
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月24日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月21日 02:20 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月19日 00:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月18日 08:51 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月16日 13:08 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月13日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本ルータ故障でメーカー修理部門に出そうとサポートにTELしたところ、「修理センターまでの運送代はお客様が払ってもらい、修理済み品の運送代はBUFFLO持ち=セカンドバック方式」との事でした。
Panasonic等大手は保障期間内では運送代全部メーカー持ちなのに・・・
BUFFLOはケチ?
0点



有線ルーター > PLANEX > eXgate BRC-14V


http://999.999.999.999/A/
http://999.999.999.999/B/
http://999.999.999.999/C/
とかでアクセスします。
A,B,Cなどはマウントしたパーティションの順番で
勝手に付きます。変更不可。
ルートではUSB上のコンテンツにはアクセスできません。
またIndex表示はされないので、
ファイル公開用サーバとして単純にNASへコピーするだけではダメです。
index.htmlなどのHTMLを置く必要があります。
WebCoaster7000などで実装されているらしい
とっても評判の良いPHPなどは実装されているかは不明です。
0点


2003/12/16 19:16(1年以上前)
>げんき2様
詳細で、丁寧なレポ、あくなきチャレンジ精神と不屈の闘志に敬意を表します。
しかし、14v・・・、かなり期待していたのですがダメダメでしょうか?
カタログスペックとかサイコーなんですが、2万円以下のものにNASなんて求める私が間違っていつのでしょうか(TT)。
現在、げんき2サンと同じく人柱になる覚悟を検討していますが・・・正直どうしよう?@@;、って感じです。
やはり、ファームの完成度が上がるのを待った方がよいのかな(少し逃げ腰)。
書込番号:2238102
0点


2003/12/21 02:20(1年以上前)
> 2万円以下のものにNASなんて求める私が間違っていつのでしょうか(TT)。
やはり人情としては「早く」て「安い」ものの方がいいと思いますよ。
まあ、私の場合外部からADSL経由でアクセスするだけなので、NAS専用機ほどの速度は必要ないので十分ですけど。
もしNTTがWebCaster7000内部の拡張コネクタにつけるタイプのNASを出せばそっちの方が速いかもしれませんね。本体だけでも3万しますけど。
書込番号:2254034
0点





製品の仕様について確認したいことがあります。
▼環境
使用回線:Bフレッツファミリー100(西)
ファームウェア:Ver. 1.05
▼状況
PPPoE接続状態で、一旦WAN側のリンクが切断されると、再接続に
5分から10分かかってしまう。
接続されるまで、本体前面のPPPoE/DHCPが赤いランプが点滅状態。
接続ログでは、接続されるまで「AC発見失敗」と何回も表示し続け
る状態。
・接続中にWANポートのケーブルを抜き差ししてみると、同じよう
に再接続に時間がかかる。
・ブラウザの設定画面上で、ルーターの再起動を行なっても同じよ
うに時間がかかる。
・MN8300本体の電源ケーブルを抜き差しすると、すぐに再接続される。
上記の状態はこの製品の仕様なのでしょうか?
サポートセンターに電話し説明したら、「交換しても同じです。」
とのことでした。
もし、他にこの製品を使っている方でも同じ状態というのであれば、
あきらめがつくのですが・・・
通常接続しているときには何の問題もないのですが、再接続に10分
も待たされるとなると、使い勝手の面で不便さを感じます。
0点

> PPPoE接続状態で、一旦WAN側のリンクが切断されると、再接続に
> 5分から10分かかってしまう。
セッションはひとつだけ?それともメイン,サブとも使っている?
再接続までの時間を見ると,PPPoEの強制切断後にサーバ側がタイム
アウトで再接続可能になるまでの時間のように思える。つまり,切断
の仕方が「PPP切断/接続」によるものではない感じ。
> ・接続中にWANポートのケーブルを抜き差ししてみると、同じよう
> に再接続に時間がかかる。
これはまさに強制切断の1例。ただ,通常はセッションを1つしか
使っていない場合は,1回目はすんなり接続できるはず。その際,
IPアドレスは前回取得していたものと異なる可能性が高い。
> ・ブラウザの設定画面上で、ルーターの再起動を行なっても同じよ
> うに時間がかかる。
これは「PPP切断」を正常に行う処理になる。通常ならば,再起動した
ときにすんなりつながるはず。また,再接続時のIPアドレスは前回取
得していたものと同じになる可能性が高い。
> ・MN8300本体の電源ケーブルを抜き差しすると、すぐに再接続され
> る。
これはおかしい。電源を切断した場合は,1つ目と同じで強制切断に
なる。従って,つながるまでに時間がかかるはず。ただし,同じよう
に,セッションをひとつしか使っていなければ,すんなりつながる。
この場合も,前回取得のIPアドレスと異なる可能性が高い。
何か,まだ切り分けが出来ていない感じだな。
書込番号:2238936
0点



