
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年7月28日 10:24 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月27日 13:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月26日 08:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月10日 18:29 |
![]() |
0 | 10 | 2004年7月7日 22:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月7日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > COREGA > corega BAR Pro3


http://www.corega.co.jp/support/download/router_barpro3.htm
ファームウェア更新前は頻繁にフリーズしていたのですが、
Ver1.12に更新したら今のところ安定しています。
0点


2004/06/29 01:47(1年以上前)
いいなぁ。
うちは何回試しても、設定のトップページからメニューをクリック
したらルータが落ちるので、アップデートまで到達できない。。
そのたびに情報配電盤に脚立で上がってコンセント抜き差しなので、
10回までが我慢の限度でした。
書込番号:2973635
0点


2004/06/29 15:20(1年以上前)
今まで1.10で毎日電源を抜く、10〜15分クールダウン、電源再投入という作業を強いられていました。
そこで期待に胸をふくらませ再公開された1.12を当てたところ、Self Testランプがつきっぱなしになりお亡くなりになりました。
書込番号:2974972
0点


2004/07/16 08:03(1年以上前)
Addict to Routerさんと一緒でアップデートしたら死にました
糞ルータです
書込番号:3035451
0点


2004/07/28 10:24(1年以上前)
私もアップデートを実行後、Self Testランプがつきっぱなしになりご逝去なさいました。それ以前も安定して動作しない等、使い物になりませんでした。
書込番号:3080464
0点






と中途半端なレスでしたな、aは当初インテル様が推してたのですが
当時のメルコなどが独占体制に危惧し必死で価格戦略でgをのばした結果
現在のaは風前のともし火になってますな、あえて3規格に対応したものを出して、コストアップする必要性は無いと考えます。
書込番号:3050936
0点



2004/07/20 13:05(1年以上前)
SOHOなどのビジネスを中心として無線LANの常時トリプル対応は必須かと
思いますが。
さらに、家庭向けの無線LANにおいても盗聴防止目的で2.4GHz帯の干渉問題が
あり、やはりa無線の対応は必要だと思いますが。
オフィスにおいて多くそこそこ信頼されて使用されているNTT製品だからこそ
対応して欲しいと思います。
書込番号:3051412
0点



2004/07/20 13:08(1年以上前)
↑2.4GHz帯は最近デジタルコードレス電話など他にもかなり使用されてます。
書込番号:3051422
0点


2004/07/22 15:17(1年以上前)
企業で使うなら無線機能は逆にいらねーんじゃないの?
暗号化、複合化でスープレットおちるじゃん
書込番号:3058902
0点


2004/07/23 11:59(1年以上前)



2004/07/26 10:45(1年以上前)
ビジネス向けとは様々な用途で酷使される状況下でも問題無しに使用できることです。
よって無線機能を使う使わないではなく対応できるかになりますし、転送は速度よりも
安定性の方が大切です。暗号は必要になれば独自に開発しますよ。
MN8100wagは明らかに100Mbps(8000シリーズ)とag無線対応ですよね。この手のものは
既に各メーカからでてますから、1Gpbsの9000シリーズの無線付もあってもいいと思うの
ですが。でもわりきってセパレートで考えれば必要ないのですね。
書込番号:3072760
0点


2004/07/26 10:54(1年以上前)
MN9300と同じ日にMN8100WAGを出しておいて、それからすぐに
MN9300Wを出したりしたら非難轟々でしょうね〜
それとも「買った貴方がバカなのよ」ってヤツですか。
書込番号:3072784
0点


2004/07/26 10:58(1年以上前)
つか、そもそもMNシリーズ自体、あくまでコンシューマー向けの
ハイエンドルータじゃないの?
書込番号:3072795
0点


2004/07/27 13:02(1年以上前)
ビジネス用 無線 ルータ と言った単語でググって、その製品の機能や価格を調べると
MNシリーズとビジネス用ルータとの差は歴然。
書込番号:3076836
0点




2004/07/10 11:41(1年以上前)
9300W、出そうですね。
最近のマザボのオンボードLANはほとんどギガビットになってますし、
これからは必須になるんじゃないでしょうか。
実際、LAN側100MだとLAN内のギガ単位のファイルのやりとりも
結構時間がかかりますし。
まぁ、別にNICを買って直結したり、ギガビット対応ハブを買うという
手もありだと思いますが、ルータ1台で済めばその方が良いでしょう。
ちなみに皆さんLAN内のWindowsXPマシン同士のネットワーク
ドライブでのやりとりで、どの程度の速度が出ているものなんでしょう。
私の環境では最高8MB/s(64Mbps)弱です。
これがもし、80MB/sになるのなら感動モノですね。
書込番号:3014445
0点


