
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年9月15日 18:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月1日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月29日 06:25 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月30日 09:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月17日 21:42 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月9日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5

2004/09/09 08:11(1年以上前)
かなりの放熱量なんでしょうか?
購入にあたり、いろいろと情報を仕入れてるところです。
皆さんの情報は、ありがたいです。
書込番号:3241921
0点



2004/09/11 17:05(1年以上前)
えぇ、放熱は結構ありますよ でもNO FAN なので排気熱ではありません。 ゲルシート敷いたけど、結局常時接続でシート自体が熱くなってくると吸熱効果無くなるので 敷いても意味が無いような気がしてきた。(笑)
書込番号:3251276
0点


2004/09/12 10:36(1年以上前)
冷却用ゲルシートを使用して喜んでいるところを申し訳ありませんが、皆が真似して、もしも下手に扱い方を誤ると良くありません。
冷却原理を理解していないようにしか見えないので、今の状態ではゲルシートを敷いていても元より冷えていない状態になっている可能性があります。
ゲルシートは厚いので扱い方を誤ると冷えないどころか、かえって逆効果にもなりかねません、またゲルシートは熱伝導能力よりも緩衝能力を活用させるものだと考えています。
現物の今の状態が見れないので何とも言えませんが、それらは使わずに素直に直接金属ケースと外気との自然対流空冷を重視した方が良いでしょう。
簡単に言えばケースにゲルシートを貼り付けたりしないという事です。
書込番号:3254269
0点



2004/09/12 18:06(1年以上前)
置き方の補足です。
ゲルシートはノートパソコン用に売却されているものです。
貼りつけというより、座布団代わりですね。それと、排気孔は
GFIVEの底面にも有りますので、その部分を避けて敷いてあります。
ゲルシートの厚さにより、排気孔と設置床に一定のスペースが
確保されますので、直置きよりは空気対流は改善されています。
私の設置床は木材なので、、ゲルシートのアルミ(?)材が
万が一の時に防火効果が有るかな?・・・が狙いです。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/gel/index.asp
書込番号:3255775
0点


2004/09/13 00:09(1年以上前)
なる。
しかし何ですか?!このサイトの説明と結果は。(゚Д゚;)
「SX-B5」と、「SX-A4・SX-A4L」の二つを比較して比べているようにしか見えませんが・・・、また「SX-B5」でノートパソコン使用直後に冷却シートを敷いて何の意味があるのかフシギです。
更に「SX-A4・SX-A4L」の温度分布が不自然に見えます、「ゲル全面に拡散」と言っていますが熱が拡散していないのにどうして中心部分の温度が下がるのかフシギです。
実際に面方向にしか放熱は期待できない事が、この「SX-A4・SX-A4L」の温度分布図からも分かります。
もしかすると、測定場所の大阪府立産業技術総合研究所では、冷却シートの下に更に熱伝導率が高く吸熱効果の高い物をこっそり特別に設置しているのかもしれません。
もしこれが本当だとすれば、一般人Bさんの床は木材なのでこの結果のようにはならないでしょう。
このゲルシートは、ノートパソコンや発熱する製品を置く場所が、冷却効果の高い物で出来ている場合以外では効果はなく、何も考えないで使うと多くの状況下ではこの冷却シートの能力は生かされないと思います。
万が一の時の防火効果では、恐らく火を噴いた時の事を言っているのでしょうが、このゲルシートでそれを期待するような物ではありません。
このルータのケースそのものは金属なのでもともと燃えません、既に鉄板を敷いているのと同じ状態です、直接燃えやすい物をゲルシートの上に置く訳ではないので、ゲルシートを敷いても敷かなくても同じ事と思います。
また、ゲルシートの面積は小さいものです、炎が出れば敷いていても木製の床に引火するのは免れないし、ゲルシートの材料であるナイロンフィルムは良く燃えます、このルータの防火用に使う意味はないでしょう。
この「冷却ゲルシート」は上記サイトの説明のまま安易に使うと、多くの方は買っても使いこなせず冷えないように思います、一般人Bさんのルータは全く冷えていない可能性が高いので、実際に温度計をルータに貼り付けてゲルシートを置く前と後で温度を比較してみた方が良いでしょう。
書込番号:3257588
0点


