有線ルーターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

有線ルーター のクチコミ掲示板

(43768件)
RSS

このページのスレッド一覧(全655スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

正式版新ファーム登場(1.12)

2005/02/22 19:19(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BBR-4HG

スレ主 京都府京都市さん

待ちに待った新ファームウェアが出ました

http://www2.melcoinc.co.jp/pub/lan/bbr4hg_112.exe

Ver1.11β→Ver1.12
 
・東京BBチャンネルが1月からフレッツ・スクウェア東日本と統合されたため、
 簡易ウィザード内の東京BBチャンネルのプリセットを削除しました。
・アドレス変換を利用して、LAN側のPCから同じLAN内のサーバに対してダイナミックDNSで
 設定したホスト名を打ち込んだ際に、正常に名前解決できない問題を修正しました。
・BBRから外部のダイナミックDNSサーバに対してアクセスする際に、ダイナミックDNS側の
 IPアドレスが変更されてからBBR自身のDNS情報が新しいIPアドレスに変更されるまで
 1時間ほど時間がかかっていた問題を修正しました。

書込番号:3972438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーバック現象

2005/02/15 11:16(1年以上前)


有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100E MR-OPT100E

スレ主 ストラトスHFさん

windowsXPsp2を使ってると落ちるそうです。しかもOSを。

使い物になりません。多機種選択したほうがよいです。

書込番号:3935561

ナイスクチコミ!0


返信する
クレーマー嫌いさん

2005/02/20 02:38(1年以上前)

少なくとも、SuperOPT100では落ちません。

単純にルーターとして使用した場合では、OSが落ちるなんてことは
あり得ないので、こいつのサーバ機能の何を使用して落ちるんです
か?
だけどDHCPとDNS、NNTPぐらいしかないはずなので、これらの機能
でブルーバックになるのはクライアントの方がおかしいんじゃない?

もし本当なら、みんな落ちてるはずだからね。

書込番号:3959545

ナイスクチコミ!0


隠居希望さん

2005/02/20 18:19(1年以上前)

私もGFiveで同じように、ブルーバックで落ちていました。
また、ダウンロードしたデータが化けたり、ブラウザの表示が化けたりしていました。
2月2日に新しいファームがアップさてれおり、ファームアップすると不具合が解消され、今のところ快調です。
GFive、100Eとも同じ内容の修正だと思います。
新しいファームをダウンロードするときは、データ化けしないように他のルータを使うか、PCを直接ADSLモデムなどに接続した方が安心です。

書込番号:3962317

ナイスクチコミ!0


みんル543さん

2005/02/23 09:36(1年以上前)

うちのOPT100Eは初期ファームでもXP SP2を5台動かして
全くノートラブルだったけど。。。
ファームをアップしてからも同じくノートラブル。
ご参考までに。

書込番号:3975353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > バッファロー > BBR-4HG

スレ主 chibi3000さん

私は、フレッツADSLにこのルータを使って、3台のPCを繋いでいます。P2Pで長時間通信をしていると、何故か通信が切断し、使えない状態があり、苦労していませんか? (通信が切断と書きましたが、ルータは通信状態ですが、実際には、PCからインターネットに繋ぐことが出来ない状態になります)
そんな人は、UPnPをオフに設定、フレッツスクエアーに接続もオフ、セキュリティは低、ログの記録は、全てチェックを外して記録させない様に設定して下さい。 UPnPは、Messengerで音声チャットや、カメラを使うときだけ、オンにします。 つまり、このルータの基本機能だけを使うようにします。 これで、通信が切断するような変な動きは、なくなりました。 通信が切断する原因として一番怪しいのは、UPnPだと思われます。(UPnPの設定は、オフで使うのが基本ってことです。) 困っている方、一度、お試し下さい。
アドバンスからアドレス変換の設定をする場合、アドレス変換を入力する画面(ポップアップで表示されます)が表示されない現象があります。
この場合でも、TOP画面から設定するアドレス変換で入力すれば、設定できます。(設定は、されています。) その内、何かの弾みで、ポップアップが正常に表示されるようになります。 余り、気にしなくても良いかも・・。 参考にしてください。

書込番号:3927963

ナイスクチコミ!0


返信する
Nサソさん

2005/02/16 22:37(1年以上前)

>アドバンスからアドレス変換の設定をする場合、アドレス変換を入力する画面(ポップアップで表示されます)が表示されない現象があります。
私は結構アドレス変換を頻繁にいじる方なのですが、そのような現象にあった事ないです。(FW1.04/1.10)