2004/07/26 08:35(1年以上前)
揚げ足とって申し訳ないですが、80MB/sにしようと思ったら。HDDをRAIDにしないと、追いつかないような。わたしのギガビット環境で大体24、5MB/sぐらいです。HDDが追いついてません。
書込番号:3072541
0点




まぁ当然ありの仕様ですね。GBIC自体が安くなっていますから。
ただ,HUBとして使った場合にもどれぐらいのパフォーマンスが
出るのか,興味深いところではあります。
私はまだ100のNICが残っている環境なので,まだあわてて買う必
要はなさそうです。買い換えるにしても,もう1,2世代後の
製品を買う事になるでしょう・・・
書込番号:3005638
0点

まあ実際のところ、
ネットインフラがギガになっていないので、
MN8300プラスギガビットスイッチングハブで、
MN9300と似た環境構築できますから・・・。
でもこれから買う予定の方は、MN9300は買いですね。
家庭内LANがギガになったら、快適です。
書込番号:3006791
0点

BAR SW-4P HGまもなく使用600日になるので、MN8300に変えようかと思っています。
書込番号:3015451
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BLV-04D
ADSLの2拠点間でVPNにてネットワーク構築を待ち望んでいました。
VPNサーバー機能を持つPCが必要だったり、freeBSDでVPNルーターを
仕立てれば解決できることは予想がつくが、起動設定にUNIXの知識が
必要で自力では無理。この機種なら私の知識でもVPN構築が
できるかもしれないと期待しています。
製品のマニュアルがアップされていたのでVPNゲートウェイの章を
解読しています。
http://www.planex.co.jp/support/pdf/BLV-04D_v1.0.pdf
設定例もあったので、非常に好感を持てますが、価格も
それなりの位置にあり、すぐには購入できそうもありません。
VPNゲートウェイ機能の話題で盛り上がることを期待しています。
0点


2003/07/19 11:49(1年以上前)
このルータ、設定画面等から見てOMRON MR104DVと同じOEM元の製品だと思います。OMRONの方が安いですよ。
その他にも、もっと安いVPNルータあります。
http://www.persol-jp.com/seihin/seihin/bsr14.html
http://www.linksys.co.jp/product/router/befsr41c/befsr41c.html
このルータ1台でBEFSR41C-JPが6台買えます。
書込番号:1775164
0点

VPNルータさん情報ありがとうございます。さっそくサイトへ行ってみました。知らないことばかりで、大変役に立ちました。VPNルーターはまだまだ過渡期なんですね。さらに検討して、絞り込みたいと思います。
WINDOWS環境(2000・XP)のVPN環境の構築について、詳しい設定例を紹介しているサイトをご存じなら、是非、ご教授ねがいます。
書込番号:1779600
0点


2003/07/24 23:58(1年以上前)
同じルータ同士のVPNなら設定は難しくないと思います。
ルータとWindowsのVPNだと公式にサポートしていないルータもあるので、注意が必要ですが、
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/example/vpnclient/Windows2KXP.html
が参考になると思います。BLV-04Dのマニュアルとあまり変わりませんが。
VPNを構築してもPCが多いと意外に面倒なのが、VPN間のファイル共有です。
その点では、MR104DVがお勧めです(BLV-04Dでも同じかも)。
理由はMR104DVの掲示板の[1152814]あたりを見てください。
書込番号:1794154
0点

VPNルータさん 感謝します!!
待望のVPN接続できました。この板では申し訳ないですが
ご紹介していただいた安い方の機種です。
2台購入して、設定画面の内容が充実していたので
これはいける!と どきどきしながら試行錯誤した結果
1時間でVPN接続できました。
お礼を申し上げて、この板から失礼します。
書込番号:1809711
0点

ちょとショックでした。
VPNルータさんおすすめの BEFSR41C-JPにしておけば良かったです。
04D買った値段で10台買えます。
他のルーターと変わらない値段で出来るものをなんで高くしたのか
わかりません。
この板でも買ったのはどうやら私だけみたいですし、他の使用者の
投稿も出てこないはずですね。
書込番号:1825974
0点


2003/08/20 02:45(1年以上前)
えぇと、BEFSR41cですが、VPNサーバに接続する機能はありますが、VPNサーバになる機能はありません。したがって、外部から自宅などにVPNで接続するといった場合は、本機のようなVPNサーバのある製品が必要です。
VPN対応といってもイロイロで、サーバになれる製品は3万円以上が今のところの相場です。
書込番号:1871551
0点


