
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2017年9月23日 20:55 |
![]() |
2 | 5 | 2017年6月9日 07:38 |
![]() |
2 | 3 | 2017年3月6日 21:30 |
![]() |
7 | 0 | 2016年10月4日 18:17 |
![]() |
6 | 4 | 2016年7月12日 11:04 |
![]() |
3 | 3 | 2016年4月29日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BBR-4HGファームウェア for Windows Ver.1.49(2017年9月21日掲載)
BBR-4HGファームウェア for Windows Ver.2.08(2017年9月11日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4hg-win-v2.html
未だに,アップロードがあるのですね !!!
しかも,取扱店舗が結構ある ???
小生,かなり前から ストックパーツ・・・・使うことは全くないが。
2点

古いルーターと新しいルーターでは、連続的なデータ転送時の速度差はさほどですが。Torrentのような細かい通信が大量に発生するような場合には、10倍くらいの差が出ます。
ゲームのクライアント/差分のダウンロードにTorrentのプロトコルを使っているゲームは結構多いので。今時はもうストレスにしかならないんじゃないかと。
書込番号:21218572
2点

発売日:2003年10月下旬
売れ筋ランキング 6位
というのが 凄い !
ただそれだけ・・・・・
書込番号:21218703
0点

KAZU0002さ〜ん
だれもかれも、ギガ回線じゃないので〜。
JCOMの1Mとか、12Mとかも存在するので使える人は居るのです。ヨロシクf- -
書込番号:21222804
3点



初めて書き込みをします。
IPv6でインターネットをしたくNVR500をオークションで購入しました。
@簡単設定でプロバイダー情報(OCN)を入力しIPv4,IPv6ともに通信中になっていますがOCNのIPv6判定サイトにいってもIPv4判定 になってしまいます。
A 画像のように配線し無線LANをブリッジモードで飛ばすとiPhoneでの下り速度が低下(10M程度)します。無線LANの設定をルーターモードにすると元に戻ります。(200M程度)
知識もないのにこのような機器を買ってしまい設定方法が分からず困っています。
どうかお力を貸していただけないでしょうか。
PC:win7
フレッツ光ネクストマンション・スーパーハイスピードタイプ 隼(西日本)
プロバイダー:OCN
無線LAN:Buffalo WSR-2533DHP
0点

>@簡単設定でプロバイダー情報(OCN)を入力しIPv4,IPv6ともに通信中になっていますがOCNのIPv6判定サイトにいってもIPv4判定 になってしまいます。
AAAAレコードを取得できるようにIPv4 PPPoEで設定したDNS情報を変更するか
プライマリ DNS 202.234.233.222
セカンダリ DNS 221.113.139.158
http://service.ocn.ne.jp/ipv6/overv4/download/pdf/ocnipv6dns2.pdf
下記を参考にコマンドでdnsの設定を変更してください。
例
dns server select 1 pp 2 aaaa . restrict pp 2
save
http://www.open-circuit.ne.jp/isp/settei/nvr500-ipv6-pppoe.html
書込番号:20950155
0点

OCN指定のDNSサーバ入れ替えだけでは不十分です。
OCNの場合、IPV4-PPPOE/IPV6-PPPOEのデュアルセッション機能になります。
そのサイト接続時に、IPV6アドレスを優先させるコマンドが必要です。
Yamahaで言うと、「DNSフォールバック機能」になりますので、下記コマンドを投入下さい。
dns service fallback on
以下参考までに。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt-common/dns/dns_service_fallback.html
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp2::/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
pp select 2
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPと接続するID) (ISPと接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp rip send off
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 2
ipv6 route default gateway pp 2
pp select 1
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPと接続するID) (ISPと接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp rip send off
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1
ipv6 route default gateway pp 1
dns server pp 1
dns server pp 2
antena009さんご指定の「dns server select 1 pp 2 aaaa . restrict pp 2」でも構わないかと思いますが、
Yamaha側の指定では、DNSフォールバック機能(IPV6フォールバック機能)を有効にして下さいとの事です。
書込番号:20951813
0点