2003/12/17 10:21(1年以上前)
Jimoさんありがとうございます。
Jimoさんの言われるとおり、
強制終了するとNTT局内側に前の接続プロセスが残るため数分間
から数十分間Bフレッツに接続できなくなる場合があるようです。
セッション2のFletsSquareを削除して、セッション1つだけ使用
するようにして様子を見てみます。
書込番号:2240240
0点

> Jimoさんの言われるとおり、
> 強制終了するとNTT局内側に前の接続プロセスが残るため数分間
> から数十分間Bフレッツに接続できなくなる場合があるようです。
やっぱり2セッションとも使っているのか。だとすると,なぜ電源を
切るとつながるのかが説明できないぞ。ひょっとして,電源を切った
ときは10分以上間をおいてから電源再投入したのではないか?それで
は全然比較になっていないぞ。
次の問題として,最初の投稿で
> PPPoE接続状態で、一旦WAN側のリンクが切断されると、再接続に
と言っているのは,リティさんが自らの意思で強制切断したのか,
それとも勝手に切れてしまったのか,と言う疑問を生じさせる。もし
前者なら,「当たり前じゃん」と言うことでちゃんちゃん。もし
後者なら,
・MN8300とONUとの相性問題
この場合は,MN8300とONUの間にHUBを挟んでみると改善される可能
性がある
・局側のPPPoEサーバが不安定
この場合は,NTT西に調査を依頼するしかないだろう
・ONUまたはMN8300の故障
何らかの原因で接続が不安定になっている。この見極めをするには,
使っているPC(Win2k?)にRASPPPoEでもインストールして,ONUに直結
して使ってみる。もちろん,この場合にはセキュリティに十分注意
すること。
と言うことで,情報が少ないからいろいろなパターンが考えられる。
自分が何をやってこうなっているのか,もう少し情報をくれ。
書込番号:2241514
0点



2003/12/18 18:16(1年以上前)
Jimoさん。助言ありがとうございます。
最初、ISPのメンテナンスで切断されて復旧したときに、なかなか
再接続されないなーと思って、ルーターの電源を再投入したらあっ
さり繋がったので、ちょっと気になっていろいろ考えられることを
試したのが始まりでした。
結果、WANポートのケーブルを強制的に抜いて、差し込むと再接続
に時間がかかる→これは当たり前のことと分かりました。
ひとつよく分からないこととして、接続中にWANポートのケーブル
を差したままルーターの電源ケーブルだけを抜いて、10秒ぐらい
待ってから、電源を投入するとすんなり再接続されるんですよね。
まぁ普段使っている分には、余り問題でもないのですがちょっと
気になったもので・・・
MN8300を使っている方がいらしたら、試してもらえるとありがたい
のですが。
ちなみに上記の状態は、2セッション接続してます。
(※NTTの契約も2セッション)
OSは、WinMe 3台です。
ONUとの相性ですか・・・ハブを挟むか違うルーターでも試して
みようと思います。
書込番号:2244966
0点

> MN8300を使っている方がいらしたら、試してもらえるとありがたい
> のですが。
たまにやってる。ケーブルの抜き差しもね。たまにわざと割り当ての
IP Addressを変えたいときに。ただ,俺は通常1セッションしか使っ
ていない。フレッツ・スクウェアへのアクセスは,都度アクセスで,
1分で切断する設定にしている。
この状態で,接続後はIPアドレスが変わる。すなわち,もとのセッ
ションをサーバ側が保持していて,まだ開放していないという証拠。
切断した前後のIPアドレスを「機器状態・ログ」で確認してごらん。
多分変わっているはずだから。
しかし不思議だね。空きセッションがあるのにセッション確立に失敗
している感じだな。なぜだろう。局側のサーバに問題があるのかな。
書込番号:2246590
0点