投稿を見る限り、結構不安定みたいですね。
BBR-4MG/4HGって、排熱に問題アリだと思うので、熱暴走じゃないでしょうか。

あと、ファームウェアは最新ですか?
最新のVer1.1xでは、1.0x時の問題が色々と解消されてるようです。
私のも、ファームウェアを1.10に書き換えてからは、結構安定してます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/bbr4hg.html

参考になるか分かりませんけど、どうぞ。

書込番号:3943101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NTT-ME によれば

2005/02/09 13:02(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > MN7530

クチコミ投稿数:52件

WinXP の SP2では、通信がとぎれることがあるとのこと。
すべてのユーザーがそうなるのではなく、一部のユーザーだけらしい。
原因は調査中。

書込番号:3905753

ナイスクチコミ!0


返信する
チャンネルさん

2005/02/14 01:31(1年以上前)

WindowsXP SP2のみのように書かれていますが、
SP2アップデート前から、ブチブチ切れますけどね。
どうせファームアップデートも新機種のみなんでしょうね。
対応できないなら、販売中止したらと思いますよ。
→ホームページのQ&Aには、まったくその辺のことを
 載せてませんよね。原因わからないんだったら、
 現象と現在調査中ってことだけでも載せてくれればいいのに。

書込番号:3929443

ナイスクチコミ!0


とても猫舌さん

2005/02/19 02:46(1年以上前)

私も最近WindowsXP(SP2)のパソコンで
通信し始めたのですが、
IEでリンク先に飛んだときとかによく接続が切れて、
本体がリブートするという症状が出ます。
でも、オンラインゲームなんかやってるときは接続切れないです。
WindowsMeのときはこんな症状ありませんでした。

私の実家も同じMN7530を使用していて
一度うちのと交換してみようかとも思ったのですが、
ここでの情報を見てるとどうもそれも無駄なようにおもって交換はせず。
NTT−MEに電話したときは、通信負荷が急にかかったときに、
接続が切れてリブートするという現象は把握しているようでしが・・・
でもすでにMN7530も古い機種となってしまっているので、
いまさら対策も考えてないような印象を受けました。

書込番号:3953895

ナイスクチコミ!0


PW501さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/04 01:10(1年以上前)

なるほど。
どうにも最近よく切れるように感じてたのですが、
みなさんもそうなのですね。

モデムが悪いのか、ACCA8Mが悪いのか、それとも、距離が3Kmくらい
なのがわるいのか、と悩んでたのですがモデムが原因の可能性があると認識しました。

# YAHOOにでも乗り換えるかなぁ。本当は光にしたいけど。。

書込番号:4211752

ナイスクチコミ!0


PW501さん
クチコミ投稿数:38件

2005/05/04 01:22(1年以上前)

ひとつうそ書きました。ACCAじゃなくて
 イーアクセスADSL8M
が正解です。

モデム上では 2.5M くらいですので、めちゃめちゃというわけじゃ
ないとおもうんですが、時々きれるのはねぇ。。。
# VPN で仕事してたのですが、1時間くらい?だったかに1度
# 切れて、都度Xエミュレータ立ち上げ直し、ってことが
# あって判明しました。

ついでに無線LANはもっと頻繁におかしくなるので、有線only で利用してます。
最近の書き込み見ると、セキュリティの設定が関係してそうですね。
そのうち試してみます。(LANカードは buffalo の WLI-PCM-S11Gです)

書込番号:4211782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > NTT-ME > MN9300

スレ主 OPTGFIVEでギガビットの追求さん

ハイパーへ切替。
NTT提供の終端器は(・_・ )ノ"" ゜ ポイッ

別途入手した光→ギガビットイーサコンバータに置き換えると
Down、Upともに100MBは軽く超えます。
但し、9300はダメですよ。wanサイドが100MBだから。
市販されてるやつではOPTGFIVE ぐらいかな。

書込番号:3856435

ナイスクチコミ!0


返信する
hebihebiさん

2005/01/30 22:51(1年以上前)

OPTGFIVE ってなんの事?
検索しても引っ掛からないよ!
適当な事 書くな!!

書込番号:3859504

ナイスクチコミ!0


すごいですねぇ。さん

2005/01/31 04:24(1年以上前)

OPTG5なら100M超えるんですか?
というかMN9300なら超えられないとかそういうことより
その最終端末をどこで手に入れたか知りたいです。

書込番号:3860908

ナイスクチコミ!0


あべんどさん

2005/01/31 12:34(1年以上前)

もう少し丁寧に教えてあげればいいのに。他社のルータんとこ
来て煽るだけなら単なる害毒を流すだけにすぎないじゃない?

