
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今日、日本橋のJ&Pテクノランドで購入!
ヨドバシの方が安かったのですが、明日の入荷まで待てませんでした。スピードは直結時(基地局との距離3kmで1300〜1400kbps)とほとんど変わりませんし、Yahoo12Mで機嫌よく動作中です。
0点

先日わたしも、使っていたルータが故障したため、急遽購入しました。
価格は機能面からみても驚くほど安く、新製品とあって不安定な面がないか心配していたのですが、なかなかどうして良い商品でした。
ルータを介する事によるスピード低下は、YahooBB 12Mで直結1900kbps(線路長 約4.2km 伝送損失 約39db)が -100kbps程度と思っていたより少なく、常時接続状態で設置後4日目に入りますが、全機能を検証した訳ではないものの、通常の使用においては特に不具合なく、現時点ではコストパフォーマンスの高い製品だと思います。
設定も比較的簡単、Messengerで話題になっているUPnPについても後発ゆえの丁寧な解説で、初心者の方でも比較的手を出しやすいのではないでしょうか。
ただコスト低減のためか、90ページほどの説明書がCD-ROM提供のPDFファイルなので、プリントアウトしておいた方が、いざという時に見やすいかも・・・
今まで使っていたルータより非常にコンパクトなアダプターは、コンセントを占有しないので助かっています(^-^)
以上、使ってみた感想でした・・・ご参考まで。
書込番号:1144975
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


ファームウエアーの正式版1.2が公開されています。
修正、追加機能は1.2βと変わりありません。
追加機能のマニュアルも公開されています。
早速PPPoEのマルチセッションを試してみたところ
問題なく通常のブラウジングとフレッツスクウエアーへの
同時アクセスが可能です。
先に1.2βの時の接続方法がかかれていましたが、
私の試したところPC側の設定変更していません。
フレッツスクウエアー(NTT西)の設定でもIPアドレスを
指定しなくてもドメイン指定「flets」するだけで大丈夫でした。
速度チェックもしましたが特に問題ありませんでした。
今の時間だとフレッツスクウエアーで計ると90Mbps(Bフレッツベーシック)
が出ており、とてもルーターを挟んでいるとは思えません。
0点


2002/11/04 10:33(1年以上前)
Bブレッツでルーター挟んでこの数字ですぁ・・。すごすぎます。
・・ということで自分はYahooBB8Mから12MBへの移行組ですが、つい最近までファームを初回の1.0で使っていました。1.2βは敬遠し、1.2正式版を適用しましたら、転送が安定しなくなりました。症状はページに繋がったり繋がらなくなったりといった感じです。その日のうちに1.0に戻したところ絶好調に・・(爆)同様のケースに陥った方っていらっしゃいますでしょうか?自分だけだったらいいのですが・・。
書込番号:1044022
0点


2002/11/04 17:24(1年以上前)
私も、YBB!12です。
同じく、ファームを1.2正式版にしたところ、HPがみれなくなったりすることが発生しました。私の場合は、PCのTCP/IPの設定で、DNSサーバを別のサーバ(私が元々ダイアルアップしてたときのプロバイダのDNSサーバ)に設定したところ、一応まともに動いています。(様に見えます)一応、現状これで対応しています。
それより、この新しいファームは、NTPの機能が動いてないようですね。ログをみても必ず2000−01−01 00:00:00になってしまいます。
書込番号:1044839
0点


2002/11/04 21:59(1年以上前)
1.2で今のところちゃんと動いています。ただしInitスイッチを押さな
くてはだめでした。
ちゃんとと言ってもバーチャルサーバーが怪しかったりします。
また時間もちゃんと表示します。
DNSのIPがDHCPでうまく引き渡されないようなところもあります。
私はフレッツADSLなのでYBBとは違う可能性もあります。
某掲示板でもYBBユーザーはどうもおかしいという書き込みも
ありますし。
書込番号:1045544
0点


