
このページのスレッド一覧(全689スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月7日 22:31 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月6日 16:47 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月29日 00:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月27日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月27日 20:07 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月26日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FA
「パーソルPBR005」の方にも若干書き込みしましたが(マルチにならない程度に)、「BRL-04FA」を購入し「BA5000Pro」のファームウェアを入れてみた使用感をレポートさせて下さい。
「PBR005」の簡易さがどうしても気になり、以前から気に掛かっていた「BA5000Pro」を購入してみたかったのですが、不具合の件から新規流通を見合わせているとの内容を見たので、下記の情報から「BRL-04FA」を購入しました。(次の日、別の店に行ったらなんとそれまで無かった「BA5000Pro」が売っていました)
ファームは最新verの「b5p20433.bin」です。(TFTP2でアップ)3日連続使用中ですが、ハングアップの気配はありません。又、これも下記の情報から「熱」の件が心配だったので最初から冷却を考慮する為に、プラスチックボディの上面にアルミの「ヒートシンク37mm角x6」を、又、上下面にアルミの「120x80xt2程度のプレート」を貼り付けました。
これで貼り付けない時に比べてプラスチックボディ自体の熱さは手で触ってもあまり熱くならない程度になりました。ちなみに連続DLをかけながら30分後にヒートシンクの上部の温度を測定した所、「約38.5℃」でした。
・・・これでは内部の温度はさらに高いと思われます。(筐体に排熱口がなさすぎ! PBR005の筐体は鉄で、排熱口もあいている) カタログで謳っている環境動作温度は0〜40℃ですから(CPU自体の温度はもっと高くても大丈夫のはずですが)熱暴走が起こりやすいと言う下記の情報にもうなずけます。
又、ルータの設定画面(BA5000Pro)は一度PCで開き、次に開いた時にブラウザキャッシュが残っているとサクサク開きますネ。(キャッシュを消してしまうと遅くなる)
「BRL-04FA」も「BA5000Pro」も中身は同じという情報しか見た事がないのですが・・・、「BA5000Pro」の方はCPUにARM9(CX82100/100MHz)を使用しているというのはカタログにも謳っているのですが、「BRL-04FA」の方は明確な情報を見た事がありません。
雑誌で見た情報が間違ってなければ、「BRL-04FA」はCPUにARM9(CX82100/144MHz)を使用しているというのを見た事があります。(本当なら「BRL-04FA」の方が良いと思いますが)
この点が気になります。どなたか明確に分かる方いらっしゃいませんか?
0点


2002/07/03 03:01(1年以上前)
参考:
http://203.138.108.200/cgi-bin/ntt/forum/cgi-bin/YaBB.cgi?board=ftth&action=display&num=1023561740
書込番号:808539
0点

FTTH-PROさん ありがとうございます。そちらも参考にさせてもらってました。
後日、チップ製造元のサイト等いろいろ見て回ったのですが「CX82100」にはどうも「100MHz」なんて仕様は無い様な・・・?(144MHz-only)
特別仕様orファームで制御? みたいな感じです。やはり実態は不明です!
書込番号:810278
0点

【再追加情報】
連続使用10日目を過ぎました。
静的フィルタ,SPI(攻撃検知),syslog 等 負荷の掛かる項目を使用しており、気温の高い日が続いていますが、ハングアップも無く普通に使用出来ています。
今日は気温が30℃程になりましたが、その状況で連続DLをかけながら30分後にヒートシンクの上部の温度を測定した所「約41.5℃」でした。
やはり、この機種にヒートシンクは欠かせないですネ。
書込番号:818051
0点





このルーター2個、送料込み3.8万円以下で購入、その後それぞれ5分ほどの設定作業であっさりVPN接続出来ました。
(IPsec、Windows環境。ルーター本体以外の設定は一切不要)
NTserverのPPTPなどとくらべてはるかに楽です。
LAN側のサブネットマスクが255.255.255.0固定という制約がOKなら、設定画面もシンプルでよい製品と思います。このルーターと、これまで使っていたメルコの無線、有線ADSLルーターとをそのままストレートケーブルでつなぐと、MR104FHがケーブルを自動認識してメルコのルーターを増設HUBとして使えます。
通信速度は、いまのところADSL(2つのうち、速い方の回線の)のアップロード速度の半分くらい。次は光が欲しくなります。
0点





有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04EX


使い心地は・・・スペックにこだわらず
無難にADSLやケーブルを使っている方であれば
非常にいい製品だと思います。ルータの設定も
HP(http://192.168.1.1/)からいけて便利ですね。
ただ、設定内容が玄人向きで初心者だと少々苦労するかも
しれないです。プリンタサーバも今は1万しないですしね、
この製品自体安いですから、余ったお金で買えるのでは?
スループットは、フレッツADSL1.5Mを使ってますが、
受信平均で1.2〜1.3M出ています。無線使うほどおいらの
部屋は広くないですし、このぐらいがベストだと思います♪
0点





Apple PowerBookG4で無線使用をしています。
このPowerBookG4はチタン外装で無線のアンテナ能力の
悪さが公知ですね。
ADSLの速度向上のために家電空中ノイズの影響を減らす
アルミ箔包みをやってみたところADSLの向上より無線の
向上がみられました。もちろんダイバーシティアンテナは
よけて包んでいます。
どうやら、MN7530本体やコネクタ部分からノイズが発するのか
または、アルミ箔自体がパラボナアンテナになったのか
いい感じになったので報告します。
注:放熱のために上部に煙突上の筒穴を作ってます。
けっこう熱くなりますから。
では
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
