
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年5月3日 22:46 |
![]() |
4 | 0 | 2010年4月29日 01:31 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月8日 17:41 |
![]() |
3 | 2 | 2010年3月9日 15:55 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月12日 21:42 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月28日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、この製品を購入した初心者です。
二台のPCがあり、その二つをコレガのHUB-8PLで繋いでいましたが
その転送速度(たぶん10Mbps? 700MBを転送するのに2時間以上)
の遅さに我慢できなくなり、ついでに両方のPCをネットに繋げるために
コレガ、CG-BARMXを買いました。
ちなみに
これらPCの環境は
フレッツADSL47モアUだったかな?
モデムはADSLモデム-NVV
付属の簡単ツールを使ってみても全くの応答なし。
解決するためにこの口コミ情報に辿り着きました。
皆様も私と同様に悩んでいるのを知り、コレガ製品は良くなかったんだ
と思いました。自分の運のなさ、コレガ社に対する怒りすらが沸きました。
しかしです。
ネットで情報を仕入れていくうちに正常につながるようになりました。
この口コミ情報に書かれているような、突然の切断など全くの皆無。
別に、私がコレガ社に勤めているわけでもなく、コレガ信者でも
ありません、念のため。
フレッツユーザーの解決法(初心者意見-私案)
1.LANケーブルはストレートにする(気づくのに時間が掛かりました)
2.初期設定のルーターのIPとモデムのIPが同じなのでルーターのIPを変更
以上です。意外と簡単に出来ました。
この口コミ掲示板を拝見して思ったんですけど、確かに製品の初期不良は
必ずあると思いますがこの製品で悩んでいる皆様の中には自分のPCの知識
不足から正常に設定できていない人がいるはずです。
やはり私もその一人でした。皆様の御使用のPCの様々な設定は千差万別であり、初心者には理解し難いものです。自分の知識不足を棚に上げ、コレガ社、製品、製造の粗悪さが原因にするのは、早計ではないでしょうか。
大量生産、大量販売している(ユーザーが多い)現況では、この製品
CG-BARMXが本当に粗悪品ならば、もっと接続出来ない人がいるはずですし
コレガ社も対応すると思います(コレガ社の良心があるならば)
PCの知識が中級程度の人ほど、自分が正しいと思っていませんか?
サポートセンターに問い合わせている人は、御自分のコミュニケイト能力不足を棚に上げていませんか?
本当に初期不良の場合は別ですけど。
しかしです、初期不良が全く無い製品はこの世の中存在しません。
仮にあったとしても、我々が気軽に購入出来る価格ではないでしょう。
製品が初期不良の人は運が悪いと思うしかないですよね、仕方がない。
皆様はどう思われますか?
蛇足
1.コレガ社の悪いところは、説明書が分かり難い。これだけは真実です。
2.Michael innocent! Michael innocent! アハハ
0点


2005/03/17 00:20(1年以上前)
誰も反応してあげてないので一言。
あまりわけわからん事書かないほうがいいよ。
本当の初心者さんが信用してしまったらかわいそうです。
LANケーブルをストレートにするのは当然ですし、NVVに付属しているのもストレートケーブルです。
NVVにはルーター機能が付いてますので接続ツールをわざわざ使う必要もありません。
NVVで認証ID等入れればハブで繋がります。
逆にNVVと別のルーターの両方で認証IDを入れれば繋がらなくなる場合があります。
今回のように別途でルーターを使用した場合はNVVのルーター機能を停止して別途購入したルーターで認証させるのが通常です。
IP電話を使用する場合はNVVのルーター機能は止められませんしルーター機能を止めての使用はサポートだったような気がします。(間違っていたらすいません)
以上長々すいませんでした
書込番号:4082185
0点

せっかく本当のことを書いてくれているのに、妙な茶々を入れて初心者を混乱させないように。
ルータ(ルータ型モデムを含む)を重ねる場合の注意点は、初心者25252525さんの書かれた
> 2.初期設定のルーターのIPとモデムのIPが同じなのでルーターのIPを変更
こそが本質です。
ついでに言えば、IPアドレスではなく、3番目までの「ネットワークアドレス」
(192.168.A.BのA)を、ルータ同士で別のものにする必要があります。
(もっといえば、これはサブネットマスクが255.255.255.0または/24の場合。)
フレッツのユーザIDやパスワードは、最もWAN側に近いルータに設定するだけでよいのは、alchemyさんの言う通り。
(でもルータによっては、2番目のルータやPCに設定しても何故か通ってしまう場合もあるから、初心者は余計混乱してしまう。)
書込番号:4082436
0点

