
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年6月10日 21:07 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月9日 19:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月8日 06:57 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月27日 20:48 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月25日 18:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月22日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先ほど YAMA00電気で4900円で購入しました。
設定も思ったより楽でした。
4台 95 98 NT XPと繋いでいますが 880kbpsしか出ません。
因みにYahooBB12です。
0点

あなたの環境がなんにもわからないのでわかりませんが・・・
私個人的にはすごく遅い・・・
書込番号:1650446
0点


2003/06/10 21:07(1年以上前)
>私個人的にはすごく遅い・・・
880kbpsでは 矢張り遅いのでしょうね
Yahooの前にはスピードネットでしたが同じ位のスピードでしたが
月に何度か繋がらなくなり 止めました。
YahooモデムーTX4M付属ケーブルー各PCへ市販のケーブルで繋いでいます
これ以上の速さを求めるのは無理なのでしょうか?
書込番号:1658999
0点



有線ルーター > PLANEX > bRoadLanner BRL-04FM


2003/06/09 19:27(1年以上前)
ファームは ルーターが Version 1.0 Release 13
VoIPが 2.20
書込番号:1655466
0点



有線ルーター > COREGA > BAR SW-4P HG CG-BARSW4PHG


某ショップにて通販で購入(ただ今納品待ち)
ここ見て泣きそうです。
そんなに評判悪かったなんて・・・
ここを先にチェックしとくべきだった(T_T)
同価格帯でお勧めなルータってありますか?
(メーカ問わず)
0点


2003/06/05 18:01(1年以上前)
メルコ・コレガ・プラネックスは×
スピードなら、SuperOPT
高機能なら、BA-8000PRO
機能・スピード・価格のバランスなら、BR1500H
書込番号:1642896
0点


2003/06/07 15:39(1年以上前)
よろしければ、メーカー名も教えて下さい。
書込番号:1648623
0点


2003/06/07 16:12(1年以上前)
http://www.kakaku.com/sku/PriceAux/router.htm
ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 8
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1054736687/l50
書込番号:1648687
0点



2003/06/08 06:57(1年以上前)
納品されました。
今現在CATVなのでマニュアル通りの設定で繋げてみると・・・
繋がりません。
CATV会社が特殊なのか、DNSとドメイン設定しないとダメでした。
ちなみに以前使っていたルータだと設定不要でした。
FTTH開通までとりえず使ってみますが、その間に不具合が出たら
乗り換えを考えようと思います。
書込番号:1650998
0点



有線ルーター > COREGA > BAR Pro2 CG-BARPRO2


最近は プラネックスも かなり いいと
聞きました。
普通に 何台かで インターネットするには
どっちでも 同じでしょうか?
自分の独自調査では 今は プラネックスの
ようですが
0点


2003/05/27 20:48(1年以上前)
ここ、価格コムの各ルーターの統計は正確ではありませんが
参考にするとすれば、メーカー内の機種別を見れば一目同然。
今やメーカーで選ぶのではなく、機種で選ぶのが賢いと思うの
ですが?
コレガの中にも十分安定して使ってる人も居るわけだし、プラ
ネックスでも苦労する人も居れば快適な人も居ます。
どこが違うのか?って思ったのですが、基本的に最初の導入の
段階で設定をあまりカスタマイズさせずに使ってみて、問題
が出ない機種が結局一番安定してるんじゃないでしょうか?
またアンケートグラフで見たときに投票人数よりも、良悪の
比率がけっこう判断材料かと思います。
投票人数が少ない機種でも、良が選ばれた比率の高いものが
結果としてトラブル内容も重大でない、ささいなものと見え
ますがどうでしょうか?
各メーカー内で機種間の比較も検討することをお勧めします。
書込番号:1615118
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


間違えた報告でしたらご勘弁ください。
OSがXPの環境で8000Proを使用して最近MSNMesを使用するため
UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)をOSに
マイネットワーク→プロパティ→(上部)詳細設定→オプションネットワークコンポーネント
→ネットワークサービス→詳細でユニバーサルプラグアンドプレイ→OK
でUPnPをOSにインストールしました、これで無事にUPnPの機能は入ると
思われるのですが、その後なぜか8000ProのLAN側のグリーンのLEDが日々
点滅するようになり ま〜通信にはさほど問題無いので良いかな と思って
いたのですが これを解消する方法が分かりました。
これはいたって簡単というか、そんな症状出ていないよって人も多いと
思いますが、この現象はどうやらUpnPをONにするとマイネットワークの
プロパティの中に当然BA8000Proが見えてると思うのですが、UPnPを導入
した後にこのアイコンを右クリック、プロパティしてそこにある
接続時に通知領域にインジケータを表示するをONにした場合のみに起こる
現象のようです、自分もUPnPを使い始めたときにこれをONにしてしまって
いたので短い期間ではありましたが微妙に気持ちの悪い思いをしてしまい
ました、同じ悩みの方がいたらお試しあれ。
ちなみにタスクマネージャーのネットワークで点滅しているときに
監視すると常時0.08%程のトラフィックが有るようです
これって何か問題が有るのでしょうか? 0.08%ならなんも問題
ない気もしますが。
またなぜに接続時に通知領域にインジケータを表示するにするとLEDが
点滅して多少のトラフィックと言うか通信が起こるのかお知りの方がいたら
補足お願いできますか?
またなんとなくBA8000PROの問題で無い気も多少しますが、そうでしたら
ご勘弁を。
ではこれにて。
0点