ついにBSR14のファームアップがありましたね。
まだ試していないのですが、マルチセッションPPPoEも修正が入ったようです。
早速今晩にでもファームアップして試してみたいと思います。
【ファームウェア機能追加内容】
・静的IP接続の場合に「NAT無効」項目を追加。
・「サブネットマスクの変更」機能を追加。
※ただしDHCPはサブネットマスク24ビット以上に対応
・時刻設定機能を追加(NTP、接続PCとの同期、マニュアル設定)
・SNMPV2cを追加
・RIPv2を追加
・スケジュール管理機能を追加
・URLブロックを追加
・VPN−ハブ&スポークを追加。
※メインモード、アグレッシブモードに対応
【ファームウエア修正内容】
・環境により「Aggressive Mode」「VPN-DDNS」が動作しない不具合を解消
※「VPN-DDNS」は、1対1でのみ使用可能です
・環境により「マルチセッションPPPoE」が動作しない不具合を解消
※「マルチセッションPPPoE」はVPNには対応しておりません。
ファームアップに3〜5分程度のお時間が掛かります。予めご了承下さい。
ファームアップ後は必ずルータ前面のリセットボタンよりリセットを行ってください。
0点





固定IP接続設定
TCP/IPを次のように設定する
IPアドレス 192.168.11.20
サブネットマスク255.255.255.0
ゲートウェイ192.168.11.1
DNS設定 host 192.168.11.1
0点



2003/12/16 00:34(1年以上前)
「固定IPアドレスを設定する かすみのさんへの回答です。
書込番号:2236387
0点


2003/12/16 13:08(1年以上前)
「返信」ボタンを使ってレスしませう。
書込番号:2237341
0点




2003/12/13 09:11(1年以上前)
[2206383]ルーターを介すとインターネットに接続できなくなります
について、長くなりすぎたので新たに立てたのだろうと思います。
特定の閲覧者にしか分からないですね。
長くなった要因は私の書き込みが原因です、恐れ入りますが元スレを
ご参照ください。
書込番号:2225653
0点

見えざる手2さんの気を焦らせてしまったようで申し訳ありません。
やっとゆっくり掲示板に書き込む時間が取れました。
>結局どうすれば、繋がったのでしょう?
今回のローカルIPアドレスを割り当ててくるアイタイネットという
プロバイダに対して、このMN8300をどう設定したことにより
インターネットに接続できたかについてお答えいたします。
したことは結局以下の2点です。
1.ファームウェアを最新のものにバージョンアップ
2.サポートセンタの指示通り「プライベートアドレスを使用した
外部装置との通信を禁止」のチェックボックスをオフにして
設定ボタンをクリック
これだけです。これでとりあえずつながりました。
後は、この掲示板に私が11月29日に書き込みました
「[2175981]特定のパソコンだけインターネット接続させたい」
の問題を解決するためのステップに(私の諸事情により
MN8300の設定を細かく試す時間が取れなかったので)
移りました。
ただ、
・ルール5をはずし、外向きパケットを通過させる
だけは試してみました。
IPフィルタリングのNo1〜No6を復活させ、
No5だけアクションを通過にしてみました。
結果は、つながるにはつながるのですが、1ページ表示し終わるのに
1分以上もかかるという状態でした。なぜでしょう?
その他の、
・ルール2ははずし、内向きパケットを通過させる
・SPIを無効化する
・ルール3、ルール6を順にはずす
は、時間の関係で試していません。
昨日の客先のトラブル(1階のパソコンから2階にあるサーバに接続できない
件)を解決するために今日も客先に行ったのですが、インターネットには
問題なくつがっていました。特定のパソコンだけインタネットにつなぐことを
許可する設定も無事できました(ご興味があると意思表示していただければ
この件に関してもお答えいたします)。
1階と2階がつながらない件は結局、天井裏を通しているLANケーブルのどこかが
断線しているという結論に達し、電気工事業者に配線工事を依頼するように客先に
伝えました(LANケーブルテスタを購入して持参し、LANケーブルの
両端50センチずつカットして加工しなおしてテスタにかけたのですが、LEDの
表示は異常のままだったので)。
私としては、お客様の「インタネットに接続できるパソコンを制限したい」
という要望をかなえられればよいのであって、多少セキュリティに問題が
あったとしても、とにかくつながってほしいの一心で今回の皆様との
やり取りが始まったしだいです。とにかく、やれやれといった心境です。。。
書込番号:2227849
0点


2003/12/13 22:22(1年以上前)
のり〜のり さん 、お疲れ様でした。
実のところ、この書き込みがある前に、知人から「セキュリティの押し売りは相手方にとっては迷惑な話だ」と忠告されました。
確かにその通りで、のり〜のりさんにご迷惑をかけてしまったことこの場
を借りてお詫びいたします。
また、どこかのスレッドでお会いできればと思っております。
書込番号:2227973
0点

菜楽さん、こんばんは。
いえいえ、迷惑だなんてぜんぜん思っていません。
これからもルーターのことで何か問題に直面したときはお世話になるかも
知れません。そのときはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:2228001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