2002/11/05 14:16(1年以上前)
ファームアップしました
NTPが働いてないようですが・・手動で時刻あわせできるのはどこでしょう(裏コマンド?)
お願いします
書込番号:1046821
0点


2002/11/05 16:36(1年以上前)
色々と不安定なところがあるみたいですね(汗)
私の場合の環境では、Ver.1.2Bでも1.2でも
時刻表示、バーチャルサーバ等問題ありません。
設定として、LANのDHCP、DDNS等利用してい単純な設定なのが
良い方向に作用しているのかも??です。
DNSはNIC側TCP/IPの設定で、プロバイダのものを直接指定しています。
おそらくNTPから時刻を引けない問題はこれで解決するのでは??
出来るだけ自動取得のものを少なくするのが良いと思います。
書込番号:1047007
0点


2002/11/05 20:56(1年以上前)
ルーターの時刻を手動で合わせるコマンドはないのでしょうか?
書込番号:1047555
0点


2002/11/07 22:55(1年以上前)
他の掲示板を見ていますとどうもNTTのフレッツだと問題が少なくて
YBBは問題が頻発するみたいです。
私はフレッツなのであまり問題なく使えますが、それでもなにか
納得できない動作します。
あと2ヶ月位すればもう少しファームウエアがよくなるかも
書込番号:1051888
0点


2002/12/18 20:01(1年以上前)
ファームウェアを1.21にアップしたらメールサーバーにつながらなくなりました。ウェブアクセスもできたりできなかったりです。1.00にもどしたら問題がなくなりました。ケーブル利用者には問題が多いファームなんでしょうか?
書込番号:1142676
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04EX
NTTフレッツADSL 8M (NTTから1Km)で使用してますがYahooBBのスピードテストで5.8〜6M出ました。電話回線の経路状態がよかったのかもしれませんが、今まで50件ほどADSLの設定してますが最高の速度でした。本体安いのに驚きです。
0点





続報です。
ADSLが開通しましたので無線アクセスポイントとして使用してみました。
コレガUSB-11で使用しましたが問題なし。
インテルWireless2011でも問題なし。
ひとつ難点は、ISDN接続でない場合(ADSLやアクセスポイントで使う場合)前面の赤ランプが点滅することです。
赤ランプの点滅は、うっとうしいのでファームで何とかして欲しいです。
でも、いろんな使い方ができて良いですね。
今度は、知人宅でADSLルータとして使用してみます。
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FM


PC-SUCCESSで購入して実稼動から3日(24時間常設)経ちましたが、いまだにフリーズや暴走などのトラブルはありません。
ルータ設定が楽チンでいいですわぁ〜。(以前使ってたNECのADSLルータはメンドくさかった)
Bフレ-ベーシック[100M]なのですが、PC(celeron800MHz&ノーブラNIC&WinXP)が
しょぼいせいか、直結だと下り18Mbps/上り6Mbpsしか出てなかったけど、04FM経由にしたら
[ 下り46Mbps/上り16Mbps ]
になりました♪
さらに別機(P4-2.53GHz&ノーブラNIC&Win2000)で計測したところ、下りで78Mbpsを記録!
WWW/FTPの外部公開用鯖も認証に若干時間が掛かるけど、接続後は快適に動作します。
ただし、鯖設定でポート番号を変更すると、外から接続できるヒトとできないヒトがいる。
ダイナミックルーティングがちゃんと機能してない?<自分の設定が悪いだけかも
でも、これはPLANEXの最終兵器ですにゃ〜★(良い意味で)
0点


2002/12/04 17:48(1年以上前)
ウチも鯖立ててるんだけど
最初認証に時間がかかるので「?」と思っていたところ
DNSリレーやめて鯖のTCP/IP設定で
直接プロバのDNS入力してやったら直ったよ。
(これはFTPのパッシブ接続のときの話だけど)
ダイナミックルーティングって・・・・?
ルーター複数台つないでるの?
ローカルサーバー機能のことでは?
書込番号:1109871
0点