2004/09/15 18:03(1年以上前)
別にこの「冷却ゲルシート」がダメダメと言っている訳でも、これを買ってしまった一般人Bさんがダメダメと言っている訳でもありません。
いかにもこのゲルシートを敷くだけで誰でも簡単に冷却効果を発揮できる、といった表現で売り込む方がダメダメなのです。
性能は素晴らしいもので測定場所では良く冷えているでしょう、そして皆は冷やしたい冷えると思って買うのですから謳い文句通り実際に良く冷えないといけません。
しかし、私でさえこのゲルシートの性能を十分に発揮できるような環境を用意するのは大変面倒です。
放熱面積が広くて平らで分厚い銅板などで常に冷え冷え状態の上にこのゲルシートを敷いてその上にルータを置くなど。
例えて言うとCPUクーラーと同じです。
CPU →ルータ
熱伝導グリスまたはシート →「エレコム ノートパソコン冷却シート」
ヒートシンク →放熱面積が広くて平らで分厚い銅板などで常に冷え冷え
性能に偽りはないと思うので理解のある方は挑戦してみると良いかもしれませんが、私は簡単に冷えそうにないので買ってまで使おうとは思いませんし、これを使わなければ調子が悪くなったり壊れたり火事になるなど被害が出るようでは、発熱製品自体に問題があり使う価値はないでしょう。
書込番号:3268190
0点







9300買って相性保証交換でGFIVEへ乗換(比較したかったんでね)
比較結果列挙します。
・web計測のスピード ほとんど変わらず 但し、既出のとおりアップは
9300はダメ。これ瑕疵だと思うよ。GFIVEはさすが安定。まぁ、100と
同じかな?・・・って、100持ってない(爆)
・ギガハブ・・・9300はジャンボフレームじゃないのね! 転送速度は
はっきり、GFIVEが上。
・Put&get 同時だと、明らかにGFIVEが上。(P2Pの場合ね)
・複数アクセスされた場合、9300は割れが目立つ。GFIVEはねばり強い。
・自宅HPへの外部アクセス・・・HPの開くスピード、おお!GFIVE速い!
9300でも十分許容できるけど、GFIVEはさらに速い。(FLASH使ってる
ので重いんです)
・設置スペース・・・縦置きがいいなあ。9300がいい。
以上ですが質問は受け付けません(笑)
0点


2004/08/24 14:00(1年以上前)
現時点で9300は上りが全然ダメだからね。
外部からのアクセス速度や複数アクセスに弱くて当然でしょ。
ダウン速度以外は新ファームが上がってからでないと結論出せない。
ギガハブの転送速度も本来の実力を出し切れていないように思う。
最も、競合する他社製品も発売されるだろうし、新ファームが上がる
まで待っていられるか、と言う話なら別問題だけどね。
書込番号:3179214
0点


2004/08/27 03:12(1年以上前)
私の方でもGFiveと比較しましたが、Bフレ推奨設定でもフリーズすることもあり、今は眠ってます。その点GFiveはGbitLANのジャンボ設定のままネット接続しても何の問題なく使えますね。
書込番号:3189321
0点



2004/08/29 06:25(1年以上前)
Tkenさん、やっぱりフリーズしたんですね?私のところも同じでした。
ちょと原因が解らなくてモヤモヤしてたんですが、同じ症状なので
スッキリしました(全然解決してないけど(笑))
ところで、マニュアル比較してどうですか?私的にはマイクロのほうが
ずっと解りやすかったんですが。初心者なので(^_^;
書込番号:3197389
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5


http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=6545
には、短所にどうでも良い事が書いてあるし。
OPT-GFiveの方が体積に対しての表面積が大きいのと金属ケースなので方熱効果が
期待できるというのに。もっとまともな短所を挙げて欲しい。
ジャンボフレームが送信最大7KBしかないとか。他にもあるハズ。
あと、こういったGigaBit製品を比較するなら、PCIバス帯域やHDD速度等の
ボトルネックを除いたものも比較すると良いです。
OPT-GFiveとOPT100の比較写真
ttp://bbiq.info/bbiq/joyfulyy/img/13_0.jpg
ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 15
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1090444662/330-333
0点


2004/08/27 03:27(1年以上前)
現在使ってますが、GbitLAN(ジャンボフレーム対応)製品としては価格的に満足出来ると思いますよ。今INTEL1000proでLANやってますが、初期設定のままでも軽く500Mbps超えますので、HDDもRAID組まないと転送が間に合いませんね。それにジャンボフレームの高設定のままネット接続してもフリーズせず助かりますね。
書込番号:3189345
0点



