
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年4月23日 13:12 |
![]() |
2 | 2 | 2015年9月27日 01:05 |
![]() |
0 | 9 | 2015年9月28日 17:52 |
![]() |
1 | 0 | 2014年10月21日 15:39 |
![]() |
1 | 0 | 2014年4月27日 22:04 |
![]() |
1 | 4 | 2014年3月14日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P CG-BARSW4P
半年ぐらい悩んだのですが。時々ネットにつながらない現象が。
モデムやルーターの電源を切ってしばらく放置でも直らない事がほとんど。
パソコンの電源を入れると、
モデムのデータランプがいつもゆっくり点滅で、
一気にデータのやり取りは行われていない感じだった。
ファームウェアを最新に更新でも駄目。
私の環境。
ADSLでNTTの8M契約。
PC2台ともで不定期に同じ現象。2、3日繋がらなかったり。
OSはXPとWin10.
両パソコンとも100Mbps;通信のタイプ。
通信の調子がいい時に試してください。
駄目な時にやっても駄目です。
winXPで通常のドライバでは無理ですが、
win10ならネットワーク接続を開いて、
イーサネットを右クリックでプロパティーを開き、
構成をクリック。
リンク速度を10Mbps全二重通信に変更でOK。
※その後100M通信パソコンでのネット接続はしないでください。
今現在は5Mbps以上のスピードが出ています。
設定変更前は、6M出ることもあったのですが、
ルーターかモデムが処理しきれなかったのではないでしょうか?
========================================================
調子が悪い時に行った事。
NTTに問い合わせても、問題はなくスピードは出ていますと、返答。
プロバイダに問い合わせても、故障などはないと。
モデムやルーターの電源を切った後10分以上放置での再起動。
ルーターのみの再起動を何度も。(これで少し通信できる場合もあった)
インターネットでの閲覧データ類の削除。
リンク速度項目でのたびたびの診断。
リンク速度を時々変更してみる。
これらをしつこく行っていると、たまに調子が良くなることがあった。
後は寝る前に、モデムとルータの電源を切り、
パソコンもシャットダウンさせて、電源ケーブルとモニターのケーブルとLANケーブルを抜き、
パソコンの電源スイッチを2度程押して、中に溜まっている電気を抜いて就寝。
これでよくなる場合もあった。
0点

ご利用のルーターのWAN性能が経年劣化している状態ではありませんか?
コレガ系ルーターでよくある現象で、NAT処理に負荷がかかったり、処理性能落ちが利用頻度により起きる現象があります。
ADSL8M契約と言う事で、ルーターを中古にて、Yamaha「RT58i」や「RT107E」などが廉価販売していますので、交換してみるなども検討しては如何でしょうか?
8M契約ですので、最近のギガビット機能のルーターは不要かと存じます。
若しくは、光収容可能条件でしたら、光NEXT・ギガビット回線へプラン変更(アナログ加入電話→光電話プランへ変更)でしたら、NTTより支給の光電話ルーターを設置環境になりますので、ルーターは不要かと存じます。
書込番号:19806115
1点

sorio-2215さん
ありがとうございます。
.
>>ご利用のルーターのWAN性能が経年劣化している状態ではありませんか?
たぶんそうだと思います。
10M二重通信設定で長時間インターネットラジオを聞いた後に、
スピードを何度も測定してみると、
5M以上出ていたものが、半分の2,5以下ぐらいに落ちています。
>>コレガ系ルーターでよくある現象で、NAT処理に負荷がかかったり
過去を振り返ってみると、なるほどと思います。
今は何とか使えていますが、そのうち買い替えなくてはなりません。
書込番号:19810748
0点