>フレッツのユーザIDやパスワードは、最もWAN側に近いルータに設定するだけでよいのは、alchemyさんの言う通り。
>(でもルータによっては、2番目のルータやPCに設定しても何故か通ってしまう場合もあるから、初心者は余計混乱してしまう。)
知らなかった〜
NV-III とcorega GPXという環境が2箇所(両方IP電話有り)にあって、
PCからhttp://192.168.1.1/と入力すると、
一方の環境ではNV-IIIが見えて
もう一方の環境ではNV-IIIが見えないという状態でした。
よくよく調べてみると、
前者は、coregaからdionに接続するようになっていて
後者は、NV-IIIからdionに接続するようになっていました。
(両方とも、NV-IIIのDHCPはon)
ちなみに、どちらもLAN内の通信やインターネットアクセスに支障はありませんでした。
書込番号:11314385
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
先日、こちらの旧ロッドの製品(背面にトグルスイッチ有タイプ)をオークションにて購入しました。理由は自宅でのサーバー公開用途です。
プロバイダさんから借りている標準のルーターでも良かったのですが、さすがに不安ですのでまともな製品を導入しようと評価等で最終的に判断しましたが、実際に使ってみると、その値段設定、価値が良くわかります。
YAMAHA等のルーターも当初視野に入っていましたが、やはり初期投資の違いと、導入後の設定の利便さが大きかったです。
こちらの製品では、一般の製品と同じようにWebブラウザ上から簡単に設定を行い、反映する事ができます。充実したCUIで予想以上に細かい設定が可能なので、とても満足しています。
今回こちらの製品を購入した一番の理由は、私の家のネット環境が、auひかりで、不幸なことに借りているルーターはVDSL一体型です。これは、ルーターとVDSL間の認証をMacアドレスで行なっており、技術部に問い合わせた結果、物理的に厳しいのではないかと言われ、これにより事実上のブリッジは愚か自前ルーターのとっかえっ娘も出来ないのかと諦めていましたが、こちらの製品では、Webブラウザ上から簡単にMacアドレスを偽装できます。これにより一体型ルーターのVDSL機能だけを使用し、ルーター機能はこちらの製品に丸投げする事が可能になりました。
方法としては、VDSLからの出力配線をスイッチングハブで分岐。
そのハブに、この製品と一体型ルーターのWAN側を接続します。
何故一体型のルーターのWAN接続も行うかといいますと、我が家はひかり電話ですので、結局は一体型ルーターへのネット接続が行われないと電話回線が使えないからです。
これにより、本製品を独立した加入者終端の初階層ルーターとして使用可能になりました。
自宅サーバー公開にあたり、貸出ルーターが3台(VoIP,VDSL,CTU)にそれぞれ独立しているNTTに回線を戻そうかと考えていましたが、必要な条件を全てこの製品が満たしてくれました。
やはり、いい製品には多少の投資が必要だと改めて実感させられました。しばらくはこの製品にお世話になるとおもいます。
4点



無線LANの環境に移行にともない、本製品をハブとして使えないかと思っていたのですが、DHCPサーバーの機能を無効にすることにより、ちゃんとハブとして使えました。
無線ルーターとの接続は、どちらの機器も、WANポートではなく、LANポートを使いました。
0点



設定がプロバイダーからのメルアドとパスワードを設定画面で記入するだけで、認識する
簡単設定で壊れやすいのかと思っていたが、以前使っていたルーターとは月とスッポンの
評価で相当良いです。
自分で配線を50メーター買って繋げたがスピードも良いので喜んで使っています。
身内がデイトレをしていて、回線が結構繋がらなくなっていたのが解消されて、
スムーズにデイトレが出来て、ここといった勝負にも瞬間的に回線の電波が反応してくれるのでゆとりのある生活力になり、非情に喜んでいます。
2003年の商品なのに凄くリーズナブルで手に入るので取り付けた自分も良い物に出会えて
良かったと心から思っています。
何故なら株で自殺したりしている人も聞かされているのでプロバイダーのメンタル面も
評価が高いと素直に思えます。
1点

