
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月19日 05:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月26日 00:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月18日 21:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月18日 07:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月16日 16:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月16日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


を使っています。
題名の通り"ファーム v1.22"を導入後 YAHOOメッセンジャービデオ
(映像送受信)が出来なくなった 方が居られるのでないでしょうか?
私も 出来なくなり ビックリしました・・・
だめもとで NTT西日本の「Web Caster BAR HG」用の"ファーム v1.22"を
当てた所 映像送受信が出来る様になりました。
一応報告まで・・・・
ファームアップ直後 設定画面に入れず 焦りましたが 工場出荷状態に
戻した所 ちゃんと入れ 設定も出来ました。
自己責任でやってね!
0点


2003/04/26 13:14(1年以上前)
仰るとおり
NTT-east及びNTT-westにおいてあるファームだと
マルチセッションも可能だしY!messengerのビデオ機能が
両方使えますね。
ただ、↓の書き込みで"らいこう"さんが言っているように
スペシャルアプリケーションで登録したものが
登録アプリケーションにでてこない現象は変わってませんね
ちなみに通常だとアドバンスインターネットでこのアプリは
このパソコンへという設定をしないといけないんだと思うのですが
特に設定しなくてもビデオが使えちゃうのが謎ですね。
coregaにおいてあるファームファイルとは数100バイトのサイズの
違いがありました。
次のファームは出るのかなぁ?
書込番号:1523793
0点


2003/04/27 15:36(1年以上前)
あたしも質問なんですけど、メッセンジャーでファイルの送信ができないんです。どこかにこのルーターの設定の仕方が書いてあるところありませんか?(>_<)
書込番号:1527133
0点



2003/04/27 17:17(1年以上前)
ヾ(=゚・゚=)ノニャン♪ ヤフメなら これといって 設定しなくても ファイルの送受信出来ると思うけど・・・
出来ないかなぁ〜?
書込番号:1527393
0点


2003/05/04 10:00(1年以上前)
MSNなんですよぉ・・・(T_T)
書込番号:1547730
0点


2003/05/17 00:36(1年以上前)
MSNメッセンジャーのファイル転送の件で...
大分カメレスになってしまいますね。
質問した方は解決できましたでしょうか?
確か 6891 〜 6900 (TCP) を空けるとファイル転送ができる
という(転送が一つなら、6891のみで良い。)記憶が...
ただ、HGを使ってできるかどうかは実践していません(^^ゞ
周りにMSN Messenger仲間がいないもので
うまく行けばいいのですが、がんばってみてね
書込番号:1583352
0点


2003/06/19 05:29(1年以上前)
私も1.22にしたところだめでしたので、サポセンにメールで問い合わせたところ下記の回答がきました。
「Yahooメッセンジャーのビデオ機能が使用できなくなってしまう現象は、ファームウェア1.22にて発生してしまっている状況でございます。
ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございません。」
書込番号:1682070
0点





このルータは、雑音が多いとの悪評ですが・・・
雑音の主原因はACアダプタですので、安く手に入れば、ほぼ解決します。
自分もAMラジオ片手に原因調査して、手持ちのACアダプタ使用して、現在は殆ど雑音無し。
(但し、保証はしませんので自己責任でお願いします)
ここ↓の561のスレが参考になります。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039382796/
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


このルータの値段調べに来たんだけどトラブル記事が目についたので一言。
最近のルータ、モデムはコストダウンの為か、プラスチックケースのものが
多いですよね、これってモデムとルータが干渉してくださいて言ってるのも
同じですよね。
昔のモデム、ルータ、ハブは、堅牢な金属ケースでした、だから干渉も少なかったのだ!。
私の経験では、昨日まで問題のなかったインターネットが今日突然とまってしまうなんてことがありました、原因はおそらく某大手通信屋さんが勝手に通信経路等を変更した結果だとおもいます。局から近くて信号が強いほうが干渉し易いのかな????
ともかく対策としては、モデム、ルータ、ハブは離して置くか、各機器を金属で覆うようにするのがいいとおもいます。
メーカが、シールド対策やってくれるのが一番!!。
0点