NTTフレッツADSL回線などであれば、ルーターの更改の他に、NTT-ADSL収容設備・線路長検索サイトでの伝送距離・損失値を精査された方が良いかもしれません。
※ NTT東日本・・ https://lios-web.ipd.ntt-east.co.jp/LiosApp1/LoginPub
※ NTT西日本・・ https://lios-web.ipd.ntt-w.net/LiosApp1/LoginPub
↑ 加入電話番号での線路長・伝送損失を精査頂き、宅内損失やノイズが派生する要素が有れば、スプリッターをノイズ対策スプリッターへ変更する、モジュラー→スプリッター→ADSLモデム間のケーブルを極力短くする、ADSLモデムからルーター間のLANケーブルを短くする方法を確認下さい。
ノイズ対策スプリッターとしては、ELECOM製「LD-ADSLSP3」、ノイズ対策モジュラーケーブルとしては、ELECOM製「MJ-TSシリーズ」が良いかと存じます。
※ http://www2.elecom.co.jp/network/adsl/ld-adslsp3/
※ http://www2.elecom.co.jp/cable/modular/mj-ts/
上記NTT伝送損失及び線路長が30db以下の場合には、24Mbpsや47MbpsなどのADSLプランに変更してみる(自動的にレンタルADSLモデムは、NTTのMS5タイプのモデムになります。)などが推奨されます。
書込番号:19812641
1点



先日、引っ越したばかりの部屋の安全ブレーカー(個別のスイッチ)の表示が無く、どれがどれだか解らないのでそれぞれひとつずつON・OFFして確認をしました。
その後、なぜかネットに繋がらなくなりあちこちチェックしたが異常は無い。
回線を引いてるCATV関連も問題なく情報を取得している。
PCも異常なさそう。
残るは当該機。
しかし、各インジケーター点滅などの異常を示していない。
ついに使用8年目にして壊れたか?と若干悲しい気持ちを抑えつつ、ためしにコンセントの抜き差しをしてみたところ正常復帰。あれ?w
理由は解りません。
電源挿した状態でブレーカーのON・OFFをすると異常な突入電流とかあるのかな?
これは不意の停電などの際にも発生するかもしれない現象なので、報告しておきます。
★停電から復帰後は、家電やPCのコンセントを抜いてからブレーカーを復帰しましょう。
機器の保護と安全のためにも。
1点

急な停電や雷以外の電力トラブルは有りますよ。
停電及び電力低下での復電時に、瞬間電圧数万ボルト程度の負担がかかる事も有ります。
こういったネットワーク装置は、AC-DCコンバーター等での減圧機構が有り、100V→5V〜20V程度に減圧供給させる機構が付いていますので、瞬間電圧供給のトラブルは有ります。
機器によっては、その瞬間電圧変動によって故障する事も有ります。
書込番号:19174280
1点

>sorio-2215さん
お詳しい方、キター。
ありがとうございます。
大まかなイメージでたぶんそんな感じかな〜とは思っていましたが(まあ「突入電流」とか、知ったかぶりで的外れですが^ ^;)、停電からの復帰時などは使用者の想像以上に高度な回路が働いて、複雑な現象が起きるのですね。。
大変勉強になりました!
結論(?)
機器の注意書きは必ず読みましょうってことですね。
書込番号:19177076
0点



後方書き込みの↓と似たような質問ですが。
> 1:1 NATの配下で動作するでしょうか?
この製品を購入予定です。
以下の事が可能かアドバイスを頂けると幸いです。
個人宅利用で、既存のフレッツ光環境に導入予定です。
既存のフレッツ光には、通常のインターネット以外に、電話とTVも付いています。
光機器:NEC PR-400KI
VR-S1000は、電話・TVはサポートしていないため、既存の光機器との共存をしないといけません。
VR-S1000マニュアルを読むと、WAN側はGlobal IPが必須と言うことですが、
光機器のDHCPをOFFにすれば解決できそうな気がします。
合ってますでしょうか?
0点

メモ:
既存のルーター配下時の注意点:
ポートの転送:
UDPポート500(ISAKMP)
UDPポート4500(IPSec NAT Traversal用)
Windowsからの利用時:NAT Traversalを有効にする
http://buffalo.jp/download/driver/lan/vr-s1000.html
書込番号:19144578
0点