2002/12/11 09:54(1年以上前)
うちもYAHOO BB!でFTPさばを立ち上げています。認証に時間がかかるので「?」と思ってここを読んでいたら、どうも鯖のDNSリレーをやめたてISPのDNSを直接してしたら問題解決しました。
なぜ、ここで、LAN内のさばのDNSの設定が関係するのか?誰かわかりますか?わかる方、教えてください。不思議だ・・・。なぜなぜ?
書込番号:1125737
0点


2002/12/11 16:54(1年以上前)
こんにちは
なぜDNSが関係あるのか、ですね。
私のケースでしか説明できないのですが、
FTPのパッシブ接続の流れで言うと、FTP鯖に外部からパッシブ接続の要求があって認証が済み、コントロールコネクションが確立した後は、鯖が自らのIPアドレスを指定して「このIPアドレスのこのポート番号にそちら側から接続してデータコネクションを確立してください」とクライアント側に接続要求を送るわけですね。
ウチのFTP鯖アプリケーションは某フリーソフトを使っているのですが、この通知するIPアドレスはあらかじめ鯖ソフトに入力しておかないといけないんですね、ただウチは固定IPじゃないので、IPが変わったときにいちいち入力しなおすのは面倒ですからダイナミックDNSのホスト名を登録しています。
この場合、ホスト名をクライアントに通知するんじゃなくて、鯖の方でホスト名をAレコード(ホスト名→IP)で参照して、取得したIPアドレスをクライアントに通知するようになっています。
ココにDNSが関わってくるわけです。
ただ、DNSリレーにすると認証に時間がかかるという、このへんの理屈は私には分かりません。
(正確には、認証は既に終わっていてデータコネクションの接続要求に時間がかかっているというところでしょうか)
DNSリレー機能に不具合があって鯖のホスト名をIPに変換するのに時間がかかっているのかも・・・
乱文失礼^^;
書込番号:1126383
0点


2002/12/11 18:44(1年以上前)
追記
書き忘れましたけど、鯖ソフトにクライアント通知用のIPを登録しておかないといけない、というのは鯖がルーター内(鯖のIPがローカルIPのとき)にあるときの話です。
鯖自身が外部から直接接続可能なグローバルIPを持っているときは、自身のIPを通知すればよいコトですから登録する必要はありません。
書込番号:1126603
0点


2002/12/12 15:42(1年以上前)
ふみまろさん、お返事ありがとうございます。私も得意ではないネットワークの知識を総動員して考えてみました。
家庭で固定IPアドレスを持っている人は少ないのでダイナミックDNSを使うのは当然ですよね。
LAN内のFTPサーバーにはプライベートIPアドレスを固定的に割り当てて、ルーターのローカルサーバー機能でFTPの21と20のポートをそのFTPサーバーに設定しますよね。
クライアントはDNS名+ポート番号でアクセスするわけですが、実際はクライアントがISPのDNSサーバーに問い合わせてDNS名をIPアドレスに解決してから、IPアドレス+ポート番号でサーバーにアクセスします。
その後認証が行われて、PASVモードに入っていくわけですけど、ここで特にFTPサーバーがDNS名を解決する必要性はないですよね?
と言う事は、FTPサーバーのDNSの設定がルータのDNSリレーをつかっていても、ISPのDNSを直接指定していても、どちらでも関係ないのではないでしょうか?
それからパッシブモードに入るのは、認証が行われた後なので、「認証に時間がかかる」とは関係ないと思います。
ちょっと関係のない話なのですが、なぜパッシブモードが必要なのでしょうか?パッシブモードはサーバーからクライアントに接続しなおす機能で間違いないのでしょうか?
と、いろいろ書いてみましたがきっと間違っているところもあると思います。そんなことないよ〜などありましたら指摘しくださいね。
書込番号:1128563
0点