2003/08/21 00:24(1年以上前)
ろくぞうさんの言う「VPNサーバ」ってなんですか?
単にトンネル数だけの話?
それともルータ間のVPNだけでなく、ルータ-PC間でVPNができること?
>外部から自宅などにVPNで接続するといった場合は、本機のようなVPNサーバのある製品が必要です。
[1809711]ではVPN接続できたとありますから、ルータ同士ならBEFSR41C-JPでできると思いますが、何が違うというのでしょう?
書込番号:1873840
0点

BEFSR41C-JPにはWAN側からのVPNの要求を着信してトンネルを確立しIPsecパケットをローカルアドレスに変換する機能を持ってますよ。確かにここまで出来るルーターはVPNルーターさんにおしえて頂くまでは3万円以上はしてましたよ。私も感動してます。ただし、ルーターは1対1(2拠点、1トンネル)です。複数のVPN接続を同時に受け入れることが「サーバー」としての必須ならば、確認は出来ておりませんし、それが出来るか?です。VPNゲートウェイ機能は送りも受けも備わっていますよ。1対1だったらBSR14もできそう?です、これも1万円を切ってますね。
http://www.linksys.co.jp/support/tech/vpn/vpn_41c_4.html
ここを見ると参考になると思いますが、解説に「VPNトンネルの作成要求を送る」ことができるまでしか書いてませんが、受け側ルーターでは、
それを受け入れて、接続を確立し、2拠点間を接続できます。
セグメントが異なるので、PcAnywhereなどのリモートコントロールソフトを使わないとお互いやりとりができません。(PINGは帰ってきます)
書込番号:1875802
0点


2003/08/22 22:14(1年以上前)
カールおじさん さん、VPN構築できてよかったですね。
お役に立てて嬉しいです。
BEFSR41C-JPですが、メーカのHPで仕様を見るとトンネル数1で、1対1しかできないようです。
カールおじさん さんの場合は2拠点で、値段が最大のネックだったようなので、これを紹介しました。
余談ですが、以前から1万円前後のVPNルータもあるにはありました。
・OMRON MR104FH(安定してきたのは最近らしい)
・ELECOM LD-BBR4M3(実際はすぐ切れて使い物にならない)
実際使えるような物が増えてきたのは最近だと思います。
書込番号:1877621
0点


2004/07/07 22:44(1年以上前)
なぜかここで安売りしてます。
まだ在庫があるか分かりませんが他店の半額ぐらいかも
http://www.faith-go.co.jp/lists/search.asp?s=BLV-04D&op=and
書込番号:3005529
0点





YBB8MBのWinXPです。4MGには二台つないでいます。
先ほど普段使用しているPC(PCa)で容量大きめのファイル(50MB強)を
受信している最中、突然接続が切れました。
再起動やらルータの差込口を入れ替えたりしても復旧せず、ネットにつなげなくなりました。4MGの設定画面にも。
もう一台のほうのPC(PCb)ではちゃんとネットに接続でき、設定画面にも入れました。
それでPCaのLAN側IPアドレスを手動で設定しました。
はじめは自動設定されていたときと同じIPアドレス。192.168.11.2。
これはつながりませんでした。
次にPCbの次のアドレス、192.168.11.4にすると、PCaがネットに接続できるようになりました。
という情報。板汚し失礼。
0点


2004/06/28 13:04(1年以上前)
はらぺこやふうさんと同じ現象
192.168.11.2では何もしてなくても翌日にはネットに繋がらなくなります
192.168.11.2を使わなければいいだけですけどね
同時に192.168.11.2以外のもう一台は繋がったまま切れないのだが…
なぜ…
書込番号:2970967
0点


2004/07/03 01:22(1年以上前)
みなさんと一緒ですね
しかし、
192.168.11.3から16台で登録して使っても
192.168.11.3が使えなくなるので
うちでは手動で設定して使ってます
ファーム最新なんですがねぇ…
過去に前例がないみたいですし、
今回に限ってなんかあるかも知れないですね(ロット集中不良だったらイヤですね)
書込番号:2987611
0点


2004/07/03 23:59(1年以上前)
つい先日BBR-4MGを購入した者です。
わたしも同じ症状で困っておりました、はらぺこやふうさんの
報告を参考にし、手動でIPアドレスを設定してなんとか解決しました。
いまの所、問題ないのですがやはり気になりますね
ファームの不具合ではなさそうですし・・・
こんどメーカーに問い合わせてやろうと思います。
もし特定ロットの不具合であったら保障が受けられますからね
書込番号:2990742
0点


2004/07/07 00:48(1年以上前)
私も4MGを購入してみなさんと同じような症状に悩んでおりました。幸い4HGの掲示板2701196「サーバーを立てているのですが切断されます」の書き込みを参考にして解決することができました。
DHCPに割り振るIPを変更するだけでこうも安定してしまうのはDHCP機能に不具合があるのではないかと疑わざるをえない気がします。
書込番号:3002490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