ギガビット対応のブロードバンドルータとして、SuperOPT-GFive
ってのがあるということをちゃんと教えてあげませう。

詳細は以下のURLで

http://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-optg5.htm

書込番号:3861797

ナイスクチコミ!0


スレ主 OPTGFIVEでギガビットの追求さん

2005/01/31 22:52(1年以上前)

hebihebi・・・無知なあなたには適当なことと思えるのでしょう(笑)
あべんど・・・害毒と受け取るあなたは、名前通りアベンドしてください。

書込番号:3864474

ナイスクチコミ!0


hebihebiさん

2005/02/01 12:40(1年以上前)

へーーー
じゃあ、ギガビットコンバーターの情報も教えてーー
何の機種なの?
幾らなの?

書込番号:3866831

ナイスクチコミ!0


ヒカリンQさん

2005/02/06 18:36(1年以上前)

http://www.netgearinc.co.jp/product/products/GC102.asp
とか
http://www.hobbes.co.jp/test/HMC1000.htm
でいいのでしょうか?

お使いの物の型番などよろしければ教えてもらえませんでしょうか?

書込番号:3892343

ナイスクチコミ!0


-Me-さん
クチコミ投稿数:1件

2005/05/04 20:03(1年以上前)

YBB光で FX>Gbeで接続されてるのは見た事有るけど…

メディアコンバータ付けた所で
NTT局舎内の機器のID打ちはどうするんでしょうか?

古い記事を掘り返す様で悪いのですが
識者の方が居たら教えて下さいまし

書込番号:4213513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ファームウェアー、やっと出ましたね。

2005/01/22 00:15(1年以上前)


有線ルーター > COREGA > CG-BARFX2

ADSLのモデム交換で若干改善したものの、どことなく不安定な我が家のCG-BARFX2。コレガのHPを見たら、待ちに待った最新のファームウェアーがアップされていて大喜び!早速更新してみました。
まだどれほどの違いか実感できませんが、同じような環境の方の情報をいただけると、ありがたい限りです。

書込番号:3815129

ナイスクチコミ!0


返信する
明日は仕事さん

2005/01/22 18:48(1年以上前)

ちょっと不明な点がありますので教えて下さい。
以下の様に記載されていましたが、皆さんはどうされましたか?

__CG-BARFX2 ファームウェアダウンロード__
「こちらで公開しておりますファームウェアアップデータを無線LANアクセスポイントにインストールしファームウェアを更新することにより、 様々な機能の追加やアップグレード、問題点の修正を行うことができます。以下の注意をよくお読みになってアップデートを行ってください。」
(本文引用。coregaさん、すいません。)
________________________________

「…無線LANアクセスポイントにインストール…」とは、どのような事でしょうか?
これって有線ですよね?
インストールはダウンロードファイルexeを実行するだけで良いのでしょうか?
メーカーに聞くべきだとは思いますが…、皆さんはどうされましたか?

ウチでは安定動作しているので、あえてアップデートする事も無さそうです。

__動作環境__
▼価格.comスピード測定
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:2005/01/19 10:12:40
回線タイプ:光ファイバーホームタイプ
回線名称:eo ホームファイバー 100M
プロバイダ:K-OPTI.com
下り速度:31.2 M(32,697,000 bps)
上り速度:33.9 M(35,504,000 bps)
(eo会員サイト測定89Mbps)

---------ハード構成-----------
M/B:865PE Neo2-PFISR
CPU:Pentium 4 2.80C Socket478
Memory:PC3200 400MHz DDR SDRAM 512MB(CL3) ×2
Router:corega BARFX2
OS:Windows Xp H.E.

書込番号:3818412

ナイスクチコミ!0


BARFX2さん

2005/01/23 00:57(1年以上前)

以下で、更新できます。
更新した直後ですが、今のところ問題なく使えています。
・ダウンロードしたEXEファイルを実行すると、barfx2_110というファイ
 ルができます。
・IEを立ち上げて、URLにブロードバンドルータのアドレス(192.168.1.1)を入力して、ルータの設定画面を出します。
・Statusを選んで、ステータス画面を出す。
・ステータス画面上のファームウエア更新ボタンを押下
・ファームウエア更新画面が出る。
・参照を利用して、barfx2_110のある場所を指定して、更新ボタン押下
 で更新できます。