>antena009さん
ありがとうございます。
IPV6表示されるようになりました。
書込番号:20951967
0点

>sorio-2215さん
ありがとうございます。
試してみたんですが下記のように表示されます。
CORNER . CORNER
CORNER
コマンド "ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp2::/64" を入力しました。
コマンド "ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp2::1/64" は入力できません。
エラー: すでに同じIPv6アドレスが設定されています。
コマンド "ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on" を入力しました。
コマンド "ipv6 lan1 dhcp service server" を入力しました。
コマンド "pp select 2" を入力しました。
コマンド "pppoe use lan2" を入力しました。
コマンド "pp auth accept pap chap" を入力しました。
コマンド "pp auth myname (*****@one.ocn.ne.jp) (*****)" を入力しました。
コマンド "ppp ccp type none" を入力しました。
コマンド "ppp ipv6cp use on" を入力しました。
コマンド "ipv6 pp rip send off" を入力しました。
コマンド "ipv6 pp dhcp service client" を入力しました。
コマンド "pp enable 2" を入力しました。
コマンド "ipv6 route default gateway pp 2" を入力しました。
コマンド "pp select 1" を入力しました。
コマンド "pppoe use lan2" を入力しました。
コマンド "pp auth accept pap chap" を入力しました。
コマンド "pp auth myname (*****@ipv6.ocn.ne.jp) (*****)" を入力しました。
コマンド "ppp ccp type none" を入力しました。
コマンド "ppp ipv6cp use on" を入力しました。
コマンド "ipv6 pp rip send off" を入力しました。
コマンド "ipv6 pp dhcp service client" を入力しました。
コマンド "pp enable 1" を入力しました。
コマンド "ipv6 route default gateway pp 1 " を入力しました。
コマンド "dns server pp 1 " を入力しました。
コマンド "dns server pp 2 " を入力しました。
コマンド書式が正しく、またブラウザで入力できるコマンドであることを確認してください。
[ コマンド入力結果(最新の実行ログ) ]
# ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp2::/64
# ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp2::1/64
エラー: すでに同じIPv6アドレスが設定されています
# ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
# ipv6 lan1 dhcp service server
# pp select 2
# pppoe use lan2
# pp auth accept pap chap
# pp auth myname (*****@one.ocn.ne.jp) (******)
# ppp ccp type none
# ppp ipv6cp use on
# ipv6 pp rip send off
# ipv6 pp dhcp service client
# pp enable 2
# ipv6 route default gateway pp 2
# pp select 1
# pppoe use lan2
# pp auth accept pap chap
# pp auth myname (*****@ipv6.ocn.ne.jp) (*****)
# ppp ccp type none
# ppp ipv6cp use on
# ipv6 pp rip send off
# ipv6 pp dhcp service client
# pp enable 1
# ipv6 route default gateway pp 1
# dns server pp 1
# dns server pp 2
#
書込番号:20951994
0点

「コマンド "ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp2::/64" を入力しました。」
「コマンド "ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp2::1/64" は入力できません。」
↑の件ですが、既にIPV6-DHCPv6プレフィックス設定が投入済みですので、再投入出来ない旨のメッセージです。
気にする必要は御座いません。
重要なのは、↓ です。
dns service fallback on
書込番号:20952982
2点



RTX1210のファームウェアについて、
「Rev.14.01.14からファームウェアの更新作業を実施した場合、正常に起動しないことがある」、
という現象が確認されたため、2016年11月30日に公開いたしましたRev.14.01.16の公開を一旦中止し、
2017年2月10日よりRev.14.01.14をサイト上で公開いたしております。
http://jp.yamaha.com/news_events/network/20170214/
ファーム公開からだいぶたっていますが…
0点

