイプのみ)では有料コンテンツは利用出来ないそうです。(電話回線の料金と一緒に有料コンテンツの料金を請求できないから)
書込番号:1230435
0点


2003/02/05 15:37(1年以上前)
工事の人がはかっているのはリンク速度です
書込番号:1279480
0点



有線ルーター > LINKSYS > EtherFast 1-Port Cable/DSL Router BEFSR11


自分の愛機に書き込みが無いのでさびしい(T_T)/
2年前にJCOM開設後に直ぐ並行物を18,000円で購入
私の環境は築20年のマンションでHUb2台を通して間の
Hub-Hubは約7mを電話線の4芯を流用してもこれくらい出てますから
十分満足です!
測定サイト http://www.bspeedtest.com/ v2.2.1
測定時刻 2003/01/12 20:47:45
回線種類/線路長 ADSL/2.0km
キャリア/ISP Yahoo!BB 12Mbps/Yahoo!BB
ホスト1 WebArena(NTTPC) 6.44Mbps(3063kB,4.1秒)
ホスト2 AT-LINK(C&W IDC) 1.68Mbps(539kB,2.5秒)
推定最大スループット 6.44Mbps(805kB/s)
コメント Yahoo!BB 12Mbpsとしてはかなり速いです!おめでとうございます。(1/5)
◇線路条件
○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 2190m
○伝送損失 30 dB
0点


2003/02/02 13:03(1年以上前)
BEFSRシリーズは累計で500万台以上を出荷するものだそうで、これは世界で最も普及している製品かつ世界一ロングライフだそうです。単一モデルで3年以上も販売しつづけている製品ってちょっと驚きますね。
書込番号:1270235
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


SPEED checker Ver.5
測定時刻:2003/1/31(金) 22:39:33
計測サイト:http://www.broadland.jp
対象サーバー:BroadLand A
回線種類:Tepco100M
DATAサイズ:32401441 Byte
OS:Win2000
ブラウザ-:IE 5.5
計測結果:■Video GRAPH 77.515Mbps
0点





YBBリーチDSLユーザーですが、設定不要にて接続ができました。
エレコムのLD-BBR4L3と迷ったのですが、わずかの価格差により
こちらにしました、まだファームウェアのUPや細かい設定等はしていま
せんが、速度落ちもなく問題なく接続できたことの報告です。
プリンターサーバー機能が欲しかったらエレコムだったかも...
0点


2003/01/30 11:47(1年以上前)
上の質問をしたマック鈴本です。はじめまして!
設定不要というのは、箱を開けてすぐにパソコン、ルーター、モデムを
つないで繋がったのですか?
書込番号:1261202
0点


2003/01/30 19:43(1年以上前)
はじめまして。
その通りです。
ルーターを買ってきて、接続しただけでつながりました。
私のところは、常時パソコンを立ち上げていませんが、モデムは
電源入れっぱなしの状態から、モデム − ルーター − PC
と言った具合です。
思い出すと、ルーターの電源を入れてからモデムとルーターを
接続し、ルーターとPCを接続してPCの電源を入れたと思います。
ハンドルネームはパスワードを忘れると使用できないのですね...
知らなかった。
書込番号:1262127
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4PL


店頭でCOREGAのBAR SW-4PL見つけました。ADSLがYahooBBなのでスループット10Mで十分だったんでこれにしました。NECを買うつもりだったんですが、将来無線の方向がはっきりしたら変えるつもりで、安さでこれにしました。
使用感は、チャント動いています。スピードチェックでは、5〜10Mの範囲です。通常7M台です。ファームウェアのサポートもあり満足しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