書込番号:3820472

ナイスクチコミ!0


明日は仕事さん

2005/01/23 10:02(1年以上前)

buuzohさん、便乗質問させて頂き申し訳ございません。
BARFX2さん、ご回答ありがとうございます。

早速更新させて頂きました。
BARFX2さんのアドバイス通り実行させて頂きますと無事完了。
これってどこかに更新の仕方の説明があるのでしょうか?
自分の探し方が悪かったのか…。
再確認すると無事ファームウェア バージョン: Version 1.1となっておりました。

これまでノントラブルでしたので、これからどのように変わるのかが楽しみです。
ちなみに速度の劇的な変化は認められませんでした。

書込番号:3821598

ナイスクチコミ!0


BARFX2さん

2005/01/25 01:22(1年以上前)

HPからダウンロードできる操作説明書の90頁に、ファームウエアの更新方法が載っていました。もっとも、操作説明書は良く見ていなかったので、私もここにあることは知りませんでした。

EXEファイルを実行すると、barfx2_110が出来たので、このファイルをルータに読み込ませる方法があるはずです。

ルータ設定画面をチェックしながら、ファームウエア更新ボタンが有ったので、このボタンで読み込ませることができると思って試行的にやってみたという次第です。

旨くいったから良いようなものの、そうでなかったら大変でした。

書込番号:3831529

ナイスクチコミ!0


明日は仕事さん

2005/01/25 08:26(1年以上前)

うわ〜、そうだったのですか…。
BARFX2さんもチャレンジャーですネ〜。

coregaさんもある意味不親切ですよね。
せめてアップデートファイルのページに、
手順のA.B.C.でも記載しといてもらったら親切と言うもの。

BARFX2さん様々です。
ほんと、ありがとうございました。

って、便乗質問回答すいませんでした。

書込番号:3832070

ナイスクチコミ!0


BARFX2さん

2005/01/26 01:11(1年以上前)

buuzohさん
私がファームウエアを更新したのは、buuzohさんの書き込みを見てのことでした。

実は、ルータを買ってきたのは、1月3日で、自際に動くようになるまで1週間かかりました。どうやっても、全く動作しないのです。結局、ルータの初期設定IPアドレスとADSLモデムの初期設定IPアドレスが偶然一致していて、旨くいかないことが分かるまでに1週間もかかたという次第です。

最初は、製品の不良ではないかとも疑ったのですが、何回かcoregaのサポート窓口とメールのやり取りをして、IPアドレスの重複が分かり、ADSLモデムのIPアドレスを変更をして、動作するようになりました。
その後は、順調にいっていたので、ファームウエアを変えなくても良かったのかもしれません。

だだ、coregaが新ファームウエアを出したということは、何かの製品初期の不具合はあったはずであり、その問題が解決したのだと思います。
そして、この不具合は、ある機能を使った場合や、あるいは、何かのタイミングで問題になるようなもので、ときどき悪さをする類のものではないか思ています。
従って、新ファームウエアに変えても、特段の違いや、劇的変化があるとは思えません。

それよりも、coregaは、新ファームウエアで、何をサポートしたのか、
どんな問題を修正したのかを、はっきりと示すべきでだと思います。
それが、ユーザの信頼を勝ち取ることになるのですが、この辺りはもっと考えて欲しいですね!



 

書込番号:3835916

ナイスクチコミ!0


BARFX2さん

2005/01/31 23:13(1年以上前)

自己フォローです。

coregaさん
申し訳ありません。
ファームウエアの更新内容、良く見ると、coregaHPに掲載されていました。
前に送った情報は、私の早とちり!
取り消します。

書込番号:3864653

ナイスクチコミ!0


スレ主 buuzohさん

2005/02/03 20:26(1年以上前)

あれから約2週間たちますが、当方の環境では問題らしい問題はありません。ネットに接続できないことが無くなったのが、一番ありがたいことです。
ただ同時期に宅内の回線を見ようまねようで対策したこともあり、はっきりファームウェアーのおかげとは断定できませんが…。

書込番号:3877720

ナイスクチコミ!0


やっぱ使えねーさん

2005/03/05 23:00(1年以上前)

新ファームを当ててから、ほとんど落ちたりすることなく(時には金曜の夜〜月曜の朝までOK<本来なら当たり前の事ですが)使えてました。

ところが、数日前からファームを当てる前の様に落ちやすくなり始め、とうとう今回(昨夜からの24時間中)10回近くも電源ON/OFFを繰り返す様に。

一番最速で落ちたのが、復帰確認後数ページ動作確認中に落ちてしまいました。安心したのもつかの間、何時になったらマトモに使えるんでしょうかね?

書込番号:4026258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「有線ルーター」のクチコミ掲示板に
有線ルーターを新規書き込み有線ルーターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る