??光電話ルーター配下でも、光電話ルーターのPPPOEブリッジ機能が有効であれば、「VR-S1000」ルーターのPPPOE接続でのグローバルIP付帯ネットワークは可能ですよ。
光電話の利用は光電話ルーターにてOKですが、TVというのは光TVの事ですか?
光TVのサービスの事を言っているのであれば、光TVサービスには、インターネット接続は不要で、光電話ルーター取得のIPV6アドレス網での通信が出来る状態であれば、OKです。
上記条件で、光電話ルーターと「VR-S1000」ルーターとのIPアドレス体系をそろえる形を取りましたら、VR-S1000ルーターのLANセグメントと光電話ルーターのLANセグメントの通信は可能かと存じます。
例として、「VR-S1000」ルーターのIPアドレスが192.168.11.1で、光電話ルーターが192.168.0.1であれば、光電話ルーターのIPを192.168.11.254/24へ変更及びDHCPサーバ機能を無効化、光電話ルーターのハブポートと「VR-S1000」ルーターのハブポートを接続すれば、相互IP通信は可能です。
※ @ 光電話ルーター・LANポート→「VR-S1000」ルーターのWANポート接続(PPPOE接続)
A 光電話ルーターのハブポート←→「VR-S1000」ルーターのLANポート接続
上記@とAの構成にて、「VR-S1000」配下接続の端末から、光電話ルーター配下接続の光TVチューナー間接続はOKかと。
当然ですが、「VR-S1000」のWANポートは、PPPOE接続でのグローバルIP付帯ですので、VPN接続でのNATトラバーサル構成は不要となります。
書込番号:19148275
0点

sorio-2215さん、情報ありがとうございました。
光電話も光TVもIPv6で通信しているとは知りませんでした。
勉強になりました。
光機器のUNIポートの存在もすっかり忘れてました。
以下の方法で行きたいと思います。
光機器(PR-400KI)のPPPoEブリッジが有効(初期値のまま)
DHCPv4サーバ機能をOFFにする。
光機器に固定IP 192.168.1.1/24(初期値のまま)
VR-S1000は固定IP 192.168.1.2/24を割り当てる
VR-S1000のDHCP有効(192.168.1.3 以降を割り当てる)
光機器のUNIポートを外し、新LANケーブルでVR-S1000のWANポートに接続
光機器のHUBに挿している機器は全て外し、VR-S1000のHUBに挿す
光機器のHUBも新LANケーブルでVR-S1000のHUBと結ぶ
VR-S1000はGlobal-IPを取得し、、、以下省略
VR-S1000は明日届くため、シルバーウィークの後半に試してみたいと思います。
疑問:光機器が標準で持っているVPN機能は継続して利用できるのかな
その他メリット:
光機器のHUBは100Mbps(基幹)だったので、VR-S1000の1GBーHUBが活用でき、
ローカルが気持ち高速になる
独り言:
NiftyのSmartServ(VPN)は、書き込み速度が遅くて残念でした
かなり勉強になりました!!
ありがとうございます。
書込番号:19149266
0点