2004/08/28 14:06(1年以上前)
なる。初期設定のままでも軽く500Mbpsを超えましたか。
INTEL Pro1000(PCIバス)だと800Mbpsまで行きたいところですが取り敢えず
フリーズはしないらしいので1000BASE-Tスイッチングハブとしての能力は
良いのかもしれません。
MN9300の口コミにもありますがMN9300はフリーズして使い物にならないようですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3177162&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0075&ItemCD=007515&MakerCD=60&Product=MN9300
どんなに高機能であろうが速かろうがフリーズして作業に支障が出ては
使う価値はなくなります。
書込番号:3194237
0点


2004/08/29 06:46(1年以上前)
>どんなに高機能であろうが速かろうがフリーズして作業に支障が出ては
>使う価値はなくなります。
御意!そのとおりですね。これまで、コレガ2台、プラネックス1台、
NEC1台、メルコ1台・・平均すると1年毎に買い換えて来ましたが
フリーズ無く使えたのはNEC7600のみ。(NECはさすが割高なだけあって、同機はコンシューマ用無線LANルータとしては名機だと思う。有線も
安定です)脱線失礼!
まだ1週間程度のGFIVE使用ですが、今のところ凸落ちは有りません。
金属筐体のせいか放熱すごいですね、それをギガハブと二段重ねで
使ってるけど、今のところ熱暴走してません。不満な点といえば、
設定--再起動に1分掛かるところかな?(笑)
マイクロの設定画面は解りにくいという意見もありましたが、マニュアルはこれまでの他メーカーと比較すると丁寧で、私は重宝してます。
書込番号:3197409
0点


2004/08/30 01:23(1年以上前)
MN9300も比較して使ってましたが、ジャンボフレームに対応してない上に、ネットでBフレの推奨設定でもフリーズすることがあり、返品してCPUが大幅プライスダウンしましたので、LGA775,560に乗り換えました(笑)。MN8300も当初同じような状態でしたので、ファームアップでよくなっていくでしょうけど、、、
書込番号:3201430
0点



2004/08/30 09:31(1年以上前)
INTLSTさんは、Tkenさんと同じ方でしょうか。
同じドメイン、同じアイコン、同じ設定で同じ症状のようですが...
書込番号:3202061
0点





みなさま、お返事ありがとうございました。
もうすこしあちこち読んで勉強してみます。
それから、まみたん。さんへ。
上位は、モデムではなく学内LANです。
「管理者に相談する必要がある」というのは、相性の問題とかで使えない機種もあると言うことなのでしょうか。
管理者からは「IPアドレス1つしかあげられないので、みんなのコンピュータをつなぎたいならハブ付きルーターを買ってね」と言われたので、許可という点では大丈夫ですが、何を買おうと思ってるかまでは連絡してません。
0点


2004/08/15 18:17(1年以上前)
次回は「返信」ボタンでレスをください。
そうしないと、見過ごしてしまうこともありますし、閲覧している方に迷惑が掛かると思いますので。
さっそくですが、まず前置きに安定した通信を望むのであれば、本来でしたら、それ以上の価格帯の製品を勧めてしまうのですが、この手のルータは家庭において限定したものですから、長時間の負荷通信(サーバや安全装置の確保として)の安定性は確実に望めません。だからといって、まったく使えないということではありません。それは、用途や周囲の環境によって、左右されるものですので、あまり過度な期待はしないようにしてください。これはどちらの製品にも言うことが出来るので、それを了解していただきたいと思います。
ネットワークにルータを付けるということは、1つのパソコンでできる機能に制限がつきます。それが、ネットゲームやサーバを公開するとなると使うことができないので、メールやインターネット接続に限定されます。
あと「管理者に相談する必要がある」と言ったのは、接続の仕方によってはほかのネットワークを不通にさせてしまう恐れがあるので、システム上あえて、聞かせていただきました。勝手に接続したときに問題があると、個人だけの問題で済まないことがあるからです。
わたしの考えでは、モデムであればBBR-4MGをお勧めして、学内LANであればSDでよいと思います。高度な機能が前者で付いているので、使い勝手がよい反面、設定が難しいので、構内LANですとその点大変かもしれませんから、SDでよいのではという考えになりました。
まず、どちらも買ったら、付属品が揃っているかを見て、説明書をよく読んでください。
接続前にハードウェアリセットして、その後、パソコン1台をLAN側に接続して、192.168.1.1とアドレスに入力するとメニューに入れます。
それで、CATVの接続とありますから、この方法で行えば使えると思います。DHCPサーバから自動取得と書いてあると思います。
必要によっては、説明書の最後あたりの最新のファームウェアを更新してください(ルータが古いものでしたら)。
それで、不明な点があったら、教えられるだけ教えられますから、読んでください。目を通していれば、レスを付けれますので。
書込番号:3146931
0点