2003/05/24 21:19(1年以上前)
>間違えた報告でしたらご勘弁ください。
いえ、ほとんど正解です。
>通知領域にインジケータを表示するをONにした場合のみに起こる現象
そうです。UPnPではルータをDevice、PCなどDeviceの機能を利用するものをControl Pointといいます。
CPはDeviceの中の特定のServiceに対してSubscriptionという動作を行うことができます。
Subscriptionが行われている間、そのServiceが持つパラメータに変化があると、DeviceはそのSubscriptionを行ったCPに対してEventとしてその変化を通知します。
harack さんがやったように、通知領域にインジケータを表示するをONにした場合、CPであるPCは、DeviceであるBA8000Proの「WANCommonInterfaceConfig」というServiceにSubscriptionしている状態になります。
WANCommonInterfaceConfigには、
TotalBytesSent、TotalBytesReceived、TotalPacketsSent、TotalPacketsReceived、
などのパラメータがあり、これらに変化があるとルータからそのPCに通知(Event)が来ます。
で、これらのパラメータの意味を考えるとすぐわかると思いますが、ルータが何かひとつでもパケットを処理すると、その度にPCへ通知することになります。
つまり、インターネットに接続して通信していたりすると、パケットがルータを通過する度に、SentとReceivedのEventがBA8000ProからPCに送られます。
また、たとえ通信していなくても、インターネット側からスキャンパケットが来ると、Receivedが変化するのでEventが発生します。
(ステルスモードを無効にしていると、拒否パケットを返すのでSentに関するEventも送られる)
おわかりいただけたでしょうか?
つまり、UPnP対応のBA8000Proは要求された当然のことをやっているだけです。
(他のメーカの”UPnP対応”と謡っているルータでは、このあたりは非常にいい加減というか、まともに実装していないものが多かったりします。)
また、場合によってはこの動作はルータにとって非常に負荷が大きくなりますので、「続時に通知領域にインジケータを表示する」は極力offにしたほうがいいです。
書込番号:1605618
0点


2003/05/24 21:22(1年以上前)
上の文中で「CP」と書いているのは、「Control Point」の略です。
書込番号:1605627
0点


2003/05/24 21:54(1年以上前)
はっきりと原因を書くのを忘れましたが、
LEDが点滅するのは、BA8000ProからPCへのEventのパケットが原因です。
あとひとつ、参考程度に書いておきますが、
UPnPルータは、LAN側ネットワークに対して自分の存在を知らせる為に、定期的に(たぶん10分間隔くらい?)幾つかのUDPパケットをマルチキャストします。
(これは上で書いたSubscriptionとは無関係に送信されます)
最近のPCはWakeOnLANに対応しているので、PCの電源を落としても、そのPCを接続しているBA8000ProのLANポートのLinkランプは転倒したままだと思いますが、このマルチキャストパケットのせいで
「PCの電源を落としているのに何故か、LAN Linkランプが点滅するときがある」
という事に気づくことがあるかもしれませんが、何も心配しなくていいです。
書込番号:1605739
0点



2003/05/25 18:24(1年以上前)
げっちゅる さん 早速の返信と詳しいフォローありがとうございます(ぺこり)
詳しすぎてチンプンカンプンな所も有りますが^^; ありがとうございました。
書込番号:1608500
0点



有線ルーター > COREGA > BAR mini CG-BARMN

2003/05/11 15:41(1年以上前)
みずっしさんこんにちは。まだ見てらっしゃいますか?(^^;)
VPNですけど、私の職場ではいけてますよ。
ただ機種は、同じファームを使っているSW-4PLの方ですけど、
こちらでもたぶん問題はないと思うのですが…。
ちなみにうちはIPSecで通信しています。
余談ですが、4PLを買った頃は何も気にせず(主に値段で)選んでたもので、
後から結構ヒヤッとしましたね(笑)
でも、使う場所にあわせて色々とcorega製品を試して見ましたが、うちでは
こちらの掲示板で議論されているようなトラブルは殆ど出ていません。
単にうちがラッキーなだけ!?
本当に困ったのはProがPro2になってVPNが出来なくなったことですね。
おそらくPro2のファームの中だけの問題なんでしょうが。
個人的には結構好きなルータなので、新ファームになった時に改善
されてれば私としてはうれしいですね。
あとSW-4P VAぐらいですかね。
これだけはファームをアップしても何をしても接続できない
(PC→ルータ間の通信が出来なくなる)ことが繰り返されます。
2か所導入して、2か所とも同じ症状です。
とりあえずルータとPCの再起動で乗り切ってもらってますが(汗)
まあ、こちらの掲示板のおかげでかなり助けってもらってると
言うところでしょうか(*^◇^*)
それにしても皆さん詳しくて、頭が下がる思いです。
私ももっと勉強しないと!
もちろん、経験しないとわからない部分ってのが大半ですが。
関係の無い事ばかりになってしまってすみません…(^^;)
書込番号:1568010
0点


