
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月13日 10:06 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月21日 17:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月23日 14:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月23日 20:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月18日 21:15 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月15日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FA
ベータだけに大丈夫かな〜
しかしまともに動くブロードバンドルータが少ないような・・・
NTT-MEのBA8000 Proは魅力だが前科が有るしな(笑)
書込番号:1171669
0点

ですよねー。8000は西日本不具合以降、板にも問題出てないですね!?最初からあれでしたから売れてないかもですが・・・プラネックス社長の株主相手に公開してる言葉が実行されればいいのですが・・・
http://www.planex.co.jp/company/pdf/021226_aisatu.pdf
台湾ではいいみたいなんですがね・・・
http://www.planex.co.jp/company/pdf/021227.pdf
書込番号:1171914
0点


2003/02/13 10:06(1年以上前)
BRL-04FA βファームにアップしたところ、不安定になりました。
@しばしば切断され、電源再投入で復帰。
Atracert が出来なくなった、PingはOK.1度NAPT設定をDefaultにしたら直ったのですが、また不能になり、こんどはどうやっても復帰しません。サポートの方からは遅ればせながら、返事をいただくのですが、
メーカ送付でないと元のFirmwareには戻せないそうです。
近々返送して、たいおうしてもらうつもりです。
書込番号:1303919
0点



有線ルーター > NEC > AtermWA7500H+WL54AC*2


別件でマシンのノイズが気になりました。それは、PowerOnの時点でメモリカウントで停止してしまう事があって、
現象を調べていくと、ノイズかな?とおもっていました。その時期ちょうど3台ある80GbytesのHDが回転をはじめる時
でも有ったからです。
プラン〜!と垂れて使っていない電源ケーブルをまとめ上げ筐体にくっつけます。
使っている電源ケーブルについては、ループにして、フェライトコアなどでまとめます。この場合+の電源ラインは
電源ユニットから電流が出ていると考え、またグランド・−電源は電源ユニットに入ると考えて、電流の向きを合わせ
まとめます。
HD/光関連デバイスの電源もこのようにします。自宅にあったフェライトコアをかき集め合計で6個くらいでしょうか
それから、音声関連のケーブルもマザーボードから離すように走らせます。
加えて、シールディングを強化します。筐体の蓋の結合部分に薄く「ドータイト」を塗ります。もちろん塗る前に
それらの部分の腐食防止のコーティングを軽く取り除いてやりました。
すると・・・ 今まで12M近辺でウロウロしていた通信速度が 54Mbpsを出すようになりました。
しかも「インジケーター青」で。処置後最悪でも48Mbpsのインジケータ青の状態の様で、無通信状態
や、切断など一切なくなりました。驚きました! とても!
本体とLANカードの間は直線で壁4枚を貫いての通信です。通信状態改善目的でアンテナを買ってきたのですが
それも必要ありません。 「ん〜NECやるな・・・」と感じた瞬間です。ま!NECに限らずだと思いますが
どうでしょうか皆さん、通信状態にご不満の方々一度試して見る価値は多いにあります。
一個千円弱のものですし、アンテナを購入して見るのも良いかもしれませんが、まず電源周りのノイズ対策を
行ってみてはいかがでしょうか? ノート以外は簡単に処置できますし、安上がりですしね。
これらの処置を行ったなら、PowerOnのメモリカウント停止の現象もなくなりました。
ノートの場合は難しく各シェルの接合部分や、内側の部品が当たらない部分にドータイトを塗布する程度でしょうか?
これらノートの件については、お勧めしません。
0点





まだJ−DSLで頑張っている方々(もう、あまりいませんか?)、
このルーター使えました。
J−DSL対応となってはいませんが、用意されている設定の半分近くが
そのまま使えます。フルに能力が出るかは知りませんが・・・。
以下、うちの回線条件です。
局までの直線距離 100m (イーアクセスで調べた結果。家の目の前に
NTTのビルがあるので納得。)
線路長 1030m (NTTで調べるとこう・・・。えーと、いったいどんな
遠回りして回線引いてるんすか?)
伝送損失 19dB
上り864kbps、下り8064kbpsでリンクしてますが、速度測定をすると
時間、サイトをいろいろ変えても2.6Mぐらいしか出てません。
1.5Mモデムで1.3M以上出ていたので、2倍ぐらいしか出ていない・・・。
まあ、前述の通り正式対応外の事業者に適当な設定を強引に使っている
訳ですし、こいつの詳細設定、PC側の設定変更など色々試して、
できるだけリンク速度に近づけてみようと思ってます。
(・・・って言うか、こんなもんで普通だったりして・・・。)
0点

伝送損失19dBでしたら6.3Mbps前後行きそうなんですが、MTU・RWINはいくつに設定されています?
書込番号:1145323
0点


2002/12/21 22:07(1年以上前)



2002/12/23 14:17(1年以上前)
SSAITOさん、rebleさん、レス有り難うございます。
ちょっと報告と思いカキコしたのに、逆に色々教えて貰っちゃって・・・。
MTUは1500でしたが、RWINが16000ぐらい、とRWINが小さすぎたようです。
最適RWINを計算できるサイトがあったので、そこでの結果どうりに設定
すると6.OM近く出るようになりました。実効値はリンクの10%〜30%落ちる
らしいので、ほぼMAX(?)出ているでしょう。
いやー、RWINの設定って重要だったんですね(笑)。1.5Mサービス開始時に
その辺いじって、特に変化が無かったもので完全に意識してませんでした。
アドバイス有り難うございました。
書込番号:1155056
0点



有線ルーター > NEC > AtermBR1500H

2002/12/23 20:15(1年以上前)
LINK拝見しました。なるほど素晴らしい! これから買いに行きます!
書込番号:1156086
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


Bフレッツ対応高速ブロードバンドルータ「BA8000 Pro」
のNTT西日本エリアにおけるフレッツサービス接続障害について
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_delay2.html
ネタかよ、とつっこまずにはいられない。
0点


2002/12/17 01:07(1年以上前)
下にも書いたけど、もう西日本対応のファームでてるよ
書込番号:1138736
0点


2002/12/18 21:15(1年以上前)
発売当日(14日)ヨドバシ梅田で購入。
その夜この掲示板を見て大ショック。
日曜/月曜を暗い気持ちで過ごす。
火曜日あまりの対応の早さに驚く。
速攻でダウンロード。
本日めでたくBフレッツファミリー100開通。
フレッツスクウェアで88MBPSを記録。
めでたしめでたし。
書込番号:1142870
0点



有線ルーター > 京セラ > KY-BR-CB100


本当にホームページに書いてあったように全力をあげて修正作業を
進めているか疑問ですね
当初は7月にUPNP対応のファームを出すと、うたっておきながら
2度以上も延期をしたあげくバグだとは開発能力がないと思われても仕方がないとおもいますね
度重なる不祥事にいかりを感じます。 アナウンスを信じて買った人がかわいそうです。
もうできあがらなくては信用問題になると思いますがね
ちゃんと予算組み直して全力でソフト開発しているのですかね
技術陣がいないのなら頭下げてライバル会社のソフト会社の力でも借りてでも対処しなくてはいけない
ないんじゃないですかね
0点



2002/12/15 18:53(1年以上前)
自己レスですみません 少しいいすぎました。 ごめんなさい
書込番号:1135560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
