
このページのスレッド一覧(全655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年10月4日 15:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月2日 13:24 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月1日 21:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月1日 09:59 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月30日 18:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月24日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




FANはありません。ボディーはすごくアツくなりますけど、静かです。
大きさは湿式VHSクリーニングテープのケースと同じくらいです。
私は今回初ADSLなもので、購入してまだ数日ですが、いまだADSLランプが点滅の状態から抜け出せていません。みなさんあっさりとつながっているんでしょうか。
0点

[918155]内蔵FANについての返信ですね。
返信ボタンでしましょう。
書込番号:919938
0点



2002/09/01 08:52(1年以上前)
すみません更新ボタン押していたら、分断されてしまいました。
書込番号:919939
0点


2002/09/03 14:11(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
「すごくアツく」が気になりますが、静かなのを聞いて安心しました。
早く繋がるといいですね。その使用レポートも期待しております。
書込番号:923740
0点


2002/10/04 15:33(1年以上前)
3日前にフレッツ8Mが開通しました。
「発熱」はあまり気になりません。
初期設定のとき、NTTやプロバイダーの説明書に気持ちが行き過ぎて
しまい、なかなかその通りに接続できないと思って小1時間程、
悪戦苦闘していたら自分が知らないうちに「開通」していることに気がつきました。
モデムの説明書の通り設定すれば、OKだったんですね。
今は、モデムの「簡単設定」で快適につながっています。
あと、サポセンの対応は、買う前に電話した時も今回電話した時も
良かったですよ。
書込番号:981491
0点





取説103ページ 項目がセキュアホスト機能(WAN側からの設定変更)の
出荷時設定値が、"(WAN側からの設定変更不可)"は嘘だった!?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/997851382/910
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/997851382/917
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/997851382/935
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/997851382/940
0点


2002/10/02 13:24(1年以上前)
「WAN側からの設定変更不可が嘘」だった場合はどのようなことが起こるのでしょうか?教えてください。
書込番号:977956
0点



急に安くなったと思ったら価格改定があったんですね。
RT105iやRT52proが急に割高に見えてきます。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/hardware/price.html
0点



有線ルーター > NEC > AtermBR1500H


2002/09/30 18:38(1年以上前)

ええ、ですからこれはベータ版でこのHPの中に正式版は9月上旬と言う風に書いているのです。
書込番号:974859
0点


2002/09/30 20:07(1年以上前)


2002/09/30 20:08(1年以上前)
さらに失礼!!
http://121ware.com/product/atermstation/verup/bbrouter/br1500h_win.html
こっちでしたね、ココは(笑
いかがでしょうか?
書込番号:974988
0点

おおっ!あったのですね。メーカーさん失礼しました。
でも私は
http://121ware.com/product/atermstation/product/bbrouter/br1500h.html
のページのバージョンアップ機種のコンボボックスばかり見ていて、中身にBR1500Hが登場しないのでまだリリースされていないと思っていました。
書込番号:975944
0点







早速レスいただき有難うございます。方法が間違っているのかわかりませんが、Guestでも同じ結果でした。教えていただいた「IPC$」のサイトに参考になる情報が書かれてありましたので、じっくり勉強いたします。感謝!
0点


2002/09/24 18:37(1年以上前)
>Guestでも同じ結果でした。
ひょっとして共有のアクセス許可にguestを追加しただけでは?
もしそうなら違います.(もともとeveryoneにしておいたのでしょ?)
guestのアカウントはデフォルトで無効になっているのでそれを有効にしてください.
コンパネ→コンピュータの管理→管理ツール→コンピュータの管理→ローカルユーザとグループ→ユーザの中にguestアカウントがあるはずです.
そこに赤に白抜きのバツマークがついてると思いますが,それが無効の印です.
プロパティからアカウントを無効にするのチェックを外してください.
ただ,私としてはguestよりは通常のユーザアカウントを使用する方をお勧めします.
それと,返事は新規に発言しないで,右上の返信ボタンを押して返信でお願いします.
書込番号:962716
0点


2002/09/24 18:41(1年以上前)
↑
コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→ローカルユーザとグループ→ユーザ でした.
書込番号:962720
0点



2002/09/24 21:24(1年以上前)
あぷろすさんありがとう。Guestユーザーに確かに×マークがついていました。指示通りチェックをはずしたところ、上手くつながりました。初めての質問で掲示板の使い方を知らず、間違った使い方をしてすみませんでした。いろいろと有難うございました。
書込番号:963022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