2003/05/15 13:30(1年以上前)
私はminiでVPNいけてますよ。
(やはりあまり考えずに購入してしまったのですが・・・)
だからどうにか方法があるのではないでしょうか?
答えになってなくてスミマセン。
書込番号:1578983
0点



2003/05/21 20:40(1年以上前)
おおっ しばらく離れていたら二人もお返事を・・・(ノд`)感激です
お返事遅くなってすみませんm(_ _)m
(Kimi-Kimiさん)
>VPNですけど、私の職場ではいけてますよ。
>ただ機種は、同じファームを使っているSW-4PLの方ですけど、
(にゃにゃたんさん)
>私はminiでVPNいけてますよ。
ってVPN使えてるんですか ( ̄口 ̄;)
coregaのminiのページにもファームのページにもVPNともPPTP/IP Sec/L2TPパススルーとも書かれてないのに・・・騙された・・・
と言うより試さずに出来ないと思い込んでいた自分が情けない・・・ (TT)
それで買い替えまで検討していたのですが(将来光を見越してBA8000pro辺りを)当面miniでガンバっていけそうです。(現在Ybb8Mで実測3〜4Mなのでminiで充分なんです。)
Kimi-Kimiさん、にゃにゃたんさん貴重な情報ありがとうございます。(^^)/
書込番号:1597085
0点


2003/05/22 11:41(1年以上前)
みずっしさんへ
よかった!見て頂けたんですねo(^-^)o
> ってVPN使えてるんですか ( ̄口 ̄;)
そんなんです、使えるんですよねこれが…(^^;)ゞ
> coregaのminiのページにもファームのページにもVPNとも
> PPTP/IP Sec/L2TPパススルーとも書かれてないのに・・・騙された・・・
確かにcoregaさんのページには書いてないですねー。
> と言うより試さずに出来ないと思い込んでいた自分が情けない・・・ (TT)
いやいや、そんな事無いですよ。
かく言う私も『Pro2』がVPN対応にしてるの知らなかったですし(笑)
昨日久しぶりにお店に行って、パッケージを見て驚きました…(^▽^;)
ただですね、メーカー側がそう謳っていても実際は環境を選ぶようです。
うちのシステムでは動作しないんですよね。
って言うか繋がらないんですVPN。
前にも一度、装着してあるLANボード(のチップ?)如何によっては、
全く繋がらない事が有りましたし。
この時はまさかそんな所に原因が有るなんて思いもしませんでしたから、
いやもう焦ったのなんのって…(^^;)ゞ
まあ、ボードの交換で事なきを得たから良かったですが(笑)
ちなみにこの時のルータはアライドのAR220Eでしたが、このルータは
他にもファームがVer1.04以上でないと、同時に複数台からVPNにアクセス
出来ないという症状も有ったのですが。
(正しくは、最初に入った一台以外はその後どうやっても繋がらない…
MAC Addressを覚えているからなのか?…と言う状態です。ルータ再起動で
繋がるのですが、また最初の一台のみの繰り返し…^^;)
まあそのルータ、今はファームをアップして別の場所に持って行って
しまったため、該当の場所では使ってないので同じ構成で試す事が出来ず、
もしかしたら別の部分にも問題が有ったのかも知れませんが。
うちは色んな環境が一緒に乗っかってて、一瞬でも止めるわけには
行かなかったのでどうにもならなかったわけですけどね。
こういう時、複雑な環境は原因の切り分けが出来ず苦労します(汗)
> それで買い替えまで検討していたのですが(将来光を見越してBA8000pro
> 辺りを)当面miniでガンバっていけそうです。
続投を決められた後でこんな事言うと良くないかも知れませんが…
いいですよー、BA8000pro!
うちはこれだけでネット環境が激変!とっても早くなりました(^▽^)♪
最近ADSLを1.5M → 12Mに変えたのですが(Bフレは建物の構造上ムリと
言われたので…泣)、まだ12Mに変わる前にテストしてみたら…びっくり!
今までのは一体何だったんだろう!?ってぐらいの快適さ。
ひょっとしたら12M要らないんじゃないか(爆)ぐらいの変わり様で
まさに目からウロコ、ここまで違うんだなぁと実感した次第です。
もちろん、安定度はここの掲示板でもお墨付きですから、非常に満足して
使っております。
一度は使ってみて損の無い製品だと思いますよ。
また長々と脱線話を続けてしまいました(^^;)
書込番号:1598713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