2002/12/12 19:07(1年以上前)
>パッシブモードはサーバーからクライアントに接続しなおす機能で間違いないのでしょうか?
逆です。前回は誤解を招くような書き方だったので、ちょっと詳しく書いてみますね。
FTPが2本TCPコネクションを使うというのはご存知ですよね。1本目(コントロールコネクション)は当然クライアントからサーバへ向けて張られます。
そして認証が済んで1本目の接続が確立する時点まではPORT(ポート)接続もPASV(パッシブ)接続も動作は同じです。
PASV接続の場合、
この後クライアントからサーバへ向けてPASVコマンドが送られると、サーバはサーバ自身のIPとポート番号をクライアントに返信します。クライアントは返信された情報を元に「クライアント側から」新たに2本目の接続(データコネクション)を張ります。「サーバから」接続しなおすのではありません。
書込番号:1128890
0点


2002/12/12 19:10(1年以上前)
>その後認証が行われて、PASVモードに入っていくわけですけど、ここで特にFTPサーバーがDNS名を解決する必要性はないですよね?と言う事は、FTPサーバーのDNSの設定がルータのDNSリレーをつかっていても、ISPのDNSを直接指定していても、どちらでも関係ないのではないでしょうか?
ルーターのコーナーですし、サーバがローカルIPの場合に限って説明します。
前にも書きましたが、サーバにクライアントからPASVコマンドが送られてきた場合、サーバは自身のIPを返信しなくてはなりませんね。ここでサーバのIPとはローカルIPです、クライアントにローカルIPを通知したところであちらから2本目の接続を張れるワケがありません。FTPサーバアプリケーションにはルータのWAN側IPを検知する機能なんて通常ありませんし、どうやってWAN側IPを知るのかというと、あらかじめサーバアプリに手動でWAN側IPを登録しておくか、固定IPでない場合はDDNSホスト名を登録しておいて、そのホスト名をサーバの方で名前解決して取得したWAN側IPをクライアントに通知します。
ここで「サーバの方で名前解決」するシーンが出てくるわけです。FTPサーバ側のDNSも関わってくることがお分かりになると思います。
ただ、これは私が使っているサーバアプリのケースです。他のは使った事がないので事情が異なるかもしれません。
書込番号:1128896
0点


2002/12/12 19:13(1年以上前)
>なぜパッシブモードが必要なのでしょうか?
PORTモードだとPASVモードの逆で2本目の接続はサーバからクライアントへ向けて張られるわけですが、クライアントがファイアーウォール内にある時などは2本目の接続がブロックされてしまうことがあるからです。あとクライアントがのルーターがFTPのPORT接続に対応していない場合など、ルーターにしてみれば2本目はいきなり外部から接続してくるわけですからパケットの行き場がわからずに接続不可となる場合があります。
以上、疲れました・・・
書込番号:1128906
0点


2002/12/12 19:28(1年以上前)
FTPについて詳しく知りたかったら、
RFC959(STD9)、1123、1579、2228、2640
をご覧下さい。
なんちて
書込番号:1128932
0点


2002/12/12 20:58(1年以上前)
ごめ、2つ前のレス(1128906)で一つ訂正
クライアントがルーター内にある場合はPORTコマンドでサーバへ通知されるクライアントのIPがローカルIPなので接続できないんだった、勘違い。
書込番号:1129156
0点


2002/12/13 13:15(1年以上前)
ふみまろさん。ありがとうございました!十分に理解できました。PASVモードのある意味とそれがどちらから接続しなおすのかわかり、サーバーが名前解決を行わないといけない理由がわかりました。親切にありがとうございました!
書込番号:1130430
0点


2002/12/16 13:45(1年以上前)
TCP/UDPのポートを1024から65535までを空けておけばいいんじゃないんでしょうか・・・
でも、このルータはローカルサーバでポート範囲を指定できないんだよね。
書込番号:1137336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