2004/08/15 18:30(1年以上前)
>読んでください
呼んで下さい。
>まず、どちらも買ったら、付属品が
どちらかを買ったら
すいません、間違えまして。
書込番号:3146967
0点



2004/08/17 21:42(1年以上前)
まみたん。さま、ありがとうございました。
そして、まみたん。さん並びにみなさまへ。
返信機能をうっかり忘れてしまい、失礼しました。
とりあえず、SDにしてつないでみます。
わからないことが出てきたら書いてみますので、よろしければまた教えてください。
書込番号:3155121
0点



有線ルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT-GFive MR-OPTG5



具体的にはどういった結果だったのか興味があります。
私はUSENのゲート02契約ですが接続速度がPC直結の場合にくらべて極端に遅いので、
ギガバイトクラスのルーターにすれば早くなるような気がしていましたがそうはならない
のでしょうか?
PCが遅いとそれだけで速度は落ちてしまうみたいですが比較した全貌が知りたいです。
書込番号:3120876
0点

各ルーターのCPUと動作周波数は違うのですか。私の場合、PC直結では30Mbps程度ですが、ルータ(MIPS系、180MHz)経由では60Mbps出ます。
書込番号:3121244
0点

OPT100のほうがサーバー型LANコントローラーが付いてるから見開きは速いはずかな。OPT-GFive はLAN内での通信(ギガビットに対応してたら)には速いだけのようやね。
書込番号:3124899
0点


2004/08/09 22:11(1年以上前)
私もルーター探ししてます。 MN9300(MN8300でも良いかな)とOPT−100どちらがお勧めでしょう? 今メルコのWBR−54G改良版(54M対応・・メルコにて有償で)を使ってますがブリッジにして無線ハブとして使用しようかと思っています。Bフレッツニューファミリーです。 OPT−GFIVEは? ご存知の方お聞かせください。
書込番号:3125273
0点

何の速度が変わらないのでしょうかね。
インターネットの速度なら殆ど変わらないと思います。
多少差は有るでしょうが各製品ともハイレベルですしね。
LAN内ならギガビットのLANカード挿したもの同士なら速いですけど
書込番号:3129840
0点

BAR SW-4PHGユーザーで、2年近く使っていますが、PC3台、LANDISK、無線アクセスポイント、プリントサーバをぶら下げると、さすがに発熱を含めてパワー不足を感じます(笑)。
書込番号:3131034
0点

BRECIS製MSP2000、180MHz(定格150MHz)ではもう限界かなー。
書込番号:3137450
0点


2004/09/01 07:55(1年以上前)
90と100の速度に差がないのはあなた固有の回線品質のせい
明確に速くなるよ
書込番号:3209799
0点


2004/09/02 15:02(1年以上前)
光ファイバも所詮はベストエフォートだからね。
100Mbpsフルスピード出せる所の方が稀だよ。
書込番号:3214406
0点


2004/09/03 06:12(1年以上前)
↑ 意味不明(笑)
書込番号:3217251
0点


2004/09/03 10:30(1年以上前)
NTT東日本Bフレッツサービス内容
http://flets.com/opt/s_outline.html
IT用語辞典
http://e-words.jp/w/E38399E382B9E38388E382A8E38395E382A9E383BCE38388E59E8B.html
Do you understand?
書込番号:3217710
0点


2004/09/04 00:27(1年以上前)
一般人Cさんへ それは常識 (笑)
何をいいたいのか解らないっていうことですよ
書込番号:3220447
0点

そもそもスレ主はスループットのことを言ってるのだと思いますが、
光ファイバーもベストエフォートで90Mbps以上出るケースは少ないし
大半は50〜70MbpsでOPTの90以上の製品ならかなりハイレベルで差は殆ど出ないですね。
書込番号:3220524
0点


2004/09/04 08:03(1年以上前)
> ZZ−Rさんへ
流石、スレッドの主旨を良く理解していらっしゃる (^^)
> 一般人Bさんへ
スレッドはそもそもスレ主の質問に答える場所ですし、
それはないですさんの発言からの流れでも、私の発言の
意図はお分かり頂けると思いましたが?
知識を常識として知っているだけでは何もなりません(笑
書込番号:3221241
0点

よく見たら分かると思うよ?
矢印の指す先が…………自分のアイコンじゃん(w
書込番号:4245673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