私の利用状況では、該当バージョンにおかれましても、正常動作ですが。
書込番号:20661811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対象製品
機種名: RTX1210
製造番号: S4H071236〜S4H086240 (梱包箱に「A4A2」と記載されている製品)
対象台数: 15,005台
製造期間: 2016年10月から2017年1月
不具合
save, copy config, copy exec, httpリビジョンアップの各コマンド実行や、
外部からのtftpやsftpによるコンフィグやファームウェアの更新作業が、
合計5回に達した場合に、それぞれ以下のような問題が発生。
5回目以降(5回目を含む)に、ファームウェア更新作業を実施した際の再起動時、ルーターが起動しなくなる。
5回目以降(5回目を含む)に、設定の保存動作後に、下記の現象が発生。
・show config listコマンド 及び show file list internalコマンドを実行しても、リストに何も表示されない。
・ルーター起動時に、設定ファイルの選択肢が表示されない。
この問題についての説明と対処方法の詳細は、下記を参照
http://jp.yamaha.com/products/network/support/rtx1210_boot/
書込番号:20715907
1点

私のルーターでは、対象外のP/Nです。
書込番号:20716254
1点






現在、JCOMの160M契約。
今年になって、回線の改善などが行われずいぶんと良くなったようです。
・・・で、当該機を「ハブとして」使用した場合、100M仕様(正確には98.7Mbps)なのでそのくらいは出るのか?と言えばそうでもないようです。
<画像参照>
機器内蔵のセキュリティなど見直しで(無効に出来たっけ?)、いくらか改善の余地はあるかもしれませんが、おそらくIEEEの規格の差異とか、そういった要因もあるかもしれない。
素人なのであくまでも想像の範疇だが。f^ ^
時代の違いかなあ・・・・
ただ、速度を必要としないプリンターなどに使う程度なら全く問題が無いのそういった使い道は残されていますが。
今の時代の100Mを超える回線での使用はおススメできません。
計測サイト/RBB SPEED TEST:http://speed.rbbtoday.com/measurement
PC/自作i7機「衰退1号」
なお、当該機は過去、TEPCOひかり100M回線の頃にほぼMAX94Mbpsほどは出ていたことは添えておきます。
2点


こんにちわ。
波ありすぎですねw
電源ケーブルがごちゃごちゃしてLANケーブルと絡んでるとか、あるいはUPSとか入れてると電磁波(?)の影響あるらしいですよ。
フェライトコアとか効果かあるらしいです。(友人談)
あとはハブの更新?
書込番号:19958951
1点

数日前、JCOMより「増速完了」という葉書が届いていたのを思い出したので、計ってみた。
ハブ代わりのルーター(BBR-4HG)は今は外している。
結果。(画像)
360MBは出なかった。w
ブラウザごとに差もある。最も速かったのはI・E(11)で次点がChrome。最も遅かったのはFireFox(38.05)でした。
ケーブル(cat 5eフラット)がボトルネックなのかな。
でもcat 5eの通信速度って1Gbpsまであったような気が。あれ?
ケーブル買い換えてみるかな・・・。
書込番号:20031458
0点



最近のルーター価格ですが、2016年4月16日頃から明らかに価格が高騰しているように思います。B社さんN社さん、さらにはCis・・社さんもあまり上がってないにもかかわらず、ざっくりみたところY社さんだけ上がっているような…?
九州地方の影響で在庫枯渇なんでしょうか…?
ググっても原因ヒットしないので、ご存じの方いらっしゃいましたらご教示願います。
1点

高騰って言うには物足りないかな。
扱ってるショップの傾向が極端で、価格変動の履歴を見た限り激安系ショップの在庫が尽きただけ。
書込番号:19825864
2点

>twin-driveさん
そうですよね。激安系ショップの在庫切れですよね。
でも、ほかのショップもそれに便乗してますよね。
書込番号:19829128
0点

別に普通では?
元々、メーカーの希望小売価格125,000円(税抜)の製品です。
SOHO向け製品を、そこら辺の家電量販やパソコンショップ系の通販で正規流通している方が、特異点かと。
PCサーバやワークステーション、業務用ルーターやUTMなどの専門に販売している通販サイトであれば別ですが。
書込番号:19829490
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