BBR-4HGは以前使っていましたが、確かに枯れた製品ですのであまり多くを求めるようなことがなければかなり安定している良い製品だと思います。基本性能がそこそこ commit出来るからこそ長期に渡って販売されている、と言う事でしょうね。
> 何故なら株で自殺したりしている人も聞かされているのでプロバイダーのメンタル面も評価が高いと素直に思えます。
う〜ん、これに関しては何とも言えませんが。結局投資って自己責任ですからねえ。
落ちたら困る場合は、やはり他種類のネットワーク回線&スタンバイ機をバックアップに持つ位は必要なのかもしれませんが。
書込番号:11058783
1点

自殺するほど株している人が、最安暮らすのルーターを使うってのもどうかともいますが。
一応、夏に熱だれするという話もありますので。気になるのなら、カバー外してチップにヒートシンクをつけると良いと言うことです。
書込番号:11058797
1点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5
1本の光契約(200M)で50台のPCに接続(ルーターの先にハブ4層)しようと思い、このルータにたどり着きました。
バッファローやCoregaなどの一般向けルーターでは(ギガ対応のものでも)、この台数では全く機能しなかったのですが、こちらにしたら末端でも90Mの速度が出ています。
価格差以上の実力差を実感しました。
電話対応も親切で大満足です。
0点



AOL ADSL 12MプランでAterm WD605CVを支給されたのですが
モデムに不具合があるようで1日に二、三回再起動してしまい接続が切れてしまいます
このことはAOL、イーアクセス、NEC側も把握してるはずですが
短時間で回数も少ない為か改良する動きはありません
電脳売王で400円ほどで売られていたMN7310にダメモトで交換してみたところ
適応してたようで接続できて再起動による接続切れは解消されました
元々8M用のモデムですので速度は落ちてしまいますが
オンラインゲーム中の再起動にお困りの方は試してみられては如何でしょうか。
速度低下(当方の環境で 下り5.6M→4.5M 上り900k→800k)と
モデム切り替え数十分後に一回だけ回線切れする(理由不明)
ぐらいが気になるところで後は不具合もなく使えております。
0点

うしぬーさん 助けて下さい。
私も同じ状態で この書き込みを見て 早速MN7310を買いました。
AOL ADSL 12Mプランです。
設定がどうしてもできません!
NTTにも電話してやったのですが ID(@aol.com入れたり)、パスワード(仮、共通)が違う PPPアカウントの設定(PPPoE,PPPoA)など言われいろんな組み合わせでやっもPPPが赤点滅でダメです。
どこかに書き込みなどありましたか?
教えて下さい お願いします。
書込番号:9688193
0点

>スカブ中年様
返信に気づくのが大変遅くなり申し訳ないです
既に対処されてるかもしれませんが一応書いておきます
@MN7310にログインして設定ページを表示させます
A左の項目の四番目、設定のバックアップ・リストアをクリック
B同梱のディスクをPCにセットして『設定の選択(バックアップ・リストア)』ページの空項目(No4)の『リストアする』ボタンをクリックします
C参照ボタンを押して同梱ディスクのeAccessフォルダ内eAccessテキストファイルを指定(開き)します
D『リストア実行』ボタンを押すと〜内容が消えますが〜と出ますので『はい』をクリック
E『設定の選択』ページNo4にeAccessの設定が追加されてますのでeAccessの欄の『使用する』ボタンを押し切り替えます
F再起動〜の文が出て再起動するとeAccess設定の導入終了です
次に接続IDとパスをセットします
G左項目の一番目を押して『設定の選択』ページを表示させ、四番目eAccess項目の『編集する』ボタンを押します
H『基本設定』ページに切り替わったら、一番下の接続先一覧のeAccessをクリックします
I『基本設定(接続先の設定)』ページに切り替わったらユーザID とパスワード欄がでますので
AOLから割り当てられたID(********@ea.aol.comこんな感じだったと思います)と契約時に指定したパスワードを入力します
Jこのページ左下の『設定』ボタンを押した後、再起動で完了
これで接続できると思いますのでお試しをm(_)m
書込番号:9920763
0点

今月に入ったぐらいからでしょうか
このモデムでも日に二三度の接続切れが起こるようになりました
これから購入を考えてる方は注意してください
他に低料金のプロバイダもあるようですし
乗り換えを考えたほうが良いかもです。
書込番号:9966149
0点

MN7310でも回線切れが出るようになってから気になっており
検証する為にイー・アクセスの他プロバイダに乗り換えてみました
色々とやってみた結果、モデムや回線品質の問題ではないようで
P2Pソフトが使用されると早朝と夜に切断されるようで未使用時は殆ど切れません。
書込番号:10699185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