老婆心ながらアドバイスですが、契約プロバイダによっては、インターネット接続での1Gpbs通信性能を考える場合には、光電話ルーターと配下ルーターの接続は、光電話ルーターのPPPOEブリッジ機能経由でなければ、1Gbps通信条件にならない場合が有ります。
1Gbps・IPV6通信条件として、光電話ルーターでのWAN側MACアドレス及び802.11x認証しているプロバイダも有ります。
よって、ご指摘の光電話ルーターのUNIポートから、スイッチングハブ経由→@光電話ルーター、A「VR-S1000」ルーターと言う配線状態ですと、インターネット接続側のIPV6-IPOEやIPV6-PPPOE接続での接続認可されない場合も有ります。
当方の説明では、UNIポートから分岐するのではなく、その部分はそのままで、光電話ルーターのPPPOEブリッジ機能→光電話ルーターのハブポート→「VR-S1000」ルーターのWANポート・PPPOE接続、光TVチューナーの接続は、光電話ルーターのハブポートへと言う形態を説明しましたが・・。
追加で、光電話ルーターの空きハブポートから、「VR-S1000」ルーターのハブポートへ接続と言う形を説明しました。
上記条件で、光電話ルーターのIPアドレス設定を192.168.1.1/24とDHCP無効化、「VR-S1000」ルーターのIPアドレスを192.168.1.2/24とDCHP機能を192.168.1.3〜と言う形、ケースにより、光電話ルーターの詳細設定−LAN側静的ルーティング設定にて、宛先アドレス192.168.1.0/24、ゲートウェイに192.168.1.2と言った設定をしないとルーティングがうまくいかない場合も有りますので、念の為。
書込番号:19151669
0点

sorio-2215さん、
せっかく頂いているアドバイスですが、私には理解できておりません。
(ごめんなさい)
私の光機器は、※私が添付した光機器の図より
外部から入ってきた光回線をJ光ファイバに取り込んで、
TV用にB同軸出力、電話機用にG電話機出力していて、
IP(PC用)はHUNIポート経由でFLANポートへ流れていると認識しています。
なので、私の案で行けそうかなと思っています。
※もちろん試してみないとわかりませんが
シルバーウィーク後半(家族が使っていない時間)を利用して試してみます。
無茶な変更じゃないので、失敗したら直ぐに戻せますし。
また結果はここで報告させて頂きます。
ありがとうございました。
※本日VR-S1000入手
書込番号:19154526
0点

「IP(PC用)はHUNIポート経由でFLANポートへ流れていると認識しています。」
↑UNIポートのLANケーブルを外すのではなく、@のハブポートが有りますよね?
@のハブポートから、「VR-S1000」ルーターのWANポートへ挿して下さい。
光電話ルーターのPPPOEブリッジ機能が有効であれば、「VR-S1000」ルーターにてPPPOE接続及びIPV6インターネット設定が可能かと存じます。
要は、UNIポートの内部ケーブルから、直接「VR-S1000」ルーターへ差し替えしても、契約プロバイダによっては、IPV6認証でのインターネット接続が出来ない場合が有るという事です。
よって、UNIポートの中は触れない形になります。
更に光電話ルーターのIP192.168.1.1/24で、「VR-S1000」ルーターのIP192.168.1.2/24にされた際に、@のハブポートから、「VR-S1000」ルーターの空きハブポートへ配線して下さい。
上記で、光電話ルーターの@ハブポートから、「VR-S1000」ルーターのWANポートでのPPPOE接続が出来る事、光電話ルーターの@ハブポートから、「VR-S1000」ルーターの空きのハブポートへ接続する事で、「VR-S1000」ルーターのハブへ接続した端末から、光電話ルーターのハブへ接続した機器の認識が出来ます。
※ もちろん、「VR-S1000」ルーターのハブポートに接続した端末から、光電話ルーターの内部設定変更も可能です。
書込番号:19154695
0点

