
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年3月9日 05:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月6日 01:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月4日 23:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月4日 21:07 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月3日 17:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月13日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > エレコム > LD-WBBR1/P


年末に近所の店で9800円で買ったのですが、ヤフーBBでは2−3日でリンクが切れてしまいその後はつながらない(IPアドレスを取得しにいかない)という下記にもある症状に困り果て2月末に購入店に持ち込み修理に出しました。今日それが帰ってきたのですがなんと、もうサポート外に近い状態なので同等品との交換で勘弁して下さいという内容で、驚いたことに最新版のWBBR4Lをいただきました。このルーターでお困りの方は一度購入店に持ち込んでみてはいかがですか?
0点


2003/03/09 05:32(1年以上前)
自分も近所の量販店で12,800円で購入しました。サポート外ということにはびっくりです。
いろいろ設定しても接続できずにあせっていましたが、初期設定のままやったらあっさりつながりました。???(回線はYBB Reach8M)
利用を始めて4日目になりますが、今のところ問題なしです。(これからか?)
書込番号:1375466
0点







有線ルーター > COREGA > BAR SW-4PL


前のほうで、「もうコレガは買わんって」宣言した者ですが、
「BAR SW-4P Pro 」だかのページで、あっちの機種では熱暴走することが
あるという内容の書き込みがあったので、保証不可になるのを承知の上で、
思い切ってケースを開けてみました。
それで、ケースなしの開放状態にしてヒートシンクの温度を電子体温計
(耳温計)で測ってみたところ、
室温約22℃で、電源ON後30分の状態のとき、40.9℃ありました。
ちなみにインターネットを閲覧するとか、FTPするような負荷は一切かけて
いない状態でです。
少し不思議に思ったのですが、仕様に書かれている許容温度は、
> 動作時:温度 0〜40C/湿度 80%以下(結露なきこと)
> 保管時:温度 -20〜60C/湿度 95%以下(結露なきこと)
ですよね。
そうすると素人考えでは、22℃で40.9℃だとしたら、気温40℃の時には、
58.9℃になるのではないかと思うのです。
(ケースなし開放の状態で)
このルータは冷却ファンなしですから、ケースに入っていたらそれ以上の
温度(多分60℃以上は行きますよね?)になることが、予想されると思う
のですが、大丈夫なのかなぁ。
素人だけど、疑問に思ってしまった。
ひょっとして、
> CPU:ARM7 (75MHz)
ってチップは、60℃以上でも問題なく動作するんだろうか。。。
まぁ、ノートPCでも、使ってるとケース温度が40℃超えるようですから、
私のところの利用環境が悪いだけで、何の問題も無いのかもしれないですが。。。
いま、ヒートシンク増やして実験中です。
(ADSLに繋がった別のルータからIP割り当ててもらうハブ的利用です。
ちなみにハブ的利用でも一晩明けただけで死んでました。。。)
開放状態で3℃ほど低くなったけど、ケースの中が一杯になったので
逆効果かもしれないですが、使えるなら使いたいもんね (汗)
失礼しました。
0点


2003/03/03 21:35(1年以上前)
PROでないSW4Pを使ってるが結構熱い。
だけど未だ調子よく使えてる。
書込番号:1359254
0点



2003/03/04 07:58(1年以上前)
RESどうもです。
一晩明けた結果は、死んでました。
熱は関係ないみたいです。
そうするとファームウェアなんでしょうか。。。
ひとつ疑問があるのが、
DHCP機能を使用していて、
>TCP情報 保持時間 180分
>UDP情報 保持時間 180分
に設定してあるのですが、
起動した直後は、接続している端末を認識してMACアドレスを
確認できるのですが、いったんログアウトして、
15分位待ってから、再ログインしてみると、
接続端末数が0になっていて、DHCP端末リストにもPCが
表示されなくなっています。
(ルータが接続されている端末を認識しなくなってる?)
皇帝さんのも同じ現象って出ていますでしょうか?
ちなみに私のSW-4PLのファームは V1.01.84です。
書込番号:1360719
0点



2003/03/04 08:56(1年以上前)
ちなみにファームウェアを 1.01.09に戻して試してみました。
タイムサーバ未設定以外の条件は同じで、
>TCP情報 保持時間 180分
>UDP情報 保持時間 180分
を再設定しました。
ステータスの情報欄「接続端末数」の方は保持しつづけてるようですが、
ローカル(LAN)の「DHCP端末リスト」には、何も表示されなくなります。
やっぱりファームウェアが怪しいんでしょうかね?
書込番号:1360782
0点


2003/03/04 19:42(1年以上前)
自分のはそのような症状は出てないというかインタネ環境が違うのでなんとも言えませんね。
書込番号:1361933
0点



2003/03/04 21:07(1年以上前)
なるほど。
みんそれぞれの環境で使ってますから、確かに
問題がある、問題がないと断言できることではないんでしょうね。
ただ、それをカバーしてこそメーカというものなんでしょうけど。
昔は日本製品は技術だけでなく品質も良かったと思いますが、
確実に落ちて来ているようですね。。。
書込番号:1362203
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BLV-04D


オムロンがあまり評判よくないので楽しみにしているのに4月まで延期だそうです。。。
VPNのファーム関係で問題が有るとか?
オムロンの件も有るし慎重になっているのかな?その分期待をしてていいのでしょうか。
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVA


GIGABYTE GN-BR401を使用しています。
http://www.links.co.jp/products/gn-br401/gn-br401_con.htm
発売時期からGIGABYTEからのOEM品でしょうか。
説明書を比べましたが、ほとんど同じですね。
なかの基板にGIGABYTEの文字があれば決定的ですね。
本当に同じものでしたら、困ったらUSB接続リセットですね。
既出でしたらごめんなさい。
0点



2003/03/02 23:54(1年以上前)
自己レスです。
すみません。よく仕様を見たら、
BAR SW-4P VA CG-BARSW4PVAはUSBポートは
なさそうですね。もしリセットスイッチがあるのなら、
仕様はこちらの方が断然いいですね。
GN-BR401は非常に癖があり、苦労しました。
初期のファームウェアでは接続設定をするだけで
フリーズしてましたので、リセットすることが多かったです。
こちらも多いのでしょうか。
書込番号:1356830
0点


2003/05/13 10:35(1年以上前)
中身はギガバイト製ですよ。
当初、設定画面にもGIGABYTEの文字がありました。
書込番号:1573209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