2003/04/18 13:23(1年以上前)
「最新CPUを使いこなせていないのでしょうか」
もみてください。
書込番号:1500463
0点

同感です。
コレガさんのルータではありませんが、私もノイズ干渉と思われる問題に悩んで
いました。
Yahoo BBのBB Phoneで通話中にノイズが入ったり、切れてしまうというものです。
モデムをシールド用ネットで覆い、とコードレス電話(親機)との距離を離すと
改善されました。
日本向けの製品も欧州向け相当のEMI対策をやってほしいです。
ちゃんとシールドしていることも今や売り文句になると思うのですが。
書込番号:1500532
0点

MIFさん、こんばんは。
電話の調子が悪くなったら試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:1501524
0点



有線ルーター > COREGA > BAR Pro2 CG-BARPRO2
工学社「ルーターのしくみ」(後藤忠行/初野文章)の62ページから77ページにかけて、著者が経験したことが解説されていますが、ひょっとするとTattiさんが無線LANを使用してルーターの設定が出来なかったことと関係があるのではないかと思い、お節介ながら情報提供します。お役に立たない情報だったらごめんなさいね。
0点






有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


こんにちわ 最近BA8000proを購入しました!
静的マスカレードの設定のところで困っています。
合計3台のPCがありDHCPによりプライベートIPを割り当てています
しかし静的マスカレードの設定項目に「内部IPアドレス」とういのがありますよね?
これは3台のどのPCのプライベートIPを記入するのだと思うのですが、DHCPで割り当てていることから変動すると考えられます。
こうなるとMACアドレスを記入して特定のPCに固定のDHCPを振るしかないのですか?
うまく説明できなくてすみません
0点


2003/04/16 12:08(1年以上前)
200304160927 さん こんにちは。
静的マスカレードの機能を使用するということは外部からルータへ送られてきた
パケットをLAN内の特定のPCへ送りたいと考えておられると思います。
静的マスカレードしたいPCのIPアドレスを固定にするのが良いと思うのですが・・・
DHCPにて自動割当するメリットがあれば別ですが。
固定IPはPC側にて設定すればルータ(DHCPサーバ)に対してIPの
要求をしないのでルータ側にてMACアドレス等の設定をする必要はないでしょう。
ただし、PC側にて固定IPにする場合ルータ(DHCPサーバ)が
割当てるIPの範囲と重なることがないように配慮する必要があります。
(固定IPのPCより先に接続したPCに同じIPを使用されないように)
ルータが割当てる範囲はルータの設定画面等で確認・変更などできると思います。
書込番号:1494532
0点



2003/04/16 12:37(1年以上前)
すばやい返事ありがとう
>DHCPにて自動割当するメリットがあれば別ですが
そうですね メリットありません。
もう3台ともプライベートIPを固定にしたいと考えているのでDHCPの機能をOFFにすれば「がくぼん」さんの注意してくれた点は心配ないってことですね
ルータ側で固定DHCPでMACアドレスと共に特定のPCにプライベードIPを指定する方法とPC側で設定する方法があるのですね?
↑
この2つの違いがよくわかりません。設定方法の違いだけっすか?
よかったら教えて下さい
書込番号:1494590
0点


2003/04/16 13:29(1年以上前)
ルータ側にてMACアドレス指定で固定IPを割り当てた場合、PC側から
すればDHCPにて自動取得したことに変わりはないので
ipconfigコマンドにてIPの解放や再割り当てすることは可能になります。
PC側にて設定した場合は同コマンドにてIPを解放することができません。
(解放できないので再割り当てもできません)
この解放や再割り当てを必要とするかどうかというとこがポイントかとも
思いましたが、解放・再割り当てしてもルータ側で同一IPを割り当てるので
意味なさそうですね。
ということで方法が異なるだけで動作上の違いはほぼないと思います。
DHCPに関しては便利な機能と思いますが、構築するネットワーク環境に
応じて使用・不使用の判断をしたほうが良いかと思います。
書込番号:1494711
0点



2003/04/16 13:44(1年以上前)
がくぼんさん ありがとうございます!
本当に親切に教えていただき感謝です!
また機会があれば宜しく〜♪
書込番号:1494750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