結果報告:
一応動作確認まで出来ましたが、以下の2点の問題で撤去となりました。
※家族からもクレームあり
・稼働24時間以内(明け方)にPPPoEが切断されていた
→管理者ログイン+再接続で解決となったが、それまで接続NGでクレーム
・稼働後二日後に、全端末からインターネット接続NG
→ステータスを見る限り問題無し、本体再起動で解決
接続方法は2種類試した。
失敗事例:光電話が使用不可
VR-S1000は固定IP 192.168.1.2/24を割り当てる
VR-S1000のDHCP有効(192.168.1.100〜)
光機器(PR-400KI)は固定IPのまま 192.168.1.1/24
光機器(PR-400KI)はDHCPは有効のまま(192.168.1.10〜)
光機器(PR-400KI)のUNIポートのLANケーブルをVR-S1000のWANへ接続
VR-S1000のPPPoE設定(フレッツ光)を行う
光機器(PR-400KI)に接続されていた機器(4台)をVS-S1000へ引越
既存の機器の通信は問題なし
光TVは継続して利用Okだが、光電話が使用不可
成功事例:
※sorio-2215さんのアドバイス通りの方法
VR-S1000は固定IP 192.168.1.2/24を割り当てる
VR-S1000のDHCP有効(192.168.1.100〜)
光機器(PR-400KI)は固定IPのまま 192.168.1.1/24
光機器(PR-400KI)はDHCPは無効
光機器(PR-400KI)のLANポートからVR-S1000のWANへ接続
光機器(PR-400KI)のLANポートからVR-S1000のHUBへ接続
VR-S1000のPPPoE設定(フレッツ光)を行う
光機器(PR-400KI)に接続されていた機器(3台)をVS-S1000へ引越
光機器(PR-400KI)のLANポートにはVR-S1000への二本だけ接続
既存の機器の通信は問題なし
光TV、光電話共に継続して利用Ok
普通の製品を買わずに、開封品を買ったのが失敗か、
それともどこかの設定が間違っていたのか、それとも相性?
当面、押し入れ行きです。
実家で試す機会があれば、導入予定。
>sorio-2215さん
色々とありがとうございました。
書込番号:19179161
0点

1点気になる点が有ります。
UNIポートを割線挿抜されたという事ですが、UNIポートを抜くと光電話トンネル網の認証・802.11x認証情報がスイッチングハブ経由で流れない場合が有ります。
光電話通信と光TVの併用については、NGN網からの認証情報として、光電話ルーターのWAN側MACアドレスと802.11x認証しており、複数NGN機能を併用するサービスでは、DHCPv6アドレスの奪い合いが発生し、双方とも利用出来ないか、どちらか利用出来ない等の現象が出る場合も有ります。
特に光電話通信においては、802.11xインターフェイスの認証をしている場合も有りますので、UNIポートを外すと、その認証通信がうまく流れていかないケースも有ります。
上記の挙動については、光電話ルーターの機種や接続方法によって異なるので、ちなみにYamaha「NVR500」では、光電話と光TVの併用は動作保障外になっております。
一般的な光電話ルーターの仕様と、接続ルーターの仕様によってですが、光電話ルーターのPPPOEブリッジ機能を併用しました、光電話ルーターの内蔵ハブから、配下ルーターへの配線方式を推奨されるケースになります。
書込番号:19181611
0点

補足です。
再度 「VR-S1000」を利用される場合、PPPOEの性能上の機能不全が有るようですので、ファームウェアは最新版を適用された方が良いかと存じます。
※ http://buffalo.jp/download/driver/lan/vr-s1000_fw.html
書込番号:19181944
0点



田舎から、引っ越して来まして、NTT光1Gホームを付けました。速度はは100M前後でした。
IP電話は、意外とノイジーでした。後、24時間100Vタイマーの時間のずれが酷いことで100Vノイズが酷いことを知る。
PR-500KIの100Vコードにフェライトコアを付けると、速度が200Mぐらいになり!。
その後、室内のPCが出すノイズは、知れてる、外部からのノイズだと気づきブレーカーの配線にフェライトコアを付けて、今では、最高240Mぐらいになりました。
さすが、東京都人口密度が多いところは、PCなどがだすノイズは、ハンパナイスネ。
追伸、オーディのだす音は、1段クリアーになりました。ちなみに調布には、企業の大型サバーがあるそうです。
https://flets.com/speedtest/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FCPYPW2/ref=oh_details_o00_s00_i02?ie=UTF8&psc=1
1点



誰からも報告が無いので。
http://dl.logitec.co.jp/software.php?pn=LST-D-324
> ▽Ver 1.03.0(2013年11月19日)
> ・動作安定性を向上
> ・80番ポートを開放できない不具合を修正
だそうです。
「動作安定性を向上」が具体的に何を指すのか不明ですが、とりあえず入れてみました。
1点



3年前の出たばかりに買って、気持ち良く動作していたんだけど、
「コレガのルーターは、SPI機能付きと謳いながら、実は全く機能がない」
というネット上の記事にビビッてしまい、無線全盛のためか、他のメーカーは、
新発売など忘れてしまったらしく、古い古いルーターしかなかったため、
2007製のIOデータのに、わさわざ買いなおしたのだが・・・
ARMT3W様のレビューに、
>ShieldsUP!で検査しましたが、ステルスやSPI等のセキュリティ機能は
正常に動作しているようです。
を発見し、W8.1へのアップ記念として、また使っちゃおうかな〜 と・・・
ShieldsUP! ちいうのが、信憑性あるのかどうかは判らんけど、あの頃と違い
他にも使っている人もいるし・・・
今のが2007製で、こちらが2011製。 やっぱ、新しい方を使って、古いのは緊急用に
などと思っているんだけど、どうすべ〜
最新ファームへのアップデートをして、そのまま、使っちまおうかな〜
むむむ、そうすべ〜
0点

下手にコレガ系ルーターを利用されるのでしたら、Yamaha系ルーターの中古、若しくはオークション機材を用意された方が無難かと。
性能比較及びメーカーサポート品質にて、「RT107E」、「RTX1100」、「SRT100」、「RT58i」の方が安定性及びメーカーファームウェア更新での新規回線にも対応している状態ですので、保証期限切れでのファームウェア対応をしているメーカーです。
コレガ系ルーターは、少しでも高い負荷の通信をさせると、NAT変換機構が誤動作・暴走、NAT飽和によるパケットロスなどが起きる点は考慮された方が良いかもしれません。
書込番号:17252201
1点

え〜 そんなこと言われると、また不安になっちまう〜
もう変えちまったのに〜
ファームのアップ後にネット回線は切れるし、製品外面の「工場出荷時に戻す」
という ちっこいボタンを爪楊枝で15秒以上 押さなあかんという変な仕様で、
ビビったけど、再起動させたらファームもアップしていたし、ネットにも
つながっているんで、多分大丈夫とは思うんだけど・・・
ゲームもせんし、動画も見んし、写真の趣味もないんで、高い負荷なんか絶対に
かかかるはずないので、そのNATとやらも暴走せんやろう。。。
sorio-2215様、御忠告 ありがとうございます。
ただ、不安なのは、セキュリティレベルを既定の「中」から「高」にしたんだけど、
全然 遅くならない・・・ これって、ヤッパリSPI機能は入っていないっち、
いうことなんやろか?
書込番号:17256046
0点

SPI、不安になって、速度測定してみたら・・・
って、そういうサイトに行ったら、「JAVAを入れなさい」というので、
入れたんだけど、全く計測できない。
ネット情報をもとに、あれやこれや試したんだけど、全く測れない。
そうこうしていたら、急に画面が明るくなって、全然、調整できなく
なっちまった。。。 わぁ〜 わぁ〜 パニくってしまった。。。
なんとかアンインストールしたら、あっさり直っちゃった〜 よかった。
そうそう、私も、このルータでSPIが心配になった3年前、シマンテックの
セキュリティチェックしたのを思い出しました。
トロイの木馬、windowsセキュリティ、ハッカー対応(ポートスキャン?)
「全て、問題なし」だったんで、それで良し。としとけば良かったのかも・・・
余計な気を回し、いらんことすると、余計な出費や、今回みたいにパニック
になるのかもね〜 反省しよ〜っと。。。
書込番号:17272751
0点

この手の家庭用ルーターのステートフル・パケットインスペクション・ファイアーウォール機能はあまり信用出来ないですよ。
挙動が怪しいです。
書込番号:17302466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
